• ベストアンサー

今後の自動車

sonomamadeiiの回答

回答No.2

>パニックアクセル抑止機能 いいね! 欲しい!!

chouryou
質問者

お礼

他の方の回答を見ると、どうやら実装は始まっていたようですね。

関連するQ&A

  • 『アイサイト』はドライバーを自堕落化しません?

    EyeSightはたしかに画期的な機能だと思います。 ですが、逆にドライバー自身を自堕落なものにしてしまわないかと不安です。 【機能(メーカーHPより)】 1.プリクラッシュブレーキ(よくCMでやってる機能) 2.AT誤発進抑制制御 (前方に障害物があるとエンジン出力を制御→コンビニ突入などが予防できる) 3.全車追従機能付クルーズコントロール (前車との速度と車間距離をセットすると、渋滞では車間距離を維持して、前車が停止すれば止まる。前が開くと設定速度まで加速) 4.車線逸脱警報、ふらつき警報 (車線を認識して逸脱しそうになると警報。同様にふらつきを認識すると警報) 5.プリクラッシュブレーキアシスト (万一の緊急ブレーキの際、踏み込む力が弱くてもフルブレーキまでアシスト) 実際に使われている方、どうですか? つい、システムに頼ったりおまかせになってしまうってことはないのでしょうか? 個人的には、オートライト(自発光式メーターにも原因あるかも)の普及が、悪天候や夕暮れどきなど、早めの点灯を妨げているように感じます。 (ON・OFFが面倒になって機械任せ) 特に(というか、これだけ)3はこのシステムには不要だと感じるんですが…。 それに、別ページには『運転負荷軽減機能』として、先行車発進お知らせまであるようです。 (信号待ちで、前車が発進したことに気が付かないで停止し続けていると警報が鳴る) それに、一番の問題は、現実にドライバーとしての義務や責任を放棄して、努力すらしないで機械に頼ろうとする人間もいる…ということです。

  • 追突されない機能

    メルセデスには、信号待ち等の停車中に、後方から追突しそうな勢いで迫ってくる車があると(レーダーで検知)、自動的にブレーキランプを点滅させ注意を促し、更に追突されることが免れないと判断した場合は、ブレーキをつよくかけて踏ん張って追突に備え被害軽減に努める機能が搭載されていました メルセデス以外に、能動的に追突されることを抑制したり追突されそうな場合は被害軽減に努める機能を持つ乗用車はありますか? あるのであれば、車種と機能を教えてください

  • レーダークルーズコントロール 使用頻度は?

    レーダークルーズコントロール付きの車を半年ほど前に買いました 馴れるまでは、ホントに大丈夫かおっかなびっくりでしたが、今や無くてはならない機能に! 停車時からの発進から、加速・巡航、前車との車間距離もブレーキも停止も、渋滞路も楽チンで安全です 下り坂でも、ブレーキをかけて一定速度を保ってくれるので、不用意に速度が上がらず、下り坂の終点で待ち構えているネズミ取りにも引っ掛かりません(設定速度が不適切ならダメですが) 今は、片側二車線以上の道では、高速道路はもちろん一般道でもほとんど使っています 運転全体では、70%くらいの使用頻度です 皆さんは、どのくらいの頻度で使っていますか?

  • 今後の自動車について

    30万円程度の自動車とレクサスのような800万円の自動車。今後どちらが売れ行きを伸ばすと思われますか? できれば理由も簡潔で良いのでお願いします!

  • 自動車業界の今後

    自動車業界が経営が悪化している中で、各メーカーは今後どのような経営政策を考えているのでしょうか? トヨタは、エコカーですか? ホンダ、日産、マツダや国外メーカーの政策も教えてください。

