• 締切済み

幼稚園に発達障害の娘をどう伝えるべき

発達障害の4歳の娘がいます。 私自身も当事者で、小さい時にそうだったのですが、 苦手な音や恐怖を感じる出来事など、心底辛いことがあっても、「何でこのくらいで騒ぐの!」「気持ち悪い」と言われてしまって、謝って我慢するしかない事が多く、 それをどう伝えたら良いかとても困っています。 多動はなく、先生の指示も、よっぽどこだわりのある事(大嫌いな触感など)以外は、すんなり通ります。 定期検診でも一度も引っかかった事はなく、私が当事者でなければ気付かなかったと言うくらい、判りづらいです。 ただ、普通ならある程度できる「不必要な刺激のOFF機能(識別系など)」は、かなり低く、それだけは、「なんなのこの子!」と言われて傷つかない為にも、伝えたいです。 これまで周囲には、 例えばエアータオルの音で耳塞ぎした時などに、 「すみません、ちょっと大きな音が苦手で…」などと、 障害という言葉は使わず、 苦手な所だけ具体的に説明し、 笑顔で謝ってきました。 でもやはり、幼稚園にはそうはいかないだろうと思い、 入園前に 「音や、平衡感覚や、偏食など、いくつか生まれつき苦手な事がありますが、特別配慮が必要な問題行動などは特になく、 こちらも出来る限り連携をとりますので、どうか宜しくお願いします」 と教頭先生にお伝えしました。 すると、かなり難色を示し、 「これまで発達障害として入園したお子さんには、学年2人までと言う約束で、必ず1対1で加配は付けており、今年はもう定員の2名は決まってしまっています。 どうしてもお願いしたいと言う親御さんの為に、去年から初めて、親御さんが一緒に入園すると言う形で、入園を許可しておりましたので、それで納得していただけたら、こちら側はそれで構いませんよ」 と言われました。 「担当の先生がうちの子を見て、それが必要であれば一緒にお伺いしますが、 先週ももうしました通り、担当医に、加配は着けなくてもいいと言われた事と、私が働かなくてはいけない事もありまして…」 「来ていただけないと、こちらとしても…」 と、少しギクシャクしてしまいました。 女の子は初めてらしく、発達障害=多動・他害・トラブルと言う認識の様です。 何かして欲しいと言うよりは、ただ、知っていて欲しいだけなのですが 謝った方がいいでしょうか? また、毎週プレに来てお友達と遊ぶ練習を、と言われました。

  • 育児
  • 回答数8
  • ありがとう数9

みんなの回答

noname#157996
noname#157996
回答No.8

こんにちは 私も発達障害の子供がいました。 療育機関に通園していました。 幼稚園は私立ですよね。 お子さんの障害の程度にもよりますが、どんな場合でも無制限に受け入れるというのは難しいものです。そして、他の子供たちもいますから、幼稚園側が難色をしめすのもある程度は理解のできることです。 多動、他害が無いからといっても、専門の機関ではないので、それだけ担任に負担がかかるということはあります。 たとえば、障害児が通園する施設では、子供に対して、三人に一人くらいの先生がついてみていて、一クラス、十人前後です。 また、集団の行動になると、普通の子供でもなれないうちは大変です。 嫌な音がする場合に耳ふさぎをするということも、日常の行事の中で、専門の知識の無い先生たちにとっては、対応が難しい場合もあるでしょうし、一人の子供が混乱していると、混乱って周りにも波及するんです。 私は一緒に入園という配慮をしていただき、落ち着いて理解していただいたうえで、単独通園にするという形をとるというわけにはいかないか交渉するか、公立の保育園に頼まれたらよいのではないかって思います。

00mori00
質問者

お礼

そうですね。 集団の中にいる子供の様子をを見ていただければ、分かって貰えるのかなと思います。 と言ってもプレ幼稚園で実際に見て貰っても、「今は保護者がついてるから大丈夫なのかもしれないけど」と、言われてしまいましたが…。 冷静に対処したいです。 本当に療育をしてくれる施設があったらどんなにいいかと思います。 この四年間、理解のない土地で子供の事を真剣に取り組み過ぎて疲れ切ってしまいました。

