• ベストアンサー

人事評価の仕組みがわからない

saltmaxの回答

  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.4

>最初は結構難しいこともやらされ、毎日課長に怒られるのが嫌になり、上述を伝えたところ、資料のコピー/スキャンや共有フォルダ内整理、部の什器備品購入、郵便仕分け、総務からのお知らせの部内転送など、考えなくても良い仕事を担当することになり、誰からも怒られなくなりました。 人事考課の項目や評価基準などは ネット上にも山ほどあるでしょう。 例 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/jinzaikaihatsu/ability_skill/syokunou/index.html どんな人、どんなことをすれば評価が高いのかは そんなのを見ればわかると思いますけど。 上記のような職務内容では よくやっても普通の評価なのでCなんでしょう。 自分の将来に対するキャリアアップに関しては どう考えているのですか? 組織に対する貢献度が高い人ほど評価はいいと思いますが、 管理能力や問題解決能力、組織運営能力など 当然できる実績をアピールできないといい評価は望めないので それが発揮できる職務を希望しないと改善はできないと思います。

noname#256342
質問者

お礼

ありがとうございます…

関連するQ&A

  • 人事考課に付いての質問ですが、

    人事考課に付いての質問ですが、 今の会社(東証一部上場)に中途採用で32歳で入社し、3年後主任に昇格しましたが、勤め先でアルバイ ト、嘱託社員の相談を受けた内容を上司に報告した所、怪訝な態度で私も加害者の様に扱われ、 それから17年職場の人事異動を転々と繰り返し、直属の上司は私の効果を5段階評価のAの上位評価をされ ているにも関わらず一向に昇格しません、 私の廻りの後輩は今では私の上司となり、入社以来私は主任のままです。 技術系の仕事なの年数と共に高度な作業も増え今では、上司になる後輩に測定機器の取り扱いや内容を指導したりしています。 形だけの昇格なら給料に反映されないので我慢出来ますが、今までの年数から行くと私の廻りは私よりも2階級は昇格しています。私も今では52歳となり、今回の人事考課について会社にいくつか質問しました。 ○私の階級は現在5級ですが、人事考課の5級の職責について、また6級との違いを質問しましたが回答がなく、回答できない上司が人事考課で査定してること自体公平さに欠けていると思いますが、 ○会社は人事権を盾にしますが、労働者も生活権があり人権もあります。今まで評価で昇格出来なかった理由の説明を求めましたが、明確な回答もありません。 労働基準法の人事権の濫用ではないですがと質問しました。 長期に渡り昇格の据え置きは、労働基準法に反する違法行為と人権を無視した差別に値しませんか、 現在会社の回答待ちですが、 この問題を解決する方法があればと思い質問しました。

  • 人事考課ランクについて

    お世話になります。 人事考課制度のあり方について教えて下さい。 年、数回の考課を実施するにあたり、社員の最終的な考課ランク(A、B、Cなど)については全ての考課において統一するべきなのでしょうか?例えば夏と冬の賞与決定時に使用する考課は考課ランクとして「A,B,C」を使用するが、3月に実施する決算考課については「A1,A2,B1・・・」のランクを使用するというケースは発生するのでしょうか?それとも通常は全考課について同一の考課ランクスケールを使用するべきなのでしょうか?、又、職種、職掌などによってこの考課ランクが異なるようなことはあるのでしょうか?考課者の立場からすると考課ランクは同一のほうが困惑することなく考課が可能だと思うのですが?一般的にはどうなのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 人事考課の自己評価に対する強要について

