• ベストアンサー

今月3歳♂広汎性発達障害と言われました

何度か質問させていただいたんですが、今日多分広汎性発達障害だろうと言われました。横目や色んな角度から見る、気に入った物をじっと見るなどから心配で行きました。田中ビネーで82と出て知的には問題ないみたいなんですが、診察室での様子が…車を1列に綺麗に並べる、車遊びを集中してずっと遊んでた、目はしっかり合う時もあれば遊んでる途中に話し掛けられても目を見ようとしなかった、途中顔を見ながらも勝手に先生の机に車を並べた、などから社会性の弱さもありそう言われました。ただ自閉じゃない部分もたくさんあって伸びるとも言われました。先生の顔をしっかり見て話し掛けたり最後はきちんとバイバイして帰ってきました。1つのことに集中しやすい、シンプルフォーカスというものでした。そしてそれは私や旦那にもその要素があると言われました。特に私に関しては子供の頃に僕(先生)の所にきていたら広汎性発達障害と言っていたと思うと…。確かに指差しなしや質問責めもなし、皆への指示も私はわからず他の子のを見て真似してやっていた、話の途中集中力がきれて話の内容がわからなくなるなどありましたので納得はしています。先生は皆に合わせられる子なのか合わせられない子なのかによっても違ってくると言われたので、これから先息子のことが心配でたまりません。ただ息子は他の子達にはすごく興味があって近付き、わからないながらも真似して一緒に遊んでいます。私が心配しなければ気付かれずに大人になっていたんじゃないかとも思います。ただ他の子は当たり前のようにできることでも息子は1つ1つ教えていかなければできないのかなとも思います。教えれば吸収してくれる子なんです。今は宇宙語まじりながらも3語文も出て、言葉のやりとりもできてきて笑顔のかわいい子なんです。それでも先生にそう言われた直後の今は不安で仕方ありません。文がめちゃくちゃになってしまいすいません。同じように診断?された方、その後の成長ぶりはどんな感じでしょうか?健常児と変わらないくらいに成長したって方はいますか?なんでもいいのでお話聞かせてください。

  • 育児
  • 回答数4
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tsubasaf
  • ベストアンサー率35% (5/14)
回答No.3

うちは別の障害なので、友人のお子さんの話になりますが・・・ 友人の子は田中ビネーで72と言われたそうです。 私にはそれが高いのか低いのか分かりません。 確かに3歳くらいの頃は幼い感じはありました。 男の子ですが、5歳の今もまあ、他の子に比べたら幼いなと言う印象はあります。 でも他の子とも仲がいいし、三歳の頃には列に並んだり出来ませんでしたが今は回りに習ってちゃんとやっています。 卒園式の練習でもちゃんと座っています。 言葉のやり取り、三歳の時は全然駄目でした。 今はたどたどしい(この辺りは幼さを感じますが)印象はありますが、この調子で成長していけば5年後にはさほど健常児と変わらないんじゃないかなって気がします。 先生方も絵カードを使ったり、彼にわかりやすい表現を使ったりと工夫はされていました。 今は集団生活されていますか? もしまだなら、保育園で相談してみてはどうでしょうか。 先生方はそういう子の扱いにも慣れているので色々アイデアを下さると思います。 ただ、文面から見て将来的には普通に社会に適合できる子になるんじゃないかなあと思います。 だって、ご両親だって先生に指摘されるまでそうと知らずに、でもちゃんと普通に生活して来られたんですよね。 そういう人、たくさんいると思います。 私も診断がついてないだけで、そうかもしれません。 私たちが子供の頃って「ちょっと変わってるなあ。面白い子だなあ。」って子も普通に健常児として同じクラスにいましたよね。 今は色々細かく障害名をつけるから、「障害」と言う言葉に重みと言うかショックを受けそうですが、そんなに細かく分けたら世の中健常の人なんていないんじゃ?と思うことがあります。 まだ診断がついたばかりで色々不安だと思いますが、三歳でもう三語文も出ているとのこと。 ちゃんと周りとコミュニケーション取れてるし、まだまだ成長しますよ。

