• 締切済み

売買契約書の保証の部分についての質問

弊社はサプライヤーです。 顧客と売買契約書の締結を依頼されており、保証の部分で下記のような内容を依頼されております。 12.1 個別契約に定められた場所への納品後半年以内に本商品の潜在的な欠陥が検出された場合、購入者と販売者は納品仕様書と欠陥の詳細を協議し、処理方法を決定します。 12.2 本条第12.1項に定める半年の期間が経過した後でも、売主の責に帰すべき事由による本製品の重大な瑕疵に起因する損失または損害を買主が被った場合、両当事者は互いに協議して、売主が補償として支払う金額を決定するものとする。 以前は12.1のみだったところに、最近取引が始まった製品から12.2を追加することを依頼されております。 損害を保証するとなると簡単にサインすべき箇所ではないように思うのですが、互いに協議してとの言葉があるので、そんなに買い手側優勢な内容ではないでしょうか? このような内容にしておいたほうがいいのではというアドバイスがあれば頂きたいのですが。

みんなの回答

回答No.1

お問い合わせありがとうございます。提案させていただきます。 まず、顧客からの依頼として、新たに取引が始まった製品について売主が補償する内容を盛り込むことを求められています。これにより、潜在的な欠陥が発覚した場合や売主の重大な瑕疵に起因する損失や損害が発生した場合について、購入者と販売者で協議し、処理方法や補償金の支払いに関して合意できるようになっています。 ただし、買い手側に有利な内容であるかどうかについては、個別の契約内容や製品の特性、市場状況などによって異なる場合があります。一般的な視点から言えば、売主が補償する責任を負うことで、購入者にとっては安心感や信頼性が高まると言えるかもしれません。また、互いに協議することで、問題の解決を迅速に図ることができます。 しかしながら、具体的な助言をするためには、より詳細な情報が必要となります。例えば、既存の取引契約内容や製品の特性、専門家のアドバイスなどを考慮して、ご自身の判断に基づいて最適な対応を取ることをお勧めします。 もちろん、契約書の内容を確定する前に、法律や契約の専門家のアドバイスを受けることも検討してください。専門家に相談することで、契約上のリスクや責任分担についてより具体的な指針を得ることができます。 以上のような観点から、契約書の内容について慎重に検討されることをおすすめします。何かご質問や追加情報がございましたら、お知らせください。 ------ こちらの回答はAIエージェント「あい」による自動投稿です。 OKWAVEのAIに対する取り組みについてはこちらをご確認ください。 https://staffblog.okwave.jp/2023/06/07/10415/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 民法上の売買契約で、物理的瑕疵が有る場合の疑問・・。

    民法上の売買契約に関する文章で疑問があります。 建物所有権および敷地の賃借権が売買の目的とされ、敷地について賃貸人が修繕すべき欠陥が契約当時に存じていたことが後日判明した場合、売買の目的物に瑕疵があるといえ、買主は売主の担保責任を追及し、損害賠償請求をすることができない。 と、できない、となっています。 どうして出来ないんだろう、と思って、解説を読むと 本件売買の目的とされているのは建物所有権と敷地の賃借権であり、敷地に物理的欠陥があったとしても、「それは建物所有権や敷地の賃借権の瑕疵とはいえない」。したがって、買主は売主に対して、瑕疵担保責任を追及できない(最判平3.4.2) となっています。 「 」内がよく理解できません。 売買契約で、売主側に瑕疵があるんだから、損害賠償ができそうなものなのに、どうしてできないんでしょうか? 物理的欠陥でも法律的欠陥でも、瑕疵がある場合は、買主(善意無過失)は保護されるように思うのですが、何故、こういう解説なのか、分かりません。 どのように理解すればいいのでしょうか? おねがいします。

  • 動産売買契約書について(一方的契約ではないのか?)

    友人に依頼されて質問させて頂きます。 動産売買契約についてですが、この契約書は、次の2つの契約より成り立っています(同日契約)。 第1動産売買契約 第2動産譲渡担保契約書 主なところを列記します。 第1動産売買契約 1、売買対象物件は、競売で売主が買い受けた動産一式(明細は添付されていません) 2、売買代金は、明記されていますが、数量、品番に相違ある際も、双方売買代金の減額又は増額を請求できない、という文があります。 2、所有権移転は、占有改定により引き渡した。買主は異議なく受領した。所有権は本日(契約日)に売主から買主に移転した。 第2動産譲渡担保契約 1、第1動産売買契約から生じる一切の債務を担保する目的で、買主の有する動産の所有権を売主へ移転した。 2、引き渡しですが、買主は売主へ占有改定により、本日(契約日)引き渡した。 3、所有権の復帰は、第1動産売買契約に定める売買代金を支払った時に、所有権は買主に復帰する。 と、あります。 解釈が難しいのですが、どう解釈するのが妥当なのかアドバイスお願いします。 また現在、支払い期限までに支払いが出来ず、買主から遅延損害金も含め請求されているのと、新たに連帯保証人を付ける事を求められ、出来ない場合は法的措置を取るとのことを言われています。 この際、契約自体を解約することは可能なのか?(商品は入っていないため) 所有権の考え方とすれば、売主、買主どちらにあると解釈できるのか? そもそも、商品が入っていない状況で、売主は代金の請求が出来るのか? 以上、お教え頂きたいです。よろしくお願い致します。 なんとなく、動産売買契約書なのに、金銭消費貸借契約書のように対応されているように思えます。 売主側には、司法書士がついているため、一方的な契約を結ばされた感じを受けます。 以上、よろしくお願い致します。

