人文・社会科学

全109941件中19901~19920件表示
  • 呂宋助左衛門とルソンの日本人町

    最近1978年のNHK大河ドラマ「黄金の日々」(原作城山三郎)をDVDで見る機会があったのですが、主人公の(市川染五郎が演じる)呂宋(納屋)助左衛門という存在についてはこのドラマを観るまでまったく知りませんでした。Wikiで調べてみると、太閤記にも名前が登場し、堺の豪商として実在の人物であることは確かのようですが、Wikiにこの人物の事跡は不明とあるように、このドラマ全体がフィクションにちがいないという印象を拭えませんでした。最後は、関ヶ原に勝った徳川家康が自由都市堺を破壊し、堺の、助左衛門を含む住民達の一部はルソン島(フィリッピン)へ移住し、ルソンで「堺」の町を復活させようと決断するところで物語が終わっています。質問は、2つあります。(1)実在の呂宋助左衛門という人物についてどのくらいのことがわかっているのでしょうか?(2)当時(17世紀)ルソンには「堺」に匹敵するような日本人町ができたという事実はあるのでしょうか?

  • 国際金本位制度について

    国際金本位制度には国際収支を均衡させ、物価を安定させる効果がある、  と考えられていた理由は何ですか?

  • 足利はいつ三河の所領を失った?

    三河は尊氏の頃は足利の領地だったと聞きました。 三河というと家康の松平家が思い浮かびますが、足利はいつどのように三河の所領を失ったのでしょうか?

  • 飛鳥時代の遺跡で哀愁感じるようなところ

    飛鳥時代の遺跡で 哀愁を案じるようなところにいきたいです。 法隆寺みたいな でーーーーん!としていて 人もワイワイいる感じではなく・・・。 高校時代にバスに行った、 なんだか山寺みたいな感じだったのですが、 ぼろっと知った寺と古風な仏像(平安時代より前って感じ・・・)を 見た記憶があって(多分すごく大昔、飛鳥時代?)、 なんかすごく胸がキュンとしたのを覚えています。 哀愁と感じると行っても 殺風景な感じじゃなく、 古代の人の感性や学問を感じられるところがいいです。

    • ベストアンサー
    • noname#203090
    • 歴史
    • 回答数4
  • 伝わる

    こんばんは、いつもお世話になっております。 「伝わる」について、 「伝言ゲーム」・・・が、ありますが、 仮に、精確に伝わらない場合、 伝えた側に問題がありますか、 それとも、聴いた側に問題がありますか。

  • ハインツ=ヴォルフガング・シュナウファーについて

    ドイツ空軍のハインツ=ヴォルフガング・シュナウファーについて色々教えて下さい。同じドイツのパイロットが彼についてなにか言葉を残していたりしないでしょうか?他にもなんでもいいので彼について色々教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • noname#210532
    • 歴史
    • 回答数1
  • 詩に詳しい方、教えて下さい。

    広島の詩人、栗原貞子さんの『世界と共に』というタイトルの詩の全文を教えていただけないでしょうか? 以下の表現で始まる詩だったと思います。  戦争放棄 誓いし我ら   いつの日か いかなる戦にも  加担するまい

  • 「これ」に意味があるのか?

    意味があるとは、自身の肉体的、現実的な、感覚、感情、情動、などで、生(生き方)にかかわっているクオリアがある。ということにして、文字の「これ」が単に視覚にとらえるだけの感覚、また「これ」の単なる純粋な音声表象はクオリアと言えるかもしれないけれど、それは除外する。 「これ」に限らず、「それ」「あれ」「どれ」という代名詞。それと、関連して連体詞(?)「この」「あの」「どの」の意味に関心がある。また、疑問詞「いつ」「どこ」「だれ」「なに」「なぜ」「どのように(な)」の意味にも関連して関心がある。 これらは機能語として、辞書で調べればわかる意義は持っているが、それ自身が《直接》指し示す実体がない。指示対象を示す機能を働かせてこそ間接的には実体がある場合があり、意味を持つ可能性があるが、「これ」等の機能語はそもそも意味を持つことが可能でない。 そういう語を文にもつ場合に、不完全文と呼ぶことにする。 「この本は分厚い」は不完全文である。「で、どの本よ?」という疑問が沸く、ナンセンス(意味のない)ない文である。と言うことにする。 自己言及のパラドクス http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%B7%B1%E8%A8%80%E5%8F%8A%E3%81%AE%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9 この手のパラドクスに対して、ぼくは、はじめ面白がっていた。解消法探すのが面白かった。その次の段階は、つまらなさを感じた。もう話題にしてもワクワクすることがなかった。 こういう経験を経て、なおここで取り上げようと思ったのは、言葉の使い方への警鐘のつもり。 さて、 文A「この文は偽である」 にあなたはどう反応するか。なんなの>おもしろがる>つまらなくなっている>またー、でなんなの? ぼくは言う。文Aは、ナンセンスであってパラドクスは成立しない。と。 「この文ってどの文よ?」これが正しい反応である。 それとも、「この文」とは文Aでなければならないのか?

