• 締切済み

独身で子供もいません。情けないです。

zabusakuraの回答

  • zabusakura
  • ベストアンサー率15% (2267/15062)
回答No.10

仕事に慣れれば、違うんじゃないでしょうか? うちの子も新人の頃は、(技術職なので)「猫の手も借りたい」って言われるくらい忙しいのに、猫の手にすらなれてないのが辛いって言ってました。疲れすぎて、お腹が空いたけど、ご飯作る元気も無くてキャベツをかじりながら寝てたことがあるそうです。 その自分の姿に情けないやらショックやらって言ってました。 とりあえず、仕事に慣れて精神的にも肉体的にも余裕が出て来たら、そういう気持ちも落ち着くと思います。 既婚者は、夫婦で協力ということも出来るし、子供も少し大きくなれば 戦力になるからね。 焦らないことです。そのうち、落ち着きます。

関連するQ&A

  • 休みって誰のものなの

    休みになるとどちらが家事をやるか、いつも旦那ともめてしまいます。現在11ヶ月の子供がおり、私は一日中子供の面倒をみています。 家事の方は、超手抜きです。 夜ご飯はご飯に納豆にキムチとか、カレーライス一品だけとか。子供の離乳食は色々考えて、ちゃんとしたものを作って出してます。 掃除は3日~4日に一度ぐらい。片付けても掃除しても子供がいるとすぐに散らかり、掃除も面倒になってしまっています。 子供のお世話さえしっかりできていればもう他はどうだっていい、そんな気持ちです。 子供を見ながらの家事が面倒で疲れるので、休みの日にすればいいや、となってしまうのです。 そして休日の朝になると決まって私から「さぁ、今日は掃除しよう」と”一緒にやろう”的なニュアンスで言っても旦那は「嫌だ」と言うので、この前も喧嘩になってしまいまいした。私は「一緒にやろう」と言っているのに旦那は「どうせやるのは俺だ。それに後で米炊けだの買い物行けだの押し付けてくる」と言うのです。(そんなことは無い!) 何が言いたいのかというと、毎日朝から晩まで育児や家事をしている私の休みはどこにあるのか?ということです。旦那は「俺だって毎日仕事している。俺も休みが欲しい」と言います。だから私は「一緒に掃除しよう」と言うのですがいつも「嫌だ」とか無視したりします。「あんたはいつでも休めるからいいじゃないか」とも言います。 旦那には平日でも皿洗いをしてもらってますが、休日一緒に掃除を、洗濯を、というのは間違ってますか? 旦那の仕事も大変だと思うけど、やっぱり私は評価され報酬も貰えたやったら認めてもらえた、仕事の方が精神的にも楽だったな~と思います。育児や家事なんてやって当然って何だか淋しいです。 皆さんのご家庭では家事はどのように分担されてますか?

  • 子供のいる主婦と女性独身会社員とどちらが偉いですか。

    35歳の独身会社員の女性です。どちらが偉いってわけじゃないって分かっています。でも、母親からは、妹は子供を二人産んで、子育てをして偉いのに、あんたは苦労しないで、、みたいに言われます。 たしかに私は一人暮らしで気ままに生活しています。でも、好きで独身なわけではないし、恋愛していてもなかなか結婚までいかないし、仕事でも恋愛でも気苦労は色々あります。先の見えない不安で悩みもするし、早く結婚して精神的に安定したいです。 子育ても大変だと思いますが、そんなに大変でしょうか?みんなやってることじゃない、って思ってしまいますが。 ぶっちゃけ、自分の愛するだんな様の世話をして自分の分身みたいな子供を育てていくより、毎日会社で、他人や嫌いな相手と自分を合わせて仕事をしていくほうがずっと大変なんじゃないかと思うんですが。 母は会社で働いた事がないから分からないかもしれないのですが、少々愚痴になってしまいました。どんな意見でも真摯に受け止めますので、いただけたら有り難いです。

  • 子供が食べ残したご飯、残飯。

    お世話になります。 その日の体調や調子、子供が小食なのか、私の作る量が多いのかわからないんですが、よく2歳半の息子が食べ残しをします。 おかず類や白いゴハンはは残しても、その日の夕飯や次の朝の朝食に回せますが、ゴハンにふりかけとか納豆、佃煮のりが乗ったものってさすがに次の食卓時に出しにくくって・・・ というかレンジでチンしてもおいしくないじゃないですか? 納豆とか最悪。。。 私が食事後、子供の食べ残しを食べるのも良いんですが太るしまずいしで困っています。 捨てるにももったいないし。。。 家族構成は私と息子(2歳半)の2人です。 私以外、残飯を食べる残飯処理班がいません! みなさんのご家庭では、子供が食べた食べ残しはもちろん親御さんが食べていると思うのですが、親御さんも満腹で食べられないという時、(特に納豆ゴハンなどのゴハンの上になんかのっかているモノ類)はどうしていますか? 捨てますか? チンしてまずくても、次の食事の時にガマンして食べますか?