panda1143
質問者

お礼

貴重なお話をしていただきありがとうございます。今の私には身にしみるお話です。友人のお子さんも広汎性と言われたんでしょうか?おっしゃる通り、私も他の人から見たら普通の子と思われてたと思います。でも自分自身苦労した面もありました。息子は、この間役場で抽選会に行ってきたのですが、独特な静けさの中帰りぎわには愚図り始めましたが30分くらいはしゃべらずきちんと椅子に座っていました。場の空気も読めるんでしょうか。あと答えられないと思って聞いた「好きな食べ物何~」ってさりげなく聞いたら「ケーキ」っていきなり答えられてあわてました(;^_^Aあとは?って聞いたらパンとかも答えたのでこういうやりとりもできてきてうれしく思ってます。まだまだ幼さはあるし遅れてはいるけど子供の成長する力を信じて頑張っていきたいと思います。ありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.4

広汎性発達障害の子どもを持つ母親です。 保育園時は、担当の保育士さんが子どもの特性に応じて保育して頂いていたので、特に大きな問題はありませんでした。(自分の世界に入る、一日中鏡を見ている、話しかけても聞こえていない、激しい人見知り・場所見知りetcの症状はありましたが) 小学校2年の時の担任が、子どもの個性を全く認めない人だったので、発達検査を受け(誤解されない為と特性を理解してもらうため)、広汎性発達障害(アスペルガー)との診断を受けました。 その後、アスペルガーの特性と子どもの症状、注意して欲しい事柄等を詳しく文書にして、学校の先生に渡し、理解・支援をお願いしました。 中学入学前にも、事前に担任や学年担当の先生と顔合わせをし、式場や教室の見学をさせて頂きました。 そんな子どもでも、志望校ができて高校受験を頑張り、4月から高校生になります。 子どもには発達力があります。 それを伸ばしていける環境を整備すれば、発達していきます。 >私が心配しなければ気付かれずに大人になっていたんじゃないかとも思います 3歳で診断された事、「伸びる」と言われた事。お子さんはとてもラッキーですね。 教えれば出来るとの事。 可能性は無限です。

panda1143
質問者

お礼

可能性は無限…心強い言葉です。今は子供の成長する力を信じれる自分がいます。ありがとうございました。

noname#158453
noname#158453
回答No.2

自閉症児の母です。 発達外来の先生によると・・ ボーダーラインのお子さんの診断は先生たちも正直迷うそうです。どれだけ周りのサポートが必要なのかによるそうです。 ですから、もしかしたら、病院が違えば診断名も変わってくる可能性もあるそうです。大事な事は、診断名にこだわり過ぎないで、どうサポートしていくか、親がしっかり認識する事だそうです。サポートの内容次第で、社会生活に順応するだけの能力を取得することも可能だと思います。 ただ、個性の範囲内で過ごせた場合でも、思春期あたりで問題(いじめや不登校)が発生する事があるそうです。そうゆう可能性を含んだ子さんである事を親が認識しておくことも大事だと言っていました。 私の娘は3歳の時、療育手帳取得の為行った発達検査で、B1の判定がでました。IQでいうと50以下です。しかし、保育園年長時、田中ビネーで検査したところ、IQ69まで成長していました。 色々な方の理解とサポートが娘の力を伸ばしたのだと思います。 病院の先生が言っていた“伸びる力”を信じて下さい。親が子供の個性を理解し、十分なサポートを受けられる環境を作ってあげれば、お子さんも成長すると思いますよ。

panda1143
質問者

お礼

そうですね。子供の個性を理解できて今はほっとしています。思春期頃困った時に、親が理解してあげられることが大事だと私も思います。私と似ている…と思うので理解できることがうれしいです。ありがとうございました。

  • aoislave
  • ベストアンサー率30% (324/1066)
回答No.1

幼稚園勤務です。 度合によりますが、広汎性の判定受けていてもそのまま普通に就学した子はたくさんいますよ。 入園当初(3歳前後)はやっぱり動きが激しかったり皆と同じにできなかったりしましたが、だんだん緩和されて6歳ごろには素人目にはほとんど周囲の子との差がわからなくなってました。 声の調節が難しい、感情の波が大きいなど、目立つ部分は確かにありましたけど、言われてみれば…って感じですね。 その方は周囲の保護者には障害のこと伏せてましたが、周りも気づいていた人はいなかったみたいです。 文面から察するに、判定は出たもののグレーに近そうですね。 知的に問題もないようですし、今後は適切な療育を受ければ発達していくのではないでしょうか。

panda1143
質問者

お礼

希望を持てるお話をしていただきありがとうございます。やっぱり丁寧な育て方は必要かと思いますが、それなりにやっていけると子供の成長する力を信じて頑張っていきたいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 発達障害の子供の習い事

    5歳になる息子が発達障害傾向があると保育園から紹介された専門の先生から言われました。 発達障害傾向と言われた理由は、多動性があり集中できない。着替え食事などに関してもやる気が起きず集中する事ができず、最後まで残ってしまう。 不器用さが目立つ。 予測して行動するのが苦手。(○○したら怪我するや相手がどう思うか) などでした。 専門の方にアドバイスを頂いて取り組んでいます。 知人から剣道を習わせてみないかと誘いをうけました。 知人では、息子と似たような子が集中できるようになったと教えてくれました。 息子は遅生まれと言うこともあり体は小さく、友達と喧嘩をしても一方的にやられてばかりで、弱腰です。かけっこでも遠慮して抜かすことができなかったりします。息子の優しいと言う長所ではありますが、やり返すにしても自信が無いのでやり返すことができないのかと思います。 現に下に妹と弟がいますが喧嘩したら容赦なくやり合っています。 なので、習い事をする事で自信につながるならいいと思うのですが、発達障害を持っていても習い事をしてついて行けるか不安です。 また発達障害向きの習い事があれば教えて頂けると助かります。 長文をよんでいただきありがとうございました。

  • 3歳で発達障害のようですが・・

    3歳の息子が発達障害の要素を持っています。 信頼の置ける市の専門の先生に発達検査をしていただいた結果です。 息子は、体も五感も異常なく発達していると思います。 1歳半、3歳半の時も検診にひっかることはありませんでした。 ただ行動の面で、生まれたときからずっと気になることがあります。夜泣きの無かった日がないとか、何時間もなだめても治らない癇癪など、育てにくいところがちょくちょくありました。 母親として、息子のこれまでの行動から見て、診断結果を受け容れたいのですが、複雑な思いです。 発達障害の概念が、人の受け取り方では違うような気がします。 例えば、旦那は障害じゃないと言います。 もし、親が「うちの子は発達障害じゃない」と言ってしまえば、それもありなのかな?と思ってしまいます。 一回何分くらいの診断で、息子に一生そのレッテルを貼ってしまっていいものかと言う、誰にも相談できない思いがあります。 助言をいただけたら幸いです。

  • 3歳半の発達の遅れは伸びますか?