  • 《才能》と《継続》・・・

    ●たとえば、文章が苦手な人が、上達するために文章を書く練習を始めると、それを見ている人は、『あのひと文章書くのが苦手なのに、なんで一生懸命頑張っているんだろう、どうせ上達しないのに』と判断されるのでしょうか?それともこの考えは、独りよがりなのでしょうか?あなたは『この人は今は下手だけど、二年後、三年後にはきっと上手くなる、継続は力なりだ』と思うタイプですか?ちなみに、あなたが好きなお茶を教えて下さい。(センブリ茶飲みたい・・・)

  • いぢわる・ふざけ・不良・不純の効用は?

     お茶が入りました。  コーヒーやあるいはアルコールのほうがよい方は それぞれにどうぞ。  まともでまじめ。これを ひとにつき前提とします。  その上で 不良や不純はちょっぴりなりと むしろ必要で全体として言ってよい効果をもたらすのではないでしょうか? 話がしやすくなると思います。  ふざけは わたしは よく分かりません。受け身としてなら その時の状態に応じて仲間に入るかも分かりませんが あまりよくは分かりません。一般にも・個別に回答者さんの場合にも 果たしてどうなんですか?  いぢわるは 効用があるのか無いのか。分かりませんが わたしはよくやります。むしろ得意の手です。話があんがいスムースにすすむ効用があるのでしょうか どうでしょうか。  どうなんですかねぇ。  

  • アメリカ文学を学びたい

    東北地方で、それも仙台で、アメリカ文学を学べる私立大学を教えてください。娘がアメリカ文学を勉強したいと言っています。 出来れば教授のお名前も知りたいのですが、大学名だけでも嬉しいです。よろしくお願いいたします。

  • 自由意志は錯覚か?

    脳科学者の間では、自由意志(自分の行動を自分自身が決定しているという感覚)は錯覚であるという考えが広まりつつあるようです。 私は、次のような実験が将来技術的に可能になるだろうと予想しています。 被験者の脳に機械を取り付け、外部から「右足を上げろ」という信号を送り、その通りに右足を上げさせる。しかも被験者に自分の自由意志でそれを行ったと錯覚させる。 もし本当にこのような実験が実現したとしたら、皆さんは自由意志が錯覚だということを認めますか? それとも飽くまで「いや、今のは機械で操作されて騙されたが、普段はこんな機械つけていない。普段俺が感じているのは本物の自由意志だ」と主張されますか?

  • 優しく装っておいて急に豹変して睨むのはなぜでしょう

    私は、何人かどうしても理解ができない人に数回出会いました。 一番理解ができない人は、すっごく表向きの態度が良く、笑顔で優しい声で「どーーも!」「こんにちはー!」「ありがとうー!」などひとつひとつの言葉を非常に愛想が良く、いい人そうに見せているのに、ある瞬間に豹変して、意地が悪い顔つきになり意地が悪い言葉を言ったりやったりします。 その瞬間に急に豹変し、にらみつけられたりもあります。どうしてか、分かりません。 その豹変するきっかけは、とてもささいなことです。 事例は、図書館のカウンターの貸し出しの係りの女性は、旅行の雑誌を貸し出すのを見ただけで豹変し、にらみつけられたり嫌がらせの態度をされました。または、旅館のお部屋の世話をする係りの女性も、どこの観光地に行くのか次のホテルはどこに泊まるのかを、散々しつこく笑顔で聞かれたので、仕方なく行く子供が遊べる観光地を一箇所言いましたら、そこで豹変しものすごく意地の悪い顔つきでその観光地の悪口を散々言われました。そのような感じで豹変するきっかけはささいな事なのですが、豹変後は睨まれたり、意地悪をされます。 知りたいことは、性格が悪いなら、最初から必要以上に優しく愛想を良くする必要がなぜなのか分かりません。良い人に思われたいのに、豹変するのは、なぜでしょうか?心で思うだけでとどめておけば良いのに、そこで豹変したら、さっき優しい態度にしていた努力が水の泡となってしまいます。 経験でも、何か御存知のことがありましたら教えてください。よろしくお願いいたします

