• ベストアンサー

母が手術し退院時夫は挨拶すべきですか?

母が手術し昨日退院してきました。私が母の様子を見に行った所母から「会いに来て大丈夫ですかとか何か一言旦那(私の)からあるべき。いつも偉そうに言ってるくせに一般常識がなさすぎる」と怒られました。 やはり母の言う通りなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inuusagi_8
  • ベストアンサー率41% (901/2176)
回答No.5

娘に甘えているだけなのでは。 「いつも偉そうに言ってるくせに一般常識がなさすぎる」 というお母様の一般常識はあまり世間では通用しないかもしれません。 会いに来て大丈夫ですかとか何か一言旦那(私の)からあるべき。 「会いに来て」というのは、 退院後、あなたのお母様の家に ①ご主人とあなたがやってきて『お体大丈夫ですか』くらいは言うべき ②『退院後の様子伺いに妻(あなたです)が行って大丈夫ですか』と一言尋ねるべき ③その他 すみません、「会いに来て大丈夫ですか」一言で繋がっているので、 どういう意図か読み切れませんでした。 ①だとすると、義理の母親が退院したのだから、娘夫婦でやってきて、義理の息子としてご挨拶くらいするのが当たり前でしょう。 という意味ですね。 退院しても手術後は体調が万全ではないことで家でゆっくり過ごしたいという人も多いです。 義理なので他人の自分が家に行くとお母様が気を遣って休めないと思って気心の知れた実の娘だけで会いに行ってもらい、回復のタイミングなどを見て改めて夫婦で伺うような気遣いもマナーとしてありますよ。 都合の良い時だけ家族扱いを期待するのはいかがなものか。 >やはり母の言う通りなのでしょうか? やはりということはお母様に言われるまでもなく質問者様も同じように考えていたということですかね。 「母が手術し退院時夫は挨拶すべきですか?」については、 相手の状況が分からぬまま、ずかずかと踏み込んでいい人といけない人がいます。 お母様はあなたのご主人とどういうお付き合いを望んでいらっしゃるのでしょう。 またあなたのご主人があなたのお母様とどんな距離でお付き合いするおつもりかご存じでしょう。 価値観の異なるお二人をあなたの所で調整してあげないと、 今のような感じで「いつも偉そう」などの敵対心が膨らみます。 中立を保ちたいなら一方の意見のみに「言う通り」と納得せず、 それぞれの立場や考え方を尊重しつつ、 敵対心を煽らないよう怒りを鎮める方向に誘導してください。 やはりあなたもお母様と同意見であれば、ご主人にそのまま伝えるでも構いません。 あなたはまず一番にどうしたいと思っているのでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

回答No.8

こんにちは(*ˊᵕˋ*) 尊母さまのおっしゃる通りです 夫さんは顔をだして労りの言葉を述べるべき それが常識というものです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

こんにちは(*ˊᵕˋ*) 常識と言われると「は?」と なりますが 夫さんは思いやりには欠けているのではないでしょうか いつも偉そうにしているとのこと ホントですか?( *´艸`) ホントだったらグチのひとつも言いたくなりますょね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • QQQoto
  • ベストアンサー率30% (36/118)
回答No.6

回答です。 1.色々な家庭がありますので、解答するのは困難です。 2.常時、母上と旦那が、殆ど交流のない間柄でしたら、挨拶が無い間柄ということで、入院・退院の挨拶が無いのが、特に非難されるような悪い事とは言えません。 3.問題なのは、あなた方、ご夫婦が、あなたの母上の病気の事で、家庭の中で、話題にしているかどうかという点です。 4.「君のお母さん、入院するのは、大変だね。早く完治すればいいね」などの、会話が有るかどうかが問題です。夫婦間の信頼関係、思いやり関係の有無です。 5・でも、あなたの母上への言い方にも問題があるかもしれません。「旦那が、『お見舞いに行きたいと』と、言っていましたが、『年末の仕事が忙しくて行けないので、よろしく伝えて欲しい』、とのことです。」と、母上に言うべきでしょう。賢い人は、このように振る舞います。 6.ご夫婦の間のコミュニケーションの向上をご検討なさったら如何でししょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kano20
  • ベストアンサー率16% (1150/6952)
回答No.4

義母が娘の夫に「~すべき」と思っているだけです、一般的ではないのでスルーしましょう。 間違っても夫には「母がこう言っていた」と伝えない。 >いつも偉そうに言ってるくせに 貴方の母親は貴方の夫が嫌いなのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • JP002086
  • ベストアンサー率34% (1487/4251)
回答No.3

>「会いに来て大丈夫ですかとか何か一言旦那(私の)からあるべき。いつも偉そうに言ってるくせに一般常識がなさすぎる」 それって、どこの習慣ですか? と尋ねたいレベルです。 同じ屋根の下に住んでいても、退院日が判らなかったら「勝手に治療費払って退院してこい」ですからね。 今は、お見舞いにも行けないし病室に入れるのは、入院時と退院時のみですから入院したとか手術したとか退院したとかを聞かされなかったら、何も判りません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • are_2023
  • ベストアンサー率30% (434/1403)
回答No.2