回答No.7

子供の通っていた園にも発達障害は6名までと決めていました。 加配は全員にはつけておらず、その子供によって必要な場合につける感じです。 園によっては受け入れ拒否のところもあるらしく、それでこちらの園にきたという人もいました。 発達障害のことに関しては他の保護者に説明はありません。 でも、見ていれば分かるといった感じですね。 園によって方針がまったく異なるので、園の方針を受け入れられないような場合には、他の園を探された方が入園後にも安心して働きにいけると思いますよ。 苦手なことがあれば、担任や主任、園長に伝えることで子供にとって安心できる場所になると思うので、知りたい情報でもあるんですよね。 担当医は、つけなくてもいいと言っていますが、それは園側からすると不安な部分でもあると思います。 音の部分で苦手ということは、入園直後の園はそれはうるさいですからね。周りで泣いている子、先生~と大声で呼ぶ子、園が総出で子供に接しても人出が足りない時期なんです。 足りないので、この子は親がいた方がいいと判断すれば親に来てもらうこともありました。 なので発達に関係ないんです。 トラブルなんて、みんな同じ(発達に関係ないです)ですから、先生が心配しているのはそのことよりも園が大好きになってくれるかの方だと思います。 謝るというよりも、話し合いをたくさん取られた方がいいと思います。 最初だけ園に行って、もし加配が必要なければ、母親と離れて集団生活を送って欲しいと伝えてみてはどうかな。 常に親と一緒では園に預ける意味がないですもんね。 そのためにもプレに参加するのもいいと思いますよ。 ただ伝えて知って欲しいというよりも、様子をみてもらった方が説得力ありますから。 小学校に音に敏感な子がいて、普段は特別クラスで勉強をしています。 今の子供たちは、この子が何が苦手なのかの理解度がよく、耳をふさぐ行為をしてもありのままを受け入れていると見受けられます。 それで偏見になるというよりも、ただ受け入れるだけで「何で」「どうして」あの子だけという特別な感情は見えないんです。 幼稚園だと、同じような環境は求められないと思いますが、親子にとっていい環境ができることを祈っていますね。

00mori00
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね。 教頭先生が、プレ幼稚園でお母さん方が居る前で、突然発達障害の話しをしてきて、 「これから入園まで、特にお友達と関わる遊びを重点的にして下さい」と言ったので、すごく行きづらいですが、頑張って行ってみようと思います。 色々な意味で、もう少し勇気と我慢と冷静さが必要ですね。 アドバイスありがとうございました。

noname#144632
noname#144632
回答No.6

こんにちは。 質問者さんの住んでらっしゃる地域の環境がわからないので、トンチンカンな回答だったらスミマセン。 私も、何がなんでもそこの幼稚園へ通わせなくても、 他を探してみてはどうかと思いました。 決して、そこの幼稚園が悪いと言う訳ではありませんが、 質問者さんはお仕事していて、出来ない事もあるんだし、 入園前の段階で、幼稚園側と質問者さんとの間でギクシャクしてしまったのなら、 今後、そこの幼稚園に通う事になったとしても、 『こんなハズじゃなかった』と言う気持ちのまま通う事になりそうな気がします。 それから、幼稚園側で、加配の先生を付けてくれるかどうかにも寄ると思いますが、 私なら、幼稚園側に、子供に障害がある事は話すと思います。 それで入園を断られたり、あまりいい顔しない幼稚園だったら、 私なら、他を探します。

00mori00
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 お礼が遅くなり、すみませんでした。 夫の不倫の事なども重なり、最近時々余裕がなくなって周囲にご迷惑を掛けています。 地域に発達障害が入れる療育施設や園、児童デイがほとんど無いに等しいのと、これまで10以上探した園の中で一番子供に合ったいそうと思った園がそこだったのとで、とても悩みますが、もう一度考えてみようと思います。

  • pipmama
  • ベストアンサー率17% (219/1235)
回答No.5

おはようございます。 質問文を読む限り、園側が多少配慮すれば 充分、お子さんも園生活が送れそうな状態なのは 理解できるのですが、 如何せん、幼稚園によっては 加配を必要とするお子さんは一切、受け入れない園 加配をつけて受け入れてくれる園など 様々で、それは幼稚園の方針なのですから 通わせる側では、どうしようもないことです。 主さんが働く事情もあるのなら、お子さんと一緒に 通園するのはムリなこと。 であれば、お子さんを受け入れてくれる 幼稚園を探されることが一番ではありませんか? 渋々その幼稚園に入れたところで お子さんにとっても、お母さんにとっても いいことは無いと思いますよ。

00mori00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! お礼が遅れてしまって、大変失礼しました。 確かに、園が発達障害をひとくくりにして、発達障害=迷惑 トラブル 手がかかると認識しているなら、諦めなければいけませんね。 皆さんのおかげで、冷静になろうと思えました。 ありがとうございました。

noname#155097
noname#155097
回答No.4

>ただ、知っていて欲しいだけなのですが ということであれば、 加配も必要ないし、親の同伴も不要ということでいいのではないですか。 4歳くらいであれば、障害でなくても、できないことは多いし、 こだわりのあるその子に独特な奇妙なことというのはありがちです。 第一、年少さんで偏食のない子なんてほとんどいませんし。 ですから、普段の送り迎えの時に、担任の先生に 普段の様子を聞きながら、親も子供もそういう傾向があることを なんどとなく伝えるだけで、それくらいの配慮は してくれると思います。 園としては、そう言われれば、そう言わざるを得ない、 一種の責任回避の発言だと思います。 (後々、クレームをつけられては困るということです) それで納得されたのなら、要望は要望として伝えたと言うに過ぎず、 特段、謝るようなことでもないと思います。