    3歳半息子の発達の遅れについて悩んでいます。 言葉が遅いことから、2歳半から療育に月2で行っています。診断はまだ受けていません。 3歳になり幼稚園に入園しましたが、発達の遅さについては理解のある園で、とても良く関わって下さっています。ただ、他の子と足並みを揃えることは出来ないようで、先生が付いてくれている状態です。 気になる点は、 ・3歳半で2語文、たまに3語文。発音は幼く、母でないと分からないことも多い。 ・「何食べたい?」と聞くと「ハンバーグ」と答えるが、会話は噛み合わないことも多い。急に関係のないことを言ったりもする。 ・最近は話しながら目が合うことが増えた印象だが、合わないことも多い。 ・遊びながら歌を歌うが、メロディはあってるけど歌詞にはならず宇宙語。 ・遊んでいる最中もよく宇宙語でずっと喋っている。静かにしてねと頼むとしばらくは静かになる。 ・遊んでいる最中はウロウロすることもある。ただ買い物に行った時は、後をちゃんと付いてくる。 ・気に入らないとすぐ泣く。ただし切り替えはできる。 ・たまにコップやお皿をひっくり返す。 ・生活面で指示は通るので、日々困ることはそんなにない。言葉の理解はそれなりにあると感じる。 気になることがあるとすぐ障害から来るものなのかと思ってしまい、気が重くなります。ただ、まだ年少児、これから伸びることもあると信じつつ、息子の幼い様子を目の当たりにするとこのままなのではとも落ち込んでしまいます。 ちゃんと子供の個性として受け入れ、出来るところを伸ばしてあげながら寄り添いたいと思う反面、こんな障害児育てたくないと思う自分がいるのも確かです。私自身不安定になっています。 こんな母親でも子供は成長しますか? 甘いかもしれませんが、同じようなお子さんでこう成長したよといったお話が聞けると支えになります。 よろしくお願いします。

  • 発達障害、保育園か通園型支援施設か。

    二歳の息子が発達障害と判断されました。 医師の診断はこれからですが、 心理士さんによると発達障害の枠に入るとのこと。 来年、年少さんの歳になりますが、 障害児保育のある保育園か通園型の支援施設、 この二つを心理士さんから勧められました。 発達障害のお子様がいらっしゃる方にお聞きします。 息子も含めお子様の性格や症状にもよるので あくまで参考にする程度なのですが、 保育園や通園型支援施設などに通い、 こういう点が良かった(悪かった)という話しを 具体的にお聞かせいただけると嬉しいです。 心理士さんのお話しだと、 保育園は健常児に混ざり刺激を受けるが それで成長する子もいればストレスになる子もいる。 通園型支援施設だと先生の知識も深く良いが 期間があるためいつかは保育園を探す時がくる。 保育園は狭き門ですので 入園出来るかどうかも分かりませんが、 あくまで経験談が欲しいという目的でお聞きします。

  • これは発達障害の可能性ありということなのでしょうか?

    これは発達障害の可能性ありということなのでしょうか? 本日二歳検診へ行ってきました。保健師さんと私で話しをしたのですが(その間息子はおもちゃで遊んだりしてましたので保健師さんは息子の様子は見ておりません)息子がまだ単語しか話さず二語文を話さないと相談したところすぐに心理師さんと話しをすることになりました。 心理師さんと息子は積み木かさねやコップかさね、指差しをやりましたが全て出来ました。ただ、やはり言葉が出るのがゆっくりなのが気になるらしく、保健センターで実施している教室を案内されました。その教室は粘土で遊んだりプールで遊んだり、遊びながら言葉を増やしたりすると説明を受けました。 障害があるのか?と聞きましたがとりあえず言葉が出る様にしましょうとのこと。 すごくショックで母に相談したところ、息子は普通だから参加しなくてもいい、ただ遊びに行く為に参加するのはいいのではとのこと。 やはり障害の可能性ありですか?

  • 発達障害のある3歳、保育園か幼稚園か通園施設か。

    今年4月からの入園先を迷っています。 息子は生後数ヵ月のときに病気にかかり、その影響で少し発達に遅れがあります。 発達検査では半年遅れといわれました。3月末生まれと言うこともあり、同じ年の子供と比べてかなりのんびりしているようには感じます。座らなければいけない時も、なかなかずっと座っていなかったり… 二歳から療育に通っていて、就園先は、療育の先生には発達障害の子供たちの通う通園施設がよいと言われ、主治医からは普通の幼稚園に通いながら週一で療育に通うのがよいと言われています。 息子は今はいろいろなことに興味をもち、友達や長男の真似っこで今までは自分でしなかったことをするようになったり、コミュニケーションはまだまだ取りづらい面はありますが、かなり成長しているようには感じます。周りの環境がすごく大事だなと感じています。なにより医者に幼稚園の方が良い、といってもらえたことがかなり心強くて、私たち親は幼稚園に行かせたいと考えています。が、療育の先生はそれでも、通園施設を薦めてきます。コミュニケーションがまだうまくとれないから、幼稚園はしんどいと言うのです。 幼稚園は、10人未満の少人数で先生にも事情を話していて、発達障害の子供は何人かいるしうちに来てくださいと言われています。 それとも、やることの少ない比較的自由な保育園の方がいいのか、やっぱり通園施設なのか、、 みなさんのお子さんならどうされますか?