    人事考課の自己評価についてご質問させていただきます。 私が働いている法人は、市の元第3セクターで、今は外郭団体ではなくなったものの、 未だ天下り先となっている法人です。昨年度から、監査で指導があったのか人事考課 を導入しましたが、名ばかりで、全く昇給や処遇に反映するものではなく、建前だけの 無意味な人事考課なのですが、一番頭にくることは、自己評価欄に、SABCDの5段階評価 があるのですが、全ての項目をB評価で提出することを上司から強要されることです。 昨年度は、ABCを混ぜて提出してオールBに書き直しをさせられ、今年度はBより上を書かない ならいいだろうとBとCを選択して提出しましたが、上司に再提出を拒否したところ、もっと 大人になれ、お前は子どもかと言われました。2年連続うちの法人の正職員全てがオールBで あることがどうかしてると思うのですが、私が間違っているのでしょうか。人事考課の自己評価 は、上司が例えオールBだという評価でも、自分が思っている評価を書くものではないのでしょうか。もし法律からの観点で、自己評価に対する強要についてお教えいただける方がいらっしゃいましたら、お教えいただけますようよろしくお願いいたします。

  • 就職後の大学院卒(理系)の評価について

    私は情報を専攻している修士2年です。 あと半年足らずで卒業ですが、今更大学院へ進学したことについて正しい選択だったのかどうか、分からなくなってきました。 大学院へ行こうと思った理由は、 1):大手に就職しやすい 2):研究開発職に就きやすい 3):学部卒で就職した場合に、同い年の院卒と実力が同等であるにも関わらず、院卒が優遇されることを悔しいと思うに違いないと考えた の3つの理由からです。特に一番の理由は3)で、研究が好きな訳でもまだ就職したくないという訳でもありませんでした。 来年就職する会社は、高専卒も採用しており、その方々とあまり仕事内容も昇給についても差はない(同じ年の院卒と高専卒で比較した場合ですが)と聞きました。仕事内容については、生産技術系や設計部門などの院卒も高専卒も混じっているような部門では学歴関係なく同じ仕事をしてるということです。私は研究開発職希望で採用されましたが、どこに配属されるかについては、入社してからでないと分かりません。 正直言って、少なくとも同じ年の高専卒と昇給や昇進で同じなのは腑に落ちません。大して変わらないんだったら、学部で卒業しても良かったのではないかと思うようになりました。そういうのが嫌ならば、最初から院卒しか入れない会社に就職するべきだったのかとも思います。 実際このような会社では院卒はどのようなメリットがあるのでしょうか? また、役職に就くような年頃になれば、大学院まで出ていて良かったと思える日が来るのでしょうか?皆様の意見をお願いします。

  • 人事考課について

    入社4年目の者です。 今までは年に1回定期昇給があり、私は毎年自動的に職級が1等級ずつ、金額にして5千円くらいずつ上がっていました。 しかし、今年度から「SABCD評価」に基づいて給与が決まることになりました。また、これまでの1等級を5分割にして細分化するとのことです。つまり、職級の目が細かくなって、数が5倍に増えるのですね。 さて、新制度のもとでの初めての給与明細を開けてみたところ、なんと昇給が800円でした!何かの間違いだろうか…人事か上司に思い切って尋ねてみたい心境です。ちなみに、先だっての上司との面談では、普通の人はだいたいB評価になるとのことでした。 私の感覚では、普通の人=B評価=昇給額は前年並み、と思っていたのですが、もしかして今回私の評価がとても低かったのでしょうか。それとも、B評価=職級1等級アップであることに変わりなし=しかし今回からの1等級はこれまでの5分の1の幅なので昇給額も約5分の1になった、のでしょうか。 それにしても金額も中途半端ですし、腑に落ちません。給与査定に詳しい方がいたら(推測でもよいので)教えて下さい。

  • 所詮、人事は好き嫌いで決まりますか?

    6年半東京に勤務していたものの、次長や課長から罵倒される日々で結局地方に転勤させられたものですが、その次長とかだって居場所を失って流れてきた人なんですよ。 当社には大きくわけてA事業部、B事業部、C事業部がありました。 AB事業部は、自社開発製品を扱っていますが、Cはいわゆる大企業の下請け部署でした。 5年くらい前に、C事業部は撤退となりました。大企業の下請けというビジネスにうまみがなくなったという判断です。 私は入社した時点でB事業部の開発だったんですが、C事業部が廃止になって、C事業部から流れてきたのが私を日々罵倒してきた次長や課長だったんです。 まずB事業部で私の最初の課長だった人が海外子会社に出向となり、そして辞めてしまいました。 C事業部から流入してきた次長課長にB事業部が乗っ取られる格好になったんですね。 でB事業部で一番偉い取締役が、そっちの次長課長の方が好きで、辞めてしまった課長は好きではなかったという、それだけの話なのかなという。 私は次長とサシで3回くらい飲みましたけど、自ら言ってましたから。「C事業部が廃止になって居場所を失ってたところ、B事業部の取締役に来ないか?って誘われてな~。おかげで助かったっていうのがあるんだよ。いや~、同期の(辞めた)課長には悪いことをしたな。本来はあいつが次長になっていたかもしれなかったな」 なんて言ってました。 このように、人事は好きか嫌いかで所詮は決まりますか? 取締役には、明確な基準があったのかも分かりませんが。 私は東京に戻りたいと思っていますが、「仲の良い人、合う人」がいないと戻れませんか? その場合、転職を検討することになるかもしれませんが、「仲の良い人、合う人」をどう見つけて転職すればいいですか? 入ってみないと人なんて分かりませんよね。 私は新卒で今の会社に入りましたけど、入る前に不安だったのは「どういう人がいるのか全く分からない」ということでした。 役員の爺さんとしか会ってませんでしたから・・。 入った後に「こんな体育会系でメタボでカップラーメン大好きのタバコ野郎ばっかが幅を利かせているいる会社だったとは!合う人なんていない!また地方に転勤させられるかも!?」とならないようにするには、どうすればいですか。 よろしくお願いします。

  • 人事異動で説明なく不当な労働条件に変更されました!

    知識のある方教えて下さい。非常に困っています。私の所属する企業では 人事考課に資格等級制度があります。平たく言えば平社員でもA~Dランクあり、その階級で定期昇給の金額帯が決められています。 私は今までCランクで年に3000~4000円は昇給しておりました。 ところが人事異動で他の事業所に異動になりました。同じ組織で事業所が 違うだけで就業規則も同一であり給与もすべて継続条件です。 しかし資格等級が勝手に変更されてしまうようなのです。今まで最低3500円程度は平均で昇給していたのが今度の事業所では900円程度しか年に昇給しない可能性があるのです。 つまり昇給金額も資格等級も異動辞令だけで勝手に変更されました。 私は異動の命令が出た時の元の所属でも新しい所属でも、その事を 一切説明されておりません(口頭でも文書でも)従って同意も納得も しておりません。 不振に思い本社の総務統括部門に電話相談したところ「人事考課は 事業所問わず統一ルールがあるが昇給幅や資格等級は各事業を 統括している統括部長に直談判して頂かないと応えられない。」と お茶を濁されました。非常に不振に思います。 これは労働基準法や労働契約法に基づいて考えた場合どうなのでしょうか? 同じ企業グループで労務や給与に関しての変更点など一切説明されておらず就業規則も人事考課も統一ルールがあるのに、なぜそんな事がまかりとおるのでしょうか?昇給が三分の一に勝手にされてしまうなど社会通念上妥当とは思えません。 有識者の方ご教授下さい。法的解釈と具体的な解決方法を教えて頂きたく 思います。