00mori00
質問者

お礼

そうですね。 伝え方など、担当のお医者さまなどとも話し合ってみます。 ありがとうございました。

  • kanau122
  • ベストアンサー率39% (839/2148)
回答No.3

それは、そういう幼稚園でしかないのだと思います。 やはり、入園前に伝えた、ということで、マニュアル通りの対応しかできないでしょうし、実際にお子さんを見ていないので、何かあったときの責任問題なんかを考えてそういうしか園側はできないのだと思います。 うちの息子もアスペルガーがあり、ほとんど定型の子とかわりませんが、スイッチがはいると必要以上にキレてしまう部分や、こだわりの強い部分、融通のきかない部分などがあり、いわなければ傍目にはちょっと扱いにくい普通の子、と認識されるレベルです。 うちは、保育園に入園中に、診断をうけたので、その点を伝えてもうちの子の問題のなさを先生たちはよく見ていたので、全く動じず「え?ああそうなんですかー」と、あくまでも知っておいてもらう、程度で話をすることができました。 当時うちの子の担当医だった人の話だと(今はもう特に問題がおきていないので通ってはいません)、うちは保育園は途中報告だったのですが、小学校にあがるときに、入学前に伝えることのメリットとデメリットどちらが大きいか親として考え、やはり入学前に知っておいてもらうだけでも違うのでは・・と学校側だけには伝えようとしていたのですが、それを医師に相談したところ、発達障害といっても、自閉などの重度なものではなく、アスペなどの軽度の広範性発達障害の場合、必ずしも教育者がきちんと理解している人ばかりではなく、むしろ偏見をもったり、知らせることで弊害がでるデメリットもまだまだ多い、といわれました。 まだ子供を見ていない人に伝えることで、子供本人ではなく、障害、という先入観でみられてしまう場合もあるので、入学前に伝えなくても、様子をみて、何かトラブルになりそうな行動があったりしたときでも遅くはない、といわれました。(うちもADHDがなく、周りに危害や迷惑を加えることはなかったので) グレーゾーンの発達障害は、医者の診断もあいまいですし、はっきり診断名をつける医者もいれば、あえてそうはせず、濁した状態で、障害としてではなく個性としてとらえなさい、という先生もいらっしゃいます。 また、幼稚園や小学校低学年では、定型の子でも同じようなレベルでトラブルをおこしたり、我侭をいったりする年齢です。 個性の延長線上のような状態であれば、逆に発達障害とつたえることで、定型の子なら、仕方ないね~ですむことが、障害のせいだ、と先入観を持たれる場合もあります。 診断名がついたからといって、教育施設側に、必ずしも絶対に伝えなければならないものではないと思います。 現に、うちの子は小学校入学時は先生のアドバイスをうけて、あえて入学前に伝えませんでしたが、普通級でごく普通にすごしていました。 年度の途中で転校することになり、さすがに心配だったのでそのときは転入先の担任の先生に挨拶のときに伝えたのですが、反応が悪く、なんだかいまいち理解してもらえなかったような、そんな感じでした。 実際、そこでも何の問題もなく、普通にすごしていました。 その後、担任がかわったり、再度転校したりする度、一応家庭訪問の時には先生に「こんな感じの診断を前にうけたこともありまして・・」みたいな感じで、質問者さんと同じように、障害を強調するのではなく、あくまで名前はさらっと出して、症状についてこんなことがあるので気をつけてみてほしい、程度の話をするようにしています。 今、4年生ですが、ずっと普通級で普通の子となんらかわりなくすごせていますし、実際に子供に接してから先生に話すことで「え?ああそうなんですか?そんな風にみえないですけど、じゃあ気をつけてみるようにしますね」という感じの答えが返ってきます。 やはり、実際の子供をみてないうちに伝えるメリットは、よほどトラブルをおこす危険がある場合ではない限り、あまりないというか、どちらかというと先生も人間なので先入観をあたえてしまうデメリットも多い気がします。 実際にあきらかになんか発達障害がありそうだなって思うお子さんでも、親が気が付かず診断名さえついていなければ普通の健常児として入学、入園できるわけですから。それもおかしな話だなと思いますし。 そこの幼稚園は、最初に伝えてしまったことがあだになってしまった気がします。 謝ったほうがいいですか?とおっしゃっていますが、別に謝ることに意味があるとは思えません。 むしろ、発達障害としって、受け入れてくれるのか、こちらの要望をきいてもらえるのかもらえないのかだと思います。 どうしてもそこの幼稚園に通うしかないのであれば、それが園の方針なのでしょうから、知らせてしまった以上、嘘はつけませんから幼稚園側の意見をのめなければ入園はあきらめるしかないと思います。 そこでなくてもいいのであれば、もっと融通のきく幼稚園もきっとあると思いますし、入園してちょっとして、お子さんの日々の様子を先生が実際にみてみてからそれとな~~~~くカミングアウトする、という手もあると思いますから、他の幼稚園の検討も含めてもう一度考えてみてはどうでしょうか?

