- 締切済み
大学院卒の評価について
- 大学院卒の評価について
- 大学院へ進学した理由とは?
- 大学院卒のメリットとは?
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
みんなの回答
今日は cyoi-obakaです。 三十数年前に、工科系(建築学)の大学院を修了した者です。 あまりに昔の事?で、昨今の社会情勢とは、比較にならないのかもしれませんが? チョットだけ、私の経験を話させて下さいネ! その当時、私が大学院を目指した理由は、あなたの理由1)、2)、3)のどれでもありませんでした。 とてもシンプルなもので、「学部の4年間では、何か不足というか?不満というか?」 そんな気持ちが支配的だったように記憶しています。 私は、中学生の作文で、「将来は建物の設計をする人になる!」と書いていました(父がその作文を保管していまして、今は私の手元にあります)。 某大学の建築科に入学した時は、「やっとスタートラインに付けた!」と思いました。そして、4年間(専門分野の授業は2年間)過ぎた時、「この程度の知識で、社会に出て何が出来るか?」不安になったんです。 それで、大学院に進んだのですが、忙しい日々でしたが、楽しかったと思い出されます。 さて、就職ですが、 建築の実務分野は学歴より、国家資格(一級建築士資格)の方が上位ですから、先ずは資格取得を目指しました。 幸いにも、大学院を修了した年に一級建築士を取得できましたから、翌年の春からは、設計士としてヨチヨチ歩きを始めました。 でも、実社会は厳しかったですヨ! その当時では、高学歴で高資格取得者であったのですが、実務経験が圧倒的に不足していました。 例えば、建築の専門用語が理解できない! とか、細部の納まりが判らない! とか………もう、判らない事ばかりで、『?な設計士』でした。 バカな事を言ってたと、今では恥ずかしい限りです! 当時は、自分の足りない部分を補うために、現場に行っては職人さんに、いろいろ質問したものでした。 結局、学歴や資格がその人の評価になるのでは無く、『何が出来るか?何を知っているか?』であり、且つそれらを『如何に表現できるか?』であると思いましたね。 実社会は、学歴をぶら下げているだけでは、誰も評価しないのです。 逆に、高学歴や高資格を持っていると、『出来て当たり前!』と見られてますから、そのプレッシャーは重たい物ですよ! それを撥ね除けた時、きっと正当な評価を得られるようになる筈です! 大学院卒は、実社会では何のメリットもないでしょうね! 特に、人格評価の上ではネ……… ただし、これだけは忘れないで下さい。 研究者に成らずに、実社会に出るのでしたら、あなたが大学院で経験した種々の事が、いつの日か役に立つ事がある筈です。 それが専門分野外かもしれません! いや、専門分野外の方が多いかもしれません! あなたにとっての大学院生活は、絶対に『下ろせない貯金』になっているのです(そうでなければ、大学院に在籍した意味がないのです)。 ただ、今はまだ気が付かないだけです。 目先の事に拘っていては、目標を見失いますヨ! 大学院で『事は長いスパンで考え、今を判断する!』とか『物は平面的に見るのでは無く、立体的に見る!』と教えられませんでしたか? 私はその様に教授されたと思っていますが………! 最後に、 あなたが「大学院まで出ていて良かった」と思うのでは無く、あなたに接した人達が「私も大学院に行ってみたい!」と思ってくれるような人物にあなたがなる事ではないですか? 以上、年取った先輩の意見です。参考にはならないかもしれませんが、こんな考え方をしている者もいる事を知っておいて頂きたい。
- take0_0
- ベストアンサー率46% (370/804)
なんか、うちの会社に就職されるのかななんて思う文面ですね(笑) 私は修士で就職して現在30歳、同期内で昇進が遅れているわけではありませんが、高専卒の6年先輩(同い年)でまだ追い越せていない人が居ます。 でも、その先輩が6年という期間を一所懸命頑張ってきたからなのです。 そこに学歴は関係ありませんが、その先輩自身は学歴コンプレックスがあるようです。 修士という学位に意味はありませんが、そこで得てきた経験には意味があります。遊んでいたのなら、本当に無意味です。 他の方も書かれていますが、学歴だけで給料が決まるなんて不健全です。 公務員とか、旧公社は未だにそんな風潮があるみたいですが。 旧公社の子会社では未だに、旧帝大卒ならどんな馬鹿でも部長になれるそうです。 ・・・仕事やる気もなくなりますよね。
