• 締切済み

仕事

僕は仕事で、発達障害を持った小学生を見る施設で働いています。 以前は長い間、保育士として保育所で働いていました。そこでは、ずっと2歳児以下しか見た事がなく小学生を見るのは初めてです。 正直、関わり方も分からず。男の子は、好きなゲームやアニメ、運動などで同性もありなんとか関われています。 しかし、女の子になると話は別です。 急いでいるときなどになかなか来ないとつい、保育士時代の癖で「おんぶしてあげるけんはよ行こ」と言ってしまい「来るな変態」と言われる始末です。これに関しては、相手が小学生だという事を配慮していなかった自分に落ち度があったので反省しています。 でも、今は世間の目も厳しいので変な誤解を生まないよう関わらなければいけないので、ストレスも溜まります。 向こうから来る子がいても、そっと距離を置く。あまり近づかない。誤解を生むような声かけはしない。対策としては、こんな感じで細心の注意を払っていく感じですかね。 なにか小学生と関わる上で注意しなければいけないことやいい関わり方があれば、ご教授願いたいです。

みんなの回答

  • Brian12
  • ベストアンサー率26% (192/731)
回答No.4

yaasanさんの回答と同じです。 発達障害の言葉で括ってはなりません。 健常の子も同じですが、皆それぞれ違います。 それぞれの子供の性格を掴んで、対応するしか無いと思います。 異性の児童に対しては、施設としての方針なりに沿うのが良いと思います。 もし、そういった方針が無いのであれば、同性を重点的に担当するルールを作るべきです。 休みの日は好きなことでリフレッシュして、ストレスを解消しましょう。 笑顔で朗らかに積極的楽天的にいきましょう。(中村天風)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2715/12246)
回答No.3

個人的には知識に頼らない事だと思います。今でも感じておられるでしょうが、一人一人接し方は同じでは難しいと思います。相手の距離感にも合わせて、上手に対応しないといけない上に、その場面を見る大人に疑惑を持たれないようにもしないといけない、非常に難しい判断が必要になると思います。 ですから、知識はほどほどに、経験とその場の判断で対応する方がいいと思います。知識もそのほとんどは経験によって積み上げるのが良いかと思います。大きな問題にならなければ失敗も大事だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • karawane
  • ベストアンサー率18% (218/1159)
回答No.2

公立図書館等で、 『子どもの脳にいいこと』 『続・子どもの脳にいいこと』 『新・子どもの脳にいいこと』 を読んでみることを、お勧めしたいです。 ふろく: 高橋さんという大学教授の女性が自身の 発達障害のある子どもを京都大学に入学させたことを 著した本が「小学館」社から出版されていますので こちらも読んでおけば、アナタ様のこれからの キャリアに極めて有効で、親御さん達の 要望を叶えてあげる参考になるかも しれませんよ。 兎にも角にも、上掲の 脳にいいことの書籍は、丁寧に 読んで、アナタ様の血と肉に してみてくださいませな。 若しかしたら、アナタ様の施設内の 図書室に在るか、施設長が 所有しているかもしれませんよ。 All the Best.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sashakiss
  • ベストアンサー率47% (612/1276)
回答No.1

女の子だから、と、 意識しすぎなのではないでしょうか・・ 女の子も男の子も、同じように接すればいいと思いますよ。 接し方は、 間違ったことや、してはいけないことをしている、などの時には 声掛け、注意、などをするくらいで あとは普通に教師然、としていればいいと思います。 保育士の経験がおありだと、 どうしても子供に対して、 幼児扱いの言葉を投げかけてしまいそうになると思いますが、 そこはこらえて、普通にされていればいいと思います。 女の子があなたの方に向かってきても どうした?って笑顔でいればいいって思います。 とにかく子供を大切にする気持ちと、 しっかりと将来へ導いていこう、というお気持ちを持っていれば 変なことにはならないと思います。 意識しすぎて、女の子に近づかない、とか そのようなことはしないほうがいいですよ。 それぞれの個性を持った、人である、と思ってください。 性は関係ないのだ、とそう思うようにしてください。 あと、ひとつ気を付けないといけないことは 子供に触れない、ということです。 保育の場では、子供を抱っこしたり、 スキンシップは問題なかったと思いますが、 小学生はそうはいきませんからね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仕事

