• 受付中

報酬付き

自分の為に生きる とは

振内山(@samusamu2)の回答

回答No.1

>>街歩いていたり電車乗ってたらみんな割とキラキラしているように見>>えて、それと自分を比較して非常に苦しくなります。 まだお若いのですよね? 私なんかは街を歩いてる人のことなんか、ほぼ見ないですよ。 もちろん、街や店を歩けば人はいるわけなので、ぶつかったりしないように気を付ける程度です。 そういう感じなので他人の顔とかは基本的に殆ど見てないです。接する店員くらいですね。ちょっとチラ見するのは。 あなた様は比べてしまう癖があるようなので、私のように街を歩いてる他人の顔は見ないようにしてください。そしたら、キラキラしてだとか幸せそうだとかって全く考える余地がなくなります。 >>もし何か上手く思考を変えるやり方や人生のモチベーションの保ち方など有れば教えてください。 電車に乗ることや筋トレが趣味とのことですが、もうちょっと趣味を増やせばいいのではないでしょうか。 好きなことが増えればやっぱり人生楽しくなっていきますので。 >>自分の為に生きる にはどうすれば良いですか? 複雑に考える必要はないです。自分にとって嫌なことはなるべくしないし見ない、好きなことだけするってことでいいかと。 仕事はある程度仕方ないかもしれませんが、自分とって不要なことや無駄なことや嫌な気分になることとかを、とにかく排除すれば、生きることがかなり楽になっていくかとおもいますし自分のために生きるとかそんなことをあまり考えなくなります。 まあ私も若い頃はあなた様と同じようなことに悩んだりしましたが、50代になってくると、人と比べたりとかゼロではないけども若い頃に比べたら殆ど考えないです。

ベストアンサー獲得でポイントゲット!

関連するQ&A

  • 何の為に頑張ってる?

    仕事や趣味やなんやらを何の為に頑張ってますか? 筋トレでも目標が無ければ続かないのと一緒で、毎日の生活も何かの目標があることが原動力になっていると思います 目標がなくても今の生活を割りたくないという理由で惰性で仕事に行ってる人もそれはそれでモチベーションになってると思います 私は人付き合いも辞め、恋人とも別れて見栄を張るのも辞めた結果、何にもしなくなってしまいました このままだと月最低限生活出来るだけの仕事しかしないで朽ちていきそうです 皆さんが日々の生活を何を基に頑張っていけてるか教えてください この質問文に対する意見ではなく、頑張っていけてる動力を教えてください

  • 自分の為に生きる?誰かの為に生きる?

    私は高校三年生の女子です。 皆さんに「生き方」について質問させていただきます。長くなりますがよければお付き合いください。 皆さんは自分の為に生きていますか? それとも誰かの為に生きていますか? 誰かの為に生きる。 それは誰かを守りたい、助けたいという気持ち。 または生きる活力でもあると私は思っています。 「守るものがある人は強い」という言葉をよく聞きます。 しかしその守るものがなくなった時、人間はどうなるのでしょうか? 私は今大切な人がいます。 以前はその人が私の生活の中心になっており、私の元気の源でもありました。 しかし最近連絡がとれなくなり、生活にメリハリがなくなりました。 こんなことで…とお叱りを受けるかもしれません。 しかしその人は私にとってとても大きな存在でした。 こんな状態になってしまった今、やはり自分自身の為に生きていくのが大事なんだということがわかりました。 しかし自分の為だけに生きているとすごく冷たい人間になってしまったと最近感じています。 他人に対する無関心さや、その人の気持ちを思いやる事などが難しくなってしまいました。 って前置きが長くなってしまってごめんなさい>< 簡潔に書くと 自分自身の人生だからと自分一人で頑張っていくのか。 それとも大切な人を守る為にその人に尽くして生きていくのか。 どちらの生き方がいいのでしょうか? ご自身の体験談や知り合いがこんな人だよ、などどんな事でもかまいません。 アドバイスをいただけたらと思います(^^)/

  • なぜ目標目前でやる気をなくしてしまうのでしょうか?

    最近自分のおかしな性格を知ってしまいました。 今年はマラソン大会を頑張ろうと思い、1月からジムに通いトレーニングを行ってきました。 今月いよいよマラソン大会ですが、先月の終わり頃から、モチベーションが低下してしまいました。 今まで頑張ってきたのに、なぜ大会目前でモチベーションが低下してしまったのでしょうか? 目標を達成することから逃げているんでしょうか。目標を達成する事は良い事なのに逃げる。それは、全力で向かって目標を達成できなかったら嫌だから、事前に言い訳を作って逃げているのでしょうか? 以前にも、部活の大会前でやる気をなくしていた自分を思い出しました。 どなたかこのメカニズムを知っていたら教えてください。

  • 周りの環境は自分の能力に影響する?