00mori00
質問者

お礼

お礼が遅れ大変申し訳ありません。 詳しく現状を教えていただき、大変参考になりました。 保健師さんにも幼稚園にも児童デイにも、「うちは専門家じゃないので」と言われましたが、 子供を見るプロなのに、ここまで色んな人が相談してきていて、知る気にもならないんだなと思いました。 発達障害の中には、表面的に問題が出なくても、自閉が強く脳の制御が出来ず、自分の中で常に脳の便秘感に悩まされたり、こだわりや固有覚の事で他人から指摘されて繰り返し傷付き、特に仲間が大きな役割を担う10代の時は、本当に家庭でのフォローだけでいいのかなと疑問に感じますが、 現状として受け入れなくてはと思いました。 時期的に、他のめぼしい園は定員になってしまいましたが、検討してみようと思います。 アドバイスありがとうございました。

noname#151730
noname#151730
回答No.2

幼稚園の中には発達障害や過敏性、器具装着児(小児麻痺での歩行器など)を親同伴で受け入れるところもあるので、市区町村の保育科や福祉課、保健センターなどで相談されてはいかがですか? 擁護施設ではないので障害者手帳がなくても入れますし、定員が一杯でも施設に慣らすフォローをしてくれます。 単独登園と完全保育を希望でしたらそのままでも入れると思いますが? 障害といっても軽度のように感じるので、普通保育でいいのではないですか?大きな音などにびっくりするのは誰でも同じでしょう。 ちなみにうちの子も4歳ですが、歩行、発声、呼吸器器官に問題があるので特別保育として受け入れてもらいました。 保育園の一部を使った専用の施設です。保健センターで紹介を頂き、事前登園で相性を見てもらい、これならってOKをいただいた経緯があります。 そのような施設が近くにあるはずですよ。

00mori00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 市の児童福祉課と、障害福祉課と、発達障害支援センターに相談した所、一番発達障害が多く入っているのがその幼稚園だそうで、 ただ高機能自閉の女の子は今まで1人もいなかった(申告しないで入れた)と言うことで、あと見学して合いそうだった園は一晩で定員になり、あとは保育園くらいなのかな…と言う感じです。 私は子供の特性を考えると幼稚園がいいような気がするのですが、保育園も検討しようと思います。 ありがとうございました。

  • joqr
  • ベストアンサー率18% (742/4026)
回答No.1

>先週ももうしました通り 残念ですが、あなたの解釈通りに物事は進められません >どうしてもお願いしたいと言う親御さんの為に 園側の条件を飲むか?飲まないか? 「親御さんが一緒に入園すると言う形」が取れないのなら 入園園そのものが成立しません 園はあなたの家庭の事情に、ルールに従い最大限の 対応をしているものと思われます >今年はもう定員の2名は決まってしまっています もっと自分とお子さんが置かれた状況を正しく認識して 何をすべきかしっかり理解しておかないとこの先同じようなことで 何度もつまづく事になりますよ? クリアすべき問題が多い分、狭き門を叩く分・・・ 常に先を見ながら、準備をすることを絶対にお勧めします >何かして欲しいと言うよりは、ただ、知っていて欲しいだけなのですが あなたに譲歩する気が無いのなら、相手に何を言っても無駄だとおもいます 園は定員を超える受け入れとして親の付き添いを条件にしていいます 園としてもそれが最大限の譲歩なんでしょう あなたの家庭の事情は、園にとって関係ありません 同情はしてもらえますが、それ以上を求めるのは理不尽です 知ってもらってどうしますか? 残念ですが知っても、知らなくても、入園の条件が変わる訳ではありません それに知って欲しいから、言葉で説明・・・ そんなの相手にとって、面倒なだけですよ 理解してもらう努力は絶対に必要ですが それは、相手の条件に合わせてあげることが絶対に必要です 自分の都合で、一方通行じゃ 敬遠されるに決まっています 子供のために仕事を辞める 今出来ることと、やるべきこと 守るべきものと、捨てるべきもの その選択を間違うと・・・しかし、選択に正解は無いでしょう あなたに必要なのは、「勇気」だと思います

00mori00
質問者

お礼

なるほど…。 考え直してみます。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 親友の子供は発達障害なのか?

