• 締切済み

離婚して別居中の父親に不登校を告げるか悩んでいます

nonamelaneの回答

  • nonamelane
  • ベストアンサー率29% (375/1270)
回答No.9

全て話してアドバイスを貰ったら良いです。今のままでは止まったままです。お母さんとの環境が適切かも見直す時です。子供は基本的に二人で育てるもの。片方が知りたくないなら別ですが、知りたいと思う親なら教えて今後の相談をすべきでしょう。 東京大学で新しい学部を設置するニュースを知りました。腹痛に苦しむ時間がもったいないです。すべて授業が英語なら、やがて国家資格も国際化していく日が来るかもしれません。私は海外在ですが、やはりこれはグローバル化なのかと感じます。それが良いとか悪いとかの以前に、そこでどう生き抜くかですね。 この先の大学進学をさせてくれる可能性があります。今時高卒とか不利です。お母さんに遠慮しないで、子供は二人で育てる基本、経済的にもそうであるべきだ、そして心理的なサポートも二人から得るべきだ、あなたの利益の為にきっぱり割り切って相談してみてはと思います。人生は親に作ってもらうのではない、自分で切り開いていくもの、切り開く強さと知識を得るまでは、あなたを知りたいと思ってくれる親はあなたの強いサポーターですよ。

NANTAROUnanan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。自分の事を知ってくれようとする存在が大切だということを気づかせてもらえました。高卒が将来的に不利なことは知っています。だからこそ、大学進学については真剣に考えています。素敵なアドバイスありがとうございます。参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 不登校児ですが・・・

    初めまして。 私は、現在不登校中の中学2年♀です。中学に入って、1ヶ月も経たないうちに不登校になりました。原因はストレスと腹痛です。 最近になって、将来の事が不安に思えてきました。勉強は、英語だけ教育センターの方から教えてもらっているのですが(現在中1の問題)、他の教科の学習は一切やっていません。もう少し経ったら、全部の教科を家庭教師に頼みたいと思っているのですが・・・。 私には、将来なりたいものがありません。ですが、高校は出ておいた方が身の為だと思いました。全日制に入る勇気はないので、通信制に入りたいと思い、親に相談したのですが、通信は駄目だとの事でした。将来の夢を見つけてそのまま専門学校に行くのも悪くないんですが、不登校児は専門学校に入れるのか不安です。 やはり、勉強して全日制に入るのが正しいのでしょうか・・・ また、高校には行かないで専門学校に進んだら、就職はどのくらいの確立で出来ますか? 私は、このあとの進路をどうしたらいいのでしょうか。 回答お願いします。

  • 中学校で不登校になると

    中学校で不登校になると、全日制高校には行けなくなってしまうのですか?

  • 不登校の中3息子と父親について

    中3の息子が不登校です。中学受験を仕方なくして入った私立中の勉強について行かれなくなり 今は公立中へ在籍しています。 父親は学校が変われば 不登校が治ると思っていたようですが 根本的には父親の不理解だと 母である私は思っています。 学校へ行っても居場所ができず 家でも父親とできるだけ一緒にならないように 部屋を移動して すれちがっています。  高校へ行きたくないと言っていたのが やっと高校へは進学するという気持ちになりましたが 中学の先生から 普通の学校へは?? とフリースクールのような所のほうが と言われ 父親はがっくりしています。 私はそのほうが本人にあっていて 本人が希望するなら そのほうがいいと思うのに主人は、中学受験で苦い経験をしているのに まだ 同じことを繰り返しそうな 事を言っています。 普通の学校に行かないのが 悪い事ではないし 進学先で勉強に目覚めて という事もあるかも知れないし また別の特技や趣味などみつかるかもしれないし・・・可能性はたくさんあると信じています。 そういう中 父親の子供に対する接し方 私は不満でなりません。 どうしたら理解してもらえるのか?価値観が変わるのか? いい方法がありましたら 教えてほしいと思います。 他人と比べたり 自分の価値で判断したり いつも それに対しての私の意見で対立しています。

  • 不登校、高校受験(長文です)