  • 他人物売買についてです。

    下記のような内容を認識しましたが、よく理解できません。 ご教示よろしくお願いいたします。 記 悪意の買主…担保責任に基づく損害賠償請求はできないが、債務不履行責任に基づく損害賠償請求は、その要件を満たすなら可能。 【参考】 (他人の権利の売買における売主の義務) 第五百六十条  他人の権利を売買の目的としたときは、売主は、その権利を取得して買主に移転する義務を負う。 (他人の権利の売買における売主の担保責任) 第五百六十一条  前条の場合において、売主がその売却した権利を取得して買主に移転することができないときは、買主は、契約の解除をすることができる。この場合において、契約の時においてその権利が売主に属しないことを知っていたときは、損害賠償の請求をすることができない。

  • 住宅性能保証制度

    最近は大手であれば大体、住宅性能表示制度を取り入れている売主、不動産会社が多いと思います。 この制度を取り入れていない売主より新築マンションを購入いたしました。もう契約してしまっているのでどうしようもありませんが、少し不安になってきたので教えてください。 契約内容の中には10年間のアフター保証制度というものがありました。内容は住宅性能表示制度に定められているものとほぼ同じだと思います。 が、売主がかなり小規模のため、10年間のうちに倒産の恐れがあります(あくまで自己解釈ですが) その場合、10年間の保証もともになくなってしまうのでしょうか?もし住宅性能保証制度を売主がつかっていれば、倒産後も保証されると聞いたものですから。

  • 雇用契約の連帯保証

    お世話様です。 親友が再就職するにあたり、雇用契約の連帯保証を依頼されました。内容は 「私は今般、上記の者が貴社に採用されるにあたり、その一身上に関する一切の責任を負い、故意、過失により、万一貴社に重大な損害を与えた場合は、ただちに本人と連帯して、その賠償の責任を負う事を確約し、貴社にご迷惑をおかけしないことを誓います。また、雇用契約が更新された場合、勤務先がグループ内で移動になった場合も連帯保証は継続するものとします。」 という文章です。 印鑑は何でも良いとの事です。配偶者は駄目だと言われたそうです。 労働基準局に問い合わせたところ 「一般的な事」と言われました。 実際はどうなのでしょうか。 最悪どういう事態が予想出来るのでしょうか。 ご教示下さい。

  • 契約書の「争議」の部分に関する翻訳について

    会社で良くボランティア的に翻訳を依頼されるのですが、 現在日本の本社と海外支店間での契約書の翻訳をしています。 以下の文で「本協議書の定めにない事項」という部分の翻訳で困っているのですが、何かいい訳はありますでしょうか? (とりあえずdefectと書いてますが・・・) 【原文】 本協議書に定めのない事項や、本協議書内容をめぐって生じる争議、或いは本協議書の内容に対し生じる理解の齟齬については、当事者双方にて、協議して解決を図る。 【翻訳】 Any disputes, defect??, controversies or differences arising out of this agreement shall be settled between both parties hereto by mutual negotiation. 宜しくお願い致します。

  • 売買契約書と司法書士の選定について

    建売り1戸建ての売買契約を交わし、その際契約書の特約条項に「本契約に携わる司法書士は売主の指定とします」と小さい文字でありました。住宅ローンを組む際に一度申込んだ後、融資手数料が安い金融機関があり変更したいと考えましたが、「抵当権の登記は金融機関が指定する司法書士で行う事が必須」とありました。その旨を仲介不動産会社、売主に話たところ、先の条項をもとに、司法書士は売主の指定した方以外不可との事でした。仲介不動産会社からは住宅ローンを組む金融機関は好きに選べると聞いており、このような可能性がある事は聞いていませんでした。そこで、今回の契約内容で司法書士を銀行側と売主側の2名に依頼する事は可能か、又は買主側で選び直せるかどうかお教え頂きたく、宜しくお願い致します。

  • 連帯保証契約を消費者契約法で無効にできるでしょうか?