- smzs
- ベストアンサー率45% (171/374)
工学系大学教員です。 >同じ年の高専卒と昇給や昇進で同じ という会社もあるんですね。むしろ意外です。分野によって違いがあるのかも知れませんが、私の分野では考えられません。 私の研究室の卒業生(もちろん複数)は、「大学院を出ていないと肩身が狭い」「正直言って、大学院を出ていない者は使い物にならない」と言っています。その業種は、通常、高専卒・大卒・大学院卒を取っていますが、入社時点で、すでに高専卒と大卒・大学院卒で仕事の内容が違います。学部卒と大学院卒では、入社時点では2年分の給料の違いがありますが、他は同じスタートラインです。ただし、その後は実力次第で、相当な違いが出てきます。 問題は、この実力で、 >同い年の院卒と実力が同等であるにも関わらず、院卒が優遇される ということは、基本的にはあり得ないようです。重要なことは、「大学院を出ているのだから、相応の実力が伴っているはず」ということでしょうか。 言い換えると、私の分野でも、大学院だから、というだけの理由で院卒を優遇しているのではなく、院卒は、院卒にふさわしい(学部卒にはない)実力を備えていると考えられているから優遇されていることになります。 私の所の大学院(修士)卒業生でも、無理に大学院まで行ったものの、実力的には??という学生もいました。彼は、入社後、まもなく閑職~ではなく、院卒でなくても務まる職種に配転になっています。やはり、という印象です。 質問者様の文面では、まず、(1)本当に院卒という実力を生かせる職種を選んだのか、(2)少々辛口になりますが、院卒にふさわしい実力を身につけることができたか、この2点が気になります。
- dolphino
- ベストアンサー率46% (56/121)
>学部卒で就職した場合に、同い年の院卒と実力が同等であるにも関わらず、院卒が優遇されることを悔しいと思うに違いないと考えた 実力が同等であるにも関わらず、というのは重要ですよね。 実力が同等なのに処遇が悪いのは辛いものです。同じように、自分より実力がある人なら年齢、経歴に関係なく尊敬出来ますよね。院卒を低く扱う会社で無いのなら、実力次第、頑張る気力が湧いてくるものです。 少し気がかりなのは、大学院2年間を後悔されているようですが(学問に限らず)そこで学んで身につけたことは自分の中で重要な部分にはなっていないのですか?2年間の思いがあるなら、それは人生に必ず影響すると思います。
- eureca
- ベストアンサー率56% (18/32)
質問者さんの問われていることは、換言すれば学歴におけるメリットシステムの問題ですね。 ご存じかも知れませんが、メリットシステムとは、たとえば、国家公務員の区分のI種試験に合格して公務員になった人を昇進・俸給等で優遇する人事システムをメリットシステムと言います。 メリットシステムの利点としては、優秀な(と期待される)人材を集め易い点があります。 しかし、欠点としては硬直的にメリットシステムを適用した場合には、資格なり学歴は必ずしも見栄えするものではないが、実際の職業能力に秀でている人材のモチベーションや努力を削ぐことになるため、組織の活力が失われます。 また、資格なり学歴は立派でも無能な人間を組織の枢要な地位につけてしまう恐れもあります。 悪い例が、先に挙げた公務員制度です。 官公庁の様に親方日の丸でつぶれない組織はそれでも存続し得ますが、民間企業などで余りに硬直的なメリットシステムを取った場合には衰亡の道を歩くことになります。学閥などもそういう面があると思います。 私企業は、結局のところ利益を出すのが最大の目的ですから、実力もないのに修士あるいは博士だからということで高い給与や職位を与えないのは、むしろ当然の論理ではないかと思います。 最終的には実力がものを云います。実力の世界では、学位などはただの紙っぺらに過ぎません。 世界的建築家の安藤忠雄の実力の前には学歴など何の意味もなさないのが象徴的です。 私にも博士の学位がありますが、ただそれだけで評価されようなどと考えたこともありません(博士などは世の中には大勢いますから、私などはその一人に過ぎません)。 