    私は広島住みの不登校の中学三年生です。 小6の頃に友達といろいろあり不登校になり、中学にはいって、行けるようになったと思ったら担任の先生といろいろありまた不登校になってしまいました。ぶかつはバスケをしていて、部活にはちょいちょい顔出すくらいでした。保健室登校もしてました。ですが、その学校は校則が厳しく、周りの目も怖くて、学校の近くに行くだけで泣いてしまうくらいになって、ボロボロでした。 そして、環境を変えるために転校しました。学校が楽しくて毎日いってました。 バスケ部のみんなとは最初はいじめられたりしたけど、がんばって毎日学校に行きました。でもいじめが解決したくらいに、学校へ通うのに疲れてしまい、またちょくちょく行かなくなってしまいました。自分の甘えのせいってわかってます。最近みんな受験モードになって、今まで全く受験の事を考えて無かった私も焦ってきました。内申点は全くないし、勉強もできません。でもどうにかして全日制の高校にいきたくて、親に頼んで塾に通えるようになりました。11月に入ってからほとんど学校に通ってます。(今は高熱で休んでしまってます。。。体調管理もちゃんとできない自分がふがいないです) 私が現実から逃げてきた結果こうなってしまったっていうのは、じゅうぶんわかってます。でも、高校に行ってまた1から頑張りたいって思いが強く、諦める事ができません。部活にも入りたいので、通信じゃなく、全日制がいいのです。今まで学校に行かなかった私が言えることじゃないかもしれませんが、できることを全て必死でやりたいって思います。 不登校でも、全日制の高校にはいれることってありますか? 目指すだけ無駄なんじゃ無いのかって考えてしまい、毎晩泣いてしまいとても辛いです。毎日学校にかよっていればよかった。本当に今更なにいってるんだって感じですが、後悔しかないです。 この前のテストでは、国語41、理科28、数学5、社会19、英語23でした。これから死に物狂いで勉強して、勉強だけでもできるようにしたいと思ってます。楽じゃないですが、頑張りたいって思ってます。 ちなみに、行きたい高校は、公立の偏差値40のところです。 私のような不登校の生徒でも、はいれるでしょうか。

  • 全日制高校から定時制、通信制高校への転入。

    都立全日制高校から都立定時制か、通信制高校に転入したいです。 高2です。 今月の頭から精神的な問題で不登校になっています。 いじめなどではないのですが、様々なことが積み重なり限界になってしまいました。 友達から心配の連絡などもあるのですが、それも重荷で、今学校に戻ることを考えると死んでしまいたいと本当に思います。 しかし、単位の問題で戻るか転学かもう決めないといけません。 親は離婚していて、母と一緒に暮らしていて、母はさりげなく学校に戻るように言うので、多分戻って欲しいんだと思います。 定時制、通信制に転学せず学校に戻らなくてはいけないでしょうか? 母になんといったらいいのでしょうか? 人に聞くことではないとは思うのですが、考えがまとまらず、訳が分からなくなってしまいました。 乱文、長文ですみません。