    とても仲良い親友が居てその子が、自分の子が発達障害か気になるそうで(診断はまだだそうです)質問させて頂きます。 4歳(幼稚園年中)の男の子です。 発達障害の可能性が高いか?と詳しい人にお聞きしたいです。 その子は現在言葉の遅れがあり療育に通ってます、質問には答えられなく会話が成り立ちません。2語文は出てます。 あと睡眠障害があるそうで夜は遅い時は夜中に 寝てます。筋力が弱く良く転んでます。 遊んでいるとあさっての方向へ行ってしまう事が多いです。昼間のオムツが完璧に取れてないです。幼稚園で漏らしてることもあります。 指示は通ってるときと通らない時があります。 工作も苦手だそうです、幼稚園ではたまにふらふら立ち歩いてるそうです。多動はそこまで酷い感じでは無いです。年中ですがひらがなが書けません。大きな音や嫌な音が出ると耳を塞いでます。 あとは偏食が酷いです。良く泣きます。幼稚園で他害は無いです。宜しくお願い致します。

  • 発達障害の診断、加配について

    2歳8ヶ月の息子のことで相談です。保育園の保育士さんから加配をつけたいといわれたので、 かかりつけの小児科へ行って診察を10分程度受けたのですが、これまでの様子などを話した ところ、こだわりがみられる、場面の切り替えが苦手、等の症状から「広範性発達障害」かもし れないから、加配が必要で、診断書が必要なら書きますよといわれました。 そこで悩んでいます。 たしかに保育園で加配をつけたいといわれたのは、息子が原因なのですが、私自身が判断 したところ、たしかに、こだわり、場面の切り替えが苦手等ありますが、まだ2歳半の段階で イヤイヤ期の重なりもあるので、早く診断をつけるのはどうかな・・・と悩んでいます。 日常生活で私が育てるのに悩んでいて苦しんでいて、というのなら発達障害と認めたほうが 楽にはなるのだとは思いますが、自分自身の判断では、たしかに気分の切り替えが下手で すが、それ以外は特に支障が無いので、本当にこの程度で発達障害と断定していいのだろうか と思えてきてしまうのです。コトバの遅れもないですし、家ではかんしゃくもあまりひどくはないです。 1歳児クラスのときは、問題がなく、単に2歳児クラスの保育園の先生になついていない、などの発達とは関係ない面も心配です。 病院だと嫌がって暴れるので、発達障害という診断をくだされたかな・・という思いもあります。 しかし小児科の先生としては、診断書が必要だったら書きます、というスタンスでいるしか ないというのも、わかりますし、わたしも、今はグレーゾーンだからはっきりさせるより様子をみた いような気持ちなのですが、加配の関係上、今すぐ診断書を手配しなければいけない雰囲気です。 2歳という早い段階で発達障害という診断をくだすことについてどう思われますか? また、仮に発達障害だとして、保育園に通園できるレベルの発達障害の場合は、将来的に 改善する見込みはあるのでしょうか? 保育園で加配、発達障害などの困難が生じると、小学校の普通学級に進級できなくなりますか。 息子は、知的には、(コトバや理解力など)問題はなさそうです。 早いうちからレッテルをはることは、良いことでしょうか、それとも良くないことでしょうか。 あなたならこのような状況になったとき、どのように行動されますか? 何でもよいので、ご意見ください。宜しくお願いします。