  • 保育園から帰ったあとの過ごし方

    1歳の子供がいます。 今、私が仕事をしているため、保育園に預けています。 保育園から帰ってくると、19時近い時間になっており、それから夜ご飯を食べて、お風呂に入って、遊んでから寝ています。 この「遊び」の時間ですが、みなさん、どうされていますか? 少ない貴重な時間なので有意義に過ごしたいのですが、はたして、今有意義に過ごせているのか、よくわかりません。 具体的には、絵本を読んだり、積み木で遊んだりしています。 ただ、夜ご飯の後片付けをしなければならないので、最近その時間に、NHKの子供番組の録画を見せていました。 テレビはあまり見せないほうがいいということなのですが、そうすると、つねに私にべったりで、全く家事ができず、夫が帰ってきたときに、子供が食べ散らかし状態のままのときが続き、さすがに夜ごはんの片づけくらいはしたいのです。 でもそうすると、今度は子供がテレビを見ることを期待して、テレビをつけろ、というしぐさをしてきます。 テレビ慣れしてしまってこれではよくないなーと思っています。 みなさんは、お仕事の後、子供とどのように過ごして(遊んで)いますか?ごはんの片付けなどの家事はどの程度しているでしょうか。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 結婚二年になります。独身の頃(10年間くらい)は、アパート暮らしで家事

    結婚二年になります。独身の頃(10年間くらい)は、アパート暮らしで家事も料理も好きな方だったので毎日していました。 結婚しても家事に自信はあると思ったのですが、亭主関白な旦那だったようで、最近は家事が嫌いになりそうです。お風呂の着替えから出かける服も用意したり、ご飯一つ自分でよそってくれません。私も仕事をしてますが、稼ぎは旦那の方があるので、俺は仕事してきたんだ、疲れてるんだと帰ってきたら何もしません。私の方が先に帰宅するので家事は私がしてます。妻は旦那の世話をするものと思ってる旦那なので、変えることは出来なそうなのですが、これから、どう家事を面倒に思わず頑張ったらいいですか? 主婦の皆さんも面倒に思ってしてますか?

  • 遠距離通勤の方、家事・育児との両立はどうされていますか

    結婚一年目の主婦です。転居のため、春から通勤時間が1時間40分になります。就業時間は8:50~17:00なので、朝7時に家を出て、帰りは19:00頃になると思います。 夫と2人だけなので、子どもが生まれるまではなんとか続けられると思っていますが、家事は手抜き中の手抜きになりそうです。 旦那は、「仕事はもう辞めたら。子どもが欲しい」と言っていますが、私は、30までは仕事を頑張りたいと話し夫もそれまでは待つと言ってくれています。 でも、将来子どもが産まれたら、これだけ通勤時間が長いと現実的に家庭と仕事の両立は無謀ですよね・・ だったら、今のうちに近い職場を探した方がいいのかなとも思います。やりがいのある仕事ですし、辞めたくはないのですが、あきらめも必要でしょうか・・・こういうとき女性は不自由さを感じます。 もちろん子どもを産み育てることは大切なことだと思いますし、いつか子どもは欲しいと思っていますが、現時点では仕事をずっとやっていきたい気持ちが強いです。 みなさん、どのように折り合いをつけておられるのでしょうか? 遠距離通勤で、家事育児と仕事を両立されている方はどのような生活を送っておられるのでしょうか。

  • 老後が怖いのは独身者だから?子供がいないから?

    人間って、不安だらけですね。 誰でもそうでしょうが、もともと不安定なところがあり、更年期も重なってか、ネガティブになる事があります。 恋愛して、結婚して子供をつくって、その子供が立派に成長して孫をつくって、は理想ですけど、 皆がみな、そんな人生送れません。 仕事を辞めてからは家にいますが、友人とも疎遠になり、横つながりもありません。 家族はいますが、友達がいないのがキツイです。 変な事件が多いので、ネットでの出会いや見知らぬ人には警戒してしまいます。 熟年結婚もしないほうが良いと思います。 結局、何にしても、最後は気心の知れた話し相手、仲間がいることが重要ですね。 既婚者から見ると、独り者って、困ったとき頼ってきそうで嫌でしょ? 今は、親兄弟、親戚もいるので完全な孤独ではありませんが、 独身者 (独身に限らず、子供のいない、子供が離れた人)が仲間と交流を持つには、何をすればいいのでしょう?