  • 子どもの発達障害に関して

    発達障害の疑いあり?と保育園や幼稚園などから指摘されて、療育や専門医療機関を診断されて、問題なし、と言われたかたはいらっしゃいますか? 4歳の息子が、保育園の担任の先生から、「ちょっと心配」と療育をすすめられました。 指しゃぶりと、ちんちんを触ってしまうことと、じっとしてなければならないところで、体をもじもじ動かしてしまうこと、パズルに興味を示さない、絵本に興味を示さない、ことがその理由だそうです。 指しゃぶり、ちんちんに触ってしまう、は、下に赤ん坊がうまれてまだ間もないので、赤ちゃん返りをしてしまっているのでは、と思います。もちろん、直さなくてはいけないことではあると思いますが、私自身はそれほど焦りは感じていません。 じっとしていられないことに関しては、まあ確かにそうだな、と合点がいきます。でも、それほどひどい感じではないと、普段の様子をみていると思います。ただ、これは日中、長い時間見てくれている先生がおっしゃっているので、他の子と比べて顕著なのかしら? とは考えています。普段見ている先生だから、親の気付けない部分も気づいているのかな? と。でも、自分の感覚との差異に戸惑いがあります。 パズルに関しては、かなり早い時期に保育園のパズルで遊び倒してしまって、その後飽きてしまったという感じです。家でも一時期かなりはまって集中して遊んでいましたが、かなり器用なので、大人向けのピースの多いものも楽しんでいました。今は家にあるパズルにも見向きもしません。 それでも、新しいものを本屋で見つけて、サンプルで遊べる場合は楽しんで遊んでいます。要は、保育園に前からあるパズルに興味を示さないということです。担任の先生は今年から入ったのでそのことを知らないのですが、説明すると難しい顔をしておりました。 絵本に興味を示さない、ということに関しては、絵本はハッキリ言って大好きで、家では集中して読んでいますし、好きなものは何度でも読み返しています。家に帰ってきてからも、「今日、園の図書コーナで●●読んだ。こういう本もあって、これにはこんなことが書いてある」などと教えてくれます。 なので、その通り言うと、 「でも、教室では興味を示しません。新しい本には興味を示すのですが、読み込んだ本は飽きちゃうのか、あんまり喜んで読む感じじゃありません」 とのこと…。 私としては、親の欲目とか贔屓目とかじゃなしに、新しい本に興味を示すのも、読み込んだ本に飽きて、集中しないのも、子どもなら(大人でも)、当たり前のことなのではないかなあ・・・と思います。 先生としては、「集団行動の点からみて、みんながおとなしくできてることができないのが問題」という意味で、もしかしたら言ってくれたのかもしれないのですが。 「家では絵本、大好きなんですけどねえ・・・」と、本当に不思議で頭をひねっていると 「それはママとの時間が大切な時間だからじゃないですか? 絵本じゃなくて、ママが構ってくれていることに対する姿勢じゃないですか? ママがいないところで集中して読めないというのがちょっと…」 と言われました。保育園の図書コーナーは教室の外にあり、そこは、園児たちが先生に断れば、自由に行けるところなのですが、むしろ息子はそこが大好きで、迎えに行くとたいていそこにいます。 本の内容もずいぶん細かく覚えているので、集中しているのではないかなあ、と私は思います。 先生がこんな本を読んでくれた、というのも、よく報告してくれているのです。 もちろん、先生が心配してくださっているように、もし本当に息子が発達障害などあるのであれば、早い内に診てもらって、必要な対応をしていこうと考えています。親が気づかぬ何かが、先生に見えているのかもしれないし。 ただ、知り合いのお子さんが、やはり発達障害を指摘されて?