  • 我が子のクラスの発達障害児が迷惑

    年長息子のクラスに発達障害(多動)の子がおり、保育が阻害されています。 息子は6歳年長、私立幼稚園に通っています。住んでいるのは公立幼稚園の存在しない政令指定都市です。 その代わりに、私立幼稚園補助金と言うものが世帯収入によって出ています。 息子の通っている園は、障害のある子をその事で拒否する事はしないと言われている園です。これは噂なので、勝手に地域のお母さんたちに広まっているのか、園長や学園がそのように明言しているのかは不明です。統計を調べたわけではないですが、他の園に比べて障害児(ダウン等)の子の数は多いなと思います。 私の息子も、自閉症スペクトラムの診断が下っています。知的な遅れはなく、シングルフォーカスの傾向が強い、との事です。視覚優位のため、注意して話を聞くためには目を瞑ったり、静止物に視点を合わせる必要があります。一般的に言われるアスペルガー傾向は弱、注意欠陥は強、身体的多動はありません。 療育センターにて適切な育児方法を指導していただき、問題なく育児をしております。 園側にも息子の傾向・現状は伝えてありますが、現在のところは特段の問題も出ておらず特別な処置も取られていません。 先日保育参観に行ったとき、クラスの他の園児による予想を上回る保育への阻害に驚きました。 息子のクラスには、非常に多動の症状が出ている男の子が一人(A君)、若干多動気味かなと思う子が二人(B君C君)いました。以上は専門家ではない私の見た感じなので、彼らが発達障害なのかどうかの正確な判定はできませんが、クラスの一斉保育が阻害されている事は、明らかでした。 一例を挙げます。 皆が発表会の劇についての意見を出し合っているとき →A君が教室内を走り回り大声で単語(ガブリンチョ!)を口にしながら他園児の頭や肩を叩いて回る(けがをするほどではない程度) →半数の園児が集中をそがれ、そのうちのB君C君が同調する →担任は手を挙げて意見を述べている園児の言葉を遮り、A君を抱きかかえる →A君に言い聞かせる事数分 →担任が発表会の話し合いに戻ろうとした際には、意見を述べていた園児はクラスから忘れられている →担任は、劇についての意見を募る →以下ループ 親から見た息子ですが、動くもの(人間含め)に注意を削がれながらも最後まで席を立つことも自分本位の発言をすることもなく、クラスのルールに従い頑張ったと思います。 親の感想ではありますが、よくあの環境の中耐えた、と。療育と、(自画自賛ではありますが)療育センターの指導に沿った育児をしてきて、よくぞここまでの適応能力を身につけたくれたとも思いました。 結局クラスの時間の最後には、A君は担任の手においきれなくなり、別のクラスの加配の先生(別クラスのダウン症児の子のためにつけられた先生)に、半ば無理やり引きずられるようにして教室から居なくなりました。 担任の保育能力については高く評価しています。 一般的に言うならば、よく子供たちの興味関心を引き出す授業(一斉保育は毎日1時間程度ですが)をしてくれていると思います。 しかしながら、もし本当にA君達が発達障害ゆえの多動だとしたら、そのような子がクラスにいる状況では、担任の荷は重すぎる、私の息子(他園児へも)への十分な保育ができていないと感じます。 毎日の事です。 私の考えでは、他の子のための加配の先生を借りだすのではなく、A君のための加配をつけてもらえたらいいのにな、と思います。 療育センターから、加配についての一通りの説明は受けています。 それによると、親が療育センターに子供を連れていき、診断され、園と自治体に申請すれば、加配の先生をつけてもらえる(園にその補助職員分の金がおりる)との事です。 憶測ですが、A君の親が認めていないがゆえに加配をつけてもらえないのでは、と推察します。 ここから質問です。 1.この状況についての意見を聞かせて下さい 2.私はどのように行動したらいいでしょうか 2について、補足ですが、幼稚園というのは小さな社会生活である事は承知しています。色々な個性を持った子がいることでしょう。とは言え、担任が一人の子にかかりきりになっている事には疑問を感じます。 しかし、私が現状に不満を述べたところで、新規に職員を雇うと言うのは現実的でない気もします。 あと半年、我慢するべきでしょうか。 診断が下りている息子を使って、息子のための加配をつけるべきでしょうか。(息子自身には加配の必要性はありません。集団生活における必要とは別の必要性なので。園長とは毎日会っていますが話をされた事もありません。) 私が毎日園に行って、A君の世話をすれば解決するでしょうか。(私は時間の自由が利くので息子のためならば、という思いもあります)。 余談ですが正直に言いまして、早期に療育をすれば(本人の為にも周りの為にも)いいのに、という思いが拭えません。

  • 発達障害と言われました

    こんにちは。 躁うつ病で精神科通院中ですが、今日の診察で発達障害と言われました。 発達障害について全く知らなかったので、思い当たる節を書いてみます。 ・知らないことでも知っていると言ってしまう。 ・適当に仕事をしてしまう。確認することを怠ってしまい、上司に注意されることが多い。 ・目の前のイヤな事から逃避することが多く、現実を直視出来ない。 ・多弁、多動。 ・音に敏感で、子供の泣き声などに過剰反応してイライラしてしまう。眠る時には何か音がないと眠られず、換気扇を一晩中つけている。 ・言わなくてもいい一言を言ってしまう。 ・IQは110ぐらいでした。 ・じっとしていられず、買い物などが大好き。 などです。 ネットで発達障害を調べてみたんですけど、今ひとつ分かりませんでした。子供に多いとの事で、自分が何にあてはまるか分かりません。 ちなみにこれらの症状は子供の時からあって、特に就職してから顕著になりました。 これらの症状が出る発達障害の種類について教えて頂ければ幸いです。

  • 発達障害の子供の習い事

    5歳になる息子が発達障害傾向があると保育園から紹介された専門の先生から言われました。 発達障害傾向と言われた理由は、多動性があり集中できない。着替え食事などに関してもやる気が起きず集中する事ができず、最後まで残ってしまう。 不器用さが目立つ。 予測して行動するのが苦手。(○○したら怪我するや相手がどう思うか) などでした。 専門の方にアドバイスを頂いて取り組んでいます。 知人から剣道を習わせてみないかと誘いをうけました。 知人では、息子と似たような子が集中できるようになったと教えてくれました。 息子は遅生まれと言うこともあり体は小さく、友達と喧嘩をしても一方的にやられてばかりで、弱腰です。かけっこでも遠慮して抜かすことができなかったりします。息子の優しいと言う長所ではありますが、やり返すにしても自信が無いのでやり返すことができないのかと思います。 現に下に妹と弟がいますが喧嘩したら容赦なくやり合っています。 なので、習い事をする事で自信につながるならいいと思うのですが、発達障害を持っていても習い事をしてついて行けるか不安です。 また発達障害向きの習い事があれば教えて頂けると助かります。 長文をよんでいただきありがとうございました。

  • 広汎性発達障害を公表せよ,と?(長文です)

