• ベストアンサー

心って、どうやって鍛えるの?

こんにちは 体って、筋トレやジョギングなどで鍛えられますよね。 脳も、勉強したり、様々なことを体験したりして、鍛えることができますよね。 でも心って、どうやって鍛えるのでしょうか? 私だけかもしれませんが、嫌な事を言われたりやられたりして、何度心が傷ついても耐性が付かず、どうしても心が強くなってくれません。 何を言われようがやられようが、びくともしない、堅牢な心を作りたいのですが、それって無理なのでしょうか・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nagaineko
  • ベストアンサー率28% (563/1989)
回答No.8

>何を言われようがやられようが、びくともしない、堅牢な心を作りたい さすがにそれは無理じゃないですかね。 そういうのは生まれついたものだと思います。 走るのがめっちゃ早い、とか、そういう。 ただ、私もガラスのハートですが、さすがにガラスが鉄板には なりませんが、厚みを増すくらいのことなら可能なのでは ないでしょうか? 若い時っていうのは、世間を知らないし、無知なため、 過剰にメンタルをやられることっていうのはあるだろうと 思います。 しかし、年齢を重ねてくると、いろんな経験をして 世の中のいろんなことがわかってきます。 それに伴い、知恵が身についてきます。 これはそこまでショックを受けるようなことではないな、 とか、わかってくると思います。 それに、自分の中での消化の仕方もうまくなってくると 思います。 場合によっては、被害を被る前に危険を察知して 距離をとることもできるようになるでしょう。 >どうやって鍛えるのでしょうか? 何かをすれば、急に強くなる、なんてことはないのかな、 と思います。 でも、いろんな経験をして、いい年の重ね方をすることで、 強くなっていくように思います。 老人が、そういうことで悩んでいるのって、ほとんど 聞かないですよね。

noname#256320
質問者

お礼

>何を言われようがやられようが、びくともしない、堅牢な心を作りたい さすがにそれは無理じゃないですかね。 そういうのは生まれついたものだと思います。 走るのがめっちゃ早い、とか、そういう。 堅牢な心を、後から作るのは無理ですか(;^_^A >ただ、私もガラスのハートですが、さすがにガラスが鉄板には なりませんが、厚みを増すくらいのことなら可能なのでは ないでしょうか? 心の厚みを増す、ですか。 >若い時っていうのは、世間を知らないし、無知なため、 過剰にメンタルをやられることっていうのはあるだろうと 思います。 しかし、年齢を重ねてくると、いろんな経験をして 世の中のいろんなことがわかってきます。 それに伴い、知恵が身についてきます。 これはそこまでショックを受けるようなことではないな、 とか、わかってくると思います。 それに、自分の中での消化の仕方もうまくなってくると 思います。 場合によっては、被害を被る前に危険を察知して 距離をとることもできるようになるでしょう。 経験を重ねることで知恵が身に付き、対応の仕方が分かるようになるんですね。 >どうやって鍛えるのでしょうか? 何かをすれば、急に強くなる、なんてことはないのかな、 と思います。 でも、いろんな経験をして、いい年の重ね方をすることで、 強くなっていくように思います。 老人が、そういうことで悩んでいるのって、ほとんど 聞かないですよね。 何かをすれば心が強くなるのではなく、歳を重ねて人生経験が豊富になれば、自然と心というのは強くなるのですね。 回答ありがとうございます^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (17)

  • go-go-box
  • ベストアンサー率23% (370/1568)
回答No.7

体も心も鍛える方法は一緒です。 負荷を与えるのです。 強い負荷を与えると筋肉も心も損傷するのです。 その損傷が戻る際に元より強く修復されます。 しかし過大な負荷を掛けてしまうと体も心も痛めてしまう。 こうなると元に戻るには時間がかかったり後遺症が残ったりします。 壊れない程度の負荷(ストレス)を掛けて修復するという事を繰り返すと強くなるんです。 この適度な負荷が難しいんです。 負荷が強すぎると心が折れてしまいます。 筋トレと一緒で徐々に負荷を上げいくしか無いでしょう。 耐えられるギリギリの負荷をかけるんです。 後は十分な休養と栄養が必要です。 これも筋肉と一緒。 だからこそ体を鍛えると心も鍛えられるのです。 筋肉に負荷を掛けると言うことは辛い状態に耐えてるということなんで心にもストレスなんです。