そんな常識を始めて聞きました 実の子が親の様子を見に行くのでしょ、なぜ義理の息子が事前に確認するのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • runi_NGR
  • ベストアンサー率32% (330/1023)
回答No.1

質問文より 「退院時夫は」「旦那(私)」 「母が」「母から」「母の」 すみません。関係が分かりません。 あなたが、 入院されてた婦人の夫なのか?息子なのか? 文面では理解できません。 いずれにせよ、一般的に (コロナ禍の現在では違うと思いますが) 退院時、食事、生活、薬などの説明を担当者から聞きます。支払いを済ませ、患者さんが着替えを終わり、最後にナースステーションに箱菓子を持っていって「お世話になりました。」と渡すのが普通です。最後にドクターに挨拶をして終わりです。 患者さんと家族の二人でするというよりは、上記の作業は全て家族がするのが普通です。 入院中も同様ですが、ナースステーションとドクターに一言挨拶をして、様子と今後の方針についてさらっと聞くのが普通です。 現在では、金品やお菓子などお断りしている病院がほとんどですが、それでも持っていっていると思いますし、少し前までは、これが一般的だとお母様は思っていらっしゃると思われます。 私も昔、母に叱られた記憶があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 母の退院後

    80歳の母はがんの再発をしています。 数か月前に抗がん剤治療(点滴、通院)の副作用なのかめまいを起こしベッドから落ちて大腿骨骨折をしました。幸い手術、リハビリで歩けるようになり、退院となりましたが 翌日感染症をおこし意識不明になりまた救急搬送、白血球の低下や血圧低下で一時危篤状態でしたが、持ち直しました。 今は、体力や筋力が低下して入院中です。 結局癌治療は骨折を機にやめています。母が希望したからです。 私と母の居住地が離れていて数日おきに病院に様子を見に行く私の負担が大きいです。 母の年金は月8~9万くらいです。 近々、退院予定ですがまた家で倒れたら、と心配もあります。 外出、買い物などはまず無理だと思います。 要支援1の母が受けられるヘルパーさんの回数とかサービス内容ってどんなものですか? ヘルパーさん意外にいい支援ってありますか?

  • 先週母が手術を終え退院してきたのですが、何を作っても食事をろくろく食べ

    先週母が手術を終え退院してきたのですが、何を作っても食事をろくろく食べません。すいかやメロンなどの果物は食べるのですが、それだけでは体力がもたないのではないかとしんぱいです。デザート的でえいようのとれるもののレシピをおしえてください

  • 母が入院していた病院を退院するのですが。

    いつもお世話になります。 お聞きしたいのですが、先日 母が股関節の手術をして今週末退院するのですが 一緒の病室の皆さんにはちょこっとした お菓子を配ろうとおもっているのですが お世話になった看護婦さんや先生にお礼の物を渡したら 受け取ってくれるのでしょうか? 皆さんはどうしてますか?

  • 骨折手術退院後

    先週の金曜日にワタシの旦那が野球をやってて二の腕を複雑骨折しました。 その日病院に行きそのまま入院することになり水曜日に手術をしました。 回復の状況によるのでまだ退院の予定とかは決まってないないんですが…… 退院後家族が気をつけなきゃいけないことや用意したほうがいいものはありますか?? 教えてください。

  • 避妊手術後

    9ヶ月になる柴犬メスの避妊手術をしました手術日からいれて今日で4日目になります 昨日退院してきました昨日家に連れ帰ると自分のハウスの中でじ-とこっちを見つめてほとんど動きもしませんでした 今日はハウスにははいらずいえの中でじ-とこっちになにか訴えたいような顔で見上げています 食欲はありますがやはり傷が痛むのでしょうか?この傷の痛みはいつぐらいに取れるでしょうか。横になるのもいやみたいでおすわりのままでじっとしています エリザベスカラ-も邪魔みたいですがこれは仕方ないとは思いますが犬とどう接してやればいいのか・・普段通りでよいのでしょうか。いつもの元気な様子が全く見られないので心配しています経験者の方がいらしゃったらよろしくお願いします

