• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:この校正、変ではないですか?)

この校正、変ではないですか?

torimochiの回答

  • torimochi
  • ベストアンサー率72% (59/81)
回答No.22

> いいえ、校閲の専門家との見解とは異なる独自の校閲論をお持ちなのは回答者様の方なのですから、私が修正する必要はなく、回答者様の方こそ修正をお願いします。 これだと質問者様の方が校閲の専門家と見解が同じになってしまいますが、 そもそも、質問者様が考える校閲クイズの正解との齟齬からこれは校閲として正しいのかという疑問に対し、 こちらは、正解の表記は正確であり、質問者様の回答に至るまでの考え方が間違っているので、正しい答えの導き方を解説しているに過ぎません。 既に水掛け論の様相を呈していますが、プロ監修の元で正解が提示されている以上、こちらを否定した所で、質問者様が正しい校閲をしない限り正解には至れませんよ。 あと、質問者様は校正校閲を学んだことはなく、校閲とは文章に対して具体的に何をするのかや、どのようなを表記するのが正しいのかといった基礎を正しく理解していませんよね? >もし、どうしても慣用句を不適切な使い方をしている場合には事実の方を改変すべきだと仰るのでしたら、次の文章を慣用句の使い方と文章の内容の両方を改変する事なく、意味の通った文章に修正してみせて下さい。 >と申し上げたというのに、結局、回答者様は文章の意味を変えずに慣用句以外の部分を変更する事が出来なかったではありませんか。 と要求されましたが、先に回答した通り、校閲は本文を直接、変更、修正、ましてや全文を不用意に弄って作者の同意なしに改変するものではありません。 この点からも質問者様が校閲を根本的に理解していないのではないかと推察しています。 質問者様の問題点は、 ① 全文、つまり文章の全体構成より単体での特定の表記を優先する。 ② 「長男、長女に続いて次男を出産。」が正しい表記なのかの確認作業を行っていない。 ③ 他の例題から慣用句以外の表記を優先しそれが正しい校閲だと勘違いしている。 ④ そもそも校閲に関しての正しい知識がない。 辺りだろうと思われます。 ①は短文であり接続詞がある以上、相互に影響しています。②を確認していない状況で判断は出来ません。 ②は全文と外部情報から文頭が間違っていると確認出来ます。 ③は②での確認と①要素を持つ慣用句を使った短例文なので他の例題とは違います。 ④校閲に関する知識がなければ正しい校閲も校閲表記も出来ません。 これ等に関する回答は既に記載済みですので、再度、お願いしますが、こちらの回答全ての表記に改めて目を通して下さい。 また、こちらの回答に関しての疑問を箇条書きなどで文章を纏めて頂ければ、個別にお答えは出来ますが、全否定で入られて質問者様の意見を表明するだけでは、こちらからは回答致しかねます。