noname#256320
質問者

お礼

>体も心も鍛える方法は一緒です。 負荷を与えるのです。 強い負荷を与えると筋肉も心も損傷するのです。 その損傷が戻る際に元より強く修復されます。 しかし過大な負荷を掛けてしまうと体も心も痛めてしまう。 こうなると元に戻るには時間がかかったり後遺症が残ったりします。 壊れない程度の負荷(ストレス)を掛けて修復するという事を繰り返すと強くなるんです。 この適度な負荷が難しいんです。 負荷が強すぎると心が折れてしまいます。 筋トレと一緒で徐々に負荷を上げいくしか無いでしょう。 耐えられるギリギリの負荷をかけるんです。 後は十分な休養と栄養が必要です。 これも筋肉と一緒。 だからこそ体を鍛えると心も鍛えられるのです。 筋肉に負荷を掛けると言うことは辛い状態に耐えてるということなんで心にもストレスなんです。 負荷を与えるですか。 筋肉を鍛えることと、心を鍛えることって、同じようなモノなんですね。 体を鍛えれば、自然と心も鍛えられていくんですね。 回答ありがとうございます^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10588/33281)
回答No.6

基本的には、肉体を鍛えることである一定は鍛えられると思います。 湾岸戦争のときに、アメリカの特殊部隊の4名がイラク国内で孤立してしまい、歩いてヨルダンまで脱出したということがありました。帰国できたのは1名だけで、3名はイラク国内で亡くなってしまいました。 3名は戦闘で亡くなったのかと思いきや、実は疲労とストレスで亡くなってしまったそうです。イラク軍はもちろん、イラク人に見つかることさえ許されない状況で過ごすのは特殊部隊にいるようなくらいの人でも命に係わるくらいのストレスになるんですね。 その話を聞いて、なぜ特殊部隊員がやたらと身体を鍛えるのか少し分かった気がしました。 また私の経験でも、肉体が疲労していなければ精神的ストレスにもまだ耐えられる余地はあるって感じですね。肉体的疲労が限界を越えると、些細な精神的ストレスでもテンパるのはあります。 あとは、お坊さんの修行のようなものは精神修養にいいのかなとも思います。まあだいたい肉体にストレスを与えるものですけどね。 滝に打たれたりとか、山に籠ったりとかですね。「ああいう厳しいものを俺はやりぬいた」というのは本人の自信になると思います。 だから質問者さんも、お寺で修行してみたら?と割と真剣に思います。最近は1泊2日の修行とかもありますよね。

noname#256320
質問者

お礼

>基本的には、肉体を鍛えることである一定は鍛えられると思います。 湾岸戦争のときに、アメリカの特殊部隊の4名がイラク国内で孤立してしまい、歩いてヨルダンまで脱出したということがありました。帰国できたのは1名だけで、3名はイラク国内で亡くなってしまいました。 3名は戦闘で亡くなったのかと思いきや、実は疲労とストレスで亡くなってしまったそうです。イラク軍はもちろん、イラク人に見つかることさえ許されない状況で過ごすのは特殊部隊にいるようなくらいの人でも命に係わるくらいのストレスになるんですね。 その話を聞いて、なぜ特殊部隊員がやたらと身体を鍛えるのか少し分かった気がしました。 特殊部隊の人は戦闘能力を高めるためだけに体を鍛えるのではなく、同時に精神まで鍛えているというわけですね。 >また私の経験でも、肉体が疲労していなければ精神的ストレスにもまだ耐えられる余地はあるって感じですね。肉体的疲労が限界を越えると、些細な精神的ストレスでもテンパるのはあります。 肉体的に疲れにくい体を作ることで、精神的ストレスに強い体も作ることができるということですね。 >あとは、お坊さんの修行のようなものは精神修養にいいのかなとも思います。まあだいたい肉体にストレスを与えるものですけどね。 滝に打たれたりとか、山に籠ったりとかですね。「ああいう厳しいものを俺はやりぬいた」というのは本人の自信になると思います。 だから質問者さんも、お寺で修行してみたら?と割と真剣に思います。最近は1泊2日の修行とかもありますよね。 お寺で修業ですか~ たしかにお寺の修業はきつそうですね(;^_^A 肉体的にも、精神的にもヤバそうなことになりそうです。 それくらいのことをしなければ、心というのは強くすることができないんですね。 回答ありがとうございます^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Don-Ryu
  • ベストアンサー率24% (255/1048)
回答No.5

