発達障害についての考察

このQ&Aのポイント
  • 最近の発達障害の研究や名称について疑問を感じています。
  • 発達障害は普通との定義の違いから障害者として扱われ、生活が困難になるのではないかと心配しています。
  • 専門家の判断を受けずに育てた子供は普通の子供として育っており、発達障害の判断の必要性に疑問を抱いています。
回答を見る
  • ベストアンサー

発達障害のことについて

最近は研究が進んで、色々な名称で発達障害を表現しますが、 本当にそれが正しいことなのか、専門家の講演を聞く機会が何度かあって思うようになりました。 普通と定義されていることからかけ離れていることで、 それが発達障害とするなら、 普通じゃない人は世の中から障害者としてとらえられて、 普通の人たちの間からは線引きされて人ということになるわけで。 そのせいか、子供のちょっとした人との違いやこだわりに、 心配になって専門家の人の判断が欲しいのか、 発達障害の専門機関が、今では予約待ちが何か月も先だそうで。 あまりにも過敏になりすぎていないか。生きにくい世の中になってはいないかと思います。 私自身の子供も、小さい時にちょっと違ったところがあって とても悩みました。 でも、結局専門家の判断は受けませんでしたが、 頭の中に、この子は大丈夫かという不安があるときもあります。 もっと多様化の世の中を受け止めて、 普通の定義を持つために発達障害判断科目などを作ったりしないで、 もっと別の方法はないのかとモヤモヤしています。 実際、勉強熱心は先生は、この子は問題があるかないかと いつも定義に当てはめてみているんじゃないかと思って 反感を感じる親御さんがいるのも事実です。 1年生のころ、「専門家に見てもらったら?」と担任から言われた母親が 不満感をあらわにして、専門家に見てもらわなかったのですが、 2年生になったその子は、今はだいぶ落ち着いて普通になってきました。 もし、1年生当時に専門家に見てもらったら、発達障害という判断がくだされたのではと思うのですが、 行かなかったことで、なんともない普通の子としていられるわけです。 なので、発達障害の判断は本当に必要なのかどうなのか。 意見をお願いします。

noname#145633
noname#145633

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

確かに昔は聞くことすらなかった「発達障害」。 言葉だけをきくと(特に「障害」)多くの人はマイナスイメージを いだくのではないかと思います。 講演にも行かれているようですのでご存じだとは思いますが 発達障害と診断することが、その子を否定することではない、ということです。 しかし、ある部分が他人よりも成長が遅かったり苦手な分野であるため 集団行動や生活、学習に弊害を及ぼすものです。 「ちょっとした違い」というレベルではないです。 学校では、発達障害の可能性があるならば 早期に判断し、それに適した学習指導等、カリキュラムを作ります。 つまり、できるだけ早くみんなと同じ集団生活が送れるようにするためです。 例に挙げられたお子さんが本当に発達障害であったかどうかは わかりませんが、1年生の段階でその可能性を疑ったのであれば 診断を受けるのがよかったと思います。 結果、発達障害でなかったかもしれませんし、 発達障害であったならば、もっと違った指導や支援ができたはずです。 また、発達障害と言っても様々なので その子、その子に応じた指導が必要になってきますので、教員と専門家が 協力しないと難しいケースが多いのです。 むしろ「普通の子と違う」と線引きするのは、昔の感覚の保護者の方が多く 診断を勧めるのも非常にデリケートな問題です。 現場は「他の子より苦手な部分がある」程度の理解です。 そしてそれを少しでもよくするために適切に指導したいと思っています。 発達障害と診断されることで専門家と相談し、指導方法を変えていくのです。 発達障害など気にせず、自然の成長に任せるか その子に合った指導方法で少しでも早く障害をなくしていくか それは保護者の選択になるでしょうね。

noname#145633
質問者

お礼

お礼遅くなりました。 意見、参考になりました。ありがとうございました。

その他の回答 (5)

noname#232424
noname#232424
回答No.6

>養護学校に転校させるべきじゃないか たとえばどういうことかというと, ・授業を聞かないでぼんやりしている----じつは予習で理解できたので聞かなかっただけ。しかし,鶴亀算は予習しておらず,宿題ではじめて「未知の難問」にでくわして困り,日曜の半日をかけて自分で解法を考えだしました。 ・算数の九九がいえない----教科書についている表を暗記しなければいけないとは,夢にも思わなかっただけ。授業参観にきたお袋が仰天し,深夜までつききりで1週間で覚え込まされました。 ・「先生」の「先」を書くとき,「生」の下に足を2本書いた。----自分の興味のないこと(漢字書き取り)については,おそろしいほど注意力散漫だったのですね。 まあ,こういう「困ったちゃん」だったわけです。いまじゃ笑話ですみますが。

noname#145633
質問者

お礼

お礼遅くなりました。 2度の意見とても参考になりました。ありがとうございました。

  • RX-8TypeS
  • ベストアンサー率50% (136/272)
回答No.4

自閉症児の父です。 そうですね、お気持ちはすごくわかります。 いろんな事が過敏な世の中になってしまいましたね。 うちの子の自閉症の主治医が、『障害のあるかないか?ではなく、 障害だと診断してくれという親が多い』と言ってますね。 残念なのは、発達障害の特徴は広く“知られて”きたものの “理解はされていない”事ですね。 こういう話題の時にいつも話してしまうのですが、発達障害は 体に欠損部分あるわけではない為、世間の目はとても冷たい事。 このように話しているwertuioさんの目と“世間の目”は同じ ではない事はご理解頂きたいですね。  私の祖母から生前に聞いたのですが、祖母達の時代、発達障害 の子は外には出さず、いわば軟禁状態にしていたそうです。 私の周りの自閉症児の親仲間の中には、親(障害児からみて祖父母) にどう話しても悩みを相談しても、結論は育て方が悪い、(障害児 本人が)甘えている』との考えは変わらず、(特に母親が)辛い思い をしているそうです。 長くなりましたが、そういう意味では、すごく過敏で窮屈だと思い ますが、世間が理解に向けて動いている過程である事を考慮して、 ○(マル)か×(バツ)かと言われれば、私の意見としては ○ です。 >発達障害の判断は本当に必要なのかどうなのか。 専門家、つまり発達障害の診断を出す事の出来る医師の判断であれば必要です。 ただし、発達障害の判断には多種多様な項目があるので、学校等の先生(特別 支援学級(学校)や療育センターを含む)の判断は不要です。

noname#145633
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。 経験からくる意見参考になりました。ありがとうございました。

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.3

 必要でもあり不要でもある。しかし、必要な子どもに対して親も含めて拒否することで防げることが出来ない事も有る。  際だって目立つ行動であれば良いのですが、ボーダーになると判断は難しいです。親も難しいのです。 我が息子は明確に出ていました。娘も恐らくボーダーになるが検査によると問題が無いらしい。ただトラブルも無かったのですが、登校拒否という事態になりました。親と先生との判断で特別支援に行くようになり、なんとか学校に行けるように成っています。  実は発達障害で難しいのは先生によって上手にコントロール出来る事もあるのです。しかし、担任の先生はずっと同じで行く事が無いでしょうから、ある日突然問題行動が顕著に出る事もあります。  我が息子も最初は問題無く行くかと思われたが、急に制御不能の状態に。で先生との協力で収まりましたが、やはりムラがありました。最終的には発達障害と判断されたことでむしろ、良い方向へ行きました。見かけ上大丈夫な場合も多いです。でも突然トラブルが起きることはありますよ。  多くの保護者が発達障害を受け入れるのが辛いと思います。私自身ショックはありました。父親ですが、どうしようかと悩みましたが、とにかく受け入れて行動することでむしろ、親も子どもも有る面では楽になりました。    色んな本も読みましたが、専門家でも難しい問題のようですからね。でも学校としては対策しなければ成らないので、仕方が無いかなと。  学年が上がることで学習内容によっては、本当に出来ない事がありますからね。そこで気がつく場合もあるようですね。早い段階で対処する方が実は良いのですが。

noname#145633
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。 意見、参考になりました。ありがとうございました。

