• 締切済み

仕事

nagata2017の回答

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6343/18899)
回答No.4

勉強ができることと 教えることは別物です。 頭が良くても教えるのが下手な人はたくさんいます。 それができているのだから素晴らしいことです。

関連するQ&A

  • 仕事

    私は男性ですが、保育系の仕事をしています。 今の仕事を始めて半年ほどです。 でも、私の数ヶ月違いで入った新入社員の子は、もう仕事を覚えて事務作業もこなしています。それにコミ力も高く周りからも可愛いがられています。 それに、比べ私は自分の子どもの日誌に追われ事務作業も出来ない上にコミ力もないので、女性の輪には入れません。 人と比べるのは、辞めようと思い自分の仕事に集中して子どもと真剣に向き合う。周りをよく観察して適切に動く。自分だけにしか出来ない事を探せと毎日言い聞かせて仕事をしていますが、やはり憂鬱になります。 もちろん私の方が、年上だと言ってもその子には威張る事もしたくありませんから。 周り同様、常に低姿勢かつお礼や謝罪は忘れずに行っています。 それに家に帰って毎日、欠かさず勉強などして努力もしていますが、なかなか人と比べてしまう癖が直せません。 すごくしっかりしていて、頑張っているいい子なのになんか嫉妬してしまって申し訳ない気持ちになります。

  • 仕事関係

    私は仕事で小学生に勉強を教えています。 この仕事を始めるまで、勉強を教える事を知らず。それに、私自身が全く勉強が出来ない上に小学生の算数など2年生止まりでした。 過去にそれを克服しようと勉強を始めた事もありましたが、出来ない上に自分は馬鹿だから一生無理だと決めつけて逃げ続けていました。 でも、今こうして子どもたちに勉強を指導するようになり、将来自分みたいになってほしくないと思い1から勉強を始めました。 しかし、人間そんなにすぐに出来るわけでもなく。小学生の問題数を2年から4年まで買って、仕事終わりに毎日やり続けて数ヶ月でやっと、四年生レベルになるかならないかです。 それに、私は教えるのが下手なので、You Tubeなどを見たりして先生の指導ポイントをノートにまとめ、一度、自分で復習して大丈夫ならそれを見ながら指導したりしています。 ですが、結局は付け焼いばでまだ完璧というには程遠いです。 子どもにも「先生が教えてくれた問題間違ってました」と言われる始末で、その子に謝っては間違った問題を見せてもらい自分の反省にしています。 この頃は、私みたいなのが先生をしていいのだろうかと思います。私なんかより、もっと上手く指導出来る人もいるだろうし、子ども達にも申し訳ないなと思ってしまいます。 ですが、それでもこの子達に胸を張れるような先生を目指して努力は続けていくつもりですが、時折自信を失くしそうになります。 理想の先生とはどんな感じなのでしょうか。 文書下手ですいません。

  • モデルの仕事をするとき、赤ちゃんはどうしますか?

    こんにちは。お世話になっています。 モデルのオーディションを受けようかと思っています。 つまりまだ確定ではないので杞憂(愚問)かもしれませんが オーディションを検討するためにも教えていただきたいのです。 子供の事です。 お子様をお持ちのモデルさんはお仕事をするに当たって、どうなさっているのでしょう? 幼稚園や小学生など大きな子は昼間居ないので大丈夫だと思うのですが うちの子は1歳になったばかりです。卒乳は済みました。 そういう場合、保育園や託児所に預けているのでしょうか? 毎日のことではないはずなので、ちょっとよく判らなくて・・・。 経験者などいらっしゃいましたら、ぜひご教示ください。 よろしくお願いします。

  • 仕事

    子どもと出来ない約束はしてはいけないですね。 僕は仕事で障がいのある小学生相手の子を見ています。仕事中、どうしてもYou Tubeが見たいと子どもが言い。私は癖になったらいけないと思いそれを禁止しました。でも、子どもはそれに納得出来ず怒りました。落ち着かせる為に別の手段など考えれば良かったのに私は、負けてしまいそれを許してしまいました。また、別の日も見せるという出来ない約束までして。 別の日に同じく見せてほしいと言われ、怒ってもいいからそれを断固と拒否しました。 その時に子どもから「嘘つき。約束守れよ」と言われショックを受けました。大人が普段から子どもに約束を守るよう言っているのに、手本となる自分が破ってどうするんだと。そして前の出来ない約束をしてしまった自分を責めました。これは言い訳ですが、何でも自分の要求が通るとは限らない。時には大人だって約束を破ってしまう事がある事を知ってほしいと伝えました。 その後に今回の行いを深く反省すると同時に私は小学生の相手は無理だと自信を失いました。 前の仕事は、保育士だったこともあり小学生の相手は初めてでどう接するべきかすら分かりません。友人にも向き不向きがある。お前は幼児の方が合っているよと言われました。 約束を守れない大人が保育所に戻ってもまた同じ結果を生むんじゃないかと不安になっています。