    私は、社会人になってから保育士で働いていました。 しかし、現実は悲惨で実力がなく周りにもついていけず、毎日怒られる日々でいつしか何の為にこの仕事に着いたのかも分からなくなり、仕事を辞めました。 でも、やはり子どもが好きで次は障がいを持った子の施設に就職しました。 そこでは、小学生の子に勉強を指導するという事でした。 私自身、はっきり言って勉強が全く出来ません。学力レベルは小学2年生止まりです。 そんな私が、勉強を教えるなど不可能に近いと諦めかけていました。 しかし、小学生の勉強をやり直し子ども達にも指導しやすいよう。勉強指導ノートを作成したりして、なんとか指導出来るようになりました。 それから、保育士をしていた頃と違い、ずっと自分の中にあった霧が晴れた気がしました。 こうして子どもたちに勉強を教える楽しさやどうしたらもっと上手く指導できるか試行錯誤したり、過去の自分と似た境遇の子どもに寄り添う事に生きがいを感じます。 でも、どうしても消せない物が1つだけあります。 それは、自分をいつまでも認められない事です。どんなに努力しても周りは、小学生の勉強など出来て指導出来るのは当たり前。 学年最下位の劣等生だった自分が、今はこうしてこの場に立っていることすら実感が湧きません。挙げ句の果てには、人と自分を比べ卑下し他の人より劣っている自分に毎日泣きそうになります。 自分に良く頑張ってるよと言っても甘いという考えが浮かびます。 友人にもこの頃は、お前ちょっと変だよと言われる始末です。 だけど、今の仕事は辞めるつもりはありません。 だけど、このままいくと何か自分を見失いそうになります。 この状態を打破する方法はあるでしょうか

  • 幼稚園、止めた方がいいのかな?

     育児と迷ったのですが、こちらでお聞きします。  幼稚園の先生が、少々困っているようで電話で話した折に「排泄が気になる」とおっしゃっています。  子供が年少で9月生まれなのですが言葉の発達が遅く赤ちゃん言葉に近い言葉しか話せません。こちらの園はすんなり入れていただき良かったのですが、やはり排泄がうまく伝えることができず、時間になると先生が声を掛けて連れて行ってくださるのですが、自分ではしたい事を訴えませんので尿意が分かっているのか分かっていないのかも分からないと言っていました。  家でも同じです。便意があるのかどうかわかりませんが、便に連れて行っても出る時と出ない時があり、その後気がつくと臭いので見ると漏らしています。先生も毎日便や尿の始末です。  家で出来るだけ声掛けをしているのですが、未だに伝えることをしないで垂れ流しです。病院や、発達相談では異常はなく成長を見守っているところです。  ところで、この地域では保育園は激戦で幼稚園も希望者が多く今の園はすんなり入れていただきありがたく思っています。 保育園も以前、見学に行ったりしたのですが募集人数が2人とか1人とかばかりで子供の成長の事を話したけど「幼稚園に行ってくれ」という感じだったので諦めて幼稚園に入れました。  先生が困っていること、他の園児さんはトイレトレみんな終了していることを考えるとうちの子がとても手を煩わせているようで申し訳なく思っています。入園料もけして安いものではありませんでしたが、年中、年長とこのまま上がっていくにしたがって「垂れ流しはまずいのではないか?」と心配になってきました。  どうしたらよいでしょうか?幼稚園を辞めて、せめて排泄がしっかりするまでは自分で保育した方が良いのかほかに方法がないか迷っています。

  • 子育てしながら仕事しようと考えています。

    2歳と4歳の子供の母をしてます。 仕事を探して就職しようと考えだしたのですが、来年度認可保育園の入園で二人共保育園に入れるといいなと考えているのですが… 最近マンションが沢山建った地域の保育園なので、待機児童が沢山出る事が予想されるのですが… 上の子は幼稚園に行っていて、延長保育を頼めば18:30迄はあずかってもらえるし、下の子は無認可の保育園に空きがある事は確認したので預けて、役所の方と面接する迄に職を探したいと思うのですが… やはり、パートと正社員だとパートの方が優先順位が低いとかあるのですか? 正社員で探したいのですが、子供が病気した時などに預ける先が車で20分位の所に主人の両親が住んでいるのですが、1度3時間位預けた事があるのですが「まだ~」と電話かけてこられる始末で、長い時間ましてや病気した子を預かって頂けるような感じではないので… 子供を育てながら仕事するのは、いろいろな方の協力がないと大変な事なんだな~と最近思います。 先輩ママさん、その他にも何かアドバイス頂けないでしょうかよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 保育園に転園するかどうか迷っています。

    2歳の娘が4月より園庭のある2歳までの保育園に転園しました。 前の保育園も2歳までの保育園でしたが、駅のそばにあるため、園庭がありません。 自転車で10分、雨や雪の時大変なこともあり、また園庭がないので、徒歩3分の保育園に転園しました。 転園してみてわかったことは、園の方針もありますが、保育士さんの質が前の保育園と違います。 前の保育園では、園児の気持ちを優先にして、上手に導いてあげたり、声かけがとても多く、アットホーム的な感じでした。娘はとても楽しく過ごし、保育士さんが大好きでした。 今の保育園は、園に合わせた?保育というか、自立、自主を優先にしているためか、昔ながらの保育なのかわかりませんが、保育士さんから園児に対する声かけがとても少ないように感じています。 大人には明るく挨拶したり、声かけはしてくれるんですけども。 今の保育園に転園したのは、娘一人だけです。1歳からいる園児は、なれているせいか、なんでも自分でできるしっかりさんが多いように感じます。。娘が一番甘えん坊のようです。 娘の気持ちに合わせて、慣れさせるように導くなどの配慮があれば、気持ち的には違っていたかもしれませんが、ここはこういうところだから、慣れてね!という感じがします。 娘の居場所を作ってあげないというか・・・・なんていうのか、義務的に保育しているというか、園児に40%しか向いていないような・・・ 今の保育園は遊び内容がとても充実していて、娘がのびのび遊べるし、良いと思っていたのですが、 保育士さんが2歳にあった保育をしていないように感じるのです。 娘は前の保育園に戻りたいようです。遊びは楽しいみたいなのですが、保育士さんがあまり好きではないみたいです。 担任は園児のそばにあまりいなくて、あちこち、掃除したり、雑用?におわれているような感じを受けます。 私の母は、せっかく近いところにはいれたんだから、贅沢は言わないほうがいいよ、子供は慣れるんだからといいます。 もし、娘が4歳なら、今の保育園でもありかなと思いますが、個人的には、まだ2歳だし、慣れさせるのはかわいそうなきもして、3歳まではもうちょっと大人に甘えられる環境に居たほうがいいのではと・・・。 私の考え方が甘いのか、子供は丈夫にそだつもの!と思って、このままにするか、迷っているのですが、みなさんが私の立場であれば、前の保育園に転園しますか?それとも、このまま様子を見るか参考におしえていただけると助かります。どうぞ、よろしくお願いします。

  • 保育士さんへ。発達障害の子への対応は?

    保育園の方へ質問です。来月から3歳になる息子を入園させます。息子は発達障害の可能性があると、療育センターでの受診時に言われました。つい2週間前の事で夫婦でいろんな本を読んで、どのように接してやるのがいいのか勉強しているところです。 今回、担任になっていただく先生はそのような子は初めてという事で、私としては不安が大きいのです。発達障害の子へは、配慮していただきたい事が多くあり、園全体で理解して受け入れてもらいたいのですが、先生とどのようにコミュニケーションをとるとうまくいくのでしょうか?初めてだからといっても、知識やマニュアルはあるのですか? また、保育士向けの対応例の本にはとても細やかで、根気のいる対応が大切だなと思う事や、1人の先生では難しいんではないかと思う事もありますが、実際にこんなにていねいにしてもらえたらいいなと思います。保育園によって違うとは思いますが、期待してもいいですか? 伝わりにくい文だったとは思いますが、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • どういうことなのかわかりません。。

    こんばんは。 とりあえずこちらをざっと読んでいただけるとありがたいです。 http://okwave.jp/qa3922965.html 私はメールや電話での世間話が苦手なんですが、 というのも、メールでの世間話は何かと平行してやりますがそうするとちょっとずつグダグダしてきますよね。それが苦手なんです。 電話は只単に何喋ったらいいかわからずなんですが。 それを相手の方に伝えたところ、連絡がぱったりと無くなりました。 最後にしたメールは、 相「直接話す方が楽?」 私「直接の方が電話よりはいいかも」 です。そのあとぱったりと来なくなり、一日以上なにも来ません。 これは何ですか?私への配慮ですか? それとも私に嫌なところが見付かってドタキャンですか? 私への配慮なら、いつ会えるかとかメールが来ると思うんですが・・・。 私がメールや電話を毛嫌いしていると勘違いがあるなら誤解を解きたいですが、そうでないなら私はどうすればいいんですか? 好かれていると思ったら嫌われてた? 私の事を好きだと言ってくれるのは単純に嬉しかったのに。 メールを送ろうにもなんて送ったらいいか分からず。。 だれか助けてくださいm(_ _)m

  • 言われないと分からない旦那

    私には保育園に通う子供がいます。 旦那と私と子供の3人暮らしなのですが自宅に帰るのが8時頃でそれからはみがきとお風呂と明日の支度は必ずしてからねるようにしています。 仕事の都合上夕飯は食べて帰宅しています。 私はなるべくなら早く寝かせたいし遅くても9時半には布団に入らせたいしその事も旦那は知っています。 それなのに私ばかり毎日毎日 はみがきして! 歯磨きした? 保育園の支度は? 早くお風呂入るよ! さぁ早く寝ようや! など声かけをしていて旦那は歯磨きせず遊んでいる子供をみても知らん顔です。 声かけをせずなーんにも言わず放っておいた事もありました。 それはそれでまだ遊ばせてていいんだって思ってるのか子供自身はたまに自分で気付き歯磨きや保育園の支度をしますが旦那は何時になっていようがおかまいなしです。 しまいにはお母さんはいつも怒ってるからきらーい、などと言われガックリきたり…。 別に30分寝るのが遅くなろうがいいと思う気持ちもあり10時になってしまう事もあるし、ひらがなの練習など集中していたりしたら寝る時間が30分遅くなるくらいいいとは思っています。 歯磨きも私、お風呂も私、保育園の支度なんて何持ってくかすら旦那は知らないし知ろうともせず、歯磨きの声かけも私、お風呂の声かけも私、保育園の支度の声かけも私で、お母さんきらーいと言われ、お父さんは大好きと言い間違った事をしてるのがお父さんであってもお母さんが悪者です…。 なんでも自分でやってしまって旦那にさせるようにしてこなかった私も悪いのは分かってはいますが、こんな旦那さんが多いのか知りたくて質問しました。 お宅の旦那さんはどんな感じですか? 私ぐらいだろうな、こんなガミガミ口うるさい母親はと思ったりする事もあり、愚痴になりましたが質問させてもらいました。

  • 仕事ができる人の扱い方

    皆さんはじめまして、はじめての投稿になります。 コンビニでアルバイトをしています、大学三年生(六年制大学)です。 仕事のできる人、1教えたら10覚える人の扱い方について皆さんにお伺いいたします。 12月からアルバイトに3名の新人が入り、一応ベテランとなる私が指導しております。 その内の一人の男子大学生が、ものすごく熱心に取り組んでいるので感心しています。 聞いたところ、大学一年生ではじめてのバイトだということで、驚いています。 残りの二人は、あまりやる気が見られません。バイトなのでそれが普通かもしれませんが... 公共料金、メール便、郵便の受付、フライの焼き方をすぐ理解し、研修期間でありながら 一線で働いています。とても真面目な好青年なので、お客様にも人気があります。 いつも、だいたいシフトの15分前に来て、おでんの仕込みとかをしています。 ただ、私の配慮が足りないのではと思ってしまうことも多いです。 彼は、注意したことをすぐに改善してくれるので、他の2人よりもついつい注意が多くなります。 また、単に注意でしたらよいのですが、よくお客さまや人前で怒鳴るようなことをしてしまいます。 私としては期待の裏返しなのですが、思わぬところで誤解を生んでいます。 私が彼によく注意をしているのを見て、彼と同時期に入った二人が彼を「仕事ができない人」 と誤解し、よく陰口を言っている場面に出くわします。あと、私が彼と世間話をしているときも 涙目になったり、肩をすくめたりしています。 オーナーはいるのですが、もともとバイト同士のトラブルには関わりたくない信条らしく、 バイト内でもオーナーの評判がとても悪いので、相談しても大丈夫かと思ってしまいます。 信頼しているバイトリーダーの方に相談したところ、「あなたにとっては、 良い社会経験になるから自分で解決しなさい。ただ、あなたの指導を見ていると過激かも」 とのことでした。 私が、彼に指導と称していびってしまった、 またはストレスの捌け口にしてしまったのではないか、と反省しています。 具体的には ・お客様の前で怒鳴るように注意する。 ・重箱の隅を突っつくような指摘(例えば、フライが揚がってすぐの時に「まだやんないの?  遅いよ」と言ったり、すでに覚えているであろうことを何度も繰り返して注意したり)を繰り返す。 ・同期よりも明らかに多く注意する。(同期の前で) こういったことは、パワハラに入るのではと自分ながら思っています。 私自身としては、卒業後は医療系の仕事を希望しているので、今回のような 人の心を踏みにじることは絶対にしたくないと思っています。 長くなって、申し訳ありません。質問です。 (1)仕事のできる人(部下)は、どのように扱えば良いのでしょうか?   やっぱり、仕事のできる人は注意すればすぐ改善するので、ついつい注意が多くなります。 (2)彼の陰口を言っている新人はどうすればよいですか? 私は社会経験がない若輩者ですので、皆さんの回答をお待ちしています。 どうか、ご教授下さい。

  • あまりにも大人への言葉遣いが悪い男児がいます。

    あまりにも大人への言葉遣いの悪い男児(小学1年)がいます。 父兄に再三注意しても全く効能がないどころか「うちの境遇(片親)を考えて回りが配慮すべき」と開き直る始末です。 私が挨拶しても「ば~か」 知っている人と出合ったら「おい!」を連発。 近所の犬にいたずらすることもあったようです。(犬が噛んだりしなくて幸いでしたが) 小学校に通報したら子供を叱るなどなんらか対応してくれるのでしょうか? できれば父母からの逆恨みを避けるため匿名通報したいのですが・・・。

  • 障害児は学童保育に通えない

    読んでいただきありがとうございます。 私には発達障害(アスペルガーと多動)の息子がいます。 小学一年生の夏に障害と診断されました。 障害がわかってから学童保育(こちらの地域ではセンター)に通うのは不可能だと言われました。 それからは児童デイサービスに通う事になりました。 デイサービスは障害児専用 学童保育は健常者専用 と私は感じています。 しかし、発達障害は人と触れ合いたくさんの事を長い時間をかけ覚えていかなければなりません。 健常者との触れ合いは大切なリハビリになると考えています。 そこで教えていただきたいのですが、健常者と障害児(軽度)、一緒に過ごせる学童保育のような施設は将来的に設立可能でしょうか? NPO法人で考えています。 わかる方、ご指導よろしくお願いしますm(_ _)m

専門家に質問してみよう