noname#232424
noname#232424
回答No.2

ぼくは初等教育の教員でも,医者やカウンセラーでもないので,個人的な経験を書きましょう。小学生だったのはおおむかしのはなしで,当時は発達障害という「伝染病」も流行っていませんでした 笑。 ぼくの担任は年度始めに,ぼくを養護学校に転校させるべきじゃないかと悩んだそうです(後年になって聞きました)。その後,知能指数を学校で計測したところ(当時は全校児童にやっていました),ぼくが150の値を示したので,「紙一重のほうなんだな」と了解・安堵して,あとは放置したそうです。ぼくの側も,周囲の連中とはうまくいかないことは,よく自覚していました。だから,もう少し大きくなると,会社勤めなんか到底できないと予想しました。そのかわり,最高の学歴をえて大学に残るしかなかろうと考えました。そしてその通りにしました。 大学でも「ちょっとヘンなやつ」と思われていたようですし,あいかわらず教員との折り合いも悪かったですね。専門家に診せれば,確実になんらかの病名がつくと思います。それでも自分を病人だとは考えませんし,病人だから大目に見てちょうだいと周囲に甘える気もありません。 つまり,かなりの人間には異常なところがあると思いますが(そもそも平均的な人間があるのかも疑問ですが),その欠点を補うにはどうしたらいいかを考えるべきだと思います。

  • mama4615
  • ベストアンサー率18% (988/5269)
回答No.1

はじめまして 二児の母です。 高校生の娘達を育ててます。 発達障害に限らず 学校の先生や幼稚園の先生等 様々な子供を見ている人と 一般家庭の親とでは 感覚が違うと思うのです。 やはり 人数には敵わない部分がありますしね。 親って 自分の子供が普通だって思う面があるし、うちの子に限って って言う気持ちもあるし。 でも 第三者からみて <微妙だけど専門家を受診してみたら?>と言われたら 不快感は持つでしょうけど 行って逆に安心を得たい気持ちになると思います。 まだ一年生だから 発達障害と言われても 勉強もさほど差が出ないでしょうけど もっと大きくなると 差が出てしまって 学習方法が異なるからじゃないでしょうか? 学校、幼稚園等 言ってくれるなら良いですよ。 気がつかない、言うとご家族が不快感を示すから言わない と言う先生もいると思います。 区別は必要ですよ、、でも差別ではありません。 発達障害も 勉強方法をちょっと変えたら きちんと出来るって言われてますしね。 その子にあった勉強方法を なのですから 必要だと思います。 逆に 先生達から言われて 専門に出向かない方が 私は良くないかと。。。 結果的に そのお子さんは 二年生で落ち着いたから良かったんですよ、二年生で酷くなっていたらどうするのでしょうか? ってなってしまいます。。結果的に良かったね で終わるから 必要無いんじゃないか、とか 過敏になっているだけじゃないか って思っているだけだと思います。

noname#145633
質問者

お礼

遅くなりました。 回答、参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • すぐ発達障害とか言いすぎじゃないですか?