体を動かしてみてはいかがでしょうか? 心の問題って、実は心の持って行きようでは解決しないんです。考え方の持っていきようでは解決しないんです。 大事なのは、切り替える事。 心が疲れて、切り替えて、また心が疲れて、また切り替えて、その繰り返しによって心は鍛えられます。その切り替えの大きな助けになるのが、運動なんです。 ヘトヘトになるまで走ってみて、それでも悩み続ける事が出来るようなスーパーマンは、ごく少数です。 悩み続ける人は、大体運動不足です。 "スポーツバカは羨ましいよね"なんて言いますが、運動にはかなりのストレス軽減効果があります。別に高いジムに通う必要はありません。一度30分だけ時間を取って、ヘトヘト、もう人生どうでもいい!と思えるまで走ってみてはいかがでしょうか。

noname#256320
質問者

お礼

>体を動かしてみてはいかがでしょうか? 心の問題って、実は心の持って行きようでは解決しないんです。考え方の持っていきようでは解決しないんです。 大事なのは、切り替える事。 心が疲れて、切り替えて、また心が疲れて、また切り替えて、その繰り返しによって心は鍛えられます。その切り替えの大きな助けになるのが、運動なんです。 ヘトヘトになるまで走ってみて、それでも悩み続ける事が出来るようなスーパーマンは、ごく少数です。 悩み続ける人は、大体運動不足です。 切り替えですか。 運動をこれでもかとして、疲れ切ってしまえば、自ずと悩むなんていう行為は出来なくなるということですね。 >"スポーツバカは羨ましいよね"なんて言いますが、運動にはかなりのストレス軽減効果があります。別に高いジムに通う必要はありません。一度30分だけ時間を取って、ヘトヘト、もう人生どうでもいい!と思えるまで走ってみてはいかがでしょうか。 運動には身体だけでなく、心にも好影響があるんですね。 これまで、体力の限界まで運動をした事がないので、一度試してみたいと思います。 回答ありがとうございます^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#251135
noname#251135
回答No.4

私も嫌なことがたくさんありました、そんなときはまぁ、いっか、と思うようにしたら少し心が軽くなっていたり、身体をたくさんつかって汗をかいたりしたらすっきりしたり、ひたすら漢字をかいたり、身体を鍛えるとたくさん汗をかくのですっきりするのでいいと思います。なにかにひたすらとりくんだらいいのではと私は思います。

noname#256320
質問者

お礼

>私も嫌なことがたくさんありました、そんなときはまぁ、いっか、と思うようにしたら少し心が軽くなっていたり、身体をたくさんつかって汗をかいたりしたらすっきりしたり、ひたすら漢字をかいたり、身体を鍛えるとたくさん汗をかくのですっきりするのでいいと思います。なにかにひたすらとりくんだらいいのではと私は思います。 運動をしたり、一つの事に熱中したり、そうすれば自然と心は鍛えられていくんですね。 回答ありがとうございます^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

営業すると鍛えれらますよ。 営業の成功率は数パーセントと言われるので、打たれ強くなれます。 まずテレアポで延々としゃべっても担当につながらないところから始まります。やっと担当につながったとしても、話を聞いてくれない。話を聞いてくれてもそれで終わり。先は長いです。嫌な事をたくさん言ってもらえますよ。 個人でやりたいということでしたら、〇〇ウェイとかのマルチも心を鍛えるのに適しています。嫌な顔されたり、嫌な雰囲気出してくれます。 鍛える際にはマッチングアプリなどでターゲットを探したほうが良いです。家族友達親せきで鍛えないように。

noname#256320
質問者

お礼

>営業すると鍛えれらますよ。 営業の成功率は数パーセントと言われるので、打たれ強くなれます。 まずテレアポで延々としゃべっても担当につながらないところから始まります。やっと担当につながったとしても、話を聞いてくれない。話を聞いてくれてもそれで終わり。先は長いです。嫌な事をたくさん言ってもらえますよ。 営業ですか。 仕事で営業はしたことがないですが、心を強くするために、敢えてチャレンジしてみるのもよさそうですね。 >個人でやりたいということでしたら、〇〇ウェイとかのマルチも心を鍛えるのに適しています。嫌な顔されたり、嫌な雰囲気出してくれます。 鍛える際にはマッチングアプリなどでターゲットを探したほうが良いです。家族友達親せきで鍛えないように。 つまり、嫌な思いをこれでもかというくらいたくさん体験をすれば、自ずと心は強くなってくれるというわけですね 回答ありがとうございます^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lunatism
  • ベストアンサー率33% (197/594)
回答No.2

