• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:この校正、変ではないですか?)

この校正、変ではないですか?

torimochiの回答

  • torimochi
  • ベストアンサー率72% (59/81)
回答No.20

質問者様は独自の校閲論をお持ちのようですが、校閲の専門家との見解とは違いますので修正をお願いします。 > それは大間違いです。強調構文としているか否かにかかわらず「慣用句の内容」というものは慣用句自体が内包しているものであって、(別個に慣用句の意味の解説がなされている場合を除いて)文面の表に現れるものではありません。 「長男、長女に続いて次男を出産。」 だれがどう見ても慣用句の意味が(校閲クイズなので誤表記の形で)文面の表に現れています。 > クイズで重要視されているのはあくまで「慣用句の正しい意味」であり、「慣用句を使う事」ではないのに対し、私が重要度最低としているのは「同じ慣用句を使う事」なのですから、ダブルスタンダードにはなっておりません。 いいえ、慣用句を使った例文です。 この校閲クイズは、慣用句を使った例文を間違った表記にして校閲させる校閲クイズです。 回答No.17でも指摘しましたが、 × 長男、長女に続いて次男を出産 ○ 長女に続いて長男を出産 長男、長女に関しての年齢は表記されていません。 これを正しい順番に修正するのは、改変ではなく校閲です。 慣用句を使った例文なので「長男、長女に続いて次男を出産。」を残す場合、文章は改変されます。 質問者様は、慣用句を使った例文で、慣用句を使わない、または文章の大きく変化するような改変指示を出しているので、校閲クイズ不正解となります。

kagakusuki
質問者

お礼

 御回答頂き有難う御座います。 >質問者様は独自の校閲論をお持ちのようですが、校閲の専門家との見解とは違いますので修正をお願いします。  いいえ、校閲の専門家との見解とは異なる独自の校閲論をお持ちなのは回答者様の方なのですから、私が修正する必要はなく、回答者様の方こそ修正をお願いします。  何故なら、回答者様は「慣用句を使った問題では慣用句を残す以外の選択肢は無いから慣用句以外の部分を改変するのが正しい」という誤った校閲論をお持ちなのですから。  だからこちらが、回答No.15に対するお礼欄において >もし、どうしても慣用句を不適切な使い方をしている場合には事実の方を改変すべきだと仰るのでしたら、次の文章を慣用句の使い方と文章の内容の両方を改変する事なく、意味の通った文章に修正してみせて下さい。 >「梨園の貴公子に見守られた初舞台はまさに蛙の子は蛙、あどけなさの内にも気品の漂うものだった」 と申し上げたというのに、結局、回答者様は文章の意味を変えずに慣用句以外の部分を変更する事が出来なかったではありませんか。  因みに、同じサイトでは上記のクイズの解答を ><正解> >× 蛙の子は蛙 としており、決して慣用句以外の部分を間違いなどとはしていません。  同様の問題は他にもあり、 >「あの模範的な紳士と目されていた人物が、それこそ人が変わったように他人を口汚く罵るわ、暴力をふるうわ、すっかり君子豹変した姿に驚き、戸惑いを覚えるしかなかった」 の場合もまた ><正解> >× 君子豹変 としているだけで、慣用句以外の部分を変えたりはしておりません。  つまり、慣用句を残すのが正しいとしている回答者様の校閲論が校閲の専門家のそれとは乖離しているのです。 >「長男、長女に続いて次男を出産。」 だれがどう見ても慣用句の意味が(校閲クイズなので誤表記の形で)文面の表に現れています。  どこがです?「長男、長女に続いて次男を出産。」の中には「一姫二太郎」という慣用句など含まれていませんよ。そして慣用句が含まれていないにもかかわらず、 「男→女→男の順番で子供が産まれた」 という文章が伝えている内容は元の文から変化しておりません。  慣用句の有無にかかわらず文章の内容が変わらないのですから、「慣用句の意味」という「慣用句に付属している部分」などではない事は明白です。 >いいえ、慣用句を使った例文です。  いいえ、「慣用句を使った例文」などではなく「慣用句の“誤用”を使った例文」です。 >慣用句を使った例文なので「長男、長女に続いて次男を出産。」を残す場合、文章は改変されます。  何故そんなすぐに出鱈目だと判る事を主張されるのですか? >「長男、長女に続いて次男を出産。これで世に言う一姫二太郎」 を >「長男、長女に続いて次男を出産。」 に変更したところで、文章が伝えている内容はどちらも 「男→女→男の順番で子供が産まれた」 のままで、変わってなどいないではありませんか。  それに対して >長女に続いて長男を出産 としたのでは、文章が伝えている内容が 「女→男の順番で子供が産まれた」 という具合に全く異なる内容の文章になってしまいますから、男女の産まれる数や順番を変更するのは明らかにただの改変に過ぎません。 >慣用句を使った例文で、慣用句を使わない、または文章の大きく変化するような改変指示を出しているので、  それは回答者様の勘違いです。  私は改変指示など出してはおりません。ただ単に >× 長男、長女に続いて次男を出産 >○ 長女に続いて長男を出産 のように変更するのは校閲としては間違っていると言っているのです。  こちらは回答者様の前回の御回答に対しても >文章が表している内容を変えてしまうのは校閲などではなく、ただの文章の改変に過ぎませんから、 >>長男、長女に続いて次男を出産 >という内容を >>長女に続いて長男を出産 >という内容に変えてしまっているのですから、 >>× 長男、長女に続いて次男を出産 >>○ 長女に続いて長男を出産 >は校閲とは言えません。 と申し上げておりますのに、相変わらず回答者様は同じ間違いを繰り返してばかりいますね。  要するに回答者が仰ておられる事は、 「元の文章においても『一姫二太郎』は『女→男の順番で産まれた』という正しい意味で使われている」 「『長男、長女に続いて次男を出産』というのは事実と異なる」 という事のようですが、それはつまり 「『一姫二太郎』と書かれているのだから作者は『女→男の順番で産まれた』と認識していたが、『長女に続いて長男を出産』という事実を『長男、長女に続いて次男を出産』という事が起きたと間違えていた」 と主張されている事になりますね。  そのような事を主張されたいのならば、まず最初に 「作者が『女→男の順番で産まれた』と認識していながら、『長男、長女に続いて次男を出産』という事が起きたと間違えていた」 のは何故なのかという事について万人が納得出来る説明を済ませてからにして下さい。

