• 締切済み

バカの壁

apple-manの回答

  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.1

日本の組織というのは、「バカの壁」で言うところの 「話せば分かる」という思想でやってきました。  未だに日本企業では、口頭指示というのが多く、 契約書も交わさずに仕事を請け負ったりして 後から問題になることが多いのもこのためです。  勿論理解力の低い人もいるというのは みなわかるので、日本人は学歴や お役所と民間企業のような上下の階層 構造でそれを補っているつもりでした。  上の人の難しい話をそのすぐ下の人が 噛み砕いて下の人に命令し・・・といった 具合です。しかし、下から上への主張は 認めないという主義で、上下間の相互の 話合い、つまりコミュニケーションは 成立していなかったんです。  お役人がトップという日本の社会構造の 中で、警察官の悪行が長い間表面化しなかった というのも、こんな理由からです。  しかし、戦後の日本には不自然は平等 主義がはびこって、学歴差別はよくないとか 言う人がいたりして、年功序列社会の成立と 共に、学歴も低く、頭の悪い人が組織の トップにたつようになりました。 いい加減な指示が来るようになったので、 組織の下のほうにも不満がたまるようになり、 例えば工場などでは現場の改善を労働者 自ら行う「小集団活動」といったものが 始まり、組織のトップに文句を言う 組合活動といったものが活発化したんです。  しかし、もともと相互の会話、つまり コミュニケーションをするという仕組みが なかったんで、日本の組織構造の中では 上下の文句の言い合いという形が成立して しまいました。  企業でも社会全体でも、組織全体で大きな問題に 取り組もうとしたとき、このコミュニケーション 欠如の問題が表面化します。  リニアモーターカー計画の挫折、高速増殖炉 もんじゅの事故、ロケット打ち上げの失敗が 続くなど、このいい例です。  この点、アメリカなどもともと言葉も 違う民族が多数集まった新しい国ですから、 「話が通じない」ことが常識だったため、 まずコミュニケーションを確立し、 いちいち話さなくても分かるよう 作業の標準化という手法が進んでいました。  この日米の差が、外国への日本企業の 進出の際、大きな差となって出ています。  日本人は外国人に対しても、まず 「話せば分かる」という手法で話を 進め、思いどうりに事が進まないと 相手の理解力のせいにしてしまいます。  労働力が安いということで、中国に進出して いる日本企業が多数ありますが、殆どが 地元の労働者とのコミュニケーションの確立 に失敗し、充分な製造効率を上げられないで います。  その点、アメリカなど、コンピューターメーカーの IBMがパソコン事業を中国側に完全に引き渡す など、つまり経営、製造手法を完全に伝授できる ほどコミュニケーションと標準化の確立が進んで いるんです。  標準化というのは、「バカの壁」で言うところの 「マニュアル化」のもっと広い意味で、 誰がやっても同じ作業ができるようにして ある仕組みのことです。  組織経営においては、人間の間には話しても 絶対分からない「バカの壁」が存在している ことを必ず意識して、コミュニケーションを確立し、 標準化、マニュアル化を 進めて行くことが必要と思います。

関連するQ&A

  • 結局、バカとは

    バカとは 結局何をもってバカなのでしょうかね? 辞書に書いてあることは抽象的なので もっと具体的な基準とかを教えてください。 お願いします。

  • 「バカの壁」女性に何を与えるべきか

    みなさんの意見を聞きたくて。 「バカの壁」の本の中に (後半のほうだったと思いますが)   家電製品が普及して主婦が暇になった。   暇になった女性に何を与えるべきか・・ といった感じの 文章があったのですが, 私はこの部分がとても気に入らないのですが。 「女性」は誰かにするべきことを 「与えられて」いるのでしょうか? 誰に?世の中に?男性に? 本をナナメにしか読んでいないので 前後のつながりが当然あるとは思いますが, それでもちょっと・・・。 こんな細かい部分にこだわっていて ごめんなさい。 読んだ感想をお聞かせください。

  • 生きてゆくには、必ず 壁(障害)があると思いますが・・・

    生きて(生活)ゆくには、大小ありますが、必ず 壁というものにぶつかることがあると思います。 小さい壁なら、個人の努力で乗り越えてゆけるものと確信していますが、 どうしても 乗り越えることが出来ないような壁、壁と言うか、その先 断崖絶壁のようなこともあると思います。 世界情勢の変化、 戦争、 大量破壊兵器、 このような、個人、小さなコミュニティ、会社、等の努力では乗り越えられない ”壁”のことを、表現できる言葉は、ありますか? それを表す言葉が知りたく、 よろしくお願いします。 もうひとつ、この質問を書きながら思い出しましたが、 少し前に、 バカの壁という本がありました。 大まかに、内容はどのようなものだったのでしょうか?

  • 重複表現をする人間はなぜバカにされるのだろうか?

    重複表現をする人間はなぜバカにされるのだろうか? 重複表現の利点欠点限界盲点とは? みなさんにとって重複表現とは? 日本語カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。

  • 逃げるのが苦手なのは、バカなのか?

