発達障害の娘 保育園と幼稚園

このQ&Aのポイント
  • 発達障害の4歳娘の就労と就園について悩んでいます。保育園に預けた際の問題や幼稚園への入園難、それに加えて夫の問題もあり、どちらを選ぶべきか悩んでいます。
  • 発達障害の子にとって大事な時期に保育園に預けても良いのか、療育施設がない地域で私が帰ってから子供に関わる余裕がなくなるのではないかと心配です。
  • 幼稚園を選び、延長保育を利用し週三回の就労を考えていますが、経済的な負担や発達に適した療育を行えるか不安です。皆さんはどう思いますか?
回答を見る
  • ベストアンサー

発達障害の娘 保育園と幼稚園

アスペルガー・高機能自閉の4歳の娘がおり、 就労と就園についてとても悩んでおります。 と言うのも、一昨年パートで保育園に預けた時に、 帰ってから毎日毎日泣き、夜中も怖い夢ばかり見て眠れない日々が続きました。 先生からも、お昼寝でどうしても寝てくれない、 or一度寝るとお迎えまで起きない、 ご飯を吐き出すなどの相談もあり、 最終的には登園拒否などで、半年でパートを辞めました。 そこで、就労は小学生まで諦めて、 3歳になる去年は幼稚園に入れようと思ったのですが、 入れようと思っていた某私立幼稚園に難色を示され、 パニックや偏食、感覚防衛反応なども考えると、園と子供両方の為にも、 一年は親子で、児童デイとプレ幼稚園に通い、 家以外にも慣れさせた方がいいなと考えました 一年かけて少しずつ、お友達との関わり方や、感覚統合遊び、粗大運動遊び、識別系の遊び、つらい時の伝え方などを取り組みました。 一年待った甲斐あって、 担当のお医者様からも、「子供の大変さはまだまだ残ってるし、多動もあるみたいだけど、 暴れたりする訳じゃないし、加配はつける必要ないよ。 先生に苦手な音があるとかを伝えておく位で十分」 と言われました。 そして10以上の幼稚園と保育園を見学し、どちらも1つずつに絞ったのは良いのですが、 願書提出の日になった今も、まだ決められないのです。 と言うのも、夫が、結婚当初から酷い虚言癖と浮気症とギャンブルで、 先月、15歳も上の女性の家に通っていることや、 ボーナスを全額すってしまったことが判明し、 もうこれ以上我慢するのは、 私と子供の為にも良くないかもしれないと思いました。 準備ができたら早めに離婚したいと。 ただ、発達障害の子にとって大事な時期に、長時間保育園に預けていいのか、 療育施設が全くない地域なのに、 私が帰ってから子供に関わる余裕がなくなってしまったら、 子供は大丈夫なのか…、 幼稚園にして、延長保育を利用し、就労を週三回くらいにおさえて、これまでの様に、親子で療育をすべきか…、 すごく悩んでいます。 幼稚園は、活動時間に毎週プールや自転車などの体をふんだんに使った活動をする園で、延長保育を入れると、月26000円位、 保育園は17000円位なので、スイミングやリトミックなど、体を使う習い事ができると思います。 皆様ならどうされますか?

  • 育児
  • 回答数4
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

まず知的障害のない、つまり療育手帳のない場合でも、生保扱いになるのですか? >わかりません。中途半端な回答はしたくないので、ごめんなさい。 発達障害の子を保育園に入れる事についてどう思われますか? >私は、保育所はほぼ「放置」なので、発達に関しては賛成できません。 お子さんの成長を望まれているのであれば幼稚園をお勧めします。 また、もう1人の弁護士に、 もし生活保護が認められなかった場合、やはり保育園&フルタイム労働以外に無いですよね…? >生活保護というのは、自己資金がゼロに近い状態を証明できれば申請できると思います。 とりあえず、先に幼稚園に入れてしまうというのも手かもしれませんね。 最後に、子供に合った地域に引っ越しを検討しているのですが、ぜひ、療育を受けられている場所を教えて下さい。 >私は、このまえまで関西に住んでいて、今は岡山県に住んでいます。岡山県は割と療育が進んでいると思うので、教育の環境としては良いかと思います。 ただし、住民の方の気質が私には合わないので、絶対にいいとは言い切れません。