身体を鍛えることを通じて、心を鍛えることができます。 身体は、肉体的限界より先に、精神的限界が訪れます。 身体はまだ動けるのに、「苦しい、もう無理だ」と心が耐えられずに動きを止めてしまいます。 そこで、「もう少しだけやる」と諦めないことで、心が鍛えられます。 これは、成功体験として脳が記憶し、「あれができたんだから、これもできる」「この程度、気にすることはない」と自信がつきます。 体型もよくなり、更に自身につながります。 ぜひ、お試しください。

noname#256320
質問者

お礼

>身体を鍛えることを通じて、心を鍛えることができます。 身体は、肉体的限界より先に、精神的限界が訪れます。 身体はまだ動けるのに、「苦しい、もう無理だ」と心が耐えられずに動きを止めてしまいます。 そこで、「もう少しだけやる」と諦めないことで、心が鍛えられます。 健全な精神は健全な肉体に宿る、と言うモノですね。 >これは、成功体験として脳が記憶し、「あれができたんだから、これもできる」「この程度、気にすることはない」と自信がつきます。 成功体験が心を強くしてくれ、何事にも動じない心にしてくれるんですね。 >体型もよくなり、更に自身につながります。 ぜひ、お試しください。 スタイルが良くなり、心も強くなる、一石二鳥ですね^^ 回答ありがとうございます^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • olololol
  • ベストアンサー率29% (80/273)
回答No.1

幼い頃からの生育環境と遺伝で心の強さは決まると思っています。 ですので、そんな人たちから逃げるのが良いです。関わらないで逃げるすべを見に付けることを学んでください。

noname#256320
質問者

お礼

>幼い頃からの生育環境と遺伝で心の強さは決まると思っています。 ですので、そんな人たちから逃げるのが良いです。関わらないで逃げるすべを見に付けることを学んでください。 今更心は強く鍛えられないから、嫌な思いをしない環境に逃げろということですね。 そのような環境がどこにあるのか、見つけるのは大変そうですね(;^_^A 回答ありがとうございます^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 心とは?

    哲学を専攻している方は、まず始めに 習ったり考えさせられる事だと思いますが 皆様は心とは何だと思いますか? 私は哲学を勉強した事はありませんが大学の哲学の講義に 出た時にこの話題があり、どうも二言論的な考え方が理解 出来ませんでした。 私は基本的に心とは物理現象と考える事で全て解決出来ると 思います。 例えば「熱い」と思うのは皮膚に何かが触れたことで 脳が反応し、この脳の反応があるから「熱い」と言う感情が 生まれると思います。 この様に基本的に脳の反応があるからこそ感情が生まれるわけで 「心と脳は同じである」と普通に結論付けられる気がしますし 身体を動かすそうとするのも「脳が身体を動かせ」と命令するから 身体を動かしたいと言う感情が芽生えるのであって脳の働きが心を 作るのだと思っています。 ただ私は格闘技などが好きですが良く「身体が勝手に動いた」 と言う話を聞きますが人間の行動に限って言えば、この場合本人 に「身体を動かした」と言う意識(心)がないわけですから脳と心 とは別であるとも考えられますし、あるいは脳の働きだけで 「あの人は綺麗だ」「この歌は良い曲だ」と思うメカニズムが 物理学的に証明出来ないので心と脳は別のものであると考えられる わけですか? それでも私は「心とは脳の働きから生まれる物理現象である」 と考えるのが合理的な気がするのですが、やはり間違いなんで しょうか? 本を読んでも難しくてさっぱり分かりません。

  • 「心」って何ですか。

    「心」って何ですか。 脳ですか。体の一部ですか。 体から離れることのできる「心」が、別のところにあるのですか。 「我思う ゆえに 我あり」の「思う」をしているのは、どこですか。 うれしい悲しい淋しいと「感じる」ことをしているのは、どこですか。

  • 人の心は性質で出来ている?

    NHKで人の心の特集をやって 脳科学とか臨死体験とか言ってますが 人間の脳に心という「特別なもの」が発生する要素はないかと思います 物質でないのなら 性質だと思います。 性質は脳細胞や伝達物質にもありますが PCのハードディスクやソフトにも在ると思います。 ですから意識とまで行かなくてもPCにも心の様なものがあるのです 植物にも心があるというのはそういうことだと思います。 物質やエネルギーは必ず性質を持っています。それが心・精神を組織しているのです 概念とか。 そうは思いませんか?

