• 締切済み

発達障害のを持つ親と幼稚園の関わりについて。

私は4歳の発達障害のグレーゾーンの子供の母親です。 定期的にクリニックを受診し様子を見ている状態です。 4月から幼稚園に入園したのですが、どのように幼稚園と関わっていけばよいのか悩んでいます。 もちろん幼稚園には発達障害の心配がありクリニック受診していることは伝えてあります。 PTA総会で主任の先生が保護者全員に向けて「子供たちは新しい幼稚園という場での生活に慣れようと頑張っているので、心配なことも多いでしょうがお母さんたちはお家で見守っていてください。」とおっしゃっていました。 なので私は入園以来一度も個別に幼稚園の担任の先生に子供の園での様子を伺ったことはありません。 子供も毎日楽しく通園して、幼稚園での今日の出来事を報告してくれたり、仲良くなったお友達の名前を教えたりしてくれるから安心して見守っている感じです。 1度保育参観がありましたが、園で何の問題もなくしっかり過ごしていたので更に安心しました。 幼稚園から一度もトラブルや心配事などの連絡を受けたこともないです。 園での教育方針に共感して選んだ幼稚園なので信頼して任せているという気持ちも大きいです。 想像していたような問題も今のところ起きていないので、発達障害ではなく単にこの子の個性なのかな? とも思うようになりました。 そんな中、知人に「子供に発達障害の可能性があってそれを幼稚園に伝えてるのにもかかわらず、園ともっと積極的にかかわって子供の様子を聞いたりしないのはおかしい!幼稚園に任せて放置しすぎ!」と言われてしまいました。 確かに考えると発達障害の心配のある子供を預けているのに、幼稚園に子供の様子を定期的に聞いたりしないのはおかしいのでは!? と悩んでいます。 特に何もなくても担任の先生に「今日のうちの子の様子を教えてください。」と電話した方がいいのでしょうか? 皆さんはどう思いますか? 発達障害のお子さんをお持ちの方は幼稚園とどのように関わっていますか? アドバイス等よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • yaji0503
  • ベストアンサー率31% (264/843)
回答No.5

うちの息子もグレーぽさのある子です。 うちの場合、旦那がほぼアスペ(診断はまだされていませんが、行動や認識は独特)なので、注意はしています。 通っている保育園でも、担任の先生たちには必要に応じて確認はしています。 今通っている保育園に転園してから1年余り経過しますが、半年くらい経過した頃に担任から忠告を受けました。 友達同士のやり取りに、ちょっと難ありだったのです。 でも、ちゃんと気づいて対応し始めたらそれ以降はちょっとしたトラブルはあるにしても、クラスで困る事はあまりしないでやっているようです。 ただ、連絡帳だけでは不透明な部分もあると思うので・・担任に会った時は、確認だけはしています。 ちゃんと診断されて、指導も受けているなら通っている幼稚園との連携は大切だと思います。 大きなトラブルが今までなかったのは、運が良かっただけだったかも知れません。 連絡を入れた上で、時間を作ってもらって直接様子を伺うようにしてみてはいかがですか?

  • suzuko
  • ベストアンサー率38% (1112/2922)
回答No.4

支援学校教員です。 >子供たちは新しい幼稚園という場での生活に慣れようと頑張っているので、心配なことも多いでしょうがお母さんたちはお家で見守っていてください。 これって、あくまで「全体」に対して言った「一般論」ですよね。 ここの相談でも「1歳半でしゃべらない」と喃語が出ているのに「不安」になっているお母さんが、書き込みをしています。 そんな「心配性」の保護者に対する「牽制」として発言された内容に思います。 >園ともっと積極的にかかわって子供の様子を聞いたりしないのはおかしい! 「おかしい」というのは言い過ぎに思いますが、せめて「クリニックでの教えてもらった対応の仕方・配慮すべき点」を伝えられてはいかがでしょう? 「発達障害がい」と言っても、様々です。他の「障がい」のように「大きな傾向」よりは「個々の特徴」の方が「重要」になります。 例えば、ダウン症の場合は「首に注意。前転は禁止」など「多くのダウン症の子に共通した注意点」はありますが、自閉症の場合、子どもによって「聴覚過敏」「接触過敏」「視線恐怖」があったりなかったりです。 また、「こだわり」などへの対応も、その子その子によって違います。 いわゆる「サポートブック」と言うものです。 http://www.shssc.jp/h011.htm >特に何もなくても担任の先生に「今日のうちの子の様子を教えてください。」と電話した方がいいのでしょうか? お子さんが「手のかからない受動型」の場合は、聞かれた方がいいとは思います。 ただ、それ以外の場合、「何もない」のに「連絡帳」ではなく「電話」と言うのは、少し考えられた方がいいのではないでしょうか? 「連絡帳」で「その日の様子を簡単に書き留めてもらい」その記述が気になった場合「面談で詳しく聞く」のがベターだと思います。 ご参考までに。