kagakusuki
質問者

お礼

 御回答頂き有難う御座います。 > いいえ、校閲の専門家との見解とは異なる独自の校閲論をお持ちなのは回答者様の方なのですから、私が修正する必要はなく、回答者様の方こそ修正をお願いします。 > これだと質問者様の方が校閲の専門家と見解が同じになってしまいますが  何をまた出鱈目を仰ているのですか?  私が言っているのは >校閲の専門家との見解とは異なる独自の校閲論をお持ちなのは回答者様の方 という事ですよ。回答者様はその独自の校閲論を根拠にして当方に修正するよう求めているだけなのですから、こちらがそのような要求に応じる必要はなく、修正するのは独自の校閲論を持つ回答者様の方だと言っているだけです。  回答者様は「慣用句を使った問題では慣用句を残す以外の選択肢は無いから慣用句以外の部分を改変するのが正しい」という校閲論をお持ちですが、校閲クイズの他のクイズ作成者は無論の事、「一姫二太郎」のクイズと同じ作成者の方も他のクイズ問題では慣用句等の焦点となっている言葉の部分を間違っている箇所としており、回答者様のような「校閲」と称してただの文章の改変を行うような真似はしておりませんよ。  従って、校閲の専門家との見解とは異なる独自の校閲論をお持ちなのは回答者様の方である事は明らかです。  同じクイズ作成者によるクイズ問題であっても「一姫二太郎」の問題のような解答とはなっていない以上、 >プロ監修の元で正解が提示されている という話は極めて怪しく、単なる回答者様の憶測に過ぎないと考えられます。 >>もし、どうしても慣用句を不適切な使い方をしている場合には事実の方を改変すべきだと仰るのでしたら、次の文章を慣用句の使い方と文章の内容の両方を改変する事なく、意味の通った文章に修正してみせて下さい。 >と要求されましたが、先に回答した通り、校閲は本文を直接、変更、修正、ましてや全文を不用意に弄って作者の同意なしに改変するものではありません。  何故、「修正してみせて下さい」と言っているのに、校閲ではない事が出来ない理由になるのですか?  回答者様の仰ている事はただの逃げです。  そして、「校閲は本文を直接、変更、修正、ましてや全文を不用意に弄って作者の同意なしに改変」しているのは >× 長男、長女に続いて次男を出産 >○ 長女に続いて長男を出産 としているクイズの解答です。  そしてその改変を「正しい校閲」と言っている回答者様が間違っている事は明らかです。 >① 全文、つまり文章の全体構成より単体での特定の表記を優先する という事をしているのは「一姫二太郎」という特定の表記を優先している回答者様です。 >② 「長男、長女に続いて次男を出産。」が正しい表記なのかの確認作業を行っていない のもまた、確認作業をする事なく「正しくない」としている回答者様です。 >③ 他の例題から慣用句以外の表記を優先しそれが正しい校閲だと勘違いしている という具合に、「誤りである疑惑がある例」の正誤を論ずる際に、同系統、同形式の他の例が己の考えに合わないからという理由から間違いであると見なし、「誤りである疑惑がある例」が正しいという前提の基に「『(誤りである疑惑がある)元の例』は正しいから正しいのだ」という言わば「自分の考えが正しいから自分は正しいんだ」と勘違いして非論理的で何の意味も無い主張を繰り返しているだけなのが回答者様です。  これらの事から >④ そもそも校閲に関しての正しい知識がない。 のは回答者様の方である事が判ります。  正しい考え方に基づいた校閲をしない限り回答者様は正解には至れませんよ。  自身では >何度も「本文はこれだけ」と書いている にもかかわらず、その一方で >②は全文と外部情報から文頭が間違っていると確認出来ます。 という具合に「外部情報から」などと言い出しています。回答者様が全文をないがしろにしているのはこれまでの御回答内容からも明らかですから、結局、②を間違いとする回答者様の考えはダブルスタンダードに基づいた非論理的な考えである事が判りますので、それ以降の論に目を通す価値がありません。 >全否定で入られて質問者様の意見を表明するだけでは、こちらからは回答致しかねます。  それは回答者様がダブルスタンダードに基づいた考え方ばかりをしていて、そのダブルスタンダードを当方に押し付けようとしていたり、当方がその考え方のおかしな点を挙げていても無視をして同じ話を繰り返してばかりいるからなのと、 >質問者様の方が校閲の専門家と見解が同じになってしまいます や >修正してみせて下さい と書いた事に対して >先に回答した通り、校閲は などと当方の修正要求を勝手に校閲要求したと見做したり、という具合に事実の捏造ないしは誤認が多すぎるからです。  要するに自身に不利益な点を勝手に無視して自身の考え方を表明してばかりいるのも回答者様の方なのですから、当方を非難するのは回答者様が自分の事を棚上げにして勝手な事を言っているに過ぎません。  取りあえず、まずは回答者様がまたもや無視している >要するに回答者が仰ておられる事は、 >「元の文章においても『一姫二太郎』は『女→男の順番で産まれた』という正しい意味で使われている」 >「『長男、長女に続いて次男を出産』というのは事実と異なる」 という事のようですが、それはつまり >「『一姫二太郎』と書かれているのだから作者は『女→男の順番で産まれた』と認識していたが、『長女に続いて長男を出産』という事実を『長男、長女に続いて次男を出産』という事が起きたと間違えていた」 >と主張されている事になりますね。 >そのような事を主張されたいのならば、まず最初に 「作者が『女→男の順番で産まれた』と認識していながら、『長男、長女に続いて次男を出産』という事が起きたと間違えていた」 のは何故なのかという事について万人が納得出来る説明を済ませてからにして下さい。 という回答者様の主張の大きな矛盾点に関する要求に応えて下さい。  その後は回答者様の考え方に大量にある非論理的な点に関して1つ1つ解消していく事になるでしょう。  そうしなければ回答者様の御回答は何時まで経っても無価値のままです。

関連するQ&A

  • 長女的性格とは?