関連するQ&A

  • 長女的性格とは?

    女です。 事の善し悪しは別として、自己主張をはっきりとするせいか、たまに「長女?」と訊かれます。 確かに、兄弟姉妹の順序(位置)によって性格も異なってくると思います。 また、同じ長女でも兄がいるといないとでも違ってくるとも思われます。 一般的に、「長男」「長女」「次男」「次女」「一人っ子」「上下にきょうだいのいる男」「上下にきょうだいのいる女」の特徴とはどんなものなのでしょう? 何を指して「長女?」と尋ねられるのかよく分からないのです。

  • 4人目妊娠、産みますか?

    度々質問させてもらっています。 タイトル通り、4人目を妊娠しました。中出しはしてないのですが、妊娠してしまいました・・・。 子供達には妊娠した事は伝えてません。 上は、小学生低学年、男児2人と、2歳児女児1人です。 産もうか、本当に悩んでいます・・・。(不妊で悩んでいる方、本当に申し訳ありません・・・。) 産もうか悩んでいる原因は、第一に、長男が、今の時点でも、私に甘えたいはずなのに、全く甘えてこない。すごく甘えん坊の次男、長女でなので、私を困らせないよう頑張ってしまっている。私もなるべく相手をしてあげようと、努力はしてます。いろんな事で忙しいパパを常に待っているんです。 4人目が産まれたら、もっと寂しい思いをさせてしまうのではないか。 第二に、長女を妊娠中臨月に入ってから、羊水が極端に少ない事が分かり・・。急遽、NICUのある病院で出産をしました。1650グラムの未熟児で・・。初めは、泌尿器系の障害があるかもしれないと言われました・・。しかし、何も障害なく、すくすく育っています。しかし、そうなった、原因は分からないらしく・・。4人目もそうなってしまって、もし障害を持って産まれてきたら・・。 私自身、高齢出産の域に入るので、他の障害も心配・・。 第三に、金銭的な面の不安・・・。 この前、上の子2人に 「もし、赤ちゃんが産まれたらどう?」 と聞いたら、次男は、 「うれしい!!かわいがる!!」 と即答で、長男は、 「・・・うーん、うれしいけど・・ちょっと嫌だ・・・。」 でした・・・。 子供は、親を選んで産まれて来るとも言いますよね。だからせっかく宿った命ですから、産みたい気持ちもあります。しかし、長男の言葉がきになって・・・。 「もし、中絶するなら、来週の月曜に来て。」 と先生に言われました。 もう時間もありません・・。 皆さんなら、産みますか?産みませんか?

  • 自分の子供について。

    最近見たアンケートでは、子供を生むとしたら男か女かという質問に、女と答える人が多かった。以前は男が圧倒的に多かったそうですが・・・。それはなぜ? 1.あなたはどちらがよいと思いますか、理由ももお願いします。 2.何人くらい子供がいたらよいと思いますか理由ももお願いします。 3.女・男・男など順番は?一姫二太郎なんてことばもありますがなぜ? 理由もお願いします。 4.兄弟の年の差の理想は?理由もお願いします。 いくつかありますが、どれかひとつでも教えてください。

  • 男の子と女の子 育ててみてどうですか?