  • kawa20710
  • ベストアンサー率46% (647/1378)
回答No.3

定期的にクリニックに行っているのなら、クリニックに行った結果と今後についての報告は「すべき」だと思います。 家庭だけではできない集団生活の上でのことも、クリニックの結果によっては先生が「個別」に対応していくことが大切かと思います。 グレーゾーンなら尚更です。 促し方によっては、大きな成長が見られることもあれば、そこで「止まってしまう」こともあります。 うちの子(6歳男子)も自閉系のグレーであり、定期的に通っています。 うちは保育園ですが、「発達センター」に行った時は必ず先生に報告しています。 そこで先生と私で話し合い、できないことや苦手のこと、これからやるべきことをどうしていったらいいのか考えていきます。 また、保育園でどう過ごしているのか、どう促しているのかを聞き、家庭でのやり方を模索しています。 確かに見守ることも大切ですが、どう過ごしているのかは保育参観「だけ」では分からないこともあります。 毎日とか毎週とかにあれこれ聞く、ではなく、家庭で過ごす中で不思議に感じたことや幼稚園ではどうなのか疑問に思ったら、先生に少し聞く・話す程度でいいと思います。 大切なのは、幼稚園・家庭・クリニックで「共通認識」を持っていることです。 ただ見守る=放置、ではありません。 定期的に先生とお話ししても、問題ありませんよ。

  • toshipee
  • ベストアンサー率10% (725/7148)
回答No.2

 発達障害に関しては、そのような子を育てていない方は、先生方でも理解しようとしてないというより、経験していないことがわかるわけがない、と思った方がいいです。つまり、先生方でもあなたの子が変わった子と認定されて、腫れ物に触るように扱われるか、無視されるかしか説明しないとそれで終わるのです。これを避けるには、あなたがたまに状況を聞いて、それは発達障害特有の動きだからなどと説明し続けるしかない。ちょっとしたいざこざも、発達障害特有のものなのか、わがままでモメたのかは、あなたが見ていなかったら誰がわかります?そのようなときに、先生方も、「こうすれば割と落ち着きますから、試したいただけると助かります。上手くいったかダメだったか、また教えてください」などとね。  他の幼稚園の保護者さんは、それよりもうひとつ理解力が無いと思っていいです。ウチの嫁さんも順番を守らない、じっとしていないで他の子に指摘されて暴れる息子の言動で誤り続けました。我が子をわかってくれている他の親がいるとクッションになってくれます。それがいないと、「邪魔な子は来なくていい」となってしまいます。  勉強して、働きかけて、それでもまだ謝って、がんばってみてください。グレーゾーンのウチの子は大学生になりましたが、幼稚園前から、指導し続けたことが功を奏して落ち着いた今があります。

  • ecco
  • ベストアンサー率23% (81/346)
回答No.1

はい、その知人の方は「余計なお世話」です。 一番大切なのは、質問者さんのお子さんが毎日楽しく通園できること。 実際に今それができているのですから、今のままで十分なのではないでしょうか。 なのになぜその知人の方はあえて波風たてるようなこと言うんでしょうね? 私だったら、「う~ん、あなたの仰ることももっともかもしれないわね。よく考えてみるわね」と一応言っといて、右から左に受け流す~、がいいかなと思います(笑)。 多分「こうすべきなのよ! こうしないといけないのよ!」と自分の考えに凝り固まって人に押しつけたい人なんだと思いますので、変に刺激せず、反論せず、そうかもねで終わっといた方が良さそうです。 嫌な思いされたと思いますが、あまり気になさらない方がいいと思いますよ。 何より、お子様が楽しい、笑顔でいられるんなら、それで大丈夫!

関連するQ&A

専門家に質問してみよう