• ベストアンサー

自動車学校の内部事情?。

自動車学校の内部事情にお詳しい方に質問です。 自動車学校に関わりのある仕事をしている人(Aさん)が身内にいて、Aさんの紹介で自動車学校に通うことにした。 しかし通おうと思っていた自動車学校で問題を起こした教官がいたことをAさんが知り、隣接した県の評判のいい別の自動車学校を勧めてくれて、そこに入校することにした。 という話は、有り得ることでしょうか? また、Aさんの「自動車学校に関わりのある仕事」というのは例えばどんな職業なんでしょうか? 教官以外でありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chiychiy
  • ベストアンサー率59% (17864/29814)
回答No.4

こんにちは >自動車学校に関わりのある仕事をしている人(Aさん)が身内にいて この方はあなたとどういう関係か判りませんが 第三者の方の話ととらえてもいいですか? 関わりのある仕事というのはいくらでもあります。 郷愁上に出入りしている業者ならそういうでしょう。 今は免許を取るのに合宿などを利用して生徒が減っています。 そういうところから、色々な面で優遇される人はいると思います。 知り合いがいるのならそこを紹介しますが 他のところを紹介するということは角が立ちますね。 ということは初めからその自動車学校を紹介するつもりが 無かったのだと思います。 そもそもかかわりのある仕事をしていて 問題を起こした教官がいたということを 初めから知らないなんて白々しいと思います。 そういう不祥事というのは関係者なら直ぐに耳に入ります。 酷ければ指定自動車教習所等行政処分を 受けることになります。 知らないわけがないと思うのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • meitoku
  • ベストアンサー率22% (2258/10048)
回答No.3

教習生を勧誘する人もいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

予約等の管理をする事務員、経理担当の事務員、宣伝担当の事務員、送迎バスの運転手、簡単な整備等が行える整備員等、「運転を教える教官」以外にも多種多様な職種があります。 また、どのような問題かはわかりませんが、「問題を起こした教官」は少なからず居るでしょうし、「あそこの教習所、xxな教官がいる」というような情報が流通するのもよくあることでしょう。 あとは、その知人さんが「別の件の評判のいい自動車教習所」に何かしらコネがあり、1人紹介するごとにマージンが貰える、とうの要因もあるかもしれません。 以上、ご参考まで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kana1104
  • ベストアンサー率23% (174/727)
回答No.1

事務員とか、納入業者とか、色々と考えられると思いますが。 その方がどんなニュアンスで話しているかで予想できませんか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自動車学校…

    最近自動車学校に入校し 毎日通っています。 実地は3回ほどしましたが 1回目の教官はすごく丁寧に わかりやすく教えてくださり とても気分良く終えることが できました。しかし1日目は 私の本当の指導者じゃなかったらしく 2回目からはまた違う教官でした。 でも今日教習してみて私には合わないし 時々イヤミ(補助使いすぎetc) みたいなことも色々言われるから 2時間続けて乗っただけで 嫌で嫌で仕方がなかったです。 まぁ交差点の曲がり角など何回も ミスしてしまったこっちも悪いですが… 私は比較的自分でも負けず嫌いだと 思うのでうまくいかないことは すごい悔しくて誰もいないところでは 本当に涙がでてきます。 これから頑張らなければならないの ですが、正直今の教官とは ずっとやっていく自信がありません。 指導者を1回目の教官に変えて もらいたいけどそういうのは通用 するのでしょうか!? それともこのまま我慢してやったほうが 自分のためなのでしょうか!? 明日からまた自動車学校ですが 憂鬱であまり行きたくないです(´;ω;`) 親に運転のコツなど聞いて少しは わかりましたが、明日もミスしたら どうしよう。また迷惑かける。と思うと 心配でなりません。

  • 自動車学校教官になりたい!!

    まず自分は ○25歳 ○在職中(営業) ○大学卒業して2年 最近自動車学校教官になりたいと思うことが強くなりました。 調べてみると自動車学校教官なるのはかなり難しいみたいですが 実際現実もそうなんですか?さらに中途なので厳しいそう。 そして、まず募集が少なそうです。 あと単純な質問ですみませんが、 自動車学校教官になってからもやっぱ仕事は大変ですか?