    一人目男の子 二人目女の子 一人目女の子 二人目男の子 3人兄弟で男男女 女女男でも かまいません。 育ててみてどうですか? よく一姫二太郎っていうけど、最初が女の子の方が育てやすい のでしょうか? 少し大きくなってお兄ちゃんと妹  お姉ちゃんと弟  二人の関係とかどうですか?

  • 4人きょうだい

    4人子供がいるとして【性別・順番・歳の差】が選べるとしたら何がいいか教えてください。 また、双子~四つ子も入ります。 (例)長女(2)長男(2)次男(3)三男 (例)長男(3)次男(2)長女・次女(双子) みたいな感じです。

  • 戸籍の性別を変更した人の弟・妹の続柄はどうなる?

    性同一性障害の方々の戸籍上の性別が変更できるようになると聞きました。 それは良いことだと思うのですが、ふと疑問に思ったことがあります。 戸籍には「続柄」という記載があります。 長女・次女、・・・、長男・次男・・・、のように性別と出生順をセットにして示すものです。 もし性別を変更した人に弟や妹がいる場合、続柄の変更は本人だけでなく、弟・妹にも及ぶのでしょうか。 例えば、男・男・女(つまり長男・次男・長女)という三人きょうだいの場合、長男が女性に変更した場合、 弟(次男)は繰り上げて長男に変更 妹(長女)は繰り下げて次女に変更 ということになるのでしょうか。 私自身の考えでは、そもそも出生順位などは、家督相続の制度のあった古い時代の名残でしかないので、そもそも記載する必要もないと思いますが。 (保険証などで、続柄を「子」としか記載しないということも既に行なわれていますし、それで不都合があったという話も聞いたことがありません。)

  • 誕生日のプレゼント

    7歳(男児)、5歳(男児)、3歳(女児)の父親です。 近々、一番下の子の4歳の誕生日を迎えます。 長男、次男に関しては男の子と言うことで、何をあげれば喜ばれるかは、分かるのですが、女の子はどうしても分かりません。 本人の好みとしては、人形、ぬいぐるみには、あまり興味がない様です。それ以外で、何をプレゼントすれば良いか、ヒントを頂きたいと思います。 予算は¥3,000程度です。

  • お葬式の並び順について

    もうお葬式は済んだので今更聞いてもどうかと思うんですけど、お葬式の時の並び順の事で今、親戚同士、陰でヒソヒソ言ってるのを耳にします。 参考までに聞かせて下さい。 旦那様が亡くなった時、妻が喪主になりますよね。 子供がいれば喪主の妻の隣に(子供からすると母親)長男・次男・長女・次女・・と並んでいくと思うのですが、長男が結婚していた場合、長男のお嫁さんはどこへ並ぶ事になるのでしょうか?長男の次、次男の前となりますか? 長男次男・・と並んでいって後にお嫁さんが並ぶのでしょうか? それと長女が結婚して嫁いでいた場合、 長女の旦那様はどこへ並ぶのでしょうか? 長男・次男と並んだ後、長女の旦那様が並びその後に長女ですか? 長男・次男の次に長女が並びその後に長女の旦那様ですか? すごく分かりにくい文ですいません。 親戚同士色々な意見があって、どれも間違っているとは思えないのですが、 あの並びは変だったと後から耳にしたので、だったら一般的には どれが本当なのかと気になっております。 宜しくお願いします。

  • 双子の生まれてくる順番って?

    現在友達が双子を妊娠中です。 それで疑問に思ったのですが、男と女なら長男・長女ですが、男2人だと長男・次男、女2人だと長女・次女になりますよね。 この、「長」「次」の順番って、どういうふうに決まるのでしょうか? 例えば、自然分娩で産んだとして、先に生まれたほうが「長」で、あとから生まれた方が「次」なのでしょうか? また、帝王切開の場合は、自然分娩で生まれたと想定したときと、必ずしもお腹から外に出てくる順番が同じとは限らないと思うのですが、どうやって「長」「次」を決めるのでしょうか。 どなたか、経験者か、医療関係の方にお答いただければ幸いです。

  • 回答お願いします!

    少し疑問に思ったので質問させていただきます 次男に一番合うのは長女とかを去年ぐらいにテレビをしていましたので疑問に思いました。 ↑は例えばの話… 質問に入らせていただきます 長男に合うのは? 次男に合うのは? 三男に合うのは? 末っ子の四男には合うのは? 長女に合うのは? 次女に合うのは? 三女に合うのは? 長女の末っ子に合うのは?