それに、実力で評価された方が名誉なことです。 だからといって、大学院での教育・研究が無意味かというとそうではないと思います。 企業の側からは、大学院で学んだ専門知識をもつ人材を活用することは合理的ですし、また採用された人にとっても相互に良いことです。高度な研究開発や法務・財務などの専門性の高い職種などは、それに相応しいと思いますが、必ずしも大学院修了者の専門性が生かされていない面もあります。企業・個人ともそれぞれ問題はあるのでしょう。 一方、大学院で学んだ専門性が役立つ様な職種ではない場合には、双方にとって必ずしも良いとは云えないでしょう。 極端な話、医学部・医学系研究科を経て医師免許・博士号を取得した人がいるとして、その人が医学知識を生かすことが出来ない様な投資銀行なりに就職した場合、その学識は投資銀行の業務遂行上、意味をなさないのと同じです。 要するに、大学で学んだことをどう生かすかということです。 質問者さんが、大学院修了による恩恵を受けたいのであれば、専門能力を生かせる職種・職場を選ぶべきだと思います。 実力の裏付け無しに、学歴のみによる恩恵を受けようなどと思わずに、大学院で身につけた専門性を武器にして実力で勝負して地位や収入を獲得しようと努力するのが健全な考え方であり、健全な生き方ではないでしょうか。 そして、質問者さんを含めて学歴主義などという悪しきところに逃げ道を探す様なことをして欲しくないのです。 質問者さんはお若くこれからの人ですので、未だ働く前からその様な後ろ向きな考えはせずに、努力して活躍される様、頑張ってください。
- tournesol_33
- ベストアンサー率26% (11/42)
私は博士なので、修士をもちろん経験しているの、お気持ちがわかります。 しかし、文面から察すると思考ロジックの飛躍があります。 ・3を重視するなら、なぜ博士へか行かない? ・私は博士ですが、高専、学士、修士と比較して、大して給料は変わらな い。(あなた以上に腑に落ちません) 残念ながら会社勤務なら、学位に対する評価は絶対的ではない。これが 日本の現実なので、ご理解をいただきたい。 嫌なら、学位最重視のところへ行くしか他法はありません。 例えば研究所
- gn_drive
- ベストアンサー率22% (175/789)
高専卒はともかく、大卒と院卒で昇進に差を付けている会社は少ないのでは?大昔は優秀な人が大学院に行っていたけど、最近は誰でも行けるようになり、そこまで企業が期待して迎えてくれるとは思い難く。。。 また最近は専門に縛られない大卒が好まれていると聞きますので1)は? 2)は可能性は高くなるでしょうが、まあ3)も少ないでしょうね。能力が同等なら人間性を見ますからね。 上司を支える右腕となって信頼受けるかどうかでしょう。 あなたが出世し課長・部長になったらどういう人を部下として、どういう人を係長・課長に据えたいでしょうか?院卒だから選びますか?院卒だから給料を高くしたいでしょうか? と考えれば3)はやはりあまり有利に働くとは思い辛いですよね。
- imoriimori
- ベストアンサー率54% (309/570)
もと企業、今大学教員(理系)です。その立場から。 大学院へ行く理由として、1)と2)は妥当ですが、3)は勘違いと言わざるを得ません。 院卒だから優遇されると言うことは、最初の配属のあとは基本的にありません。仮に同じような業務をしているとして、同年齢の学卒や高専卒は、院卒の新人よりも経験と実績を積み上げているわけです。そういう人たちは役立たずの院卒新人より上の待遇を得て当たり前なのですから、同じ年齢だったら同じ程度の待遇というのはむしろ学卒や高専卒から出るべき不満でしょう。 「このような会社では」とおっしゃいますが、むしろそのような会社のほうが普通です。 大学院で学んだことを業務に活かして学卒や高専卒よりも高い業績を上げられる、ということを実績で示したら、待遇が上がるのです。だから、あなたが大学院で得たものを仕事に生かせると思うかどうか次第です。学卒との実力の違いを見せられないなら、大学院はムダということになります。 「役職に就くような年頃になれば、大学院まで出ていて良かったと思える日が来るのでしょうか」というのも同じ話です。大学院で得た実力の話ではなく、大学院卒という学歴の話なら、それがあって良かったと言うことは会社では考えにくいです。