    女です。 事の善し悪しは別として、自己主張をはっきりとするせいか、たまに「長女?」と訊かれます。 確かに、兄弟姉妹の順序(位置)によって性格も異なってくると思います。 また、同じ長女でも兄がいるといないとでも違ってくるとも思われます。 一般的に、「長男」「長女」「次男」「次女」「一人っ子」「上下にきょうだいのいる男」「上下にきょうだいのいる女」の特徴とはどんなものなのでしょう? 何を指して「長女?」と尋ねられるのかよく分からないのです。

  • 4人目妊娠、産みますか?

    度々質問させてもらっています。 タイトル通り、4人目を妊娠しました。中出しはしてないのですが、妊娠してしまいました・・・。 子供達には妊娠した事は伝えてません。 上は、小学生低学年、男児2人と、2歳児女児1人です。 産もうか、本当に悩んでいます・・・。(不妊で悩んでいる方、本当に申し訳ありません・・・。) 産もうか悩んでいる原因は、第一に、長男が、今の時点でも、私に甘えたいはずなのに、全く甘えてこない。すごく甘えん坊の次男、長女でなので、私を困らせないよう頑張ってしまっている。私もなるべく相手をしてあげようと、努力はしてます。いろんな事で忙しいパパを常に待っているんです。 4人目が産まれたら、もっと寂しい思いをさせてしまうのではないか。 第二に、長女を妊娠中臨月に入ってから、羊水が極端に少ない事が分かり・・。急遽、NICUのある病院で出産をしました。1650グラムの未熟児で・・。初めは、泌尿器系の障害があるかもしれないと言われました・・。しかし、何も障害なく、すくすく育っています。しかし、そうなった、原因は分からないらしく・・。4人目もそうなってしまって、もし障害を持って産まれてきたら・・。 私自身、高齢出産の域に入るので、他の障害も心配・・。 第三に、金銭的な面の不安・・・。 この前、上の子2人に 「もし、赤ちゃんが産まれたらどう?」 と聞いたら、次男は、 「うれしい!!かわいがる!!」 と即答で、長男は、 「・・・うーん、うれしいけど・・ちょっと嫌だ・・・。」 でした・・・。 子供は、親を選んで産まれて来るとも言いますよね。だからせっかく宿った命ですから、産みたい気持ちもあります。しかし、長男の言葉がきになって・・・。 「もし、中絶するなら、来週の月曜に来て。」 と先生に言われました。 もう時間もありません・・。 皆さんなら、産みますか?産みませんか?

  • 自分の子供について。

    最近見たアンケートでは、子供を生むとしたら男か女かという質問に、女と答える人が多かった。以前は男が圧倒的に多かったそうですが・・・。それはなぜ? 1.あなたはどちらがよいと思いますか、理由ももお願いします。 2.何人くらい子供がいたらよいと思いますか理由ももお願いします。 3.女・男・男など順番は?一姫二太郎なんてことばもありますがなぜ? 理由もお願いします。 4.兄弟の年の差の理想は?理由もお願いします。 いくつかありますが、どれかひとつでも教えてください。

  • 男の子と女の子 育ててみてどうですか?

    一人目男の子 二人目女の子 一人目女の子 二人目男の子 3人兄弟で男男女 女女男でも かまいません。 育ててみてどうですか? よく一姫二太郎っていうけど、最初が女の子の方が育てやすい のでしょうか? 少し大きくなってお兄ちゃんと妹  お姉ちゃんと弟  二人の関係とかどうですか?