    最近、障害に対しての認識が周知されてきて、 小学校でも早期発見のために、低学年で「おや?」と思うところがあると 先生が保護者に「検査受けてみませんか?」という事が増えていると思います。 実際に、早期発見で良い方向に行く場合も多いかと思いますが、 そのように言われたことで、親が深く悩んで子育てに悩んだり、 夫や義父母の理解が得られなかったり、 ママ友などから心無いことを言われることもあるのではないかと思います。 『普通の子と違うのでは』というのは、親として心配なことですが、 それでは、普通の子ってどんなこのことなのでしょう? ・学年に応じた勉強が理解できる ・集団生活をそつなくこなす ・友達と上手に遊ぶ ・学校の決まりを守れる ・給食が時間内に残さず食べれる ・放課後も友達と楽しく遊び、宿題もこなせる ・親との意思の疎通ができる 上記のような子が『普通の育てやすい子』なのでしょうか。 世の中そんな子供ばかりなら、何の苦労もないですよね。 実際は、 ・習った勉強が理解できなかったり、宿題をなかなか始めなかったり ・集団生活でもめごとがあったり、友達とうまくいかなかったり ・学校の決まりを忘れて、廊下を走ってしまったり ・給食の好き嫌いがあって、全部食べきれなかったり ・放課後遊ぶ友達がいなかったり ・親のいうことに反抗して来たり、聞いてなかったり そんなことがいくつかあって、 悩んだり、考えたり、本人も気づいたりして成長していくのでしょうが 私自身も子供が保育園や低学年のころ、 いくつか心配の悩みがあって、こういったサイトに相談したことがありました。 内容を読んで、 「発達障害の検査は受けてみたか」 などの回答が多く、 あー。こうした相談事は、発達障害と思う人もいるんだなと。 小1のころ、担任の先生にも ・ノートの枠から字がはみ出る ・はさみを上手に使えない ・図書館で本を選ぶのがうまくできない ・宿題がこなしきれない などがあったので、 「専門機関に見てもらったりしませんか?」 と言われて、本当に悩みました。 上記のことをこなせないと、発達障害ってなるの?って 結局は専門機関に見てもらうことはなかったのですが、 学年が上がると、その学年よりも少し幼い理解力で、 4年生ぐらいまでは悩みに悩みました。 でも、6年生になって、 急激にしっかりしてきて、 普通の枠なんて考えなくていいんだ。 と思うほどに、心配することがなくなりました。 成長の過程で、できないことがあるから学校に行って学ぶわけで、 それがすべてそつなくこなせるなら、 学校に行く必要もないですよね。 今は、ちょっと変わっていると思われると、発達障害?なんていいますが、 本当に心配なことは、実際少なく、 周りの対応や理解で大幅に改善していくことなのではと思います。 最近では、朝ドラのごちそうさんに出てくる女の子が 検索すると「発達障害?」と多く出てきます。 枠にはまる生き方と言うのは個性をそいでいくしかない。 あの場合は、祖父母が本当に愛情深く子供を受け入れてくれたから いいとはおもいますが、実際はそうはいかないのでしょうね。 子供が幼き頃普通と違うと悩んだ方いますか? 今はどうですか? やはり専門機関に見てもらうことは改善の近道ですか? 質問の発達障害は、「なんとなく普通と違う?」と感じる子供に対しての 考えです。

  • 1歳、発達障害でしょうか?

    発達障害についての質問です。 先日友人数名でで集まった際に、A子の子供(1歳3ヶ月)の様子を見て、B子が発達障害かもしれないと言いました。 理由としてB子が言うには。。。 ・まだ歩かない(ただ壁に手をついて立つことは出来ます) ・壁に手をつけば立てるが、その際につま先立ちになっている。 ・その頃の歳の子としては珍しく、ずーっと同じ遊びばかりをしている(集まった場所はC子の家で、そこにはたくさんのおもちゃがあったが、小さなおもちゃを筒に入れる遊びをずっとしていたそうです) 私はまだ結婚をしておらず、子供もいないためこういったことは全然わからず、正直B子がその子と少しの時間を過ごしただけでそう判断したのがショックでした。 確かに思い返せば上記のことは当てはまるようにも思いますが、歩き始めるのが遅い子もいれば、好きな遊びだって人それぞれ違うと思います。ましてや歩けない子(好きに取りにいけない子)が手の届く場所にあるおもちゃでずっと遊ぶことはそんなふうに判断されるものでしょうか? (ハイハイで取りにいけると言われればそれまでですが。。。) 別れ際にはちゃんとバイバイと手をふってくれました。 上記の理由だけで発達障害の判断はできるのでしょうか? もっとA子の子供に関する詳しいことを書きたいのですが、そういう目で見ていなかったので注意深く観察しておらず、詳細を書くことができません。 また、普段の生活で1歳児と関わることもないもので、この頃の子がどういったものなのか全然わかりません。 すみません。 詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教示いただけましたら幸いです。

  • 発達障害とは?