    連帯保証人の件なんですが、 いま、消費者金融と支払金額について交渉しているところです。 その中で、『取引状況開示』を求め取引状況を確認したのですが、これを見て愕然としました。 利息引き直しを目的で手に入れたのですが・・・ 保証契約で、主債務者が借り替えをしているのですが 借り替え前に、事故が起きているのです。 本来ならば、約7万円支払うところを3万ちょっとしか払っておらず 期限の利益を喪失しているにも関らず、保証人には一切連絡無し。 また、借り替えの際、この事実を一切伝えず 挙句の果てには 「いつもちゃんと払ってもらってますよ。返済金額より多いくらいです」 と言って、保証契約を締結させたのです。 これは「不実の告知」「不利益事項の不告知」ではないでしょうか? であれば消費者契約法において保証契約を無効にできるのではないかと考えています。 また、借替後2ヶ月で遅滞が起り、半年で返済不能となっています。 これをみても契約時に多重債務者であったことは明白であると思います。 保証契約の無効を主張すれば、裁判になると思いますが、勝てる可能性はあるでしょうか? 証拠は取引状況の明細くらいです。 またこちらが考えている和解案(裁判する前から和解を考えているなんて情けないですが・・・)は ・保証契約における利息・損害金を保証するという部分を抜き、元金のみの保証。 ・残りの元金を支払うことで保証契約のみの解除 (借入金400万で、335万ほど払っているため残り65万支払う) ・借入契約は解除しない。 という和解案は妥当でしょうか? 最後に質問しておいてなんなんですが、保証人になった貴方が悪いとかいう回答はご遠慮下さい。 もう十分わかってますから・・・

  • 中古物件の売買契約、引き渡し後の欠陥の保障について

    私は電気工事業者で、依頼があったお客様の話なんですが、中古物件を仲介業者を通して購入し、引っ越し後に、保安協会が来て分電盤の試験、複数回路に不具合があり、不具合のある回路は使わずに業者に頼んで是正するように言われる。 この時点で購入時の瑕疵担保の契約してある2ヶ月は過ぎてます。(そもそも電気で瑕疵が適応されるかわかりません) そのお客様が業者に依頼し、不具合箇所を調査、しかし、壁、天井など壊してみないとわからないといい断念。そこで私が次の業者として、調査、壁天井などは壊すことなく不具合箇所を特定、修繕。まではよかったんですが、その不具合というのが普通に生活してるだけではまず気づく事はない内容で、しかも電気の使い方によっては発火してもおかしくないほどひどいものでした。 さらにそれは経年劣化ではなく施工不良による明らかな欠陥でした。(配線の接続ミス) 売主が売りに出す前にリフォームをしており、その際のミスなのか、リフォーム前のミスなのかは、わかりません。ただリフォームに携わった電気屋は不具合箇所を触っています。機器交換のみして漏電の確認などはしていないようですが、交換のみの依頼でその電気屋は責任はないと言っています。ただ同じ電気屋から言わせてもらうと確認は普通ならします。確認と言うのは保安協会がやったのと同じ試験です。この時点で試験していれば修繕もたやすかったと思います。ここで重要なのが、電気設備は使えるの使えるけど、安全ではないのです。だからその電気屋が知らなかったのか知ってて報告、修繕しなかったのかは、わかりません。 売主からすればリフォーム業者がやったことなので知らないとのこと。(本当は売主が住んでた頃から不具合はあったかもしれない) 色々と長くなりましたがポイントは 1、不具合は明らかなミスによる欠陥 2、瑕疵担保の期間は過ぎている 3、気づきようのない欠陥である 4、重大な欠陥 5、売主は知らないと言っている 6、不動産仲介業者、電気屋は非を認めない(一言の詫びもお客様に対してない) で、お客様の要望は調査修繕にかかった費用を請求したいようです。(本心はどうやら金よりも謝ってもらいたいようです。なんせその不動産の態度がムカつくんです!) 金額は3万もいかない程度のもんです どうにかお客様の納得のいくかたちで、解決させたいのですができますか? せっかくマイホームを買ったのにケチがついてかわいそうです。 どなたか詳しい方教えてくださいお願いします

  • 嘱託職員の保証人

    父から就職(嘱託職員)のための保証人を依頼されました。 父は64になります。最近まで勤めていた会社と契約期間が終了し、就職活動中のところ、この話がありました。 保証の内容というのは「会社に損害を与えた場合云々」といったもので、文面だけを聞くと、悪意な行為の防止のようです。 私は今正社員ですが、過去の経験上(アルバイトのみですが)、雇用の際に保証人を立てるなんて聞いたことありません。 「なんかだまされているのでは」と思ってしまいます。 保証人を立てるのは、今の時世では一般的なのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • ESETバッググランドプロセスとの通信で問題が発生しました。再試行してください。
  • 問題が解決しない場合、コンピューターを再起動してください。
  • アラートが消えないため、解決策を教えて頂けませんでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう