• ベストアンサー

幼稚園、止めた方がいいのかな?

 育児と迷ったのですが、こちらでお聞きします。  幼稚園の先生が、少々困っているようで電話で話した折に「排泄が気になる」とおっしゃっています。  子供が年少で9月生まれなのですが言葉の発達が遅く赤ちゃん言葉に近い言葉しか話せません。こちらの園はすんなり入れていただき良かったのですが、やはり排泄がうまく伝えることができず、時間になると先生が声を掛けて連れて行ってくださるのですが、自分ではしたい事を訴えませんので尿意が分かっているのか分かっていないのかも分からないと言っていました。  家でも同じです。便意があるのかどうかわかりませんが、便に連れて行っても出る時と出ない時があり、その後気がつくと臭いので見ると漏らしています。先生も毎日便や尿の始末です。  家で出来るだけ声掛けをしているのですが、未だに伝えることをしないで垂れ流しです。病院や、発達相談では異常はなく成長を見守っているところです。  ところで、この地域では保育園は激戦で幼稚園も希望者が多く今の園はすんなり入れていただきありがたく思っています。 保育園も以前、見学に行ったりしたのですが募集人数が2人とか1人とかばかりで子供の成長の事を話したけど「幼稚園に行ってくれ」という感じだったので諦めて幼稚園に入れました。  先生が困っていること、他の園児さんはトイレトレみんな終了していることを考えるとうちの子がとても手を煩わせているようで申し訳なく思っています。入園料もけして安いものではありませんでしたが、年中、年長とこのまま上がっていくにしたがって「垂れ流しはまずいのではないか?」と心配になってきました。  どうしたらよいでしょうか?幼稚園を辞めて、せめて排泄がしっかりするまでは自分で保育した方が良いのかほかに方法がないか迷っています。

noname#95318
noname#95318

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suekun
  • ベストアンサー率25% (369/1454)
回答No.3

心配要りません。7歳くらいを目途に成長を見守ればいいです。 人はみんなそれぞれの個性を持っています。 決して他の人と同じである必要性はありません お母様の御心労は理解できますが、子供は自分でこの時期 自我を確立する為に、身の周りの色んな出来事を模範として 少しづつ学んで行くのです。 トイレで用をたすのは、大人が作ったルールです。 この時期はルールとして教育するのではなく、自身が気持ち悪いと 感じて、トイレで用をたすことを覚えるのです。 例えば、自我が確立していないこの時期に、子供におかあさんの 絵を書かせると、顔から手足が伸びている事が多々あります。 それは自我の確立の途中で、まだ手足を認識していなからです。 この時に、大人が「手足は体があってそこから伸びるるのよ」と 教える事は子供の自我の確立に良い影響は与えません。 日々の小さなふれあいや体験を通して学んで行く物なのです だから、個人によって発育に差が出るのは致し方ありません この時、親は慌てず気長に子供の発育を見守る事です。 シュタイナーと言うドイツの哲学者が説いた幼児教育の本が 街の図書館等で借りられると思います。 一度読んで見てください。 日本の幼児教育とは若干違った人しての育ち方が示されています。 個性・自我等を大切に将来、集中力・忍耐力・創造力に長けた 人として育つように考えられています。 大事な事は、わが子はわが子、決して周りと比較して焦らない事です。 この時期の1~2年の発育の違いなんて、この先の長い人生の上では 決して問題となる事ではありません。 それより人として大切な個性を育てる事を不足する事の方が 将来に大きく影響します。 いついかなる時も、子供にとっては親は絶対的な存在なのですから おろおろしたりせずにどんと構えて下さい。

noname#95318
質問者

お礼

>この時期の1~2年の発育の違いなんて、この先の長い人生の上では 決して問題となる事ではありません。  すごく嬉しい言葉です。そうですね。幼児期は違いがあるけど大人になったら年の差は関係ないですね。 図書館で本を探してきます。ちょうど、この前借りた本を返す予定です。なければ買ってみます。 小学生になるころを目標に気長にがんばります。 先ほど「し~!し~!」と訴えたので行ったら洩らしましたが教えてくれていたようです。きっとしたい感覚は分かるのでしょうね。 きまぐれなので、明日は言わないかも知れませんが焦らないで見ています。 ありがとうございました!

その他の回答 (2)

回答No.2

はじめまして^^ 私の息子は今小学生ですが、 年少さんの頃は、質問者様のお子様ととても良く似た状況でした。 息子も9月生まれです。 言葉の発達が遅く、幼稚園に入ってもオムツがとれず 通っていた幼稚園の先生も、 時間になるとトイレに連れて行ってくれたり、 他の子がトイレでおしっこするのを見せたり、 色々と協力してくれましたが、 私も「先生にご迷惑をかけているんじゃないか」とか 「発育になにか問題あるんじゃないか」とか(今まで病院などでは何も言われたことはありませんでしたが) とても心配で、とても焦っていました。 夏休みも毎日トレーニングしましたが、 全然できず、私の母や義母にも協力してもらいましたが、 やっぱり垂れ流し状態で、 私もかなり精神的に参ってました。 でも、9月になりちょうど息子の誕生日でした。 トイレでする事ができたんです。いきなりでした(笑) それからは1回も失敗してません。 ウンチの方は、その1ヶ月後にできるようになり、 こちらもその後は失敗する事なく今に至っています(笑) 幼稚園の先生は何かおっしゃっていますか? 息子の先生は「小学生までにトイレでできるようになれば大丈夫」と おっしゃってくださり、 その優しい言葉にどれだけ救われたか、という感じです。 お子さんにとって、幼稚園のお友達が 「トイレで排泄している姿」を見るのはとても良い事だと思います。 だから自分もトイレで!!・・・という思考になるには時間がかかるかもしれませんが、 毎日見ていれば、少しずつ理解していくのではないでしょうか^^ ちなみに、息子と仲良しだったお友達は、 年中さんになってオムツがはずれました^^ 質問者様のお悩み、とってもよくわかります。 でも、幼稚園て他のお友達との関わりや、 歌を唄ったり、何か作ったり、他にも沢山の事を学べる場所です。 ですから、幼稚園は辞めるべきではないと私は思います。 これから夏休みですよね。 トイレトレーニングして少し様子を見られたらいかかでしょう。 でも、おむつっていくら親や周りが必死にトレーニングしても 『時期』が来ないとはずれないそうですよね。 きっともうすぐその『時期』がくると思います。 長くなりました。回答というより経験談になってしまってすみません。 頑張って下さいね!

noname#95318
質問者

お礼

>幼稚園の先生は何かおっしゃっていますか? 先ほどの質問に書いたような感じで、ちょっと困り始めたのかな?という感じです。 今までは先生に排泄の様子を聞くと、出来ていなくても前向きな返答だったので、夏休み前になっても取れないことで困っているのかなと思いましたので、他のお子さんの様子を聞きましたら「みんなほとんどはずれています」と言っていらしゃったので、うちの子だけなんだなあと分かりました。 また、発達相談が夏休みに受けるのでその時に相談しますと言いました。 周りの子のする様子を見て分かってくるというのに頷けました。 小学校に上がるための集団生活の予行練習ですから、やはり通わせる意味はとても大きいですね。 先ほど、「し~!し~!」と伝えてくれましたの(すぐ洩らしましたが)で、褒めてあげました。次が言ってくれるか分かりませんが一応したい感覚は分かっているんだなと思いました。  せめてウンチが言えるともっといいなと思いますが気長にやってみます。ありがとうございました!

noname#155097
noname#155097
回答No.1

>どうしたらよいでしょうか? 発達障害の可能性もあるでしょうし、 いずれにせよ若干発達が遅れていることは確かなようですが、 集団生活の中で「周りと比べて頑張らなければ」という 気持ちがわいてくることも確かですから、 特に幼稚園側からの働きがないのであれば、 このまま通わせてあげたほうがいいように思います。 このくらいの年頃の子供は今までまったくできなかったことでも、 「こういうことをしなければいけない」 「あんなことができるようになりたい」 というようなことが、ある日突然できるようになったり することがあります。 特に排泄などに関しては夏場に急に伸びることが 多いように感じますので、いずれにしても、この夏休みで おうちで、規則正しい生活リズムをこころがけてください。 朝起きてラジオ体操などもいいです。 お母さんがやれば、子供もわけがわからないまでも真似します。 朝、涼しいうちの散歩もいいでしょう。 決まった時間に食事をし、決まった時間に昼寝をさせ、 水分量なども考慮すれば、おのずと排泄のリズムも整ってくると思います。 声をかけてあげて、うまくできれば褒めてあげ、 お尻を拭いたり、水を流したり、便座を閉めたり、戸を閉めたり、 手を洗ったり。。一連の動作を、できるたびに褒めてあげましょう。 この時期のお子さんの発達というのはホントにまちまちですから、 焦らず、気長にされたほうがいいと思います。

noname#95318
質問者

お礼

ありがとうございます! 先ほど、「し~!し~!」と言って私を呼んでいましたので、急いで行ったら結果もらしましたが頑張ってしたいということを伝えてくれていたようです。  すごいね、えらいね!と褒めてやりました。気分やさんなので、また言ってくれないかも知れませんが出来た時は思い切り褒めてあげようと思います。 出来れば私も集団生活をさせてあげたいので、先生は困っているようですが何も言われなければ家での生活から覚えるようにしつつ通わせようと思いました。

関連するQ&A

  • トイレトレーニングについて先輩ママさん教えて下さい

    こんばんは。 子供はもうすぐ2歳になります。 そろそろトイレトレーニングをした方がいいかなと思い、補助便座やトレーニングパンツを買ってみたものの、あまりはかどっていません。私が今、やっている事は以下の通りです。 ・オムツで過ごしている(パンツは使ってない) ・食事の後にトイレに誘ってみる ・トイレの中に絵を貼ったりして楽しい雰囲気を出している こんな感じです。子供は尿意、便意は伝えられません。ウンチが出た後のみ教えてくれます。今までに1度だけ偶然おしっことウンチをトイレで出来ただけです。 トイレトレをしながらも尿意、便意を伝えられない段階でトイレトレをするのってちょっと無理があるかなぁと思ってもう少し先でもいいのではとも思うのですが、みなさんはどう思われますか?またトイレトレの秘訣などありましたら教えて下さい。

  • 子供の事で悩んでいます

    3歳半の娘の母です。 通っている保育園から支援センターへの相談を勧められました。 専門医の診断後、発達の遅れと言うことで月に2回程支援を行うというものです。 園の方から気になる点としてあげられたのが、 (1)トイレで排泄できない (2)偏食が多い (3)言葉数が少ない (1)尿意、便意は伝えるが、トイレでする事を嫌がる。補助便座には自ら座るが出ない。。の一点張り。したくなるとこっそり紙パンツを履く。保育園ではおもらし、大はしたことがない。 (2)ご飯、麺、パンは人並以上食べるが、おかずは一口食べるか食べないか。 (3)家ではおしゃべりなのであまり気にしていませんでした。他人は娘が何を言ってるのかわからないということは多々あります 同じ年頃の子をもつ方、子育ての先輩、保育士さん、お医者さんいろんな方の意見が聞きたいのです。 娘は先月4月に入園し、約1ヶ月は泣きながらの登園でした。環境になれれば自然と覚える!!という考え方でしたが、やはり発達遅延なのでしょうか? トイトレの早い、遅いは脳の発達とかんけいあるのでしょうか? もともと支援センターをまとめていた園長先生なので、その方に言われるとなんか、発達遅延決定!みたいな。。。 毎日考えない日はないくらい心配してます。

  • トイレトレと信頼関係って???

    2歳10ヶ月の娘が居ます。 保育園に通っているのですが、トイレトレが3月末までは、うまく行っている気がしていました。 その時は、昼間は保育園で布パンツで過ごしていました。 保育園でも上手にトイレが出来ると聞いていたし、お昼寝のときだけ、まだ不安なので、紙おむつでお願いしていましたが、お昼寝明けに、トイレへ連れて行ってもオムツが濡れていない時もあったと報告を受ける事もあり、もう少しだ!3歳位には外れるかな?と思っていました。 家でも、1時間から1時間半おき位にトイレに連れて行けば、ほとんど濡らす事無く、昼間は過ごせていました。 さすがに夜は、まだ不安なので、紙おむつをしています。 4月に入り、担任の先生が変わり、新しい担任の先生が、親の方に何の話も無く突然トイレトレーニングを辞めてしまいました。 昨年度までは、その日に履いたパンツなどを持ち帰ってくるのですが、パンツを持ち帰る事が無くなり、紙おむつの消耗ばかり多くなり、足りないので多めに持って来てくださいと言われ不思議に思っていました。 何でも、トイレトレより園児との信頼関係を築くのが先だとかで、トイレトレをさせて、子供との信頼関係がおかしくなると、この先1年「先生嫌い」となり大変だからだそうで、春先は一旦、トイレトレをお休みして、子供との関係作りに時間を当てるそうです。 何度か、トイレトレを辞めないで欲しいと申し入れをしましたが、聞いてもらえず・・・。 一応、自分で申告できる子はパンツを履かせていて、トイレへ誘導したりもしているみたいです。 うちみたいに、時間を見てトイレへ連れて行かないと出来ない子は、紙おむつに逆戻りです。 一応、オムツをしたまま、時間のあるときはトイレにさそうと言う事をしているみたいです。 だから、保育園に居る間は一日中、紙おむつの状態です。 家でもトイレトレをしているので、分かるのですが、娘が、紙おむつに慣れてしまい、トイレでおしっこをする間隔を忘れてしまったようで、その間隔がおかしくなって来ました。 1時間おきにトイレに連れて行っても、うまくトイレで出来なかったり・・・。 1時間持たず、一日に何度と無く漏らしてしまったり・・・。 何度担任に言ってもダメなので、主任先生や園長先生にも相談しましたが、それでもやはりそれが園の方針のようで、変えられないと言われました。 もう、来月には3歳になるし、そういうことは辞めて、保育園でも布パンツを履かせ、時間を見てトイレへ誘導して欲しいと、ごり押ししてお願いして来ました。 こういう事って、モンスターペアレントになりますか? 私にすれば、どうしても園児と担任の先生の信頼関係作りと、トイレトレが結びつくのか理解できません。 ここまで、娘が尿意の間隔をを失ってしまってしまい、今までの苦労(昨年の担任の先生や私)は何だったんだろう?とがっかりしています。 この保育園のやり方に、納得が行かない部分もありますが、皆さんの保育園でもそうですか? 振り出しに戻ってしまったトイレトレーニング、来月には3歳になりますし、こうなったらいつになったら外れるんだろう?と気が遠くなっています。 トイレトレについてや、保育園の事について、皆さんの率直な、ご意見やご感想を聞かせていただけませんか? こんな物でしょうか?