    発達障害って? (1)甘え、怠け。 本人の努力で改善できる。 (2)性格、個性。 世の中には色々な人がいる。 (3)障害。 脳の機能が普通と違う。 (4)その他。

  • 発達障害

    身内に自閉症の子供がいるのでもしかしたら私の子も(現在1歳3ヶ月)・・と考えてしまいます。 色々気になる事があるので・・。 その子の赤ちゃん時代に比べると明らかに違いますが、特徴は様々だと聞いたので不安です。 そこで質問なんですが、意外にも自分の子供が発達障害だったって人はいますか? あまりにも普通だったから気付かなかったという人のお子さんは、1~2歳までどんな様子だったんでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 知的障害のない発達障害の線引きって?

     最近、よく話題にされる発達障害ですが、発達障害という概念に少し疑問を持ちました。  発達障害と一言いっても、周りからみて明らかに違う方(すみません、言葉が悪いかもしれません)からぱっと見では健常の方とほぼ変わらない方まで様々いるということが分かりました。  健常の方でも、空気が読めない人、不注意な人などそれぞれ欠点があると思います。(空気が読めない或いは不注意な人=障害となると完全無欠な人間のみが健常者ということになりますよね)  発達障害の線引とはいったいどこからなのでしょうか。    よく、小学生のころ変わった行動があったか?と問診などで問われることが多いと聞きますが、具体的に「変わった行動」とは、どのような行動なのでしょうか。「変わった行動」というとこの私も思い当たる節がありますし、周りを見ても大人の視点からすると「変わった行動・意味不明な行動」が多いように感じますが、判断は程度問題なのでしょうか。  

  • 発達障害なんて個性じゃない

    当方、発達障害持ちの女です。 子供の頃から担任に「変わっている子(これでもかなりマイルドな表現)」と評され、クラスには馴染むことが出来ずに友達もほとんど作れず。男性生徒からは暴力を振るわれて男性恐怖症に。 社会人になっても周囲には馴染めず、何か発言すれば怪訝な顔をされる。(私自身は至って真面目なのですが、普通の人からすればおかしな発言らしい) しかし黙っていると「社交性がない」「もっと周囲とコミュニケーションを」と評価を下げられる始末。詰んでいます。 人生ベリーハードですね。 「発達障害は個性だ!」と言う発達障害者もいますが、その人はたまたま成功しているだけですよ。どれだけの人がその【個性】に泣かされてきたことやら。 発達障害に向いている仕事なんてのもありますけど。みんなが皆、プログラマーに適正があるわけじゃない。「黙々と一人でやる仕事が向いている」と言っても、そんな仕事はどんどん機械化されて減っている。あっても低賃金。 芸術家?個人事業主?それで成功できる人って何パーセントなんでしょうか。それで成功できる人は、特別な才能や能力があった人だけなのでは? 私だって芸術は好きですよ。でも才能ないです。それでお金を稼ぐなんて夢のまた夢。 「発達障害の女は結婚すればいい」ってよく言われますが、この世に好き好んで障害者と結婚したい男性っているんでしょうか? 案外、結婚までは出来たりするんですよ。でも、子どもが出来ると離婚になることが多いですね。母親が子育て向いてなかったり、子どもに障害が遺伝して旦那さんが帰ってこなくなった話を聞きます。 個性なんて言い方、勘弁してほしいです。まるでその個性を生かせないこちらが悪いみたいじゃないですか。 「発達障害で私は幸せ!」と言っている人、仕事が上手く嚙み合ってバリバリ稼いでいる人か、配偶者の扶養に入っている人しか見たことがないのですが。 発達障害の皆さん、幸せですか?

  • 家族が発達障害に全く無理解で困っています。

    たとえば、発達障害ゆえに困難とされることも、 「普通の大人なんだからできて当たり前だ。できないいいわけにするな」 といわんばかりなのです。 それでたまりかねて自分は発達障害だと出しかけたら、 「未開社会に発達障害など存在しなかった。発達障害など社会が豊かになって跋扈する利権屋が作ったでっち上げだ。 お前はそんな汚い大人にぺこぺこするばか者だ」見たいなニュアンスで言い放ってきました。 (多少誇張やバイアスがかかっているかもしれませんがご容赦ください) こんなに冷たい健常者は珍しくないのでしょうか? 知り合いの子供にADHDの子がいるのですが、 やはり自分の家族が発達障害なのは意地でも受け入れたくないようなのです。 再三言われている上に非常に失礼ですが、 身体障害と違って目に見えにくい障害であることが、 発達障害をでっち上げ呼ばわりするのと関係あるように思えるのです。 ここまで言われると、本当に発達障害に甘えているのか、僕が発達障害なのがいけないのか 真剣に悩みたくなります。 家族に何とか発達障害を理解してもらうという発想自体捨てたほうがいいのでしょうか? 発達障害を理解してもらうという発想が間違いでなければ、 どのようにするのがよいでしょうか?

  • 発達障害の子どもについて

    支援学級のお子さんをお持ちの方、差別はないですか?。また、小学校のお子さんをお持ちの方全てにお聞きします。支援学級のお子さんをどう思いますか?。 うちの子は二年生で支援学級です。国語と算数だけ支援学級で勉強しています。 二歳になって直ぐから発達障害を疑われました。年中さんから療育や、習い事などで発達を促すトレーニングを頑張りました。お陰様で今では運動神経など随分発達し、見た目全く発達障害と分からない位成長しました。 支援学級にしたのは、全体での話を聞くのが苦手なのと運動神経が鈍く、行動が遅いいからです。人に乱暴して迷惑かけるタイプの発達障害ではありません。今ではそれも良くなってきています。元々I高Qタイプの発達障害と言われており、勉強も発達障害特有のばらつきはあれど出来ない方ではないのでたまに頭いいと間違われる程です。支援級での特訓のお陰でそのばらつきも差が小さくなってきました。 うちの子位は普通学級に沢山居る感じです。 なので、見た目では全く分かりません。だから差別されないだろうと思っていました。しかし、支援学級の子と気がつかれた辺りから親の方達から腫れ物に触るような感じで見られている感じに思えるんです。放課後や休日も遊ばないですが、うちの子が明るい性格なので学校ではわりと仲良くしているようです。しかし、お友だちから支援学級は頭の悪い子が行くところとと言われてしょげていた事もありました。 どちらかというと普通学級の方が荒れていて、うちの子がまともに見えてしまう位です。普通学級が荒れてるというのも支援学級を選んだ理由でもあります。 乱暴な子のお母さんが平気な顔でPTAに来れるのも凄いと思ってしまいますが、そういう子や発達障害だけれど普通学級に居る子は差別されてなく感じます。 そういう子や発達障害だけれど普通学級に入ってる子は、差別はされてない様に感じます。 自分の気のせいかとも思うんですが、皆さんはどう思われますか?。良くなってきたら普通学級にしたいとは伝えてあります。

  • もしかしたら発達障害かもしれない?

    こんにちは。 最近、『自分は、もしかしたら発達障害かもしれない』と強く思うようになりました。 数年前から『あれ?』と思うことがあったのですが、さほど気にすることはありませんでした。 自分が発達障害かもしれないな、と強く思うようになったのは… 学校のクラスの子から『あの人はおかしいから、あまり関わりたくない』と言われたのがきっかけです。 何度か『あの人、おかしいよね』と言われたことがあります。 発達障害かもしれないと思う症状?なのですが… ・人の話や質問された意味を理解するまでに、少し時間がかかる。 ・質問された内容とは違うことを答えてしまう時が多々ある。 です。 近々、詳しく検査をしたいと思うのですが、行くのは脳外科で良いのでしょうか?

  • 発達障害について

    ぼくは発達障害者です。入院中、美人の作業療法士の人と目を合わせて話せないことがありました。コミュニケーションに不安があります。また、空気も読めませんし、身内には失言もしてしまいます。子供時代叱られやすく、大人時代どなられやすく、周囲からは不審に思われやすく、女子からは汚がられやすく、そのところどころにいる美人局やボス猿からはヒル・ヘビのごとく嫌われます。発達障害者は幸せになることは諦めたほうがいいと、ヤフー知恵ノートに書いていた人もいました。発達障害者は、へんな普通の人なのではなく、障害です。育て方が悪い幼い人なのではなく、障害です。人生を生きにくい障害です。そして、社会的認知があまり進んでいない障害です。 発達障害は9割が遺伝?だそうですが、治し方をよろしければ認知行動療法以外で教えてください。