• ベストアンサー

高槻市 太閤道について

高槻市東部にあるハイキングコース、太閤道について 本能寺の変の際に、中国大返しの道として通ったと言われています。 なぜ、西国街道を通らずに、わざわざ山道を通ったのでしょうか? どなたか教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • swargal
  • ベストアンサー率41% (115/275)
回答No.1

西国街道も通ったと思います。 現在のハイキングコースが当時の太閤道と同一かは脇に置いておくとして、地図を見れば明らかですが標高300メートルを超える山道を大軍が通行するのは非現実的です。 本隊は(狭くて動きにくいことに変わりはなくともまだ平地である)西国街道を通り、別働隊が太閤道を進んだのでしょう。 ご存知の通り、山崎付近は山と川に挟まれた隘路です。 狭くなる箇所は阪急上牧駅付近と天王山のあるJR山崎駅付近。 地図だけ見れば明智軍が防衛線を引くなら、この二箇所の出口だと思います。 その上で明智勢に山側から横槍を入れられると最悪なわけで、それを防ぐ或いは逆に迂回して明智勢の背後や横に回りこむことを考えると、この山道を進む部隊は絶対に必要です。たぶんそれを念頭に進軍したのではないかと思います。 実際の合戦は上記2箇所より北寄りの小泉川で起こったのですが....。 まあ当時の山崎は東西に門を構えた自治都市のような集落だったそうなので、集落を巻き込むような布陣は両軍とも避けたんでしょうかね? ご質問の趣旨とは外れますが面白い読み物を見つけましたので、ご紹介します。 http://blog.goo.ne.jp/akechikenzaburotekisekai/e/a44e136d75ca69a4a2c5bd0c657967d5 タイムマシーンが欲しいですね(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

職場の団体旅行で天王山に登り、「山崎」の醸造所を見学しました。 そこでタラフク試飲させて戴きました(笑ホクホク) 別の機会に高槻市の京都大学地震観測所を見学し、亀岡市に抜ける道もドライブしました。 観測所入り口付近に藤原鎌足のものとされる古墳があることも知りました。 一帯の平野部が見渡せる絶好の場所でした。 山崎は交通の要所で、斎藤道三が油屋の主人に化けて商売繁盛させ、町の発展に尽くしたとも教わりました。 「天王山」は文字通りの交通の要所、諸街道を見渡せる小高地です。今でも囲碁などで、勝敗に直結する要所を「天王山」と言います。戦国時代の戦法では多くの軍が高地を選んで陣を張りました。 「天王山の争い」とは善く言ったものと感心します。 明智勢の本拠は亀岡。退路を塞ぐのに太閤道を抑えようとしたものかと思いますし、秀吉は治山治水の土木事業も盛んに行いました。単に「秀吉が開いた道」という程の意味かも知れません。 A No1 さんのご回答も大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 伊豆市冷川について知っている方

    うろ覚えなんですが、冷川で、坂道をあがっていく山道がありますよね?ハイキングコースのような沢があったりして、 民家も少ない山道なんですけど、 あの道路は何号線ですか?どこへ抜ける道ですか?

  • 立川方面から秩父市への道は?

    立川方面から秩父市へ、飯能街道から、県道?53で上名栗経由で行く道が地図に載っていますが、軽自動車で、安心して運転できる道でしょうか? あまり狭い山道なら避けたいのですが。 分かるかたがおられたらお願いします。

  • 京都~高槻間の自転車で走れる安全な道

    京都市内(西大路四条あたり)から大阪の高槻市あたりまで自転車で行ってみたいと考えているのですが、その際自転車でも安全に行けるルートなどをご存知の方がいらっしゃったら教えていただけないでしょうか。 自転車はマウンテンバイクなどではなく普通の自転車です。 体力には特別自信はありませんが、普通だと思います。 国道171号線を通るのが一番わかりやすい気がするのですが、交通量も多いし歩道が狭そうなので他に違う道があればいいなあということで質問させていただきました。 京都―高槻だったら距離もそこまで遠くなさそうなので走ってみたいと思いたったのですが、もし「ちょっと初心者にはムリだよ」という意見の方がいらっしゃいましたら遠慮なくおっしゃってください。参考にさせていただきたいので。

  • 取手市(茨城県)から平砂浦(館山)までの最短ルートを教えてください。

    取手市から平砂浦(館山)に抜ける最短ルートが知りたいのです。 現在は R6→我孫子・船橋線→R16→東関道→館山道 →R127→富津館山道→R127→R410 なのですが、もっと早いコースはありますか? よろしくお願いいたします。

  • 大阪北摂、および京都亀岡付近の方、6号線について教えてください。

    出張で大阪から福知山に3トン車で行く予定があります。 予算削減のため、高速道を使わず、高槻市役所の北あたりから6号線(芥川の横を走る道のようです)に入り、そのままずっと6号線で亀岡まで出て、9号線で福知山に向かおうかなと考えているのですが、高槻より北については土地勘が全くありません・・・。 地図で見る限り、6号線は山道のように見受けられるのですが3トン車で走れる道なのでしょうか? 運転は下手ではありませんが、低いガードがあったり、対向車が来たらお仕舞いのような狭すぎる道だと困るので・・・ 地域の方、どうぞご助力お願いいたします。

