• 締切済み

判断力が無い

判断力が全く無く、おかしな事をして怒られたり自分だけ人と違う事をしたり人に迷惑をかけたり恥ずかしい思いをしたり困る事ばかりです。 仕事もそうですし車の運転でも判断力が必要なのに判断が出来ずに困ります。 もし災害が来ても、みんなが避難してる中自分だけ取り残されたり、的確な判断ができず最悪死に至るのだろうと思います。 人に指示などしようものならその人にも迷惑がかかる結果になるので出来ません。 しろと言われても無理です。 どうすれば判断力が養われますか? 頭は悪いしあげたらキリがないくらい問題だらけです。

みんなの回答

  • tuyosik
  • ベストアンサー率4% (130/2728)
回答No.4

ありのままに知る、気づく、分析する。迷惑かけない。怒らない。害さない、助ける。慈しむ。哀れむ。ほめる。放っておく。善悪、因縁を知る。恥ずかしいことしない。困らない。できることする。悪いことしない。よいことする。悩みなくなるように考える話す動く。無理しない、理性で。妄想しない。今ここに集中する。決めつけない、柔軟に。と思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2716/12248)
回答No.3

決め事をもっとたくさん作ることですかね。その場の判断、というものをできるだけしなくていいように「こうなったら、ああする」という決め事をしておく。100%正解ばかりを踏めるわけではないと思いますが、基本的には正解と思える決め事であるなら、まず間違いばかりにはなりません。修正できるなら、後でいくらでも修正できるので、深く考えずに決め事を作っておくのがいいと思います。 例えば、非常時に避難経路は決まっているのですから、考えずに避難経路を進むようにしておけば、その場で立ち止まることは少なくなるでしょう。誰か信頼できる人の後を追うようにする、でもいいです。そういう決め事を先に作っておけば、悩む必要も減ると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiro822
  • ベストアンサー率20% (132/638)
回答No.2

予測、想像、推察をして行動をする。 結果との解離を推し測る。 解離の原因検討。 これの繰り返しだと思います。 時間を要しますがだんだんと早くなります。成功体験と失敗体験により直感も鍛えられます。 それでも頭が真っ白になるようなピンチに遭遇することがあります。それは成功体験が少ない、未知な要素が多いときだと思います。それは飛躍的成長のチャンスかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Granpa1969
  • ベストアンサー率22% (589/2621)
回答No.1

今まで判断を間違った時を思い出して下さい。 「何をどう間違えたのか」を自分の中で理解することが大事です。 そうすれば、同じ間違いだけは防げます。 あとは、地道にその経験を積み上げるのみ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 客観的な判断。

    よく、「自分を客観的に判断して。」とか言いますよね? でも自分を客観的に判断するのは難しいと思います。 客観的に自分を分析するにはどうすればよいのでしょうか? 私は自分の今現在置かれている状況をきちんと把握することが下手です。 そのことに気づくことができたのですが、今度はそれが分かったために、何をするにも、現状を見て私がする判断は全て間違っているのではないかと思うようになりました。 誰でも正しい判断なんかできるわけではない、と頭では分かっているのに、本当には分かっていないのだと思います。 つまり、客観的に判断できていないのだと思います。 このような考えがグルグルと周りちっとも前に進めている感じがしません。 多分考えすぎなのだと思います。 でも考えるのをやめるのって無理な事ではないですか? 何かアドバイスをいただけるとうれしいです。

  • 国は最悪な災害を想定していますか?

    最悪な災害について、国は日頃からシミュレーションをしていないのでしょうか? 最悪な災害とは、国家として日頃からあらゆる状況においてもっとも最悪な災害を想定すべきですよね? 災害が起きると、毎回救済の遅れがありますが何故でしょうか? 最悪な災害を日頃からシミュレーションしていないと言うことですよね? 今までの災害経験を何故生かさないのでしょうか? 国としては、誰が災害想定を担当するのでしょうか? 例えば、今回のようにJRが停まっている状態で、車道も渋滞であるのにバス応援を頼むなんて言語道断ですし、あらゆる救済の初動ミスがあったり多大な遅れ、情報の曖昧さがあります。 津波が襲う可能性の高いところであれば、国家として日頃の避難訓練や備蓄指示をすべきでしょうし、それなりの対応があったはずです。 天災は避けられないですから、それ以上の人災にしないことです。 皆さんはどう思いますか?

  • 映像で判断できない人

    栃木県、茨城県を襲った大雨は東北の宮城県をも被害をもたらしました。これは 50年に一度の大雨災害だそうです。 いち早く避難すれば命が助かることもありますが、ヘリコプターで命からがら助 かった人たちは生きたここちがしなかったでしょう。 これは、避難の大切さを重く伝える教訓にもなりますね。 話は変わりますが、心霊DVDで収録されている悲惨な映像を、作り物だと思いこみ 難くせをつけている連中がいます。 女性が飛び降り自殺をして頭蓋骨が割れて顔が歪んでいるにも関わらず、顔が映像に 映っているのはお約束だと決め付けています。 そうじゃないだろう、頭が割れているのにそんなことを言ってる場合ではない筈です。 それから、呪文を唱えて店長を殺人未遂と自殺にに追い込んだ犯人を「分からないが、 面白いと思う」と書いている。これは面白いなどという範疇に入らない犯罪なのに。 こういう現実を見極めることができない人は、実際の災害に対しても盲目なものです。 家の前が水でいっぱいなのに「これは錯覚だ。夢を見ているんだ」いい続けるに 違いありません。 こういう人間をどう思いますが。イザという時助けなくていいでしょうか。

  • 納得がいかない避難指示は無視しますか?