    • ベストアンサー
  • 膵臓癌、手術後の退院期間について

    いつもお世話になっています。 よろしくお願いします。 遠隔地の70台の父が膵臓癌で、手術可能ということで手術しました。 ちょうど1ヶ月前です。 手術後には痛みがあったんだそうですがそれも収まり、おなかに刺している管(ドレン)も抜けそうだ、抜けたら急激に回復すると言われた、と連絡されていました。 手術後の痛みがかなり激しく、炎症を起こしていたので抗生物質を入れたりもしました。その状態が2週間ぐらいありました。 先日お見舞いに行ったときはまだ歩行器をつかってよたよた歩いていました。 その父が、来週の週明けにも退院すると聞いて驚いています。 本人は喜んでいるのですが、本当に大丈夫か不安です。 (とりあえずドレンが抜けたか、痛みは治まったのか、どれぐらい歩けるのかは聞いて見る予定ですが) 以前も手術前に1度退院させられたことがあったんですが、その間も毎日のように検査で通院せねばならず、往復ですごく疲れていたと母が言っています。 そこで質問ですが、 ・お医者さんは多少病状に不安があっても、より重篤な患者を優先して見切りで退院させるということがあるんでしょうか ・その場合、まだ痛みがある、きついと言えば、こちらの意見が通って退院を伸ばしてもらえるでしょうか ・今後の治療方針を聞いて、検査や治療が多いのならばせめてもう1週間でも入院させて欲しいとわれわれは思っていますが、そういう主張は通るでしょうか ・ザックリ言って膵臓癌の術後1ヶ月の退院(うちの2週間は地獄の痛みで苦しんでいた。まだ歩行機が手放せない)は早いでしょうか遅いでしょうか ・退院させた方が早く治るということもあるのでしょうか 以上いろいろ書きましたが、何か分かりましたらご教示ください。 先生に聞け! という話もありますが、先生の治療方針に疑問があるのでここで書かせてもらいました。 どうぞよろしくお願いします。

  • 退院しましたが、この後はどうすれば

    退院しましたが、この後はどうすれば かかりつけの医院では手術ができないので 紹介状を書いてもらい大学病院で手術を受けた者です。 すでに退院したのですが、手術をした病院から元々のかかりつけの病院に なにか書類が出るのでしょうか?(手術前後の様子とか?) それとも何も出ず、時間を見て私から紹介状を書いてもらった先生に 「手術おわりました」と報告するのでしょうか? すみません、初めてでなにもわかりません。 よろしくお願いします。

  • 94歳の母の白内障手術について

    94歳の母は1メートル離れた人の顔もわからないほど見えなくなり、医師に白内障の手術を勧められました。20年程前手術したのですが、もう1度手術できるのですか?また、手術後1ヶ月入院を要すると言われました。そんなに入院するのでは、足の筋力が弱り、歩けなくなってしまうのが心配です。早く退院できないのでしょうか。母の視力が回復できますようよろしくアドバイスお願いいたします。母は健康そのものです。

  • 退院祝い

    義兄が手術をし、入院しました。 それで、今日退院したのですが、私の母から電話で『退院祝いを渡してほしい』と言われました。 県外の病院で手術をしたので、両親はお見舞いには行ってません。 いくら包めばいいでしょうか? 表書きには『退院祝い』と書けば良いのでしょうか? 義兄は退院しましたが、まだ完治しておらず、これからリハビリをする予定です。年齢は36歳です。 よろしくお願いします。

  • 母76歳、退院後の看病について

    先日両親の介護申請を同時にしたばかり・・という質問をさせていただいたものです。 父82歳と母76歳と同居です。 この短期間の間に状態が悪化し、また質問させていただきます。 母は、肝性脳症を発症し、少しの痴呆とふるえなどの症状も顕著です。 現在は食べ物がうまく呑み込めなくなり入院中です。 入院前後から足が弱り、入院をきっかけに少し妄想などの症状も出てしまいました。 父は片肺で、心不全もわずらっており、痴呆もなく歩けますし身の回りのことはできますが、退院したばかりで家事全般を私が支えております。 現在は母の栄養状態も快復して、医師から退院の連絡がきました。 が、母の退院後はうちで介護・・・ができるかどうか、心配です。 私は父を支えるだけでも精一杯で、小さい子供も2人います。 母は、病院でも「帰りたい」、しか言わず退院の知らせを待ちわびています。 しかし、きざみ食を食べ、歩行は支えがないとできず、日中は肝臓から来る眠気とダルさがあり相当な介助を必要とします。 私としては、退院後は介護老人保健施設に入所しリハビリをしたのちできれば帰宅、と考えております。(本人はもちろん拒否するとは思います) 近所にいる親戚などは、本人の意思を尊重してヘルパーさんの助けを 借りて自宅でみてあげるのが一番といいます。(入所は痴呆を進ませるという考えもあると思います) 私ももちろん自宅でできることならみてあげたいですが、病人に見合った食事も作れませんし、父の世話もあり私の身がもたないのではないかと心配です。 私は、入所してきちんとした食事を取りつつリハビリを受けたほうが本人のためだ、と思っておりケアマネさんに話してはありますが、雰囲気的に私が悪者のようなムードになっており私も気の持ち方がわからずに自分を責めてしまいます。 こういった場合は、一般論としてどのような選択肢があるのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J6583CDWでの両面コピーができないトラブルについて相談します。どのようにしても両面コピーができず、ADFにエラーが表示されます。
  • お使いのMFC-J6583CDWプリンターで、両面に印刷された文書を両面コピーしたいが、いくつかの試みを行いましたがうまくいきません。紙を差し込んで両面コピーを行う方法を教えていただきたいです。
  • MFC-J6583CDWにて、両面コピーができない問題が発生しています。ADFに紙を差し込んでもエラーが表示され、両面コピーが行えません。解決策を教えていただけますか?
回答を見る