  • 中学3年生。不登校。高校進学について。

    閲覧ありがとうございます。 中学生3年生の不登校です。 不登校の受け入れ可能の全日制の学校を受けようと思って ここ何ヶ月か、そこの学校に合わせたプログラムを作って貰って 塾で勉強をしていました。 私の頭じゃ受かるかどうか微妙の学校だったのですが、お母さんもその学校を気に入ってくれていて、やってみよう。と言ってくれていました。そして、高校になったら家を借りて2人の時間を作ろうね。って話も2年くらい前からありました。(家族の問題で全然話す事ができないので…) だけどここ数日で母の言ってる事がガラリと変わりました。 母は『東京から離れた全寮制の学校にいけ。』と言いました。 理由は私といたら、おかしくなって死んじゃうらしいです。 お母さんとその味方達は、不登校が選ぶ資格ない。と言います。 私は不登校なので、親に意見する権利はありませんし、不登校だから親の言いなりにならなくてはダメだという事も分かっています。 だから普段は言う事を聞いています。 だけど高校については私も一緒に考えたいです。 その旨を母に伝えても、選ぶ資格ないんだよ、病気になっちゃったから出て行って、病気になるから話しかけないで、の一点張りで話を聞こうともしてくれません。なにか言っても、病気、病気、病気・・・。 犯罪者、落ちこぼれ、暴言もたくさん言われます。 お母さんは暴言言ってる自覚はないようです。 産むんじゃ無かったって言ってお腹を叩いている時もありました。 そんな日は布団の中で泣いています。これはこの質問には関係ないんですが・・・>< 全寮制はどうしても嫌なんです。わがままなのは分かっています。 全寮制にも色々な学校があると思います。 だけど母は、『私が選んだ学校しか受けさせない』と言っています。 それに、自分なりに本当によく考えたのですが、やっぱり全寮制は私には難しいと思います。でも家から通学する全日制は母が許してくれないし…。下宿はダメだって言ってます。 全寮制に通わようとしている意思は固いらしいです。 それとお母さんの意見がイキナリ変わるのはいつもの事です。 他人から影響されやすい人で、それっぽい言葉を並べてれば、すぐに意見が変わってしまうのです。悪くいえば洗脳されやすい人なんです。 それは母以外の家族は全員理解しています。 数日でいきなり考え方が変わったのも親戚が全寮制に入れなさい。って言ったんです。 それでいきなり意見が変わったのもショックでしたが、2人の時間をつくろうって2年間も言ってくれていた話が、たった一日で消えちゃった事ももの凄く悲しかったです。建前だったんだと思うと1人で浮かれていた私がバカみたいで・・・ 家族と親戚は全員母の味方で、私の味方は誰もいません。 きっとカウンセラーの先生もお母さんにつくと思います。 誰か1人でも味方がいたら話し合ってくれたのかも知れないけど、 誰もいません。私の話は聞いてくれません。私の味方になってくれるひとが一人でもいたら 話を聞いてくれたかもしれないのに・・・。 お母さんは私がいなくなれば病気が治ると言っています。 お母さんの病気が治るならいなくなった方がいいのは分かっています。 でも全寮制は行きたくない、自殺もできない。稼げないから1人暮らしはできない。本当に辛すぎて、精神安定剤に頼りぱなしです。もうどうしたらいいのか分からないです。 私が悪いのは分かっているけど、私の高校の事だし一緒に考えたいんです…。

  • 父親が子供の私と仲が悪いから離婚したいと言います

    父親が子供である私と仲が悪いので離婚したいと言ってきます。 悩んでいます、どうすればいいのでしょうか。 長文になります。 私は22歳女性です。 精神科でパーソナリティ障害と診断されており、現在治療途中です。 通信制大学の学生をしています。 父とは私が中学生の頃から、仲が悪いです。 そのときは、私が学校でいじめにあい、不登校になったのをきっかけに、父親と学校に行く行かないなどでよく仲たがいをしていました。 父親は学校に行かない(行けない)私にかなり厳しいことを言ってきました。 私は未だにそのときの父親の言葉、態度が許せずにいます。 私としては、いじめにあった自分を慰めてほしかった、理解してほしかったのですが、父親は当時の私を否定ばかりしてきました。 学校に行けないお前は悪いとか、そんなに泣いて悲劇のヒロインぶるな、などと言ってきました。 しかし、父としては、上記の言葉などは決して私を傷つける目的があったわけではなく、むしろ私を鼓舞するために言った言葉らしいのです。 なので、父はなぜ私を傷つけたのかが理解できないみたいです。 父と何度か真剣な話し合いもしましたが、父の考えが理解できません。 そして、父も私の考えが理解できないみたいです。 父の特に嫌いなところは根性論ばかりを言ってくるところや、私のパーソナリティ障害に対する理解の欠如です。 ようするに私と父は相性が最悪みたいなんです。 そんな日々が続き、毎日だましだまし過ごしてきましたが、数週間前に父と大げんかをしてしまいました。 そのときに、私が「父のことが嫌い」とか「一緒に住みたくない」というようなことを言ったところ、父からは「じゃあ、離婚しかないな」と返されました。 母と父の関係は悪くないように見えるので、父は私と離れたい&私にもうお金を払いたくないという気持ちで離婚すると言ったのだと思います。 母曰く、父は「子供のために言ったことややったことが全て裏目に出てしまった。何を言っても、もう子供に俺の気持ちは届かない。諦める」などとよく言うそうです。 ここまでこじれてしまった関係を修復することは不可能だと思います。 でも、離婚となると、生活費をどうするかという現実的な問題も出てきます。 私はまだ治療途中で体調が悪くなることもしばしばあり、主治医にも今は働くのは無理だろうと言われています。 妹が大学2年生なので、妹が大学を卒業するまでは離婚はしない方向で親は話し合っているみたいです。(妹と父は仲が良いです) なので、私はその2年間までに治療を終えて、働けるようにならなければいけないと考えています。 ただ、母や妹に申し訳ないです。 私が父と仲が悪いせいで、離婚したら家をなくしてしまったりとか、父と離れてしまったりとかしてしまいます。 私が父の言葉をもっと前向きにとらえられたら、または父の考えを理解出来たらこんなことにならなかったのかと思うと、本当に悲しいです。 それで、毎日自己嫌悪の日々です。 パーソナリティ障害を持っていることもあり、私が生まれてこなければと考えてしまいます。 親とここまで仲が悪くなってしまったとき、どうすればいいと思いますか? 何か前向きになれる回答を頂けると、特に嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 離婚した父親の葬儀について