療育で診断を受けたところ、「問題なし」という結果が出たらしいのですが、その後療育に通ったということが、小学校へあがったときに報告され、問題なしという結果が出たにもかかわらず、事あるごとにその点を指摘され(友達とちょっと喧嘩をしただけで、発達障害のことを持ち出されるなど)たと聞き、不安になっています。 また、大変親しくしている友人のお子さんが、やはり発達障害と診断されて病院へ通ったところ、かえってひどくなってしまい、今現在家から出られない状態になっています。家から出て病院へ通おうとすると過呼吸とかパニック障害を起こすようで…。 もちろんこれらはレアケースなのでしょうが、どちらも身近なところで起こっているため、実際のところどうなのだろう???と心配です。 親自身は子どもの様子にほとんど不安も問題も感じていないので、特に不安に感じてしまうのかもしれません。 発達障害のお子さんをお持ちの方で療育や医療機関にかかり、後悔したかたはいらっしゃいますか?経験談など、自由におきかせ下さい。 同時に、やっぱり足を向けてよかった、と思われる親御さんのお話、経験談などもお聞きしたいです。 また、診断した結果問題なし(というと語弊があるかもしれませんが、どう表現するのが適切かわかりません、不快な思いをなさったらすみません)、と言われたことがある親御さんにもお伺いしたいのですが、 診断が出て問題がないとされた場合、保育園の先生がたの、子どもへの接し方は、それ以前と全く同じものに戻りましたか? 療育に通った、ということでその後つきまとう問題はありましたか? というのも、まだ診断も下りていない状況(予約はしました。半年待ちです)で、園の先生の対応が、これまでと若干変わってきている様子です。腫れ物にさわるような具合になってきて、正直困惑しています。元気がないとか、ちょっとしたことで「ご家庭で何かありましたか?」などと言われるようになり、そのたびこちらも落ち込むというか、「私の育て方が悪いの?」「昨日キツめに叱ったから?」「そんなにうちの息子、様子がおかしいの?」と、気を揉んでしまう状態です。 ご近所のかたや、同じ保育園の親しいママ達は、「別に普通だよね???」「っていうか、なんでそんな不安を煽るような言い方をするの???」と、頭をひねってくれているのですが、先生のほうが日中長く一緒にいますので、先生の感じ方を信頼すべきなのか・・・。 「叱ったら泣いてしまったので、これはまずい!と思って、対応を変えてみました」 「こういうふうに扱ったら、パニックっていう感じになった(←現場にいましたが、ただ悲しくって泣いただけ、のような感じです)ので、あー、こうじゃないんだ、と思って変えてみました」などと言われて、???という感じです。 それに、たとえもし、発達障害と診断されたとしても、そうした対応は、先生個人の判断ですることではなく、診断後に療育、医療機関などの指導を受けてからすべきことなのでは?  素人判断(←先生本人がおっしゃるのです)で、「こうしてみた」「ああしてみた」というのは、何か違うのでは・・・と。 もし障害があったとして、先生のその対応がもし間違っていたら、悪影響なのではないのか? と思ってしまいます。それとも、保育園の先生は、そういった基本的な対応の方法を教わっているのでしょうか? 安心して任せていていいのか気になります。 例えば先生の過剰反応で、療育へ、と指導されているのだとして、それがもし息子の今後に悪影響を与えたら、と思うと心配です。反面、これは一生懸命対応してくださってる先生の判断に対して失礼だよな、という思いもあります。早期発見できればそれでいいし、問題がなかったらなかったでそれでもいいので、早く診断を受けて結果を知りたい、という思いがあるのですが、予約は半年先。それまでずっと、先生達の息子に対する細かいチェック、家庭へのチェックなど、され続けるのかと思うと・・・。 支離滅裂になってしまいました。 長文すみません。いろいろとお話きかせて下さい。要点わかりにくければ改めて補足します。