  • 燃費改善のコツを教えて下さい。車はミライースです

    リッター30kmのCMで有名な、ダイハツのミライース(2011年製グレードL)に乗っていますが、どうにも燃費が伸びません。 勿論、JC08モードの数値が、実燃費からほど遠いのは分かりますが、それにしても悪いです。 一応、JC08の数値は置いといて、実燃費の方も気になって、「みんから」の皆の実燃費記録なども見るのですが、20km/L超えの人がザラにいますし、大体18km/Lは超えている人が殆どです。 それに比べると当方の場合、トリップメーターに搭載されている平均燃費計で見る限り、燃費がかなり悪いです。 燃料を入れてから(給油の度に平均燃費計はリセットされるので)、今回既に自宅から40kmぐらいの距離を2回ぐらい往復していますが、17.6km/Lぐらいしか出ていません。 それ以外の使い方では、主にチョイ乗りが多く、自宅から1km程離れた祖母の家への往復を平均毎日1往復ぐらい、自宅から4kmぐらい離れたショッピングモールに週に2回ぐらい往復している感じです。 祖母の家には最後に給油してから、2、3度ぐらい往復しております。 なお、通勤には車は使用していません。 立地条件だと、家は福岡市内にあり、前述の40kmぐらいの距離の場所を具体的に上げると、昨日の場合、宗像市まで福岡都市高速と国道三号線を用い、弟と二人で乗車して往復して来ました。 福岡都市高速は西公園ランプ⇔東香椎ランプを利用し、東香椎から宗像までは国道三号線です。 軽自動車にしてはそこそこな長距離な訳で、そろそろ燃費18km/Lぐらいになって欲しいなー、とかと思っていたのですが、結局17.6km/L程で止まりました。 行きは、途中どこにも立ち寄らず、帰りは食事の為に宗像市内で一度、買い物の為に新宮町内で二度、合計三度だけ寄り道しました。 自宅から西公園ランプまでは、行きも帰りもそこそこ空いていましたが、途中裏通りも数カ所あるため、信号停車や速度制限によって減速した所も多かったと思います。 都市高速も結構空いていて、回りの車の速度に大体合わせてコンスタントに運転しました。 (大体60~90km/h程度) 国道三号線も比較的空いていて、目的地までは殆ど裏道などはなく、行きも帰りもほぼ時速40~70kmぐらいで全線走行できました。 その割に燃費はあまり向上しなくて、残念でした。 ちなみに当方の運転スタイルは以下の通りです。 そこそこ燃費には気を遣おうと考えています。 【国道や道の広い県道・市道などでの運転】 ・発進の時には、あまり急加速はしない様に。但し、あんまりゆっくり加速するとめりはりもなくなるし、元々が軽自動車なので加速力も悪いため、後続車の邪魔にもなるので、前がガラガラで信号が無ければ、アクセルは中程まで踏んで発進(大体メーター内の燃費インジケータは黄色ぐらいです) ・制限速度や回りの車の流れに合うぐらいに達したら、アクセルを2割踏みぐらいに戻し、1600rpmぐらいまで落とし、速度を保つ(元々ミライースにはタコメータはありませんが、レーダー探知機にタコメーター機能がついた物を、OBD-II端子に取付けて見られるようにしています)(ここでメーター内の燃費インジケータが緑に変わる感じです) ・前が詰まって来たらアクセルを離し、車間距離の変動を目で確認する。車間距離が安全に取れて来ているのであれば、再びアクセルに足を乗せ、1割ぐらい踏んで少し遅めにした速度を保つ ・車間距離が明らかに減ってる時は、後続車に注意を促す為にブレーキを一瞬だけ軽く踏み、シフトレバーをSレンジにして減速させる(Sにしている時はブレーキはまた離す) ・それでも車間距離が詰りつつある場合は、そこで少しだけブレーキを使う ・一つ次の信号が赤である事が目視出来た場合は、アクセルを離しておき、ブレーキに足を乗せておき、先行車や停車すべき場所に近づいたらブレーキを踏んで行き停車する ・青信号で発進したとき、一つ次の信号が赤だった場合は、制限速度の8~5割ぐらいで加速をやめる。アクセルの踏み込みも少し弱めにする ・陸橋などを走行する場合、上り坂ではアクセルを中程ぐらいまで踏み込み直し、失速しない様にする。下り坂ではアクセルを原則オフにし、加速しすぎだと感じた場合、シフトレバーをSレンジにする 【裏道での運転】 ・元々速度が出しにくいので、加速は弱めに行う。下り坂での発進の場合、アクセルは最初にエンジンを「起こす」様な感じで軽く踏むだけで、後はノーアクセル・ノーブレーキで走行させることもある ・下り坂での走行では、シフトレバーをSにし、フットブレーキは多用しない ・上り坂での走行では、息切れしやすいので、アクセルを中程まで踏み増して走行する 【都市高速道路での運転】 ・前述の国道での走行に類似するが、高速道路にランプから合流する時には、アクセルを8割ぐらいまで踏み込んで、早めに60~80km/hぐらいまで加速させる(メーターの燃費インジケータはアンバー[一番悪い]~黄色ぐらい) ・適切な速度になったら、アクセルを2~3割ぐらいにする。国道よりは速く走らねばならないので、国道を走行するときよりはアクセルは少し多め(メーターの燃費インジケーターは殆ど緑だが、速度が落ちて来た時などにちょっと踏み足すと時折黄色にもなる) ・本線料金所(福岡都市高速の場合、主に下り線の名島料金所など)がある所では、1km手前になったらアクセルを少しずつ戻して行き、300m手前ぐらいになったらアクセルはオフにする ・ランプを降りて一般道路に降りる場合、ランプを降りている間はシフトレバーをSレンジにして降りる ・ETCを搭載したため、料金所では停車する必要はない(減速は必要) 【その他】 ・二階建て以上の駐車場に入る場合、スロープの昇降時にはシフトレバーをSレンジにしておく ・一部のスロープが急で狭い駐車場に入る場合(ヨドバシカメラ博多の駐車場など)、更にシフトレバーをBレンジにしておく 大体こんな具合で運転しています。 ちなみに、都市高速道路以外の大きな高速道路(100km/hでフルで走れるところ)には、この車で行った事はまだありません。 こんな使い方で運転をしていますが、燃費18km/Lすら超えられません。 その点、みんから等で皆の実燃費を見て行くと、20km/L超えてる人がざらにいて、どうやったらあんな数字出るの?と思っています。 近頃は涼しいのでエアコンはつけていません。(夏期はほぼ常時つけていましたが) 直射日光が当たって暑いと思ったときには、なるだけ窓を開けるなどの方法で対処しています。 どうやったらもうちょっと燃費が上がるのでしょうか? どうして皆、結構良い数値出してるのかなと思っています。