  • 絵画の修復に和紙が使われる理由は?

    以前テレビで絵画の修復に和紙を使っていました。 和紙の薄さと強さが修復に向いているということをうっすらと覚えていますが、その理由を詳しく、また他の理由もあれば教えてください。 また、和紙以外の紙よりも優れている点などありましたら教えてください。

    • ベストアンサー
    • cbtree
    • 美術
    • 回答数3
  • 日本人の死生観

    日本人は国民の大部分が死刑に賛成しています。 また、日本人は自殺者も多いです。 これは、日本人は死に対し、西洋人ほどネガティブに考えていないのかもしれません。 一方で、脳死とかについては 西洋よりも慎重で、また、安楽死は認められていません。 個人的見解ですが、死刑については、多分西洋人は《犯罪者の将来を(神の立場から・正義の立場から)どのように裁くか》に興味が大きく、日本人にあっては《無念の思いで死んだ人とその家族への同情》に関心が大きいのだと考えます。 日本人にとって「生」とは神のおぼし召しでなく、自身の思いでそれなりに自由に行動できる期間であり、「死」とは自身の願望が絶たれる機会であると想像しているのでしょう。 そこで質問です。抽象的な問題だと思いますが、日本人にとって、「生」と「死」とは何でしょうか? ただ、これでは漠然としすぎていますので、もし、死刑囚が重篤な病気にかかったら、延命治療はすべきか という点から考えてみたいと思います。

  • 郷土料理

    沖縄のクーブイーチーのように、その土地で獲れない食材から生まれた郷土料理の例はありますか。クーブイーチーは江戸時代の流通に関係しているとのことですが、同じような例の料理があれば教えて下さい。よろしくお願いします。

  • この世の知識はどこからくるのか?

    人間は無限に近い知識を、他者に伝播させることができます。それは、どうしてか、私なりに考えています。 私としては、知識とは、パラレルワールドが存在し、眠っている間に、超自我が別世界に行く。そこには、すべての宇宙の生命が共有する図書館のようなものがあり、そこに記録を残している。それを見た人が、知識を記憶し、覚醒したときに、戻ってきた世界、つまり、私達の世界で、その知識を利用することができる。 そういうものなのではないか、と。 否定とか、そういうものを求めているわけではないのですが、ネタ的に、これはどうか? と、何かフィクション作品に使えそうなアイデアを、私のこれを元に、何か提案してくれたら、うれしいのですが、どうですか? そんなわけねーだろ、的なくだらん回答は、スルーです。

  • トリビア的(?)な地理ネタ

    先程テレビ番組で「以前、葛飾の中心地は船橋だった。だから千葉には葛飾という地名が多い。」 「葛飾は下町というが、ただの田舎。寅さんが美化していった。」と言っていましたが、このように地理の勉強になって、現実が分かるものっておもしろいですね。 ここでお聞きします。 (1)東京はどのあたりが下町なのでしょうか? (2)このようなトリビア的(?)な地理ネタをおおしえくださいませ。

    • ベストアンサー
    • dela
    • 地理学
    • 回答数3
  • 【仏教】精進の神であるマカヴァーはどんな姿形をして

    【仏教】精進の神であるマカヴァーはどんな姿形をしてますか?

  • 「川」が象徴するもの

    物語で「川」が出てきたとき、それは何を象徴しますか? 産道の象徴と聞いたことがあるのですが、その理由などもよく分かりません。宗教が関係しているのでしょうか? 分かる方いましたら、教えて下さると有り難いです。