    前回の職場はそれぞれ意識が高く、そんな中で私もたくさんの刺激を与えてもらい、常に前向き・強い向上心を持ち続ける事ができました。日々精進してました。 現在の職場はどちらかというとネガティブで、いかに楽にできるかという考えの者が多く見られます。ありえません… そんな中にいると多少慣れてしまったのか、前回の職場程のパワーがなくなりました。 自分の中に目標を立てそれを強く信じてやっているのですが、周りのモチベーションの無さに振り回されます。 例えば『だるい』『帰りたい』等、ネガティブな発言が多すぎます。 サービス業でチームワークが必要な職場ですので一人でもモチベーション低い者がいると他にも影響します。 本来なら私も自分の目標だけに向かいたいのですが、こうしてやる気のないチームメイトに足を引っ張られています。 そして何より前回の職場に比べたら遥かに自分の吸収力・モチベーションが低下したと感じています。 ■やはり周りの環境は自分の能力やモチベーションに強く影響されるものでしょうか。 ■それとも、悪環境でも自分次第で最高のペースを戻せるのでしょうか。 また、戻せるとしたらどのような方法がオススメでしょうか? 他、対処法に関するアイデアをお持ちの方いらっしゃいましたら是非お願いします。 皆様の知恵を是非お貸しください!! 環境の変化により苦難してます…どうぞよろしくお願いいたします

  • もう自分の為に生きてもいいですよね。。。

    自分は中学時代とても陰湿ないじめ、嫌がらせを受けた事があります。 中には私の事が相当嫌いだったからなのか、ことあるごとに私を馬鹿にし、嫌がらせをしてきた人がいました。 当時はその人に対して抵抗しようとすると、そのいじめがエスカレートしたためもう何も言う事が出来ず、ただただ耐える事しか出来ませんでした。 そんな辛い中学時代をすごしてからもう6・7年経つのですが、今でもその時の記憶が脳にあって、何か行動するにしても「その当時の奴が今の私を見たら馬鹿にするだろうか・・・」 と考えてしまう事がよくありました。 道であったら、街であったらまた馬鹿にするのだろうか・・・。 この状況にあいつがいたらまたいじめをしてくるのだろうか・・・。 またあいつだったら俺をあざ笑うのだろうか・・・。 私がしている事を馬鹿にするのだろうか・・・。 こんな事を頻繁に考えていました。 そして、叶うかどうかはわかりませんが、自分は将来人様の前にでて活躍する仕事をしたいと思っています。 仮にその夢が成功した時、私の存在を知った当時の奴らが、馬鹿にしてきたらどうしよう・・・。 そんな事を考える事もありました。 また、その中学の事が原因なのかもしれませんが、大学でもの凄い嫌がらせをして来た奴に会った後もそうでした。 街で会わないかな・・・道で会わないかな・・・将来何処かであった時馬鹿にしないかな・・・ その中学の奴と同じ様な事を考えてしまっていました。 それも根本的な部分は、「1人に嫌われることによって、その人間が周りに私の悪評を流し結果皆に嫌われたり馬鹿にされたりしないかな・・・」という不安だと思います。 今の私の状態はもう嫌な奴らの奴隷に自分の脳内でなっているようなものです。 もうこれ以上こんな事をして人生を無駄にしたくない・・・。 そう思った時に一つの結論が出ました。 「当時の奴らは今昔と違い大人になってるかもしれないし、まだ子供のままかもしれない。でももう今の私とは一切関係がないから、どこでどう馬鹿にされようが何も気にしなくていい。 その大学の嫌がらせをしてきたやつも同じ。馬鹿にしたけりゃ馬鹿にすればいい。 大切な人、尊敬している人に嫌な事をされたら苦しめばいいけど、そうじゃない、自分にとって考えるに値しない人の事はもう今後一切考えるのは止めよう。中学でイジメられていた時は私の事を嫌っていた奴に抵抗出来なかったためビクビクするしかなかったけど、今は違うし、これからも違う。仮に今後私を嫌う人が出て来ても、いじめをされる事を恐れる必要はない。 絶対中学の様な状態になる事はないし、もし幼稚な人間しかいない環境であれば今は「選択」でき、場所を変えられる。だからもう特定の人に嫌われても気にする事は無く、自分のしたい事をシッカリとやって堂々と生きていけばいい。 自分の事を嫌うやつがいても恐れる必要は無い。他人の事を考えるのではなく、自分が幸せになれるように、自分のために生きて行こう」 というものです。  皆様はこの結論をどう思われますか? 自分の為に生きようと決意する、6年かかってやっと出した答えをどう思いますか? 皆様の回答、お待ちしております。

  • 自分を成長させる為の本ってどういうものがありますか?