  • 勉強

    私は、男性ですが保育系の仕事をしています。 主に仕事内容は、小学生に勉強を教えたり見守りをするといった感じです。 正直、この仕事に着くまで小学生に勉強を教えるとも知らずに入りました。 それに私自身、勉強の方が全く駄目で小学生の問題ないど皆無です。でも、過去に勉強をやり直そうと思った時、高校の先輩が1から勉強の指導をしてくれました。 正直、私は馬鹿で周りが見放す程の人間だったにも関わらず、その先輩は「俺も昔は勉強が出来なくて苦しんだよ。だから、同じ境遇の君を放っておけなくてさ」と言ってくれました。 先輩の指導はかなりスパルタで、申し訳ないですが、数ヶ月で逃げだしてしまいました。 ですがあの時、先輩が私を見放す事もなく真剣に向き合ってくれたから、この人のようにいつか自分のように勉強で苦しむ人の力になりたいと思う憧れを抱きました。 その因果か、巡り巡って現在は小学生に勉強を指導するようになりました。 けど結局、途中で逃げだしたので算数を2年生からやり直しています。 だけど、努力して先輩が私にしてくれたように次は私が子ども達に勉強を教えれるようになるのが、今の目標です。 でもこんな目標って変ですかね。 年齢も30手前で、こんな憧れの人みたいになりたいから頑張るってなんかおかしいですかね。

  • 保育の仕事を辞める時

    学童保育で働いています。 今月で退職することになりました。 近々、子供たちに辞めることを伝えなければなりません。 辞める理由は、今の職場のお給料ではやっていけないので、収入を増やすために転職をすることです。 けれど、この理由は子供たちには言いずらいです。 どんな言い方をしたら納得してもらえるでしょうか? 小学生の子達は「家の事情でやめます」と言って理解してくれるでしょうか。 できれば、保育関係のお仕事をされている方、小学生のお子さんがいらっしゃる 親御さんからアドバイスいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 仕事

    僕は仕事で、発達障害を持った小学生を見る施設で働いています。 以前は長い間、保育士として保育所で働いていました。そこでは、ずっと2歳児以下しか見た事がなく小学生を見るのは初めてです。 正直、関わり方も分からず。男の子は、好きなゲームやアニメ、運動などで同性もありなんとか関われています。 しかし、女の子になると話は別です。 急いでいるときなどになかなか来ないとつい、保育士時代の癖で「おんぶしてあげるけんはよ行こ」と言ってしまい「来るな変態」と言われる始末です。これに関しては、相手が小学生だという事を配慮していなかった自分に落ち度があったので反省しています。 でも、今は世間の目も厳しいので変な誤解を生まないよう関わらなければいけないので、ストレスも溜まります。 向こうから来る子がいても、そっと距離を置く。あまり近づかない。誤解を生むような声かけはしない。対策としては、こんな感じで細心の注意を払っていく感じですかね。 なにか小学生と関わる上で注意しなければいけないことやいい関わり方があれば、ご教授願いたいです。

  • お仕事

    人の役に立てるお仕事がしたいです。 小学1年生の子供と2人暮らしで、身内は近くに住んでいません。車もありません。 できたら子供が寂しい想いをしないように、学校に行っている間にできる事が良いのですが、良い方法がありましたら教えていただきたいです。 資格は簿記3級と健康管理士一般指導員です。 パソコンはただいま猛勉強中です。 よろしくお願いします。

  • 仕事との両立

    小学1年生(学童保育)と5歳(保育園)の子供がいます。主人のお給料では生活が困難なため、週5日でフルタイムで働いています。1年生の子供はしょっちゅう熱をだすため、仕事が休みがちです。やめさせられるのではないかという不安と子供に無理をさせている罪悪感とでどうしようもない気持ちになります。仕事と子育ての両立で困っている方のご意見をお聞きしたいです。みなさんはどのように乗り切っていますか?ちなみに今週も1年生の子がプール熱のためほとんど出勤していません。病弱な子を持ちながら続けられる仕事がありましたら教えて下さい。

  • 身近の人が仕事しだすと焦る

    小学6年の子、6歳の子がいる既婚女です 6歳の子が、1歳の時から去年まで、パートの仕事を、転職しながら、働いてました 私は、特に資格を持っていないし、土曜日は、絶対に、休みの仕事でなくてはならない為、どうしても工場関係や製造関係のパートに、なってしまいました 人間関係や職場になじめなかったり、求人と違う曜日(土曜日出勤)の勤務を命じられたり、その他いろいろありました 今度上の子、下の子、両方入学なので、しばらく家で専業するつもりです  でも家計は、もちろん厳しいです でも仕事に対するトラウマや、家事と子供の事の両立にかなり疲れ、仕事をするのがこわくなっています 私が、専業になったら、気にしすぎかもしれませんが、実の妹が働きだしたり(子供ふたり、2歳、6歳、既婚)、近所の子供のお母さんたちが、仕事に出だしたりして、焦ってしまう時があります 実の妹は、短大卒で、パソコンも出来る為、新しくできた会社のパソコンの仕事を見つけ、「すごく楽しい」と言っているようです 妹の夫はお婿さんで、実家の敷地に、一戸建てを建て、実家に簡単に子供を預けて、仕事に出てしまいました 実家は自営業で、「困る時がある」と言っているのに、無理に妹は仕事にでました  子供を保育園に預けるのは、絶対嫌だそうです 夫に言ったら、「ひがみ」と言われました 私は要領が悪く、妹は、ものすごく要領がいいので、なんか嫌になってしまう事があります 周りに流されずに、要領が悪くても、自分のできるように、やっていった方がいいのでしょうか?

専門家に質問してみよう