• ベストアンサー

ロシアがフィンランドの領地を奪ったのも今回の侵攻と

nururianの回答

  • nururian
  • ベストアンサー率27% (21/76)
回答No.6

フィンランドはバルト三国同様にロシア帝国崩壊で発生した国。 ロシアはバルト三国同様に飲み込むつもりで戦争を仕掛けましたが、西欧諸国のフィンランド支援で、カレリア地峡を奪取したところで諦めるしかなくなりました。

kaitara1
質問者

お礼

プーチン氏もまた伝統の領土拡大の思想的呪縛に支配されていたという事でしょうか。

関連するQ&A

  • 今回のロシアによるウクライナ侵攻について

    そう言えば今回ロシアはウクライナに宣戦布告しましたっけ? 多分してませんよね。宣戦布告できるような国際法上の正当な理由がないので。むしろずっと戦争はしないと言い張っていて、軍事技術的な措置をする可能性があるとは言っていたと思います。 ゼレンスキー大統領が米議会でパールハーバーを思い出せと言っていて、さすがに今回のウクライナ侵攻とは違い過ぎるんじゃないかと思ったんですが、冷静に考えると宣戦布告無しに他国に攻め込んだことに変わりないし、違うのはロシアが民間人をバカスカ攻撃してる点だけじゃないかと。 日本はハルノートやら石油の禁輸やらあってというけれど、ロシアもNATOの西方拡大があるし、あと違うのは結局弱い者いじめしたか強い者にケンカ売ったかの違いだけかなぁ。 個人的に今回ゼレンスキーさんがパールハーバーを引き合いに出したのがすごく腑に落ちなかったのですが、冷静に考えるとその違いがうまく言い表せない事に気が付きました。

  • ロシア侵攻について

    ロシア侵攻について質問です。 TVでは番組によってするしないとありますが、実際どうなんでしょうか? 私はプーチンが攻撃されたと嘘をついて攻撃するような気がします。 どうなると思いますか?

  • 今回のロシアによるウクライナ侵攻に関する質問数点

    ロシア軍はミサイルを使ってウクライナの対空システムを制圧したそうですが、ウクライナの方はそういったミサイルを迎撃出来なかったのですか? それとロシアの戦闘機が出ているのであればウクライナ空軍だって戦闘機を飛ばして空戦やったり、逆にロシア領内を奇襲したりという様な事は出来なかったのでしょうか? イギリスの予想ではロシア軍は450人程の兵力を失い、ウクライナ軍や市民には100数十人以上の犠牲が出ているとの事。 あんなに何方向で戦ってそれだけの死者で済んでるのですか? もっと両軍合わせて何千人と死んでいるかと思いました。

  • 【ロシアのウクライナ侵攻で凄いことに気付いてしまい

    【ロシアのウクライナ侵攻で凄いことに気付いてしまいました】ウクライナの首都キエフで 戦っているロシア軍の兵士が若者ばかりですよね。 世界はロシア軍は思ったより弱いのでは?とか超音速ミサイルを対アメリカではなく近くの対空防衛システムを持たない対ウクライナに使っているのを見てもうロシア軍は打つミサイルが枯渇してきているのでは?と囁かられていますが、なぜキエフに若者のロシア兵しかいないのか、世界はロシアは北からキエフを制圧すると思っているが、プーチン大統領は東から制圧しようとしているのでは?実際にベテラン兵士は東側に集結させられているようです。

  • ロシアのウクライナ侵攻

    クリミア以外でもいろいろ暴動を起こさせているようですが、ロシアの狙いはどこにあるんでしょうか? 黒海の要地であるクリミアを奪いたかったのはわかるのですが、それ以外のウクライナの田舎を狙う意味があるのでしょうか? クリミア侵攻に成功したのだから、あとはクリミアとロシア本土の間に橋でもつないで、 これ以上国際関係を険悪にしないように手を引いてここらで話をまとめればいいのにと思うのですが。 ロシアにはどんな狙いがあるのでしょうか?

  • ロシアのクリミア侵攻

    以下の文はロシアがクリミアに侵攻したことについて、プーチン大統領はなぜ侵攻したかについてある学者が答えていたものです。 “From his point of view, it would be a far more substantial legacy than the Sochi Olympics, which everybody has been talking about as something that he wanted to be his legacy. But to have brought Crimea back into the historical place that it has had in the fold of Mother Russia, I think he sees this as probably the single most important thing that he will accomplish as president.” 質問が3つあります。 1. as something that he wanted to be his legacy この部分の意味がよくわかりません。 2. But to have brought...は in order to have brought...と言うことなのでしょうか。それならなぜ現在完了の形になっているのでしょうか 3.  the historical place that it has had in the fold of Mother Russiaのitは何を指すのでしょうか。 以上解説をお願いいたします。

  • ロシアのクリミア侵攻

    VOA のこちらの記事についてご質問します。 http://www.voanews.com/content/what-prompted-putins-annexation-of-crimea/1879884.html have brought Crimea back into the historical place that it has had in the fold of Mother Russia 1 ここの部分で、the fold は a group or community, especially when perceived a having shared aims and values の意味でよろしいでしょうか? 2 it = Crimea としか考えられませんが、その場合、that 以下がつじつまが合わず、 that it has been / that it had been とするか、 主格の that として that has been / that had been とするのがふさわしい、少なくとも has had で have「持っている」の意味が出るとおかしい、 と思いますがいかがでしょうか。

  • ロシアによるウクライナ侵攻

    ロシアによるウクライナ侵攻は、 昔の日本による中国侵攻と同じ?ですよね。 侵攻された方に米国や世界?が支援するから、戦争が泥沼になってしまう。 昔の日本は真珠湾を攻撃して、米国や世界に立ち向かったが、 ロシアはどうするのですか? (当時の日本と今のロシアはどこが違うのでしょうか?)

  • ロシアのウクライナ侵攻について

    新中学二年生男子です。 ゴールデンウィークの宿題で弁論大会の作文があり、僕はロシアのウクライナ侵攻について書こうと思っています。 そこで背景について調べているのですが、クリミア半島不凍港の重要性とは具体的にどのようなものなのか教えて下さい。

  • ロシアによるウクライナ侵攻

    ロシアが今この瞬間にウクライナ侵攻を完全にやめたとする。 ウクライナはどう動く? 世界はどう動く?