    韓国の旅客船沈没事故で乗員は乗客に「動かず待機せよ」とアナウンスし自分達だけ先に脱出しました。また東日本大震災でも石巻市の小学校が地震発生直後から児童に「校庭で待機せよ」と指示して結果津波で大勢亡くなりました。このような災害や大事故の事態に、その場の責任者の指示は必ずしも正しいとは限らない、むしろ致命的に間違ってる場合があることが実証されてしまいました。 ならば、もし自分がそんな状況に陥ったとき、どうしましょう? 「その指示はおかしいだろ」と感じたとしても、正しいのかおかしいのかその場で自分で判断できるのでしょうか? 例えばみんなで整然と救助を待つべき状況のときに自分だけ独自行動を取るととんでもない迷惑行為になるかもしれません。かといって、もし避難指示が無責任なでたらめだったら、大人しく従っていると自分が死ぬかもしれません。

  • 判断して下さい

    判断して下さい 私は今、実家の家族と離れて暮らしています。 母と父は、既に還暦を迎えています。 わたしは仕事に打ち込んでおり、実家へ帰る気は到底無いのですが、 実家は特に近所付き合いもなく、知人との付き合いも薄い人達なのです。 今はまだ、自分の身の回りのことが出来ているので、帰ることはありません。 しかし例えば、両親のどちらかが死亡し、片方は一人で生活することになって その後何十年も経過すると、最悪は親が死ぬまで放置になってしまいます。 親一人で老衰死するまで、一人で全て生活していくのは無理と、 子供が事前に想定出来ていたにもかかわらず、 そんな親を無視して、このまま実家を離れた独身生活を送った場合、 保護責任者遺棄致死罪になりますか? 最近ニュースで死後放置1年ぐらいで保護責任者遺棄致死罪で逮捕となっていましたが、 「これは食事を与えずに死後も放置したから」ですよね? 保護責任者遺棄致死罪の定義がいまいちわからないのですが・・・ 教えて下さい。

  • 姓名判断…

    未だ悩んでいます。占いなど信じたくはないのですが、色々調べれば調べるほど自分の姓名判断の結果が当たっていただけに、息子の最悪の結果が頭から離れません。よく書店なんかにある本や、インターネットで無料で占ってくれる姓名判断などは、正しい鑑定ができているものなのでしょうか?ちゃんとした(?)姓名判断師さんに占ってもらったら、本や、サイトで殆ど凶と出ても、吉と出ることもあるんでしょうか?そもそも姓名判断とは、統計学?なんですよね? どのくらいの確率で当たるのですか? 姓名判断信じますか?(特に男性) 子供の名前付ける時、画数とか調べるのが常識ですか? 悪い画数の名前をつけたから不幸な運命を辿るってことはないですよね? また、画数が悪くても幸運な方、お子さんの名前を決める時、画数を見ないで決めて後で私のように悩まれた方、どなたでも構いませんのでお返事お待ちしています。支離滅裂な文になってしまって申し訳ございません。かなり落ち込んでいます。何をやっても手につきません。頭が変になりそうです。元気をください(;;)ちなみに、姓3・6 名7・12 です。やっぱり最悪ですよね?※主人は占いを全く信じておらず、改名(通称も)など論外です。

  • 判断力をつけたい

    私は昔から仕事でちょっとでもわからないことがあると人に聞くのですがよく人に聞くまでもない簡単なことを聞いて「そんな事自分で判断しろ」と注意されます。しかしそう言われるのを恐れて肝心なことを質問せず失敗して「わからないことがあれば聞け!」と注意されます。 どうやら私は判断力が欠けているようです。どうしたら適格な判断ができるようになるでしょう?アドバイスお願いします。