  • 4歳の息子 発達の遅れ

    長文で失礼します。 保育園に通う4歳半の息子ですが 言葉の遅れがあり園のすすめで 市の発達相談センターに通い始め 先日 妻が連れていった時に発達検査をしたところ 全体の数値から判断すると まだ2歳半位の 知能しかないと言われました。 具体的な検査内容の数値等は わかりませんが 現状では 友達と一緒に遊べず一人遊びが多い、手先が不器用、真っすぐな線、丸い円を書けない、 大きい 小さいの区別が つかない等 言葉はだいぶ成長してきて 会話のキャッチボールは出来るようになってきてますが 今日 何して遊んだの? 昨日 どこ遊びに行ったっけとか 聞いても 宇宙語で、わかっても全然関係のない事を喋るだけです。 こんな状況ですが いわゆる発達障害として考えないと いけないのでしょうか? 発達相談センターの先生からは そう焦る事はないような説明を受けてますが 来年 クラスが上がると 保育士が一人になってしまうので 制度を利用して 保育士を二人にして なるべく先生と接して足りないところをフォローしてあげないと いけませんね と言われてます。 今日も 朝 園に行きたくないと泣いてました。 友達と一緒に遊びたいと思っても 思考 行動がついていかないので 自分でも もどかしく 嫌な思いをしてるのかと思うと 可哀相でなりません。 このまま 園の先生に任すしかないとは思うのですが 不安感が募ります。 何か ご意見 アドバイス頂ければと思います。 よろしくお願いします。

  • 幼稚園、発達障害の子供の受け入れ

    こんばんは。幼稚園教諭や保育士の経験ある方に伺います。 2歳3ヶ月の子供が幼稚園のプレ(週2)に参加してます。初めに問合せ電話をした時につい「うちの子はまだ言葉や発達がゆっくりめで」とお話ししたら、参加して以降、先生方から目をかけて下さっているというよりは、注視されている感じを受け悩んでいます。 年少さんから入るにしても、まだ1年半近く先なので、それまでにうちの子なりにまだまだ成長は望めると思います。 実際のところ、発達障害が疑わしい子は園としては入園をできるだけやんわり拒みたいのでしょうか。正直な気持ち伺いたいところです... 発達障害が疑わしいだけで(グレーゾーン)今から年少入園までに言葉もある程度追い付いてきたら、あまり「発達障害の疑いがある」とか事前に言わないで黙っていた方が、園に受け入れて頂きやすいのでしょうか。 中にはうちと同程度のお子さんで、お母さんが楽観的な方で発達障害を何も疑わず気づかず入園希望したら、そっちの方がむしろ気持ちよく園に受け入れて頂けるという事になるのでしょうか... 。 診断がつかないグレーゾーンの子と、診断がついた子と2ケース分かれば教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 遠回しの入園拒否?

    うちには息子が2人います。 長男はとても落ち着きのない子供で発達も少し遅れがちで親からみても幼稚園に入れる事は不安ではありましたが、幼稚園は本人は楽しいと通っています。年少児の頃の先生はご苦労があった事とは思いますが、子供の成長の為にも私はあえて三年保育を選びました。 そして今度は次男が入園の時期になりましたが、幼稚園でも上の方の先生から願書を取りに行った際に、お母さんも2人を手放しでしまうと寂しくなってしまいませんか?といわれました。次男は長男とは正反対で親が何故と思うほどの発達の良さでIQも高いと専門家にも太鼓判を押されている子供です。(それはあまりにも私が長男には色々とやりすぎて育児に力が入ってしまっていた事が逆効果だった様で良い意味で手抜き気味だった次男は長男を見て学んで育ったのがよかったのかと思います) 何だか私には拒否?されたのかと、それまで次男もお兄ちゃんと同じ園に入りたいと熱望していただけにちょっとがっかりしてしまいました。 私の考え過ぎでしょうか?それとも思い切って兄弟で園を変えるか、二年保育にして別の園に入れた方が良いでしょうか?幼稚園関係者などの方々からもご意見が欲しいです。