  • 自動車学校で友人が出来ません

    私はもうすぐ20歳となる専門学校生(男)です。最近自動車学校に入校し、現在教習を受けているのですが、入校して2週間になるのですが、話をできる友人が全く出来ません。せいぜい受付のお姉さんか教官と事務的な会話?をする程度です。まぁこの時期ですから当然周りは高校生だらけ、浮いてしまうのは仕方がないかもしれませんが、これから毎日通う以上、ずっと一人は少し寂しい気がします。そこでみなさんに尋ねたいのですが、みなさんは教習所に通った際、どうやって友人を作りましたか?また趣旨とは異なるかもしれませんが入校してから卒業するまで友人なんぞ作らなかったという人の意見も聞いてみたいです。

  • 自動車学校でのドアミラー合わせについて

     初めまして。現在自動車学校に通い、第一段階の終わりの方なのですがまだ不安なことだらけなので質問させていただきます。  自動車学校に入校するとまず実車に乗る際シートやミラーの合わせ方などを教わると思います。私が通っているところでは授業が始まる3分前にそれらのことをすべて済ませシートベルトまで締めている状態でなければなりません。そしてエンジンをかけるのは教官が同乗してからになります。教官が乗るとすぐに授業が始まるためエンジンをかけないと動かないと教わったドアミラーを合わせることができません。毎回同じ車を使う訳ではないので多少合わないと思うときがあります。このようなときはどうすればよいでしょうか。また、ドアミラーの操作は見極めのときにもチェックされるのでしょうか。回答のほどよろしくお願いします。

  • 自動車学校の教官について

    自動車学校の教官が好きになってしまいました。 その教官は高速のときに技能で初めて当たりました。入校式の学科もその教官でしたが、第一印象は悪かったのでマイナスな意味で気にかけていました。 ところが高速のき、教え方もとても丁寧で、思いの外話が盛り上がり私が後部座席に乗っててもチラチラ後ろを見て話しかけてくれ、(止まってる時)悪い印象は薄れました。 担当ではないので、その教官は 「もう後の路上は当たらないねー。卒検は俺かもね?」 …………仰っていた通りに卒検もその方にあたり、高速一度きりでしたが私のことを覚えていてくれました。何故かとても嬉しかったです。そこからだんだん好きという気持ちに気づいていきました。 そこで一週間ほど空き、元からとるつもりだったので二輪の教習も受けに行きました。 すると、2回目?にその教官に当たりました。教習が終わり、一緒に戻る時に 教官が私がこれから就く会社に元々務めていたことを話してくれました。びっくりしました。 だから私のこと覚えたのかな……? 次の教習(後日)、わたしが間違えて二輪の車庫に向かうとその教官は教習中でしたが、運転している教官生の方に車を止めさせ、その日はシュミレーターの部屋に向かうよう指示してくれました。 また別の日も、教官は別の二輪の人の担当でしたが、休憩時間や帰るとき私に話かけてくれ、これから会社に行くうえでやっておいた方がいいこと、などたくさん話してくれました。 付き合うとかそういったことは相手からしたら私なんてまだまだガキなので考えられませんが、連絡できるくらい仲良くなりたいです。もうすぐ二輪も終わってしまうので、 なにか良いアドバイスありましたら 是非是非お願いします。