    小学校4年の時に両親が離婚してから父親とは疎遠になっていたのですが、最近父親の再婚相手から連絡があり父親を看取りました。 親が離婚しているので、親族ではなくなっているのですが納棺から立ち会っても良いのでしょうか?

  • 不登校が始まった中1の息子がいます。

    不登校が始まった中1の息子がいます。 この9月に入ってから朝登校前になると腹痛が起きて登校できない日が続いています。本人は部活(吹奏楽部)が楽しいので学校には行きたいと言っていますが、いざ行こうとすると鋭い痛みの腹痛に襲われてトイレから出られなくなり、そのまま欠席してしまいます。 学校にも相談していますが、腹痛を押してまで登校する必要はないとは言ってくれても不登校に対して特別の対応はできない(例えば保健室通学など)ということでした。 親も初めての経験で最初はかなりきつく対応したのですが、色々と調べるうちに「小児慢性疲労症候群」の可能性が強いと思い、強く登校を促すことはやめました。 不登校を経験された方、今なお苦しんでいる方がいらっしゃいましたら、こういうとき親にどういう態度を取ってほしいか、そして克服するためにはどういう対策をとったらいいか、など教えていただけると助かります。 他にも必要な情報があれば、指摘していただければ補足いたします。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 中3の不登校です。

    今中3の男子で不登校です。 友達からイジメに会い学校に行けなくなりました。 やはり中3ということで、高校受験ということで、12月の終わりに三者面談で、第一志望を県立の定時制、第2志望を、私立の全日制にしたのですが、最近、定時制より、全日制に行って、友達をいっぱい作ったり、朝からちゃんと授業も受けたいなぁと思ったのですが、第一志望と第二志望が両方合格したときは第一志望に絶対行かなくといけならしいので、困っています。それに、勉強もぜんぜんしてないので、わかりません、得に英語は中1の一学期レベルです。 それで、第一志望も第二志望も今の学力じゃ難しいと担任に言われたのですが、その時は頑固になって、第一志望を県立の定時制にしますといい。冬休みから、勉強をちゃんとします。といったのですが、すぐだらけてました。三者面談のときは、第二志望なら洗願という形で受けたら、受かる確立があると言ったのですが、もう手遅れでしょうか... やはり高校はちゃんと行きたいし、中学生活で普通できなかったことを全日制でやりたいのです。 なんかもう高校が落ちたらどうしようという気持ちとかでイライラがきて、死にたくなったりもします。 どうすればいいのでしょうか。教えてください。お願いします。