  • 広汎性発達障害疑いの症状

    つい先日広汎性発達障害疑いといわれた今月3歳になる息子のことで質問です。 根拠となる症状は、言葉の遅れ(現在三語文)、コミュニケーション能力の弱さ(他人と関わるときに緊張が強い、お友達と自分から遊ぼうとしない)、横目(ミニカーや電車を目を近づけて見ながら遊ぶ、ミニカーのタイヤを見ることがある)だそうです。 私の中で、2歳児では普通のことだと思っていたことや、言葉が遅れているせいでお友達とうまくかかわれない、人見知りと思っていたことが、急に障害という名に変わり、戸惑っています。正直、息子が他の子と明らかに違うとか、育児に苦労していると思ったことが一度もなく、発達がゆっくりなだけじゃないの?と思っている自分がいます。 しかし、今回のことで、今まで気にしていなかった行動も症状かもしれないと気になるようになってしまいました。 1.公園に行って、ごくたまに1人で笑いながら走り回ることがある。 2.ヤマハに通っていて毎回ではないが、日によって妙にテンションが高く、動き回りたがることがある。普通のときは、周りの子となんら変わらず普通に参加する。 3.弟におもちゃをとられた、ご飯をこぼしたなど私から見るとささいなことで「どうしよう~」と訴えてきて、ひどいときは泣く。ただし泣くのは一瞬で、なぐさめると立ち直る。 4.未就園児の幼児教室に通っているのですが、先生の全体への指示が一回で通らないことが多い。先生や私がもう一度本人に繰り返して言うなどのサポートが必要。 これらは発達障害の症状でしょうか? 1.2は他のお子さんでも見たことがあるし、まあ、そんなときもあるだろう~と思っていました。 3に関しては、他の子はどうなのかわかりません。これはパニック症状にあたるのでしょうか? 4に関しては、年齢にしては遅れているのかもと思っているが、実際どうなのか?同じクラスのまだ2歳半前後の子は息子と同じように母親や先生がサポートしながら参加しているようにみえる。 なんだか自分でも訳がわからず、不安だけがつのります。 診断した医師には、障害の可能性が高いと言われるし、でも自分ではそこまでの状態とどうしても思えない。 とりとめのない質問で申し訳ないですが、上記の症状に心当たりあるかたいましたらご回答願います。