    昨年の11月末,息子が広汎性発達障害と診断されました(診断書はありませんが). 2歳の時も指摘され,その時は異常なし.親の私も異常に気付けませんでした.しかし... 昨年8月に突然,担任の先生(息子は年中.5歳になりたてです)から 「発達センターに行ってください」と言われ,そのまま発達検査をうけることに. 結果を待たずに,10月から月に一度の療育に通い,「息子との接し方がわからない」という 担任のためにも,自分のためにも,専門家のアドバイスを伺い,文書としてまとめたものを園に 提出,を繰り返してきました. クラスは30名.2人担任の先生曰く「そのうち2名はコトバや運動に制限のあるお子さんで, 療育にかよっている」と.聞いていないのに勝手に個人名を出して説明されました. その子たちのために既に加配(1人)がついているし,「『加配はいらない』と園の主治医も判断した」と説明をうけたのが10月です. しかし,先週末に突然,息子に加配がつけられていることを知らされました. おそらくは11月末に「広汎性発達障害」との診断名がついたことがきっかけかと... さらに「見た目は普通なのに,ルールが守れなかったり,叫んだりすることがあって, お友達のやりだまにあげられることがある.子供達に理解を促すためにも,他の保護者に, 息子さんの障害を告知したらどうですか?知り合いにも,告知することで楽になったと おっしゃる方がいますし」と...おそらく,保護者会での公表を求めているのです. 発達センターの担当者さんのアドバイスにより,「わざわざ障害名を公表する必要はない, 息子の状態はこれから変化するだろうし,本人も自覚してないことを他人に告知したことで 息子にどのような影響が出るかわからない」と担任に伝えたところ, 「わかりました.でも,今日の保育参観中,息子さんは叫びまわり,お友達を本の角でたたき, ゲームのルールを守れずにお友達にけられていました. それをみていた親御さんは,息子さんが『普通ではない』ということにもう気付いていると思います」と いうのです.なんだか...とても嫌な気持ちになりました. 先日も,息子が左目の白目の部分に内出血を作ってきました.本人は「●くんとぶつかった」と. しかし担任は「私たちはずっと見ていたけれど,ぶつけていませんよ.鼻水が出ているからでは?」と. 4日たっても出血しているので眼科に行ったら「目をぶつけた後があります」とのことでした. 連絡帳に上記のことを指摘しても何のレスポンスもなく「今日は●であそびました」のみ... ここで,みなさんの意見を伺いたいのです. ・他の障害児の名前や状態を,他人に話していいものなのでしょうか.  (障害の知識がなかったので,少なくとも私は,担任に言われなければ気づきませんでした) ・「叫ぶときは別室で落ち着かせてみたら」とのアドバイスを療育機関からいただいているのに  「本人が嫌がるから」と放置するのでは,加配の意味がないのではないでしょうか. ・息子がけがをしたり,お友達に蹴られても,謝罪がないのはなぜ? ・お友達からやりだまにあげられる,とのことだけれど,息子が書いた手紙に対して,  お友達があたたかい返事をくれる.他害してしまった時,その子の保護者に謝罪しても  (社交辞令かもしれませんが)「お互い様」と返される.なぜ? なんとなく,「私たちは障害児を3人も抱えてこんなに大変なんですよ. だから多少のことにはめをつぶってくださいね」と他の親御さんに アピールしているように思えてくるのです... (こんな風に考えてしまう私のことも嫌になります) 息子の障害のことを危惧しながらの転職活動,内定獲得(フルタイム),園でのイザコザなどで 不眠になり,先月末,私自身も障害(適応障害)と診断されました. 今は自分の判断に自信がもてません. 息子への園の対応に疑問を持つ私は,おかしいのでしょうか... ※お礼は連休明けになってしまいます.すみません...

  • 幼稚園、発達障害の子供の受け入れ

    こんばんは。幼稚園教諭や保育士の経験ある方に伺います。 2歳3ヶ月の子供が幼稚園のプレ(週2)に参加してます。初めに問合せ電話をした時につい「うちの子はまだ言葉や発達がゆっくりめで」とお話ししたら、参加して以降、先生方から目をかけて下さっているというよりは、注視されている感じを受け悩んでいます。 年少さんから入るにしても、まだ1年半近く先なので、それまでにうちの子なりにまだまだ成長は望めると思います。 実際のところ、発達障害が疑わしい子は園としては入園をできるだけやんわり拒みたいのでしょうか。正直な気持ち伺いたいところです... 発達障害が疑わしいだけで(グレーゾーン)今から年少入園までに言葉もある程度追い付いてきたら、あまり「発達障害の疑いがある」とか事前に言わないで黙っていた方が、園に受け入れて頂きやすいのでしょうか。 中にはうちと同程度のお子さんで、お母さんが楽観的な方で発達障害を何も疑わず気づかず入園希望したら、そっちの方がむしろ気持ちよく園に受け入れて頂けるという事になるのでしょうか... 。 診断がつかないグレーゾーンの子と、診断がついた子と2ケース分かれば教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 発達障害の娘 保育園と幼稚園

