人文・社会科学

全109941件中19821~19840件表示
  • 山梨県は水田単作ですか??

    山梨県は水田単作ですか??

  • 水田単作と二毛作

    水田単作と二毛作って同じことですか? 詳しく教えてください!!

  • 北陸地方は中央高地ですか??

    北陸地方は中央高地ですか??

  • 漢文 楚辞 

    楚辞の天問の訳を知りたいです。本文だけでなく章句と補注も知りたいです。 しかし、なかなか知っている人が見つからず、この際専門的に漢文を学んでいる人に教わりたいです。 そこで、漢文を教えている教室、先生、スカイプ教室、カフェでもなんでもいいので漢文を教えてくれる人が入るところがあったら紹介してください。 関東地方、東京、千葉付近

  • 果たして生きていると言えるのか

      考えてみてくれ。 声も出ず、目も動かず、首も回らず、手も立たず、足も立たず、ただチンポだけが真っ直ぐに直立しているとゆー人間は果たして生きていると言えるだろーか。    

  • 敵役を作ることで、周りが団結する現象

    よく言われる話ですが、一人(一つ)の敵を作ることで意識の違う集団が一つにまとまる現象の事をなんと呼ぶのでしょうか? 心理学、社会学の方でこう言った集団心理に対して名前って付いてないのでしょうか? ご存知でしたら教えて下さい

  • 官兵衛の読み方

    今年の大河では“かんべい”で統一されてましたが、司馬遼太郎の小説では題名は失念しましたが当時“かんぴょうえ”と呼ばれていたふしがあると書かれていたように記憶します。 実際こないだBSかなんかで過去の大河を見ていると“秀吉”(1996年・当時も秀吉役=竹中直人)のなかでは黒田官兵衛を“かんぴょう”と皆が言ってました。実際のところどうだったんだかご存知の方はおられますか?

  • 高槻市 太閤道について

    高槻市東部にあるハイキングコース、太閤道について 本能寺の変の際に、中国大返しの道として通ったと言われています。 なぜ、西国街道を通らずに、わざわざ山道を通ったのでしょうか? どなたか教えてください

    • ベストアンサー
    • step284
    • 歴史
    • 回答数2
  • 宇宙の法則は創造されたものなのか

      神=創造主と考える人は多いようです。 しかし果たして宇宙の法則、つまり世界の全てを支配する法則は創造し得るものかと考えてみました。 宇宙の法則は創造されたものではなく、また創造し得るものでもないと考えますが皆さんはどう考えますか。 やはり創造主がいて、この創造主によってあるとき突然宇宙の法則は誕生したと考えるのでしょうか。  

  • 現代語訳を教えてください(/_;)/~~

    (1)時に及んで当に勉励すべし歳月は人を待たず。 (2)過ぎたるはなほ及ばざるがごときなり。 (3)人生意を得て歓を尽くす須らく。 (4)曲学して世に阿ること無かれ。 (5)忠言は耳に逆らへども、行ひに利あり。 お願いします。

  • 中世にアジア人がオーストラリアに到達した可能性

    オーストラリアの歴史をWikipediaで見る限り、17世紀初頭に発見されたとあり、アメリカ発見よりかなり遅いです。また、アボリジニのことと白人による発見以降のことしか記載がありません。 でも、インドネシアなど東南アジアやインドからそう遠くない位置にあり、少し北の海域では中世の頃からイスラム教徒や中国人による航海が盛んに行われていました。 彼らが南方にある巨大なオーストラリア大陸のことを知らなかったはずはないと思うのですが、イスラム教徒やインド人、中国人が中世にオーストラリア大陸に航海した記録、アボリジニとの交流の記録はないようです。 古代から活発な交易が行われていた海のシルクロードの少し南に位置するオーストラリア大陸にイスラム教徒や中国人が到達した可能性は高いと思いますか?知ってはいたけれど、入植や交易の価値がないので放置していただけですか?全く知らなかったというこは考えにくいと思います。

  • ベートヴェーン第九「合唱付き」って傑作なの?

    12月です。12月といえば、あの曲ですね♪ ということで、  1 ベートーヴェンの9つの交響曲で最高傑作は何か?  2 その理由は?  3 そのお薦めの演奏は? 私には、世に名高い「合唱付き」がベートーヴェンの交響曲のベストだとはまったく思えないもので・・・。前半の2楽章は素晴らしいと思うのですが・・・。 ベートーヴェン自身は、この曲を失敗作と考えていたんじゃないか、そんな風に思えてならないんですよ。 第九のいろいろな演奏(CDとか、FM放送など)を聴いても、この曲の凄さがさっぱり分からない。 ですから、 この演奏を聴けば、第九の素晴らしさが理解できる、という演奏がありましたら、 質問の3とは無関係に、教えてください。 そして、どこが素晴らしいのかを合わせて教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 大日本帝国憲法について

    大日本帝国憲法では、国民には多くの権利が保障されていたがその権利には「法律の範囲内で」という条件があったと聞きました。 この時に、先生が法律の範囲内というのはとても良くないと言ってたのですが、法律の範囲内という条件は何が危険なのですか? 教えてください

  • イスラム教では、女性は男性より劣る、のですか?