  • 満3歳児保育(4年保育)された方へ質問です

    来年の4月半ばで3歳になる娘を来年の4月から幼稚園の満3歳児クラスに 通わせようと思っており、2つほど園を見学もしたのですが、 家から近い園(車で5分以内) ・満3歳児は年少クラスに入る ・1クラスの人数が多い。年少で30人(内満3歳児が数名)、年中や年長に なると40人くらいに1人の先生。 ・週5日 家から遠い園(車で15分~20分くらい) ・満3歳児クラスが設けてある(1クラス20人程度) ・年中や年長さんだと、1クラス30人程度 ・週3日 園の方針などはどちらも良い感じに思えました。 家から近い園はやはり人数の多さがネックですなのですが、 いかがなもんでしょうか?そんなに気にすることではないのでしょうか? 娘は結構発達が早く、オムツも1歳半で取れ、2歳くらいには 言葉もペラペラで、同じ年くらいの子とはコミュニケーションが 取れないので、今は苦手のようで、年上の子と遊ぶのが好きな ようです。 現在、家の都合で週に1回、認可保育園に預けているのですが、 そこでは0~2歳児までが同じクラスで保育されるので、かなり つまらないらしく、泣いて嫌がります。一方、無認可保育園に 入れていた時は縦割り保育をしていて、お兄ちゃんお姉ちゃんと 遊んだり出来たので、「また行きたい」と言っていました。 現在、または過去に満三歳児保育(4年保育)された方へお聞きしたいの ですが、年少クラスを2年経験する場合の2年目のお子さんの様子は いかがでしたか?話の通じる友達と離れ、園生活に慣れていない子達が 入ってきた時に不安定になったり、園生活が物足りなくなったり しましたでしょうか? 満三歳児クラスを独立したクラスで設けてる園に入園された方は いかがでしたでしょうか? 周りに小さい子もおらず、4年保育の知り合いもいないので、 意見が聞けず、一人で悩みに悩んで困っております。 少しでも経験者の方のご意見を伺えればと思い、こちらに 質問させていただきました。どうぞアドバイスや体験談等、 お聞かせください。よろしくお願いします。

  • 発達障害のを持つ親と幼稚園の関わりについて。

    私は4歳の発達障害のグレーゾーンの子供の母親です。 定期的にクリニックを受診し様子を見ている状態です。 4月から幼稚園に入園したのですが、どのように幼稚園と関わっていけばよいのか悩んでいます。 もちろん幼稚園には発達障害の心配がありクリニック受診していることは伝えてあります。 PTA総会で主任の先生が保護者全員に向けて「子供たちは新しい幼稚園という場での生活に慣れようと頑張っているので、心配なことも多いでしょうがお母さんたちはお家で見守っていてください。」とおっしゃっていました。 なので私は入園以来一度も個別に幼稚園の担任の先生に子供の園での様子を伺ったことはありません。 子供も毎日楽しく通園して、幼稚園での今日の出来事を報告してくれたり、仲良くなったお友達の名前を教えたりしてくれるから安心して見守っている感じです。 1度保育参観がありましたが、園で何の問題もなくしっかり過ごしていたので更に安心しました。 幼稚園から一度もトラブルや心配事などの連絡を受けたこともないです。 園での教育方針に共感して選んだ幼稚園なので信頼して任せているという気持ちも大きいです。 想像していたような問題も今のところ起きていないので、発達障害ではなく単にこの子の個性なのかな? とも思うようになりました。 そんな中、知人に「子供に発達障害の可能性があってそれを幼稚園に伝えてるのにもかかわらず、園ともっと積極的にかかわって子供の様子を聞いたりしないのはおかしい!幼稚園に任せて放置しすぎ!」と言われてしまいました。 確かに考えると発達障害の心配のある子供を預けているのに、幼稚園に子供の様子を定期的に聞いたりしないのはおかしいのでは!? と悩んでいます。 特に何もなくても担任の先生に「今日のうちの子の様子を教えてください。」と電話した方がいいのでしょうか? 皆さんはどう思いますか? 発達障害のお子さんをお持ちの方は幼稚園とどのように関わっていますか? アドバイス等よろしくお願いいたします。

  • 療育園に通うことで偏見や差別を受けるでしょうか

    もうすぐ3歳になる息子ですが、言葉が遅く、ADHDの傾向があるようです。 発達心理士の先生などは「普通の幼稚園でも行けるけど、若い幼稚園の先生だったら、ちょっと大変(先生が)かもしれない(幼稚園はたくさんの子供を先生一人が見ているので)」と。 そこで、ある療育園を紹介して下さいました。そこは「どこが発達障害?」というくらいの軽度の子から重度の障害を持つ子まで通っている園です。 軽度の子と重度の子はクラスも分かれており、生徒15人に先生が4人もいて、しっかり目が行き届くので安心です。先生は発達障害の子の扱い方もよくご存知でしょうし、そういう園の方がうちの子には向いているのかなと思います。 ですが実家の母などに言うと「障害があると決まったわけでもないのに障害者施設に通わせるの?」と、いい顔をしません。 たしかにその園の近隣には養護学校や、障害者の方の作業所などがかためられており、普通の保育園などとは一線を引かれている感じはします。 子供を療育園に通わせることで、偏見の目で見られたり差別されたりするようなことってあると思われますか?(例えば陰口を言われたり、小中学生になったときに「障害者施設に通ってた」なんていじめられたり…) そんなことはあってはならないと思いますが、現実問題として、あるのでしょうか…。母に言われると心配になってきて…。 皆さんのご意見をお聞かせ下さいm(__)m

  • 子供が保育園を嫌がっているのですが、心配ないことなのかどうかが不安・・

    子供が保育園を嫌がっているのですが、心配ないことなのかどうかが不安・・・ もうすぐ3歳になる子供が保育園を嫌がって困っています。 去年は認証に1年通わせ、今年から認可に移ったのですが、前の保育園は「いやだ」と言うことはあったけど、「せんせいだいすき」とか「○○して楽しかった」とかいう言葉も出ていたのであまり心配はしていませんでした。 今の保育園でもはじめは同じ様子だったのですが、子供の機嫌がいいときに私が保育園の話をしたりすると途端に表情を曇らせ、「保育園行きたくないです」「先生嫌いです」「お友達たのしくないです」と半べそ状態で言います。何でイヤなのかを聞くと、「先生はイイコイイコしてくれない」「○○先生がぶつんだ」と言います。 はじめは、慣れるまでは仕方ないか、とか、家にいたくてそんな言い訳ができるようになったんだなーくらいにしか思ってなかったのですが、本当なら日に日に慣れていくものだと思うのですが、日に日に保育園を嫌がるようになるのでとても不安になります。 まず、先生が本当にぶつなら問題だと思ってそこをよく聞いてみたのですが、「どうやってぶつの?」と聞くと、「こうやってぶつんだよ」と、笑いながら私のお腹をポンッと押すので、何かの遊びの一環なのかな??と思い、そこは大丈夫かなー?と私なりに思いました。他の子の様子やその先生自身を見ていても、子供をぶつような先生には思えませんでした。具体的に園にそのことは聞いていないのですが・・・ 今は送り迎えを夫にお願いしているのですが、私がたまに行くときに先生に様子を聞くと、「朝はないちゃうんですけど、日中は楽しそうに遊んでいますよー」とのこと。 じゃあ何で前の園ではそこまで嫌がならなかった子供が、今の園はダメなのか、私なりに違いを考えてみたのですが、 ・前の園にはお友達がいた(赤ちゃんの時から児童館に一緒に通っていた子)  でも、保育園でよく一緒に遊んだりする子は他の子だったようですが・・・ ・送り迎えとも夫がしている  夫は事務的にこなすだけなので、周囲の子や園の情報などが私にはあまり入ってこなくて、  子供と園についての会話が不足している??  もしかして、他の子はママがお迎えに来るのに・・・とか、子供なりに意識している??  夫もすすんでやっている、というよりは仕方なく・・・という感じなので、そういう雰囲気を  子供が感じてしまっているとか? ・先生が年配  前の保育園は認証でできたばかりだったので、若い先生ばっかり!今はおばちゃん先生が多い。^^;  子供がそういうことを気にするのかは疑問ですが、男の子なのでひょっとしたら・・・?? ・嫌なものは嫌、という年頃になった、というだけの問題?? 思いつくことを書いてみましたが、うちの様子で要注意だということはありますでしょうか? また、子供が登園を嫌がる場合で、本当に注意した方がいい様子はどんな様子なのでしょうか?