  • 今後の自動車業界の動向

    4月から消費税も5%から8%、アベノミックスによる景気の梃子入れ、さらに来年10月消費税8%から10%へ増税予定。今後、自動車業界はどうなると思いますか?

  • 日産自動車の今後について。

    日産自動車の今後について。 ゴーンやコロナのことがあり車が売れていません。 トヨタでさえ危ないですが日産は壊滅的です。 何年か前に東芝が大変な時に虎の子のメディカル部門を売却しました。 日産にはそんな大きな虎の子的なものはありますか?

  • 三菱自動車の今後

    こんばんは。 「国交省が燃費調査に乗り出した」がキーです。 日産という自動車のプロに対して国交省の試験がどれほどのものか。 国交省(を含むお国の役人さん)なんて金を稼ぐしか能が無い 勉強出来るけど仕事できない人間集団です。 (毒吐いてみたり) 国交省を動かしたのは三菱財閥です。わざと。結構な額の謝礼金と過剰接待で。 6月中に試験があり公表7月です。 時間長すぎでやる気があるとは思えない。 大問題ならせいぜい5月試験で6月公表ですよ。すなわち単なる時間稼ぎです。 試験やる気あるのか、と文句言われないギリギリの言い訳できるライン。 喉元過ぎれば、なんて言葉がありますが忘れやすい(というよりも風化しやすい) 日本の国民性を良く分かってらっしゃる。 「問題は無かった」というとプロ日産に正面からぶつかってしまう。 「日産と同等、または以上に悪い結果が出た」では三菱自動車は更なる逆風となる。 つまりシナリオはこうです。 「結果、確かに問題はあったが日産ほど悪いデータではなかった」 日産の顔に泥を塗る事なく、三菱自工へのバッシングを和らげるよう誘導する。 さらに国交省自らの審査にも若干の甘さはあれど大きな問題ではない、という逃げ。 マスコミもこの発表を大きく取り上げることなくさらっと流しておしまい。 以前のリコール問題では三菱財閥総出で自工を守りましたが、今回それをすると 三菱財閥そのものの地位が下がってしまう。 自工が潰れるのは財閥のプライドが許さないが自らの地位が下がるのはもっと許さない。 ここで国交省の出番です。 三菱自動車の株価の心配をされている方々が多数いらっしゃるようですが 私は徐々に持ち直すと思っています。 どうでしょう、私の読み。

  • 今後の自動車レースの可能性

    昔に比べて自動車レースの人気がどんどん落ちてきているような気がします。ですが、それでもがんばっている企業がいます。その自動車レースが無くなることは無いと思いますがその反面、自動車レースに参加する企業が今後現れるのでしょうか? 昔の本田技研の様に「マン島TTに出て技術力と知名度を上げよう。」と考えて参加する企業が現れる可能性があるか。 そもそもそんな企業が現れたとして勝てる可能性がほぼ0だしメリットが無いように見えます。