  • 4人きょうだい

    4人子供がいるとして【性別・順番・歳の差】が選べるとしたら何がいいか教えてください。 また、双子~四つ子も入ります。 (例)長女(2)長男(2)次男(3)三男 (例)長男(3)次男(2)長女・次女(双子) みたいな感じです。

  • 戸籍の性別を変更した人の弟・妹の続柄はどうなる?

    性同一性障害の方々の戸籍上の性別が変更できるようになると聞きました。 それは良いことだと思うのですが、ふと疑問に思ったことがあります。 戸籍には「続柄」という記載があります。 長女・次女、・・・、長男・次男・・・、のように性別と出生順をセットにして示すものです。 もし性別を変更した人に弟や妹がいる場合、続柄の変更は本人だけでなく、弟・妹にも及ぶのでしょうか。 例えば、男・男・女(つまり長男・次男・長女)という三人きょうだいの場合、長男が女性に変更した場合、 弟(次男)は繰り上げて長男に変更 妹(長女)は繰り下げて次女に変更 ということになるのでしょうか。 私自身の考えでは、そもそも出生順位などは、家督相続の制度のあった古い時代の名残でしかないので、そもそも記載する必要もないと思いますが。 (保険証などで、続柄を「子」としか記載しないということも既に行なわれていますし、それで不都合があったという話も聞いたことがありません。)

  • 誕生日のプレゼント

    7歳(男児)、5歳(男児)、3歳(女児)の父親です。 近々、一番下の子の4歳の誕生日を迎えます。 長男、次男に関しては男の子と言うことで、何をあげれば喜ばれるかは、分かるのですが、女の子はどうしても分かりません。 本人の好みとしては、人形、ぬいぐるみには、あまり興味がない様です。それ以外で、何をプレゼントすれば良いか、ヒントを頂きたいと思います。 予算は¥3,000程度です。

  • お葬式の並び順について

    もうお葬式は済んだので今更聞いてもどうかと思うんですけど、お葬式の時の並び順の事で今、親戚同士、陰でヒソヒソ言ってるのを耳にします。 参考までに聞かせて下さい。 旦那様が亡くなった時、妻が喪主になりますよね。 子供がいれば喪主の妻の隣に(子供からすると母親)長男・次男・長女・次女・・と並んでいくと思うのですが、長男が結婚していた場合、長男のお嫁さんはどこへ並ぶ事になるのでしょうか?長男の次、次男の前となりますか? 長男次男・・と並んでいって後にお嫁さんが並ぶのでしょうか? それと長女が結婚して嫁いでいた場合、 長女の旦那様はどこへ並ぶのでしょうか? 長男・次男と並んだ後、長女の旦那様が並びその後に長女ですか? 長男・次男の次に長女が並びその後に長女の旦那様ですか? すごく分かりにくい文ですいません。 親戚同士色々な意見があって、どれも間違っているとは思えないのですが、 あの並びは変だったと後から耳にしたので、だったら一般的には どれが本当なのかと気になっております。 宜しくお願いします。

  • 双子の生まれてくる順番って?

    現在友達が双子を妊娠中です。 それで疑問に思ったのですが、男と女なら長男・長女ですが、男2人だと長男・次男、女2人だと長女・次女になりますよね。 この、「長」「次」の順番って、どういうふうに決まるのでしょうか? 例えば、自然分娩で産んだとして、先に生まれたほうが「長」で、あとから生まれた方が「次」なのでしょうか? また、帝王切開の場合は、自然分娩で生まれたと想定したときと、必ずしもお腹から外に出てくる順番が同じとは限らないと思うのですが、どうやって「長」「次」を決めるのでしょうか。 どなたか、経験者か、医療関係の方にお答いただければ幸いです。

  • 回答お願いします!

    少し疑問に思ったので質問させていただきます 次男に一番合うのは長女とかを去年ぐらいにテレビをしていましたので疑問に思いました。 ↑は例えばの話… 質問に入らせていただきます 長男に合うのは? 次男に合うのは? 三男に合うのは? 末っ子の四男には合うのは? 長女に合うのは? 次女に合うのは? 三女に合うのは? 長女の末っ子に合うのは?