00mori00
質問者

お礼

大変親身に回答下さり、ありがとうございました。 私が決めた保育園もほとんど自由遊びで、特に何をすることもなくずっと椅子に座っていました。 やはり、大変でも幼稚園の延長保育で頑張ろうと思いました。 生保や、離婚にあたっての引っ越し先などについても、早めに調べておこうと思いました。 二度もアドバイスありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • suzuko
  • ベストアンサー率38% (1112/2922)
回答No.4

支援学校教員です。 >一年かけて少しずつ、お友達との関わり方や、感覚統合遊び、粗大運動遊び、識別系の遊び、つらい時の伝え方などを取り組みました。 すばらしい! >また、無料の法律相談をした時に、ベテラン弁護士さんから、「子供が高機能自閉なら、普通に保育園に通えるでしょう?言い訳してない?」 ひどい言いようですね。 発達障がい専門の医者でも一律に「この子達はこう」なんて言いませんよ! それを門外漢が知ったかぶりしたんでしょうね。ひどい! >私が決めた保育園もほとんど自由遊びで、特に何をすることもなくずっと椅子に座っていました。 う~ん。一番、伸びる時期にそれはつらいですね。 >保育園は17000円位なので、スイミングやリトミックなど、体を使う習い事ができると思います。 でも、スイミングやリトミックに通われるには、あなたが連れて行く時間はありますか? 生活保護は「夫からの養育費の有無」以外にも「あなたの両親・親戚からの援助の有無」も査定の中に入ります。また「車の所有」についてもいろいろ言われます。(養育に必要と突っぱねることは出来ますが) 障がい児を養育するのならば、障がい児対象の児童手当(特別児童扶養手当で検索)があります。 1度、市の福祉課に相談されてはどうでしょうか?

00mori00
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます! 発達障害と言うのは本当に、周囲にお伝えするのも、自分自身が理解するのも難しく、その様な温かいお声を掛けて下さるだけでとても有り難いです。 周囲の当事者の方のお話を聞いても、 幼児期に劇的に成長する部分もあれば、 普通の人と比べすごくゆっくり発達するから、 大人になってからやっと変わったという場合もあるし、 ゆっくりすぎて、もしくは強化・固定化されて、死ぬまで変わらない所もあって、 福祉課にお話しするのも毎回一苦労です。 「治るなら障害じゃないのでは?」 「その子が抱えているしんどさが全部治る訳ではないんです」 と言った感じで… また、調べたのですが、特別児童手当ては知的な問題のないうちの子には該当しないようです。 でも、最近では、そういう存在がいるという認識位はついたのではないかと思います。 それから、生保ですが、 通院するにも、自然のなかで療育するにも、車は本当に欠かせないけれど、 もし生保にするなら手放さなければならないかもしれないのですね。 なんだか、私が夫のことを割り切りさえすれば、子供に貧しい思いをさせなくていいのかなと思えてきました…。 でも夫は、不貞の証拠が弱いためか最近強気になり、 ショックで精神不安定な私に対し、 精神科に通うお前の様な奴から親権をとるのは簡単だ、 親権とれば養育費払う事もないし、慰謝料も、払うつもりはない と言いました。 なんとか早く治療して、心を強く持って頑張ろうと思います。

回答No.2

こんにちは。cana-chocoといいます。 施設で保育士をしています。 まずは、旦那さまのことなのですが、 おうちに帰ってきたときに、子どもとの関わり方はどうですか? 虚言やギャンブルのほかに、暴力などはありませんか? もしも、こどもに暴力・暴言などがあるのだとすれば、 すぐにでも、別れて暮らすことが望ましいですが、 こどもにとっては良いパパ(あるいは、害のないパパ)であるなら、 離婚は就学が落ち着いてからでも、遅くはないと思います。 こどもにとって、就学はそこから6年間をすごす場所を決める、 人生においても、とても大切な岐路だからです。 離婚をするかどうかは、親の問題なので、 こどもにとって夫がいることが、害でないのであれば、 まずは落ち着いて、こどもの就学を優先してはどうでしょうか。 それが落ち着いてから、浮気の証拠(不貞の証拠)を確実にあつめて、 慰謝料を貰えるように段取りを付けていっても良いですし、 離婚してから、当面の生活費を旦那の給料をやりくりして、貯めてもいい。 離婚するにしても、こどもの養育にしても、 綿密な準備と、先立つ資金がどうしても必要になります。 ママが仕事をはじめるにしても、こどもの生活をまず落ち着けてから・・・。 大切なことから、優先順位をつけてみてはどうでしょうか。 いずれ、こどもは親が死んでいなくなった世界で、 ひとりで生きていかなくてはなりません。 手をかけてあげることは、大切ですが、 いちばん大切なことは、自立して、ひとりで生活していけること。 人に助けてもらいながら、支えてもらいながらも、自分で働いて、 自分で自分の面倒を見ていけるように、育てることです。 こどもが自立できるように、5年、10年先を見据えながら、育てること。 そのために、いま必要なのは何か。 紙に書き出してみると、頭がすっきりするかもしれません。

00mori00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 直接的な暴力などはありませんが、 「不注意」でタバコがとけたジュースを飲ませたり、 ヘルメットなしで自転車に載せて落ちそうになったなど、 私からすれば怖くなるレベルの事故は何度もありました。 やはり一番は、そういう自分に対する自覚がないことや、 人を傷つけても悪びれない、普通に不倫がばれた次の日から普通に戻るような怖さがある所です。 やはり色んな方がおっしゃるように、準備美はしつつ、子供最優先で幼稚園に入れようと思いました。 ありがとうございました!

回答No.1

経済的に難しい問題を抱えられていらっしゃるんですね。 私の息子も療育に通っています。ありがたいことに私は主婦をさせてもらっていますが、2年前まではパートですがほぼフルで働いていました。 職場の託児所に預けて、主人と共働きでした。 でも、療育はに通わせたのはここ1年くらいです。というのも、2年前に住んでいた地域は療育はおとんど発達していなくて相談できるところもありませんでした。 今住んでいるところは、療育の行っている施設が10か所あります。 地域によって差があるのは悲しいことです。 今は、私の子は幼稚園と療育に通っています。そこにたどり着くまで、幼稚園を退園させられたり、療育にも定員がいっぱいで断られたりして、険しい道のりでした。 幼稚園によっては、障碍のある子は受け入れないというところもあるので、しっかり見分けることも必要なんだと学びました。 ある意味、幼稚園教諭から保護者いじめを受けたようなもんです。 さて、本題ですが。経済的問題は、まず旦那さんと離婚されるのであれば離婚調停を行って、生活保護を申請するんです。すると、幼稚園の授業料が免除されます。 引っ越しなど、いろいろ制約があるかもしれませんが、そこは何を犠牲にするのか、何に重きを置くのかを考えましょう。 お子さんのことを第一に考え、動くことです。 行政にもよりますが、無料法律相談を行っているはずです。 そこで、いろいろ生活手段を聞きながら、進めていってください。 参考になれば幸いです。

00mori00
質問者

補足

まとまりのない長文にも関わらず、回答頂き有難うございます! 療育や就園に関して、本当に地域差が酷すぎて、沢山のお母さんが大変な思いをされているのだなと思いました。 私も、四回転勤して、受けられたのは、四年間で一カ所、合計四回×30分のみです。 幼稚園も、保育園も、市役所も、お互いにあっちに聞いて下さいみたいに言って、迷惑顔をされてしまいます。 ご回答について、補足なのですが、 まず知的障害のない、つまり療育手帳のない場合でも、生保扱いになるのですか? また、無料の法律相談をした時に、ベテラン弁護士さんから、 「子供が高機能自閉なら、普通に保育園に通えるでしょう? 言い訳してない?」 と責められたのですが、発達障害の子を保育園に入れる事についてどう思われますか? また、もう1人の弁護士に、 「夜頻繁に家に通っている事を表すメールだけでは、慰謝料はとれません、養育費は4歳だから二万円台です」と言われたのですが、 もし生活保護が認められなかった場合、やはり保育園&フルタイム労働以外に無いですよね…? 最後に、子供に合った地域に引っ越しを検討しているのですが、ぜひ、療育を受けられている場所を教えて下さい。 お手数ですが、補足お願い致します。

関連するQ&A

  • 発達障害のある3歳、保育園か幼稚園か通園施設か。

    今年4月からの入園先を迷っています。 息子は生後数ヵ月のときに病気にかかり、その影響で少し発達に遅れがあります。 発達検査では半年遅れといわれました。3月末生まれと言うこともあり、同じ年の子供と比べてかなりのんびりしているようには感じます。座らなければいけない時も、なかなかずっと座っていなかったり… 二歳から療育に通っていて、就園先は、療育の先生には発達障害の子供たちの通う通園施設がよいと言われ、主治医からは普通の幼稚園に通いながら週一で療育に通うのがよいと言われています。 息子は今はいろいろなことに興味をもち、友達や長男の真似っこで今までは自分でしなかったことをするようになったり、コミュニケーションはまだまだ取りづらい面はありますが、かなり成長しているようには感じます。周りの環境がすごく大事だなと感じています。なにより医者に幼稚園の方が良い、といってもらえたことがかなり心強くて、私たち親は幼稚園に行かせたいと考えています。が、療育の先生はそれでも、通園施設を薦めてきます。コミュニケーションがまだうまくとれないから、幼稚園はしんどいと言うのです。 幼稚園は、10人未満の少人数で先生にも事情を話していて、発達障害の子供は何人かいるしうちに来てくださいと言われています。 それとも、やることの少ない比較的自由な保育園の方がいいのか、やっぱり通園施設なのか、、 みなさんのお子さんならどうされますか?

  • 大阪市立の幼稚園自閉症障害児受け入れについて

    大阪市に引っ越す予定があるのですが、4月に年少になる子供に軽度の自閉症があります。 身辺自立はなんとかできるのですが、流れが読めないので「OOしようね」といちいち声をかけてもらわないと何をしていいのかわからないようです。 おそらく、加配(特別に先生をつけてもらう)がなくても園には行けるとは思うのですが、ほっとかれると発達的に伸びないと療育の先生に言われ、子供を細かく見てもらえる環境か知りたいのです。 1・障害児に加配はつくのか(または障害児学級のある園があるか) 2・年少でも加配がつくのか(今住んでるところは年長だけしかつかない) 3・障害児何人に対して1人の加配がつくのか。障害の程度に加配の数は左右されるのか ということが知りたいので、ご存知の方教えてください。

  • 障害児保育に積極的な市町村は?

    身体障害のある子供がおり、来年保育園へ入園させようと思っていますが、 今まで通っていた通園施設と対応が大きく異なることに戸惑いを感じています。 市の担当者や保育園側には、「保育園は保育の場なので、希望通りの対応はできない」と 先にはっきり言われてしまいました。 子供にとってこの時期必要な療育、訓練などが充分でないことは了解しましたが、 保育園側の知識のなさ、積極性のなさに、本当に入園させていいものか悩んでいます。 もし保育園へ通う場合、保育園や加配の先生などに、 何をどこまで求めていいものかをしっかり考えておく必要がありそうです。 (保育園では、車椅子を使用することになるので、活動を一緒に行えない時はどうするかなど) 参考になると思うので、障害児保育に積極的な市町村をご存知の方、教えてください。 そこではどんな対応をしていただいているのかを知りたいと思うので、よろしくお願いします。

  • 発達障害の子は少人数の幼稚園に行くべき?

    3歳の息子が発達障害疑いで、受診&療育中です。3歳10ヶ月、認知面の発達1年遅れです。 これまで私が働いていたため、1クラス30名ほどの保育園に通わせていましたが、この3月で仕事をやめ、幼稚園の年少組へ、4月から行かせようと思っています。 受け入れしてくれる幼稚園の候補が2つあり、悩んでいます。 ひとつは、家の近くのK幼稚園 1クラス25名程度で、先生2人、学年があがれば、ひとりになる。 面接に行きましたが、発達障害児の受け入れ経験もあり、必要時、加配も付けられると。 先生方もにこやかに挨拶してくれ印象がよかったです。 もうひとつは、A幼稚園 かなり家から遠く、車で30分以上はかかりそう。 1クラス15名、先生1人 発達障害児の受け入れも多く、療育の先生がお勧めしているところ。 これから見学予定。 先生いわく、うちの子は10数名の療育グループでも、ちょっとそわそわ、落ち着きない感じなので、少ない人数の園の方が落ち着いて過ごせるのではないかというのです。今、通っている保育園からも、食事時間などは座ってられるが、みんなでやる活動の時間は、席を立ってしまうことが結構あるそう。こだわりはあまり感じられないが、場所見知りがあり、1年遅れなので、やや理解力も低いとのこと。そしてやはり人が苦手なのか、お友達相手に、うまく感情表現できず、ひとりで遊んでいるみたいです。ちなみに、そんな感じなのであまり楽しくないのか、本人は保育園嫌がっています。 私としては、地元の幼稚園なら、みんな地元の学区の小学校に入り、お友達も地元にできていいのでは?と思っているのですが、最近は幼稚園も様変わりしており、バスを出してる幼稚園なので、かなり遠くの方からも子供を集めているケースが多く、みんな一緒に小学校へ、みたいな感じじゃないと言われたのですが、最近の幼稚園ってそうなんでしょうか? また発達障害の子は、やはり少人数制の方がいいものですか?少人数制の遠くの園で過ごし、いきなり知り合いもいない大人数の小学校で、うちの子が耐えられるのか、そこら辺も心配です。ご経験のある方や、詳しい方がいらっしゃったら、教えて下さい。

  • 我が子のクラスの発達障害児が迷惑

    年長息子のクラスに発達障害(多動)の子がおり、保育が阻害されています。 息子は6歳年長、私立幼稚園に通っています。住んでいるのは公立幼稚園の存在しない政令指定都市です。 その代わりに、私立幼稚園補助金と言うものが世帯収入によって出ています。 息子の通っている園は、障害のある子をその事で拒否する事はしないと言われている園です。これは噂なので、勝手に地域のお母さんたちに広まっているのか、園長や学園がそのように明言しているのかは不明です。統計を調べたわけではないですが、他の園に比べて障害児(ダウン等)の子の数は多いなと思います。 私の息子も、自閉症スペクトラムの診断が下っています。知的な遅れはなく、シングルフォーカスの傾向が強い、との事です。視覚優位のため、注意して話を聞くためには目を瞑ったり、静止物に視点を合わせる必要があります。一般的に言われるアスペルガー傾向は弱、注意欠陥は強、身体的多動はありません。 療育センターにて適切な育児方法を指導していただき、問題なく育児をしております。 園側にも息子の傾向・現状は伝えてありますが、現在のところは特段の問題も出ておらず特別な処置も取られていません。 先日保育参観に行ったとき、クラスの他の園児による予想を上回る保育への阻害に驚きました。 息子のクラスには、非常に多動の症状が出ている男の子が一人(A君)、若干多動気味かなと思う子が二人(B君C君)いました。以上は専門家ではない私の見た感じなので、彼らが発達障害なのかどうかの正確な判定はできませんが、クラスの一斉保育が阻害されている事は、明らかでした。 一例を挙げます。 皆が発表会の劇についての意見を出し合っているとき →A君が教室内を走り回り大声で単語(ガブリンチョ!)を口にしながら他園児の頭や肩を叩いて回る(けがをするほどではない程度) →半数の園児が集中をそがれ、そのうちのB君C君が同調する →担任は手を挙げて意見を述べている園児の言葉を遮り、A君を抱きかかえる →A君に言い聞かせる事数分 →担任が発表会の話し合いに戻ろうとした際には、意見を述べていた園児はクラスから忘れられている →担任は、劇についての意見を募る →以下ループ 親から見た息子ですが、動くもの(人間含め)に注意を削がれながらも最後まで席を立つことも自分本位の発言をすることもなく、クラスのルールに従い頑張ったと思います。 親の感想ではありますが、よくあの環境の中耐えた、と。療育と、(自画自賛ではありますが)療育センターの指導に沿った育児をしてきて、よくぞここまでの適応能力を身につけたくれたとも思いました。 結局クラスの時間の最後には、A君は担任の手においきれなくなり、別のクラスの加配の先生(別クラスのダウン症児の子のためにつけられた先生)に、半ば無理やり引きずられるようにして教室から居なくなりました。 担任の保育能力については高く評価しています。 一般的に言うならば、よく子供たちの興味関心を引き出す授業(一斉保育は毎日1時間程度ですが)をしてくれていると思います。 しかしながら、もし本当にA君達が発達障害ゆえの多動だとしたら、そのような子がクラスにいる状況では、担任の荷は重すぎる、私の息子(他園児へも)への十分な保育ができていないと感じます。 毎日の事です。 私の考えでは、他の子のための加配の先生を借りだすのではなく、A君のための加配をつけてもらえたらいいのにな、と思います。 療育センターから、加配についての一通りの説明は受けています。 それによると、親が療育センターに子供を連れていき、診断され、園と自治体に申請すれば、加配の先生をつけてもらえる(園にその補助職員分の金がおりる)との事です。 憶測ですが、A君の親が認めていないがゆえに加配をつけてもらえないのでは、と推察します。 ここから質問です。 1.この状況についての意見を聞かせて下さい 2.私はどのように行動したらいいでしょうか 2について、補足ですが、幼稚園というのは小さな社会生活である事は承知しています。色々な個性を持った子がいることでしょう。とは言え、担任が一人の子にかかりきりになっている事には疑問を感じます。 しかし、私が現状に不満を述べたところで、新規に職員を雇うと言うのは現実的でない気もします。 あと半年、我慢するべきでしょうか。 診断が下りている息子を使って、息子のための加配をつけるべきでしょうか。(息子自身には加配の必要性はありません。集団生活における必要とは別の必要性なので。園長とは毎日会っていますが話をされた事もありません。) 私が毎日園に行って、A君の世話をすれば解決するでしょうか。(私は時間の自由が利くので息子のためならば、という思いもあります)。 余談ですが正直に言いまして、早期に療育をすれば(本人の為にも周りの為にも)いいのに、という思いが拭えません。

  • 保育園を退園しなければいけませんか?

    昨年の4月に2歳児クラスに入園した3歳の息子の保育園のことです。 息子は言葉に遅れがあります。(療育に通っています) 来年から3歳児クラスに上がるにつれ、先日保育士からお話がありました。 これまでの息子の様子を担任が見る限り、集団への指示に対して理解が難しく個別に指導しなければいけないことが多いようです。直接先生から指示されると息子はよく理解できるみたいです。 来年からのクラスは20人の園児に対して担任が1人になります。 今の園では息子へ個別に指示してもらえる先生がいないので、加配や補助の先生が付いた方が息子にとってはいい環境で成長できるのでは?と言われました。 早速市役所に加配や補助のつく保育園を聞きに行くと公立保育園にはそういう保育士さんがつく事があると言われましたが、毎年ではないし、今の時期に急に転園の話だったので空き自体が難しいと言われました。 今、2人目妊娠中で落ち着いたらすぐにでも仕事に復帰しようと今通っている保育園を頼っていただけに途方に暮れています。 保育園からははっきりと退園してほしいとは言われてはいませんが、これってやはり退園しないといけないのでしょうか? ちなみに入園時から、息子が言葉の遅れで療育に通っていることは了承済です。

  • 幼稚園の未就園児クラスで悩んでいます。

    よろしくお願いします。 3月末生まれ、2歳0ヶ月の息子がおります。 来年より3年保育での入園を考えているのですが、入園前の未就園児対象クラスの申し込みで悩んでいます。 今月末よりある園で未就園児クラスの申込受付があります。 自由保育の園で、親と離れる事無く母子で参加することになります。 ただこの園は第二希望で、第一希望園の未就園児クラスは誕生月で募集時期が違い、 そこには息子の場合秋以降の申込でないと入れません。 第一希望は集団保育の園で、体操の時間、お絵描きの時間、リトミックの時間…今日は○○をする日、と決まっています。 ここは未就園児クラスに入ると優先的に入園願書をいただけます。 人気の園で、未就園に入らないと並んでいてももしかして願書が取れないかもしれない… という事も考えています。 そこで悩んでいるのですが、、、 第二希望の園の未就園児クラスに夏まで通って、 秋以降に第一希望の園の受付が始まったら第二希望の園をやめてそちらに通わせる… という事をした場合、こどもは混乱するでしょうか? 週1回午前中だけでも3ヶ月近くも通えばこどもは園に慣れますよね? そこで親の第一希望の園が募集始まったからといって急にそちらに変えると、 雰囲気も教育方針もまったく正反対の園にこどもがどう思うか心配になってきました。 第二希望の園に入る可能性もあるので、親としては先に通って雰囲気を知っておきたいなという気もします。 ただこどもの気持ちを考えると、 第二希望は未就園に入ったからといって入園が内定する事は無く、 時期が来れば通ってない方と同じように願書を取りに行き提出も並んでするという、 選考に際し優先はいっさいありません。 ですので、こどもの心に影響がでるかもしれないならば、 申込はせずとりあえず秋まで待って第一希望の園だけに通わせた方がいいのか。。。 そもそも集団保育か自由保育かの違いについては考えないのかというとそうでもないのですが、 家から通える範囲で八つの園がある中で、 少人数や延長保育、完全お弁当(給食は希望しません)、登降園時の道等を考えた結果二つの園が候補にあがり、 その二ヶ所がまったく教育方針の違う園だった…という事です。 ネットの情報ではよく掛け持ちしたとか話がありますが、 住んでる地域は幼稚園大激戦区の為に未就園児クラスの段階ですぐ定員がいっぱいになり、 周囲に幼稚園はたくさんありますがそもそも未就園までやっている園があまり無いというのもあり、 願書を優先的にいただける園ならばとりあえず未就園から入っちゃう…という感じで入園を決める場合が多いようです。 わたしの場合、候補に挙げてる園がまったく雰囲気の違う園なので 同じパターンで悩む方が周りに居なくて悩んでいます。 未就園児クラスを掛け持ちされた方がいらっしゃったらお聞きしたいのですが、 お子さんには何と説明しながら通わせたのでしょうか? また、未就園には通ったけれど、実際入園したのはまったく別の園だったという方のお話も聞きたいと思います。 ちなみにこどもの刺激という面では、 現在週1回リトミックに通っていて、少人数制ではありますが毎回たっぷり刺激を受けてるつもりですので、 未就園に通わせるのを急いではいません。 息子は4月予定を3月に産む事になってしまい、早生まれで周囲のお子さんとも現時点でかなりの差があるので、 本当はもう1年親子で過ごして2年保育…と考えていたのですが、 大激戦区の為に2年保育に殆ど空きが無く、 また2保を募集してる園が希望とはやや違った園だったりするので、 息子には負担を掛ける事になるのかなと思いますが今のところ3保で考えています。

  • 保育園 加配は本当に必要でしょうか わかりません 

    2歳7ヶ月の男児を育てています。 保育園へ1歳ぐらいから預けていますが、先日、保育園の園長に帰り際にとつぜん呼び出され、息子について、いきなり「加配をつける」と言い出しました。 障害があるとはいわれませんでしたが、手が余る状態になっていることを告げてきました。 正直なところ、ここ半年以上、何も言われていなかったので、(私のほうも育児については相談 していません)いきなり加配をつけるという言い方にびっくりしてしまいました。 家では機嫌がよく、障害の兆候などはあまりみられません。 やや多動気味で、よく動き回る、走りまわる、興味がうつりやすいなど、他のおとなしい子と 比べ、活発すぎて扱いずらい面はあると思います。 普通は病院へ受診→診断書→加配となるはずですが、いきなり保育園側から加配を言い出し いきなりの対応に少し悩んでいます。 わたしも事前に、何をどう扱いずらいのか、ノートなどで教えてくれれば対応しやすかったのだ とは思いますが、特にノートではかわったことは書かれていませんでした。 とりあえず、役所のほうに相談し、発達相談の受診をすることにしましたが・・ どうすればいいのか悩みだしてしまい、ほんとうにつらいです。 園長の心無い言い方にも傷つきましたし、障害がなくても、 扱いずらいだけで加配をつけることはあるのでしょうか。 私自体は、子供にあまり早いうちからレッテルをはってしまうことには賛成しかねます。 加配も、最終手段なのではないかと思っています。 園をかえれば、違う判断がくだされるのでしょうか。 正直、病院でよく調べもしないのに、加配が必要といきなり騒ぎ出す園の対応に不信感を もっていて、これから預けるのも嫌になっています。 今のところ、障害がある場合によくみられる子供の育てずらさを感じたことはありません。 それとも、専門のひとしかわからない何かがうちの息子にあるのでしょうか。 おとなしく園の言うほうを信じればよいのでしょうか。 息子は、担任の先生になついておらず、最近保育園へ行くのがいやだといっているようで 単に担任になついていないからでは、と思えてきます。 いきなりの加配発言に、驚き、夜も眠れないぐらいに悩んでいます。 どうしたらいいでしょうか。

  • 保育士さんへ。発達障害の子への対応は?