  • 【アミノ酸】MUSASHIのHUANについて

    先日、靴などをスポーツショップに行った際に 「なぜ、ジョギングを?」→「体重、体脂肪を落としたい」 ならば!!とすすめられたのが MUSASHIのHUANってアミノ酸でした。 値段を見たら結構するんで考えるといって帰って来ました。 実際、MUSASHIのHUANは 脂肪燃焼に効果があるんでしょうか? もちろん、飲むだけで~なんて事は考えていません ジョギング、ウォーキング、水泳、筋トレなどをしつつです。 体験談等がありましたらお聞かせください

  • わからーん、、、。

    直接染料、建て染め染料、反応染料の洗濯堅牢度、摩擦堅牢度、日光堅牢度。今僕が勉強している事です。しかしさっぱり意味がわかりません、、、。こいつら(笑)は一体なんなんですか?だれか説明してくださーい(涙)

  • 心が狭いんでしょうか?

    先日友達とけんかしました。 原因は元々私が絶対にやらないでね、 とお願いしていた事を友達が破り、行った事で、 私がどんなに嫌な事なのか分かってもらおうと きちんと説明するつもりでその話をした所 向こうが怒っているような態度だったので 話せばきっと分かってもらえる、という気持ちで 再度話をしました。 すると向こうから『しつこい』という返事があり、 その事で私の方がブチ切れてしまいました。 向こうも、分かった、とは言っていたのですが どうもちゃんと話を聞いているような態度ではなかったので 何度も話をしたのですが、その事が良くなかったのでしょうか? 怒りもだいぶ静まり、心の中では『こんな事でいつまでも 怒っていちゃダメだ』と思うのですが、 やはりまだ心のどこかに引っかかるものがあります。 私は心が狭いのかなぁ…と落ち込んでしまいます。 みなさんは腹が立ったとき、どうやって怒りを静めますか? やはり私は心が狭いんでしょうか? アドバイスや体験談などあればお聞かせ下さい。

  • 筋トレ&ジョギング

    初めまして 今年から体を鍛えるために筋トレ&ジョギングを始めようと思います。 筋トレは腹筋が割れる、腕を太くするなどを目標にしていこうと思います。 そこで質問なのですが、筋トレとジョギングの順番、ジョギングをすることによって筋肉は痩せてしまうのか?、食事のタイミング(筋トレ前、後)などを教えていただきたいです。

  • 心の病気って脳の病気ってこと?

    メンタルクリニックで心の病気だと言われているのですが、心ってどこのことですか? 脳の病気と言う意味で良いでしょうか。 脳であれば、脳のどの部分か教えてください。 また、脳に影響を与える薬って飲んでも頭が悪く(勉強や仕事が出来なく)なったりしないでしょうか? 先生になんか面と向かって聞きづらかったので、ここで大筋を教えていただければ先生にまとめて質問させてもらおうと思ってます。

  • 利他の心がどうしてもわからない

    私は社会人4年目の24歳男です。 表題どおり、(主に仕事上において)利他の心がどうしても理解・実践できません。 仕事上ではまず、何より自分の仕事を片付け、自分が悩まず、苦しまなくていいようにということを考えています。 会社の利益のためにという気持ちもゼロではありませんが、本音は自分第一です。 同僚の仕事が山のようにあろうが、正直あまり気になりません。 同僚たちは多かれ少なかれ部署や同僚のために仕事をしている意識があるように思いますし、私に比べれば利他の心はあるように思います。 なのに私は自分が苦しくならないようにということばかり考え、利他の心なんて正直ありません。 ストレス耐性も低く、正直今の仕事を続けられるか不安です。 社会人四年目といっても無職期間も2度あります。 もしかしたら私は社会不適合者なのではないかと感じています。 そうだった場合、やはり死ぬわけにはいきませんから、社会不適合者なりの生き方を考えなければならないと思っています。 利他の心ってどうすれば身に着くのでしょうか。 身に着けることが不可能な場合、私のような人間はどうやっていきていけばいいのでしょうか。 ご自身の体験談や周囲の人のことなどを交えてアドバイスいただければ幸いです。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 彼に対してむかつく私は心が狭いでしょうか?

    私は簿記2級の資格を持っています。 彼氏も簿記の勉強をし始めて私にいろいろ聞いてくるのですが 「教え方が下手」とか「わかりづらい」とか 「俺の理解度に合わせて説明して」言われます。 確かに私は説明することや人に何かを教えることは苦手な気もしますが 人に教わってるのにこういう事を言うのはどうなんでしょうか? 彼に対してむかつく私は心が狭いでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 筆王Ver.26のお困りごとに対する対応方法について紹介します。
  • パソコンの切り替え後に筆王Ver.26をダウンロードし、ログインした際にお持ちの製品がないと表示される場合、対応方法はどうすれば良いのでしょうか?
  • 本記事では、筆王Ver.26のログイン台数や新規登録に関する問題について解説します。
回答を見る