  • 戦国時代の街道の様子と兵士の脚力・体力

     本能寺の変の後、明智光秀を討つべく、毛利家と和睦した秀吉は、備中の高松から光秀との合戦場山崎まで、約180Kmを6日間で走り抜けた(中国大返し)とのことですが、これは単純計算しても1日に30Km進行するという驚異的なスピードだと思います。何万、何千の兵士が乱れることなく進行するとなると奇跡に近いようにも思われるのですが、3点ほど教えて欲しいことがあります。 (1)当時の山陽道というのは、どんな道路だったのか想像がつきません。道路幅とか、路面や周囲の状態がどんな様子だったのか???どんなことでも構いません。当時の街道をイメージできるような解説をお願いいたします。山陽道に限定せず、当時の街道一般でも構いません。  添付の写真は、私がよく利用している森林公園内の歩道ですが、こんな感じでしょうか??? もちろん、周囲の景色は場所によって変わると思いますが。 (2)戦国時代の兵士というのは、現代の成人男性よりも体格的には、相当小さかったと思うのですが、粗食にも関わらず、脚力や体力は現代の成人男性よりも相当高かったと理解して良いのでしょうか???舗装された道路をジョギング姿で移動するのならば別ですが、具足を付けて、少なくとも槍、刀を持っての移動ですよね。それとも、武器などはまとめて運搬移動させることができるだけの道路幅や荷駄のような運搬手段を利用したのでしょうか??? (3)「中国大返し」の途中での兵士のトイレというのは、街道沿いで、表現は悪いのですが、「垂れ流し」ということだったのでしょうか???

  • 埼玉県から行けるハイキングコース

    埼玉県朝霞市在住の物です。 ここから電車で1時間以内で行ける山道ハイキングコースでおすすめな場所はありますでしょうか? ここは絶対に行ったほうがいい!!といような場所があれば教えていただきたいです。 ほのぼのと自然や景色を楽しめる場所が好みです(^^)

  • 郡上八幡→飛騨高山のルート

    郡上八幡から飛騨高山へ車で行くとして、 せせらぎ街道(R472→R257)を走っていくと、 途中、県道453号へ入ればいいのでしょうか? それともそのままR257を走って、県道73号の せせらぎ街道を行くのがいいですか? はたまたR158まで出て、高山清見道路を 通るのがいいのでしょうか? 行くとしたら夏なので、雪は関係ないとしても、 道が未舗装とか、対向車とすれ違えないほど狭いとか、 かなりの山道とか・・・。 地図では2Dのため、どの道を行くのが いちばんいいのか、よくわからないのです。 どなたかご存知の方がおられましたら ご回答、よろしくお願いします。 また、せせらぎ街道の郡上市明宝~高山市清見町間の 坂本トンネルが無料になったのは知っているのですが、 その他の区間に有料区間がありますか? 合わせてよろしくお願いします。

  • 会津、福島市、郡山市近辺のドライブコース

    明後日3/26日早朝に出発するため、早く情報知りたいのですが、 栃木県方面から→福島の会津市近辺に向かい1泊帰ってくる感じです。 今回、福島県の会津を中心に、福島市、郡山市近辺のドライブコースを教えてください。 お勧めの区間(1~2時間の区間)だけでもよいです。そこを通って行きますので ネットでお勧めドライブスポットを調べると磐梯吾妻スカイライン、磐梯吾妻レークラインは4月頃まで【通行止め】らしく、今の時期、もうお勧めのコースが分らなくて困っています。 山道や眺めの良い、できればお土産屋さんとか、道の駅とか、駐車場がって途中車を止めて 山から景色を見るとかそういう場所を通りたいです。それ以外でもお勧めがあればお願いします どうか、詳しい方、お勧め教えてください。大切な人を接待でお連れするために、早く情報をしりたいと 思っています

  • 三田~神戸の行き方について

    11/23(祝)兵庫県三田市から神戸の新開地へ車で行きたいのですが どのような道を行けばよいでしょうか?なるべくお金を使わず行こう と思いますが、有馬街道はかなり山道ですか?新神戸トンネルを使っ たほうがいいのか迷っています。新開地に午前11:00頃着きたいので すが所要時間はどれくらいみておけばいいでしょう? 神戸方面に自分で運転して行ったことがないのでよろしくお願いしま す。

このQ&Aのポイント
  • スマートフォンとドライブをUSBで直結してブルーレイを再生できるか購入前に問い合わせています。
  • 購入する前にスマートフォンでブルーレイを視聴できるかを確認したいです。
  • エレコム株式会社の製品に関して、スマートフォンでブルーレイ再生の対応状況について問い合わせました。
回答を見る