    保育園の方へ質問です。来月から3歳になる息子を入園させます。息子は発達障害の可能性があると、療育センターでの受診時に言われました。つい2週間前の事で夫婦でいろんな本を読んで、どのように接してやるのがいいのか勉強しているところです。 今回、担任になっていただく先生はそのような子は初めてという事で、私としては不安が大きいのです。発達障害の子へは、配慮していただきたい事が多くあり、園全体で理解して受け入れてもらいたいのですが、先生とどのようにコミュニケーションをとるとうまくいくのでしょうか?初めてだからといっても、知識やマニュアルはあるのですか? また、保育士向けの対応例の本にはとても細やかで、根気のいる対応が大切だなと思う事や、1人の先生では難しいんではないかと思う事もありますが、実際にこんなにていねいにしてもらえたらいいなと思います。保育園によって違うとは思いますが、期待してもいいですか? 伝わりにくい文だったとは思いますが、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 発達の遅い娘のために、幼稚園を選ぶか保育園を選ぶか?

    長文になってしまいそうです。ごめんなさい。 2才八ヶ月の娘がいるのですが、言葉の面での遅れがあり、市が開いてくれている保健センターの親子教室へ毎週いっしょに通っております。娘の言葉は、アンパンマンとワンワンとかあさんをかろうじて発音しようとするようになったという感じで、とても不明瞭で、「アンマンマン」「ワウワウ」「あーあん」のような具合です。トイレもまだおしっこをした後に教えてくれるので、おまるでできたことはありません。食事もスプーンではかろうじて食べられるのですがお箸では全然なんです。しつけ箸では少しだけつまんで食べることができます。ただ途中でイライラしてスプーンに替えたがるので最後までしつけ箸を使って食事を終えられたことはありません。保健センターの個別診断で心理の先生に半年に一度ほど診ていただいているのですが、「今二歳八ヶ月でも二歳過ぎくらいの発達だから早く集団に馴染ませて他の子供さんと関わらせることで発達を促すためにも、障害児枠という制度を利用して保育園に入れてはどうか?」(私は働いていないので)と勧められました。私は今年の年末に出産を控えていて、赤ちゃんが生まれると、思うように娘ばかりをかまうこともできないだろうということも視野に入れての判断なのだそうです。障害児枠という言葉が頭から離れず、娘にもしかすると何かあるのかしらということが気になってたまらないのですが、心理の先生のおっしゃるように私立の幼稚園の受験が難しいのなら、3年保育をさせるためにそういった制度を利用して保育園に入れていただくことがいいかもしれないと思い、近くにある、市で認可を受けた保育園に障害児枠を利用させていただき来年四月からの入園願書を出してきました。ただ私立の幼稚園でも、すごくゆったりとした女の子の多い幼稚園が近くにあって、あまりお勉強とかはせずお友達や先生との関わりや生活するための物事のルールなどを大事にしていて、そちらはキリスト教の幼稚園なので、平等精神を重んじ、発達の遅い子供さんにはみんなとのお遊びに一緒に参加できるよう先生のお世話も少し手厚いと伺いました。また、面接も子供に対してではなくお母さんに家庭での生活や教育方針を聞くといったものだと聞きました。そちらの幼稚園もすごく気になっていて、だめでもともと入園希望をだしてみようかと思っております。私自身、ご近所にある保育園も幼稚園も見学をさせていただいて二つともとても魅力的だなあと思っているのですが、保健婦さんや母親は「保育園の方が預かってくれる時間は長いし、幼稚園よりも、発達面を促すためのトレーニングが得意なのではないか」とか「保育園の方が母親の都合や意見を聞いてくれやすいのでは」ということを聞いて、娘はもう、はなから幼稚園をこれからのプランに入れるようなレベルではないのかもしれない・・・と毎日悩んで考えております。同じ親子教室のお母さんたちは「うちの子もお喋りできないし、障害児枠のことはみんな心理の先生から発達のために勧められていることだから気にせずに幼稚園を受けさせて、受かったら幼稚園に通わせるつもり。」という方が多いのですが、娘のためには幼稚園と保育園のどちらが向いているのか私にはわからなくなってしまいました。実家も遠いので、こちらの幼稚園や保育園の雰囲気があまりわかっていないというのもあるかもしれません。皆さんはどう思われますか?同じような経験をされたお母さんはいらっしゃいますでしょうか?どうかお話をお聞かせくださいませ。お願いいたします。