    私は自分を成長させる為の本として・・・・ 「これで人生が変わる!~」「この方法ですぐにやる気が出てくる!」 「つらいときに読むと救われる本」「この世は学びです」「時間管理術」「段取りうまくなる」「朝早起きでうまくいく」「プラス思考でいこう」みたいな本ばかり読んでます。極めて精神論。 しかし、どこかの社長の本などが言ってるのは「司馬遼太郎さんの小説」だとか、歴史小説だったりします。これについて私自身は、「歴史小説」読むくらいだったら、「人生をかえる方法」の本を読むほうがいいって思ってました。 ですが、「これで人生変わる系」の本でなんにも変わってません。 皆さんが「自分を成長させるための本」ってどういうものだと思われますか?

  • 自分を変える必要とは

    もはやどうでもよくなってはいますが、先日のカウンセリングでカウンセラーの方から「認知や思考が歪んでいる自分を変える気がなかったり、今のままで良いと考えてるならもうカウンセリングに来るのは辞めた方が良い」と厳しく言われました。 今の自分のままで良い。という気持ちが少なからずあるとしたら、もう人として成長する事はなく…相手(特にカウンセラー)に対して失礼にあたる。というのが当然というやつでしょうか? ※今までも物の見方が偏っていて歪んでいる自分自身に折り合いをつけて普通に生きる事が出来ていたので…気が変わったのもありますが認知や思考が歪んでいるこのままの自分で良い。自分の世界で生きていれば良い。という考えに至りました。

  • 自分の頭で考える事

    「自分の意見を言えるようにする」というのは、自己を高めるための目標の一つとされています。 私自身にとってもこれは課題でありますが、その為に本を読んだり、或いは優れていると思われる様な人の話を聞いたりすると、「私が漠然と思っている事が形になっている!」と感じる事があります。 そういう時はすっきりと思考がまとまって嬉しくもあるのですが、同時に結局の所、私の様な凡才がいくら知恵を絞った所で、既に先人達によって言明されている様な事しか言えないのだろうな・・・、と虚しくもなってしまいます。 「私が考えられる様なものは、他の人が既に考えた物事である」ならば、自分で思考する事など無意味なのではないでしょうか? 上記が最近の私の悩みなのですが、皆さんはどう思われますか?

  • 人生を後悔しない為に何かしましたか?

    人生を後悔しない為に、自分の中で一番劇的に行動した事は何ですか?その時の覚悟は? その結果は特にお聞きしません。 私(既婚40子持ち女)は、まだ後悔しない為に大きな行動や努力をすることが出来ないままです。 しかし、一度きりの自分の人生、自分で切り開いてやりたい、と思ってはいます。 実際は、あれこれ思いつきますが、行動するまでの気力、体力、覚悟、が無いです。 こんな自分に凹みます。 仕事開始、結婚離婚、整形、ボランティア、我慢、諦め、他にも、、皆さんの行動力、決断力のパワーを拝見したいです。

  • いわゆる「ネガティブ思考」をとめられない。。。

    30代女です。 私は自分の人生に満足しているのですが、周りには苦労してるとか、損な人生だと言われ、何でそんなにネガティブに考えるの?本人は楽しんでるのに・・と思ってきました。苦労することで成長できると思うし、もっとポジティブに考えればいいのにと・・ でも、普段の小さなことに対して私はかなりネガティブ思考です。ネガティブというより、自分の行動によっておこるかもしれない事態への対策を考えてしまうのです。そうすれば、その事態が起こったときに対する策があわてずできるからです。でも時々、その策とネガティブ思考が一緒になってしまい、自分に疲れています。 ポジティブに考えようとしても、なんか馬鹿らしくなって、現実的な策をまた考えてしまいます。折角の満足していたこれまでの時間も、そういえば損してるのかもとちょっと思うようになってしまい、寂しく思っています。 ネガティブ思考にとらわれないために、みなさんは、どうしていますか?

質問する