     自分を守るために危険を回避するのは生き物として、まぁ、当然の行動でしょう。 逃げるが勝ちという言葉もあります。  ビジネスの世界でも、みんなそうやって自分の身を守ろうとしがちです。 仲間や部下を見殺しにしてでも、自分だけは助かろうとする人もいたりします。  しかし、そんな状況下でも、逃げないどころか、危険に立ち向かっていく人が、時々いたりします。 ・こういった方々は、バカなのでしょうか。 ・それとも、勇気ある人なのでしょうか。  ちょっと、抽象的で、すみませんが、どうなのでしょうか? ※あくまで、ビジネス(商売)の話です。

  • バカにされている気がする

    被害妄想が激しいためか失敗したり、どんくさいことをするとみんなに バカにされている気がしてつらいし、イライラします。 先日も、授業中私が答えを間違え、笑われていた気がします。 (先生も何度も私に当てるし。) 間違えてしまって、いろいろ考えてしまって、さらに間違える。 よくこういう間違えをします。 また、鈍くさいので失敗もよくします。 なんて、自分は魅力的じゃない人間なんだと落ち込んでいます。 なぜ、こうなるか自分なりに考えたところ、 考え込んでしまう悪い癖があるからだと思います。 人の話をじっくり聞いて、 それを頭を回転させて、 そして表現する。 わたしは人の話が聞けなくなり、少しの情報で、 いろいろと考え込んでしまいます。 だから、独りよがりだし、頭の回転だって遅いんだと思います。 先日のことで、もうみんなにバカというレッテルを 貼られている以上、バカにされている気がするし、 つらいつらいつらい! って感じですが、これから先どうすればよいでしょうか・・・?

  • 英語上級者の壁は越えられる?

    数年のイギリス在住経験があり、TOEIC900以上持っています。 外国人の友達も多く、メールボックスのメールの半数は英語です。 英字新聞も問題なく読め、the Lord of the rings も原書で読破しています。 多分下手な通訳よりも、英語がコミュニケーションレベルが上級の自信はあります。 し・か・し、壁にぶち当たって悩んでいるのです。 1つには、読んで理解できる語意に比べて、会話で使える語彙と表現能力が極端に少ないこと。 (実際多くの外人の友達に、彼女は読み書きできるから・・という言い方されてまして : ) それから、使える語意と表現能力での簡易表現の積み重ねでは、話のポイントがずれやすいこと。 そして、一対一の会話では、なんとかいけるのですが、大勢での会話となると、会話の流れについていけないこと。 外資勤めでもPartyPeopleでも無いので、日常的に大勢の外人に囲まれる場はないのですが、 たまに友人達と遊ぶと、毎回話に加わりきれないdetachmentを感じて、ただただ情けないというか悔しいと言うか。 どうやったら、この壁を越せるのでしょう。いや、この壁を越せることはあるのでしょうか?

  • 対応する日本語知りませんか。

    同じような意味の抽象語を連ねて、具体化することを避けることです。 あるいは、具体化できないことを抽象的な言葉を用いて誤魔化すことです。 「トートロジーに近い幼稚な表現」 と表現したら、誤解を生みますか。(トートロジーは自信ありません。) どのように表現したら良いのでしょうか。

  • 管首相が総理辞任する理由をバカな私に教えてください

    地震がきてから復興の仕事でいそがしくてテレビも見てなかったら とつぜん総理大臣が辞任するとかいう話になっていて驚いているんですが 新聞を見ても具体的な理由がはっきり書いてなくて困っています なので、どうしてこうなったのか教えてもらえないでしょうか? あとこれは私からのお願いなんですが 私ははっきり言ってバカなので抽象的な話をされても理解できません なので「管は○○すべきだったのに××したから辞任しないといけない」 みたいに理由を具体的に詳しく書いてくれたら理解しやすくて助かります あとこの回答は間違いなくデマだとか嘘が書き込まれたら理由を付けて説明してくれたらありがたいです 注文ばかりでごめんなさい よろしくお願いします

  • バカにされてる?

    以前、このコーナーで「先輩にいじめに遭っている」と相談させて頂いたものです。 その先輩のいじめ(今は無視が主)は相変わらずなのですが、仕事をきちんとこなし、あいさつや身なりなどにも気を付けて、自分なりに恥ずかしくない生活を送って来ました。 それなのに、その先輩以外も私に対してよそよそしくなる人が増えてきました。 幸い社長やその奥さんなどにはそういう態度を取られないのですが、その先輩についた短期バイトの女の子が明らかに口数が減り、横柄な態度をとってきます。 最初は「どうせ短期バイトだし・・・」と諦めていたんですが、入れ知恵するとしても、どう言えば何も実害を及ぼしてない私のことを堂々と避けられるようになるのでしょう? 短期バイトの子だけでなく、社員の子も数人、私に対してだけ横柄な態度をとってきます。 具体的に言えば、相手を気遣うような言葉をかけても迷惑なのか話を広げるようなことをしない。忙しいのはわかるけど、他の人(いじめる先輩を含めて)には楽しく会話しているのを見ると、孤独を感じてしまいます。 何度か「私、何か悪いことした?」と聞いてみようかと思ったのですが、たぶん「別に」と冷たくあしらわれるだろうし、余計に疎外されそうで、気づかないふりして、いつもと同じようにしてます。 冷たくバカにされたりすると「私も冷たくバカにしてやろうか?」と怒りがこみ上げますが、くだらないのでしたことはありません。ただ好意的な態度はとれず、必要最小限の会話以外はあまりできないです。 会社は友達探しやおしゃべりの場ではなくて、仕事をするところ・・・と割り切ってきましたが、やっぱり雑談を少しはさんで楽しく仕事をする方が精神的にいい気がして、そういう風に持っていきたいのに、なぜかアウェイな感じです。あまり必死にコミュニケーションをとるのも逆効果だし・・・何かいい方法ありますか?