    アスペルガー・高機能自閉の4歳の娘がおり、 就労と就園についてとても悩んでおります。 と言うのも、一昨年パートで保育園に預けた時に、 帰ってから毎日毎日泣き、夜中も怖い夢ばかり見て眠れない日々が続きました。 先生からも、お昼寝でどうしても寝てくれない、 or一度寝るとお迎えまで起きない、 ご飯を吐き出すなどの相談もあり、 最終的には登園拒否などで、半年でパートを辞めました。 そこで、就労は小学生まで諦めて、 3歳になる去年は幼稚園に入れようと思ったのですが、 入れようと思っていた某私立幼稚園に難色を示され、 パニックや偏食、感覚防衛反応なども考えると、園と子供両方の為にも、 一年は親子で、児童デイとプレ幼稚園に通い、 家以外にも慣れさせた方がいいなと考えました 一年かけて少しずつ、お友達との関わり方や、感覚統合遊び、粗大運動遊び、識別系の遊び、つらい時の伝え方などを取り組みました。 一年待った甲斐あって、 担当のお医者様からも、「子供の大変さはまだまだ残ってるし、多動もあるみたいだけど、 暴れたりする訳じゃないし、加配はつける必要ないよ。 先生に苦手な音があるとかを伝えておく位で十分」 と言われました。 そして10以上の幼稚園と保育園を見学し、どちらも1つずつに絞ったのは良いのですが、 願書提出の日になった今も、まだ決められないのです。 と言うのも、夫が、結婚当初から酷い虚言癖と浮気症とギャンブルで、 先月、15歳も上の女性の家に通っていることや、 ボーナスを全額すってしまったことが判明し、 もうこれ以上我慢するのは、 私と子供の為にも良くないかもしれないと思いました。 準備ができたら早めに離婚したいと。 ただ、発達障害の子にとって大事な時期に、長時間保育園に預けていいのか、 療育施設が全くない地域なのに、 私が帰ってから子供に関わる余裕がなくなってしまったら、 子供は大丈夫なのか…、 幼稚園にして、延長保育を利用し、就労を週三回くらいにおさえて、これまでの様に、親子で療育をすべきか…、 すごく悩んでいます。 幼稚園は、活動時間に毎週プールや自転車などの体をふんだんに使った活動をする園で、延長保育を入れると、月26000円位、 保育園は17000円位なので、スイミングやリトミックなど、体を使う習い事ができると思います。 皆様ならどうされますか?

  • 発達障害と妬み僻み

    コミュニケーションが苦手な高機能発達障害者が周りの普通の人を見て羨ましくて僻み、妬みなどが強くでる可能性は高いですか。 またその場合他人の悪い噂を検索したりする人はいますか。 アスペルガー、広汎性発達障害、色々あるかと思います。 日本では外国ほど研究が進んでいないという資料をいくつか目にしましたが、日本語でなくとも英語などの資料、ネット上で見る事ができるそれに関する論文、または発達障害の当事者様からの意見もあれば教えていただきたいです。

  • 発達障害のを持つ親と幼稚園の関わりについて。

    私は4歳の発達障害のグレーゾーンの子供の母親です。 定期的にクリニックを受診し様子を見ている状態です。 4月から幼稚園に入園したのですが、どのように幼稚園と関わっていけばよいのか悩んでいます。 もちろん幼稚園には発達障害の心配がありクリニック受診していることは伝えてあります。 PTA総会で主任の先生が保護者全員に向けて「子供たちは新しい幼稚園という場での生活に慣れようと頑張っているので、心配なことも多いでしょうがお母さんたちはお家で見守っていてください。」とおっしゃっていました。 なので私は入園以来一度も個別に幼稚園の担任の先生に子供の園での様子を伺ったことはありません。 子供も毎日楽しく通園して、幼稚園での今日の出来事を報告してくれたり、仲良くなったお友達の名前を教えたりしてくれるから安心して見守っている感じです。 1度保育参観がありましたが、園で何の問題もなくしっかり過ごしていたので更に安心しました。 幼稚園から一度もトラブルや心配事などの連絡を受けたこともないです。 園での教育方針に共感して選んだ幼稚園なので信頼して任せているという気持ちも大きいです。 想像していたような問題も今のところ起きていないので、発達障害ではなく単にこの子の個性なのかな? とも思うようになりました。 そんな中、知人に「子供に発達障害の可能性があってそれを幼稚園に伝えてるのにもかかわらず、園ともっと積極的にかかわって子供の様子を聞いたりしないのはおかしい!幼稚園に任せて放置しすぎ!」と言われてしまいました。 確かに考えると発達障害の心配のある子供を預けているのに、幼稚園に子供の様子を定期的に聞いたりしないのはおかしいのでは!? と悩んでいます。 特に何もなくても担任の先生に「今日のうちの子の様子を教えてください。」と電話した方がいいのでしょうか? 皆さんはどう思いますか? 発達障害のお子さんをお持ちの方は幼稚園とどのように関わっていますか? アドバイス等よろしくお願いいたします。