    先日、考古学のカテにおいて、<聖書はユダヤ民族の聖典である。後にユダヤ教と呼ばれ>という質問があり、興味深く読みました。その回答のなかに次の回答がありました。 <ムスリムたちのいう天国も面白いですよね。死んだら美女のハーレムが得られるそうです。そうです、女性でも!それじゃ女性はうれしくないのではと思えば、女性も死んだら男性になれるそうです。> 私も、ムスリムの女性は、天国に行っても、出会えるのが同性では、天国に行くご褒美にならないだろうな、と同情していました。だが、この回答により、とりあえず納得しました。 しかし、よく考えると、次の疑問点が湧いてきました。以下についえ、教えて下さい。 1.現生では、女性は男性より劣る、のですか? 2.そもそも、イスラム教では、女性は教えの対象(範囲)になっていない、のですか?

  • 第二次大戦中のフランスへの爆撃はどのくらい?

    フランス人の友人から聞いたのですが、大戦中にフランス都市部へのアメリカ、イギリス軍の爆撃は ドイツ軍のいそうなところは片っ端から空爆したのでかなりフラットな状態にされたらしいです。一体、どの都市を爆撃して行ったのでしょうか?今日の朝日新聞にもある都市の爆撃ではフランス民間人が2万人も死んだそうです。もう少し、そのあたりの歴史を勉強したいです。

    • ベストアンサー
    • agekoba
    • 歴史
    • 回答数4
  • シーク教徒とイギリス人。

    シーク教徒は昔、シーク戦争に敗れイギリスに支配されていた過去があるようですが、インド大反乱の時はイギリス側につきましたよね。 シーク教徒とイギリス人の間には友好関係があるのでしょうか?

  • 真珠湾攻撃 北方航路だったのは何故?

    真珠湾攻撃には日本からハワイへ3つのルートが想定されていました 択捉島に艦隊を集結させてハワイへ向かう北方航路 九州から南太平洋を経由する南方航路 その間を通る中間航路 南方航路は敵艦隊に発見されるリスクが高すぎるとして却下となりました 北方ルートだとしても 当時は12月で雪や凍結などで船が動けなくなる可能性もあった とすると中間ルートが妥当だった気がするのですが あえて北方ルートを使って真珠湾へ向かったのは何故でしょうか?

  • 日本の「外交の怠慢」について。

    武田知弘氏著書「大日本帝国の真実」の中で、日本がアメリカに戦争をして敗れた理由として 「日本がアメリカに敗れたのは物量の差であり、仮にミッドウェー海戦に勝ってもアメリカの勝利は揺るがなかった。そして最も重要な事は、この事は最初からわかっていた事である。戦争が長引けば、アメリカが物量作戦で圧倒してくるのは、最初からわかっていた。だから日本の首脳部は、アメリカが物量作戦を展開する前に、ダメージを与え講和に持ち込まねばならなかった。にも関わらず、外交の怠慢で最適な時期に講和を結ぶ事が出来なかった。日本が優勢だった時期が1年以上続いていたのに、政府は講和の努力をしてこなかった事が、日本を焼け野原になってしまった最大の要因なのである。」 こう言った説明なのですが、日本が最適な時期に講和を結ぶ為の努力をしなかったのは、何故なのでしょうか? 「外交の怠慢」と言えばそれまでですが、最初の1年間の内に講和を結び、石油の輸出や中国大陸の日本軍の容認等を認めさせる努力を当時の政治家が外交努力でアメリカに容認させる様に、何かしらの手を打たなかったのでしょうか?

  • 《それが考える( Es denkt. )》とは?

     次のサイトに表題の句をふくむニーチェの文章が取り上げられ論じられています。  この非人称の一文に どういう意味があるか? というのが問いです。(この意味はおもには 重要性といった意味です)。  ▼ (ラカンSLV翻訳と注釈2:ニーチェのes) ~~~~~  財津理の思想研究 ドゥルーズ/ラカン/ハイデガー)  http://zaitsu.blog137.fc2.com/blog-entry-23.html  ハイデガーの「 es エス」=「それ」を取り上げる前に、ニーチェの「 es エス」=「それ」に関する記述を、『善悪の彼岸』の17節から、私の訳で引用しよう。   「・・・ひとつの思考(Gedanke ゲダンケ)がやって来る  のは、その「思考」が欲するときであって、「私」が欲する  ときではない。   したがって、「私」という主語は、「思考する」という述語  の条件であると言うことは、事実の歪曲である。   「それ」が思考するのである( Es denkt エス デンクト)」。   だが、・・・結局のところ、「それが思考する」がすでに、言  い過ぎである。なぜなら、この「それ(es エス)」がすでに、  経過についてのひとつの解釈を含むものであり、経過その  ものに属するものではないからである。」  フロイトがグロデックの「それ(es エス)」をニーチェ由来のものだと決め付けたことは有名であるが、しかし、ニーチェ自身の叙述では、「それ(es エス)」は、「私」の根底にある積極的なものではないし、「私」に代わるものでもないし、「思考」の経過に属するものでもない。要するに、ニーチェは、思考の主体としての「それ(es エス)」の存在を積極的に主張しているのではない。    ニーチェでは、「思考する」という活動があるだけである。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~  すなわち大した意味はない。ということを確認できれば 質問者は満足です。  異論のある方 ご批判をどうぞ。賛成票の場合もよろしく。  要するに もし《わたしが考える》のではなかったなら それはいわゆるヒラメキである。ただし このヒラメキを得たあとは その意味を考えるのであり そのときの考えるのは ほかならぬわたしである。はずなのだから・そしてそれは 当たり前のことなのだから 大した意味はない。という趣旨です。

  • 官兵衛の顔のあざはどちら側が正しいのか?

    大河ドラマの官兵衛は右側にあざがありますが、先日映画の清須会議を見ていましたら、そちらの官兵衛は左側にあざがありました。 どちら側にあざがあったのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • kyou90
    • 歴史
    • 回答数2