  • 広汎性発達障害の疑いがある息子のこれから

    大きな病院で発達テストを受けました。 IQ・知的年齢は確かに年齢より低めでしたが、先生いわく初めてで+αがあるのでもう少し上だと言い、現時点では診断名はないけど苦手な部分は少しあるでしょう・・・私が自閉症なんですか?と聞くとそうとは言い切れない人間を人間として見てるし感情も豊かだし・・広汎性発達障害かな~?また半年後ぐらいにテストを受ければいいんじゃない?と言われました。 一度は息子の障害を受け入れ勉強して熱心に取り組んでいましたが療育が夏休みに入り病院への通院もなくなり落ち着いた日々を過ごした中でいったい息子の何が障害なんだ?と疑問が出ました。 息子の特徴は以下の通りです。 物事の切り替えが苦手 運動面が苦手ですぐに疲れたと言う 多少神経質(汚れが気になったり) 融通がきかない部分がある 苦手な事はすぐできない・やりたくないと言う 自分の話を優先したがる 好きなアニメやキャラクターができるととことん知り尽くす (対象は変わります) やり直しがきかない事をやり直したいと言う 一見どこの子もあてはまる事ってあるように思いますが以上の事への聞き分けが難しいところが問題です。 理由付けや納得いく形にならないと発狂してでも通そうとしたり引きずり次へ進めません。 発達障害なのでは?と指摘された当時は下の子が産まれ情緒も不安定な時期でした。 当時それにくわえ偏食がある・切り替えが困難など保育園の先生からも指摘を受けてました。 もともと1年ぐらい周りと比べて幼さがあるなとは感じていましたが早生まれだし今の成長を見る限り多少気になる面はあっても障害とはいえないのではないか・・・と感じるようになりました。 運動の苦手さも私の幼い頃を振り返れば一目両全です。 逆上がりは結局できなかったし運動は大嫌い・最近ウンテイの練習をしてましたが息子が「手が痛いんだもん。怖いんだもん」この台詞は私が言ってたのと同じです・・・・ 頑固さ・融通のきかなさ・理屈っぽさ・・・主人にそっくりです。 息子の障害を調べてるうちだったら主人もアスペルガーなのでは?と思っています。 そんな中、これからどうしていけばいいのか?と考えました。 一番気になるのは息子には障害はなく性格・個性だと私が判断して療育もやめ普通級で行かせ先生にも何も相談しなかった場合に実はやっぱり障害があって息子に無理をさせていた・・・と後悔しないか? 逆に可能性を考え療育も続け病院へも通い就学相談をして入学して先生にも相談をする・・・・息子は順調に成長したけれど学校側や周りの保護者には息子=障害があるとずっとイメージづくのではないか? 病院での診断は曖昧でよく分かりませんでした。 療育へ行っても息子より障害がはっきりしてる子ばかりでボーダーとはいえ目線が合わなかったり学習障害があったり言葉が話せなかったりで息子がなぜいるのか?とたまに感じます。 でも療育の場では息子のささいな困った面=障害のためと扱われます。 保育園で思い切って最近の考えを伝えどう思うか相談しようと思ったのですが園長からは「彼の理屈っぽさやこだわり面は彼なりの考えなのよね~お母さんは偉いわ話をちゃんと聞いてあげてて・・・学校も大丈夫今はきちんと整ってるから。園からも伝えられるし親御さんが彼を理解してあげてるなら平気よ・・・」と言われてしまい・・・なんだか後戻りができない状況いると感じました。 園長はたぶん面接で園に来る信頼してる発達の先生が発達障害だと言ったからそう思ってるんだと思います。 私からは直接言ったことはないんです。 そもそも園で3才の頃発達障害だと言われた時、息子とは接しないで私の話もなく当時の担任の園での生活面の話だけで10分ほどで判断されました。 なんだかこの時から全てが間違っていたのではないか?と感じてます。 当時、市では言葉の遅れで診てもらってましたが他は順調なので検診はおしまいにして平気だよと言われてましたが親としては心配してたうえに発達障害だといきなり言われ無視することはできず病院へ行きました。 現在の息子は生活面では困る事はなく、勉強面でも最近字の練習を始め自分の名前は書けるようになりました。 小学校へ行くのを楽しみにして勉強が楽しみだそうです。 弟のお世話もよくしてくれてママが喜ぶと思ったからとがんばってくれたりパパがかわいそうだよと感情面でも豊かです。 人の気持ちもよく分かってると思うし友達とも私の見るかぎりやりとりできてると思います。 園からも困った事は聞きません。 これから私は就学に向けてどういう方向で進んでいくべきなのかご意見いただけたらうれしいです。 私自身が結局、障害だ障害じゃないって部分にこだわりすぎてるのでしょうか。

  • 広汎性発達障害の息子について

    4歳になる広汎性発達障害の息子がいます。 今、幼稚園に行っていて今度年中になるのですが 幼稚園のほうから、無理そうな活動内容の時は 年少で受けさせて欲しいといわれました。 何度も何度も ご迷惑でしょうから退園しましょうか? と聞いたのですが 先生達は、 せっかく一年間幼稚園にいて伸びた部分も多いから もう一年様子をみさせてください。 ワタシたちはお子さんをみたいと思ってます。 みたいからこそ、このほうがいいと思います。 と、言ってます。 息子は療育にも出してますが、私から見るとおしゃべりが 出来るようになっただけで、集団行動は他のお子さんから比べると 恥ずかしいほど出来ません。 幼稚園の先生も療育の先生も、 これから伸びますよ。と言ってくれますが ワタシ自身育てていて、伸びを感じたことがあまりなく 情けない思いばかりさせる息子が嫌いになってきました。