  • 独身だけど子供が欲しくない

    いきなり否定的なこと言ってすみません。20代後半の独身女性ですが、子供が欲しくないです。 理由は自分の家庭状況が複雑だったのと、自分がもし子供を持ったらいっぱいいっぱいになって絶対手をあげたり、その子を傷つけることを言うかもしれないと思うからです。あとこういうとイマドキの人だと思われるかもしれませんが、自分が辛い思いしたくないんです。ただでさえ人間関係を築くのが下手なので、余計なストレス抱えたくないです。私の周りには「早く結婚したい」って言ってる人が多くて、多分それは子供のことも当然入っているんだろうなと思います(あくまで推測ですが)。そんな中で「子供は欲しくない」とはとてもじゃないけど言えないんですよね。結婚もしたいと思っていません。相手もいないですし、それよりも仕事を頑張りたいです。たまに親戚の子供の遊び相手になることがありますが、遊んでて楽しいなと思うのと同時に、小さい子なので目を離すとどこ行くかわからないのでハラハラします。そこで感じたのは子供を持つのは大変だなってことです。なので、私は私なりに将来彼女が大きくなった時に親に言いづらかったり、分からないことを相談してもらえるようなポジションにいればいいなと思ってます。子供を持たない分一生懸命働いて税金納めますし、それで勘弁してもらえないかなあって。私には兄弟もいますし、親にそれなりに伝えてあります。独身だけど子供が欲しくないっておかしいですかね?

  • どうして独身女性が腹立たしいのか

    こんにちは。30代の既婚女性で正社員として働いています。育児・家事に協力的な夫・2人の子供と一戸建ての自宅に暮らし、ほぼ理想的な結婚生活です。 自分の気持ちが整理できず悩んでいます。私の職場は独身女性が多いのです。彼女達の多くは特に仕事ができるわけでもなく、できないわけでもありません。人間的な魅力もそこそこ。容姿もそこそこ。決して悪い人ではないし私に害があるわけでもありません。職場では寿退職という言葉を聞いたことはないし、肩たたきもなく、普通に仕事をしていればいつまでも勤められるし、給料もまあまあで、特に結婚する必要なく30歳越してしまった、という感じにみえます。 私も表向きはみんなと仲が良いし「結婚なんてタイミング、適齢期なんてないよ」と言ってます。本当にそう思ってはいるのですがそれは能力のある人のこと。独身でも仕事をバリバリこなす先輩は輝いて見えますが、仕事も恋も中途半端(に見える)な彼女達が、内心腹立たしくてたまりません。おまけに裕福な親の元にパラサイトして、旅行したりおしゃれしたり。 私は親が経済的に恵まれて無く、大学にも行けず、けっこう苦労や努力して今の幸せをつかんだつもりです。私の腹立ちはただのやっかみなんでしょうか。私の心が狭いだけ?でも客観的に見て、いくらおしゃれをしていても彼女達より私の方が幸せなはずなのに、なぜ私がやきもちやかないといけないの?彼女たちに「子供、かわいいね。私も欲しい」なんて言われると素直によろこべないし「あなたが思うより子育ては厳しいんだよ」と思ってしまいます。 なぜ私はこんなに腹が立つのでしょう?彼女たちとうまくつきあう方法はありますか。厳しいご意見お待ちしています。

  • はじめまして。30代の兼業主婦です。4歳の子供がひとりいます。私は自分

    はじめまして。30代の兼業主婦です。4歳の子供がひとりいます。私は自分のことを完璧主義ではないと思っていたのですが、2-3人の知人から「完璧主義なところがある」と指摘されて、そうなのかな?と思うようになりました。 「完璧を目指すと疲れる」と知識として知っていましたので、私は育児も家事も仕事も80%を目標にやってきました。仕事は週4日勤務、家事も育児も私が思う完璧の7・8割を目指してやってきました。 私の思う完璧主義は、仕事は週5日勤務、家事も手抜きせずちゃんと子供にも毎日栄養たっぷりのごはん・早起きして掃除をきちんとする・空いた時間は子供と遊んだり絵本を読んだり・・・です。これが100%の理想であって、そんなのはできるわけないからこれの80%が私の目標です。 そして、「100じゃなくて80を目標にしたんだから、これぐらいやらないと」と、自分の目標は100%達成しようとします。 こういうのも完璧主義なのでしょうか・・・?ご意見よろしくお願いいたします。