  • 自動車学校に通わずに・・・

     現在自動車学校へ通っているのですが、担当指名制ではない為最悪な教官に当たってしまってつらい毎日です。ろくに教えないんです。ただ乗り上げそうになったり、ぶつかりそうになったときはブレーキを踏んで止めますが、それ以外は大して 何も教えずに失敗したら怒鳴るだけ。どこが悪かったかとか何にも教えないんです。しかも聞いたら怒るという始末。これじゃあとても上達は望めません。友人に相談したところ、仮免まで何とか我慢したら後は自分が教えてやる、と言ってくれました(免許取得5年以上)。そこでその友人に世話になるとした場合に、本免を技能も含めて自分で受けた場合(仮免までは教習所)には、やはり自動車学校へ通うよりもずっと難しくなるのでしょうか?人によっては、コースなどを覚えなきゃいけないから一発は難しいけど3,4回受ければ通るよ、と言う人と、絶対難しいから自動車学校変ってでも教習所を卒業してから受ける方がいいと言う人といます。(ちなみにそんなお金ありません)。実際のところどうなのでしょうか?またそうした場合、自動車学校には、卒業せずに本免を受けたことは分かるのでしょうか?知人の紹介で入校したため、その方のことを考えれば学校には出来れば知られたくないのです。もちろん後で本人には知らせますが・・・・。ただ私としては今の教習所はもう限界なのです。今の教習所のことを考えると本当に憂鬱になります。どなたか良い方法をご存知の方、よろしくお願いします。

  • 県外の自動車学校入校について

    今住んでいる県に住民登録をしていませんがその市内にある自動車学校に入校できますか?。 またその後県の試験場での受験はどうなるのでしょうか?。

  • 自動車学校について!

    何週間か前に自動車学校を卒業して、免許を取りました。免許を取ったあと、すぐに担当の教官の方に挨拶をしに行きました。それ以来教習所には行っていませんが、卒業した生徒さんは、お世話になった教官に、お菓子を持って行って挨拶しに行くんでしょうか? 担当の教官は、祖父のちょっとした知り合い?【知り合いといっても、連絡先も知りませんし、親しい訳ではありません】のような感じで、それでその人を指名してずっとその教官にお世話になってたんですが、指名をしたりしたらお菓子を持って行ったりした方が良いのでしょうか? それとも、挨拶には一度行ってるので、お菓子は別に持って行ったりしなくても良いでしょうか?周りに自動車学校に行っている子がいないので、皆卒業後どうしているのか分からず質問しました。

  • 同時に違う自動車学校に通学することは可能ですか?

    例 11月1日A自動車学校 普通自動二輪      11月2日B自動車学校  大型特殊自動車 入校することは可能でしょうか? 教えてください

  • 自動車学校で発生した事故

    誰にも相談できずに困っています。 私は自動車学校での自動2輪(400cc)の教習中に転倒し、足の親指を不全切断しました。事故の状況は教官一人に対し、私ともう一人の生徒が付いていました。運転していた道は外周ではなく、教官が私たちの運転を見て、苦手だと思った左折の練習中で、三角形のように造られた道をぐるぐると左折していました。教官、もう一人の生徒私の順で運転し、前にいた教官が後ろに現れ、急ごうとしてバランスを崩しました。 救急車で病院に運ばれ、指をつないでもらいましたが、結果が良好でなく、8ヶ月後再び入院し、手術を受けました。結局指は一部欠損したままですが、障害者に認定されるほどの傷害ではなく、日常生活に支障はありません。今、そのことで、自動車学校の保険会社と話し合いをしています。保険会社の方から、自動車学校と自分の責任が50/50であるという通知が来ました。 私は、自動車学校には大学の生協を通じで入校しましたが生協は特に何もしてくれません。自動車学校は授業料の一部を返しただけで、他は関与せず、保険会社とは自分で話し合いをしています。また入校時に事故に関する責任が自動車学校にないというような書類を書かなければならす、それにサインしています。 口約束ですが、自動車学校の人は、治療費は全額払うと言われ、今まで請求した治療費は保険会社が全額払ってくれると思っていましたが、通知にはその治療費も保険会社は半額しか負担しないと書いてありました。保険会社が負担しないと言う残りの半額は、その他の損害賠償費から当てられていました。 保険会社の言うことに正当性があるのか、また、こういうことは誰にもしくはどこに相談したらよいか、これから話し合いはどうするべきか教えてください。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ユーチューブ画像のダウンロードに便利な安全なフリーソフトを紹介します。
  • 安心してユーチューブ画像をダウンロードするためのフリーソフトをご紹介します。
  • ユーチューブ画像を簡単にダウンロードできる安全なフリーソフトをお教えします。
回答を見る

専門家に質問してみよう