  • 飲酒運転者の「判断能力」

    こんにちは。この質問はあくまで私の知的好奇心からのもので、決して飲酒運転を擁護する意図がない事をご理解の上、以下の質問に「暇な時にでも」答えて頂ければ幸いです。 さて、飲酒運転が問題なのは飲酒をして酩酊常態になると、様々な判断能力が低下して事故を起こす確率が高くなるからと理解しています。これは、「身体反応力」なども含めての事です。要するに酔っているから通常通りの判断ができない、だから酔っていなければ避けられるものが避けられない、酔っていなければ止まるべきと分かる所で止まらない、などが事故につながるのですよね。 これまでの理解がOKであれば、次の私の疑問に進んで下さい。 「飲酒者は、酒を飲んでいるから運転してはいけないという判断ができるのでしょうか?」 もちろん、普通に考えればその判断能力も低下すると思います。 しかし、この判断能力の低下を「飲酒運転をしてしまった」事に対する言い訳にするのは無理があるでしょう。なぜなら、車を運転して酒を飲む場に行かないという選択が(しらふの時に)可能だからです。しらふの時の判断能力まで遡って考えてしかるべきでしょう。 しかし、この理屈でいくと、「少しでも車を運転する可能性がある場合は酒を飲むべきではない」という事になるように思います。自家用車を持っている人が家で酒を飲む、というような場合です。 例えば、家で酒を飲んでいたところに職場から電話があって「緊急事態だからすぐ職場に来て下さい」と言われたとします。普段から呼び出しがよくある場合は別ですが、そんな事がない職場だと仮定します。そして、「酒を飲んで酔っていて冷静な判断能力がない状態で」その場で車を運転して職場に行くという判断をしてしまって事故を起こしてしまったとします。 この場合、「飲酒運転をして事故を起こした罪は重い」という考えに対し、「すでに飲酒をして酔っていたので車を運転してはいけないという判断は難しかった。職場の緊急事態は予測できなかったので飲酒をしないという判断もできなかった。」という反論があった場合、どのように司法判断される可能性が高いのでしょうか? 繰り返しますが、この質問はあくまで想像上のケースで決して飲酒運転を擁護したい意図がある訳ではありません。ただ、純粋に「交通事故を起こしてしまうレベルまで判断能力が低下した状態の者」が「飲酒しているので車を運転してはいけない」という判断ができるのか、それを司法はどう判断するのだろうかという疑問からの質問です。 先に述べたように、「少しでも飲酒後車を運転する事が可能な状態では一切飲酒をするべきではない」という事になる(なりそう)でしょうか?(だとすると自家用車がある人は家で酒は一切飲むべきではなくなります)。 「飲酒していても飲酒運転は危ないという判断は出来たはず」となるの(なりそう)でしょうか?(でも、そもそも通常の判断能力が低下するから事故も起こすわけですよね)。 よろしくお願いします。

  • 画像判断(2)

    撮った画像を中立に判断してアドバイスが貰える機関(場所)はないでしょうか? 知人からデジタル一眼レフカメラを頂き撮影しましたが、 撮れた画像がコンデジで撮った画像とくらべてキレイには感じませんでした。 一度は一眼レフの存在に疑問を持ち、ここで質問、 私には一眼レフを語る資格が無い!とまで言われ使用を断念しようとも思いましが、 他の方のアドバイスもあり、自分なりにレベルアップしようという考えに至り、 どうしたら、一眼レフでコンデジのような画像が撮れるかを調べることにしました。 カメラ専門店に問い合わせて指示を仰いだのですが、 電話ではどうにもならず直接来店して話すとになり、さらに、 「キレイと言うのは人それぞれだから具体例(写真)がないと判断が難しい」と言われたので、 一眼レフ、コンデジで同じような静止物を撮った写真を持参、しかし、それで問題が発生。。 店員が私の提出した写真を間違えてしまったのです。 つまり、コンデジで撮った写真を一眼レフで撮ったものだと「勝手」に思い込み、 そして、逆に一眼レフで撮った写真をこけおろしだしたのです。 あまりの熱弁にしばらくは説明を受けていたのですが、しかたなく事実を伝えると、 店員どうしがエキサイトし始め、場の雰囲気は最悪に・・・ 最後には「コンデジの方がキレイだと言うあなたが変だ」と言い出し、 比べる方がおかしい、もう忙しいから帰れば・・という流れに。。 最終的には、こけおろしていた写真の方がキレイだと言いのけました。 間違えたのはソッチなのに、なんで私が悪いのか。。 当然、なんのアドバイスも頂ける事も無く出店。 確かにお金にもならない迷惑な事だったし、 問い合わせたのが、お店というのが間違いなのだと反省しているのですが、 もっと冷静で中立的にアドバイスを頂ける機関とか場所はないでしょうか?

  • 包丁を自分に向けてしまう

    僕はとある事がきっかけで包丁を自分で刺してしまいそうな想像をし、実際に自分に包丁を向けてしまいました(勿論刺してはいません)。 一体どういう事かと言うと、頭の中で様々なシチュエーションが浮かんではそれを試すといった感じです(例えば服を着たままだったり、上半身裸の状態でだったり、首や急所となりそうな場所に刃を当てたり等)。 自分は死ぬつもりは毛頭ありませんが、このままこんな事を続けていたらキリがないどころではなく、本当に刺してしまって最悪の場合は死に繋がる・・・・・・なんて事になりかねないので、病院にはなるべく行かずに止めたいです。 どうか皆様の意見を聞かせて頂きたいと思います。よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 本パスワードを変更した後、元の本パスワードに戻すことは可能でしょうか?
  • 質問はISPぷららのインターネット接続サービスに関するものです。
  • 詳細は以下でお伺いします。
回答を見る