  • 学部卒・院卒

    在り来たりな質問で申し訳ありません。 現在、就職活動をしている身の学部4年生であります。 県内某私立K大学理工学部に所属しております。 ここに来て、このまま就職するものか はたまた大学院に行き研究を続けるか と言う事で迷っておる次第であります。 教授からは 「ぜひ大学院に行こう!でも、就職活動も良い機会だから、悔いの残らないようにね。」 父(外資系製薬大手勤務)からは 「院卒の方が年取ってんだから、初任給高くしないと来ないでしょ?ソンくらいだよ。後は入ってからの頑張り次第だな。」 因みに父は私と同大学商学部の学部卒です。 加えて 「せっかくなんだから、大学院もいいんじゃないか?」 とも言われております。 しかし私は以下のように考えております。 【学部卒】 メリット ・若い ・2年早く社会を経験している分、仕事を早く覚えられる ・変なプライドがない分、素直 ・会社での在籍年数が長い ・場合によっては、社内留学で「MBA」を取れる可能性がある デメリット ・専門的な知識が無い ・社内での昇進が、院卒よりも圧倒的に遅い ・生涯賃金が少ない ・生涯「学士」に変わりない 【院卒】 メリット ・専門知識がある ・入社後の昇進がうなぎ登り ・生涯賃金が高い ・場合によっては、「博士」を取る事が可能 デメリット ・研究をしてきた、というプライドが業務に支障をきたす恐れがある ・年が学部卒よりも+2歳 ・学部卒よりも遅い入社のため、仕事を覚えるのに苦労しそう ・すでに「修士」であるため、管理職目前での社内での留学制度を利用して「MBA」を取る事は難しい 以上のように考えています。 院卒の人すべてが優秀と言うわけではないと思うのですが、どうも就職活動をしていると、企業側は院卒を優遇しているように感じます。 もちろん、院卒の人は研究を2年間続けてきた分優秀なのは分かるのですが、【なんとなく大学院進学】という人が大多数だと思います。 (大学の他の研究室の先輩は、「就活したくないから、大学院にした」、「入社してから、院の方が強いから院にした」などと仰る先輩方が多いです。残念ながら。) このなかで 「昇進」 という部分に引っかかるのですが 入社した地点で将来のキャリアパスは異なっているものなのでしょうか?また、院卒の方が将来のキャリアを考える上では有利なのでしょうか??? 例えば・・・ 学部卒がいくら仕事を頑張っても、院卒でそこそこ仕事を頑張った人間には適わず、院卒が優遇され、昇進も早い。。。 例えば・・・ 学部はどんなに頑張ったところで部長クラスどまりである。 それ以上にいきたければ、院卒でなくてはならない。。。 長文で申し訳ありませんでした。 社会に出ている諸先輩方のご意見を賜りたく、質問させていただきました。 ご回答お願い申し上げます。

  • 人事権の乱用か POWERハラスメントか

    私は2002年4月に成果主義の導入で最低の7に具体的説明が無いまま、半強制的に格付けされました。大幅ダウンです。あれから2年間不祥事防止、広報、PD適用拡大など、定義書記載の海外活用2割、定義外のCS5割、広報やPD適用拡大など3割の仕事配分で成果責任を果たしてきました。又、格付け時は主任1人でしたが、半年で主任4人、担当2人と増え、管理責任も担当してきました。しかるに、CSやその他の実務が増えたにもかかわらず、格付け定義の変更は無しです。03年4月には、異動先予定の上司承諾を得ていても、異動を阻害されました。何故グレード7の最低ランクにして置かなければならないのか、特異な人事です。社会通念から言えば、降格対象業務を外すのが普通です。当組織では、グレード7から6に1年で昇格した人もいるし、小生が指導・助言している人はグレード6です。何か、矛盾を感じます。ある人から、決めた人はあなたをきらっているから と聞きました。これは、人事権の乱用であり、POWERハラスメントではないでしょうか 人事部へ直訴してもダメです どこへ直訴すると良いでしょうか

  • 自動車業界へ就職を考えている大学3年生です。

    自動車業界へ就職を考えている大学3年生です。 自動車会社で「これをしたい」と思うものもなく、漠然とした憧れと興味での就職を考えています。 しかし、学部卒では研究はおろか入社も厳しいと聞きました。 それは本当でしょうか? もし入社しできても院卒の方々と競争はできないのでしょうか? 生産にまわされてしまうのでしょうか? もしよろしければご意見お願いいたします。

専門家に質問してみよう