• ベストアンサー

資格試験の勉強は過去問からやる?

asuncionの回答

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.1

過去問「から」 っていうのはちょっとどうなんやろ? まずは参考書かなんかで基本的な内容をインプットしてから、 ちゃんと定着してるんかな?っていうのを確認するために 過去問にあたる、っていうんならまだわかるけど。

noname#255567
質問者

お礼

解説を先に読んじゃうってやり方もあるみたい

関連するQ&A

  • 保育士の資格試験の勉強法について

    何年も保育士の国家資格試験に独学で挑戦しています。昨年は、あと2教科というところで、3年分が水の泡で取れませんでした。書店で売っている参考書やLECの通信講座で勉強しましたが、今年は、それらがあまり参考にならず、なんとなく、出題傾向と違う感じがしました。結局、今年も2教科がダメで、小児栄養と保育原理を落としてしまいました。来年こそはなんとか合格をしたいところですが、いい参考書や勉強の仕方があったら教えてください。

  • 資格試験の勉強方法について

    資格試験の勉強方法について教えてください。 自分は参考書をひたすらノートに書き込んで頭に叩き込む方法です。 過去5年の出題集等ありますが、出題傾向を知ることで覚える範囲、時間は短縮されますか? その場しのぎの勉強と、しっかり頭に入れる勉強では方法に違いがありますが、とりあえずその場しのぎで頭に入れる方法を模索してます。

  • 資格試験の勉強開始時期について

    来年(2008年)に社会保険労務士試験の受験を考えています。 そこで、受験勉強の開始時期ですが、今現在書店に並んでいるのは、2007年度版の参考書ばかりです。 社労士に限った事ではないとは思うのですが、2007年度版の参考書を使用して、来年度の受験に向けて受験勉強を始めても問題は無いのでしょうか? もしくは、2008年度版が出るまで待った方が良いのでしょうか? たいていの参考書は、年末に改訂版(つまり2008年度版)が出るみたいですが、少しでも早く勉強を始めたいと思っています。

  • 60歳過ぎてからの資格勉強

    60歳過ぎて、新たに何か目指したいと考えていますが、勉強しやすく仕事につながる様な資格を知りたいのですが、何でも参考になることがあれば教えてください。 今までの仕事は建設業関係(土木関係)です。 二級管工事施工管理を所持していますが、一級取得に勉強のしやすい方法、参考資料(本)を教えてください。チャレンジしてみようかと考えています。 出来れば、新たな仕事と資格取得も考えています。 情報を教えてください。

  • 資格の勉強について

    最近のニュースも出ますが、参考書を暗記すれば受かりそうな資格を勉強中です。 参考書に書いてある内容に疑問がわいたとき、じっくり疑問を調べて理解して・・・だと勉強に時間がかかりますが、理解がとても深まって、応用が利くような気がします。 疑問を持ってもこういうもんだと思ってそのまま進んだら、応用が利かない気がしています。 でも時間がかからず勉強出来ます。 応用が利いて時間のかからない勉強方法がしたいですが、無理なのでしょうか?

  • 資格の勉強にあたって

    こんばんは  有り余る時間がもったいないので資格を取ろうと思いまして、いろいろ参考書などを買ったのですが、、独学と資格の学校(大原)とか行くのとはぜんぜん 覚えるスピードも 違うんでしょうか? もともとやってた英語の勉強と 日商簿記3級 FP3級 販売士3級を 取得したいのですが、、、参考書だけ買って 量がとんでもなくなったので、 資格学校に行こうか迷ってますが。。。 3級だからってなめてかかったらいけないですね^^; 簿記のほうは3週間前からテキスト買ってやってますが、さっぱり理解できず。。。FPはその延長ってかんじで。。 販売士は 今販売をしているので必要かなと思い。。

  • 資格試験の勉強について

    私は世間で言うところの”資格マニア”です。 といっても、法律・保険・年金等の「日常で使える知識」を得られる資格か、 「仕事で使える知識」を得られる資格限定で勉強してます。 でも、取る資格が 「給料に結びつかない」 「その資格と直接関係がない部署にいる。けど、資格の勉強で習得した 知識を使って今までの仕事の密度を濃くできる」 「今会社には必要ない。けど、規模が小さいから大目に見てもらってるだけで 将来役所から保有者を置きなさいって言われるのがもうわかってる」 っていうものばかりです。 こんな資格でも私の中では価値があるものだと思ってます。 でも先日、 「あなたのやってる勉強はそこまで時間を掛けて一生懸命やるだけの価値はない。」 って言われました。 たしかに給料には反映されないかもしれない。直接は使えないかもしれない。 今はいらないかもしれない。ですけど、 その勉強は価値がないんでしょうか。 私って世間から見ると価値のないことを時間を掛けてやってるんですか?

  • 資格試験の勉強はどこでしますか?

    今、ある資格試験に挑戦していますが、仕事をしながら、資格の学校に通うのがきつくなってきました。 学校に通うまで、時間がかかる、交通費もかかる、体力もいる・・・など。。 込み合った教室と自習室で、中には無神経にうるさく物音を立てる人、食事し始める人、集中できず、常に人通りのある自習室(ガラス張り、受付にたくさん来る人が丸見え・・)で、とにかく、疲れます。 やはり家の方がじっくり勉強できるような気がしていますが、家もテレビをつい、みたり、パソコンみてしまったりしてしまいます・・・。 よく難関試験に働きながら合格した方って聞きますが、いったい、どこで勉強していたのでしょうか? やはり、家の方が、誰にも邪魔されず、静かに集中できるものでしょうか?? どなたか教えてください。

  • 資格試験の勉強がはかどりません

    仕事のストレスがものすごくあり、勉強中に嫌な同僚や出来事をふと思い出し、ぐわあああああ!!!と頭をかきむしって悶絶し、勉強がはかどりません。 また、勉強内容自体が、仕事に直結する内容なので、そこでも過去の仕事の失敗を思い出しては、わああああ!!と泣きそうになります。 勉強中に軽い吐き気も出てきてしまっているのですが、資格は、会社から、絶対に合格しろ!と言われてしまったので、取らざるを得ません。 アドバイスをお願いします…。

  • 資格試験勉強について

    35歳女性です。この先、夏と秋に技術系資格試験を受けるのですが思うように勉強が進みません。個人的に受けるので会社の指示でもなく自己啓発のため、スキルアップのためです。もちろん実費です。会社や同僚には話していません。勉強したり取得することで業務に何か得るものがあればとか企画書、報告書など作成するときに違いが出ればと思うのですが暑い時期も重なって集中力が持てません。3連休みっちりやるぞと意気込んだのですがついつい好きなネットサイトを見てしまったり、タバコをすったり、コーヒーを飲んだり、メールやったりと気づいたらあまりやっていませんでした。自分と戦ういい方法はありますか?自分自身をコントロール出来なかった自分が悔しくてたまりません。少しづつやってきたもののまだまだ受かる力ではなくこうにすれば良かったとか後悔ばかり・・・こうした経験をお持ちの方でやがて成功したという人からのアドバイスが欲しいです。普段仕事終了時間も遅いときついです。