• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:フランスは仏?アメリカは米?なぜ?)

フランスは仏?アメリカは米?なぜ?

4500rpmの回答

  • 4500rpm
  • ベストアンサー率51% (2990/5827)
回答No.3

「明末には、世界地図『坤輿万国全図』(1602年)を著したマテオ・リッチや、世界地理書『職方外紀(中国語版、英語版)』(1623年)を著したジュリオ・アレーニら、カトリック宣教師によって漢文で書かれた西洋地理書(前期漢訳洋書[4])により[5]、主にヨーロッパ、アフリカ、南北アメリカの地名が新たに漢訳され[6]、中国語における西洋地名の漢字表記に大きな影響を与えた」 「19世紀以来、西洋人宣教師と中国人自身の手により、努力が重ねられた。その中で、外国地名についても、個別的な表記とならざるを得ない意訳を避け、表記の統一的な基準を定めることが可能な音訳を優先して使用するよう推奨されてきた」 「日本は遣隋使を送る以前より、中国・朝鮮を通して海外の知識を得ることが多く、漢籍に記載された漢名および漢訳の地名がそのまま日本語の中に取り入れられた。日本人は万葉仮名を経て仮名文字を編み出したが、16世紀に南蛮人が渡来する頃まで、取り扱う外来の地名は漢語の地名が主であった。江戸初期に前述の『坤輿万国全図』などが日本にも伝わり、新しい漢訳地名の影響を大きく受けた」 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%96%E5%9B%BD%E5%9C%B0%E5%90%8D%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E5%9B%BD%E5%90%8D%E3%81%AE%E6%BC%A2%E5%AD%97%E8%A1%A8%E8%A8%98%E4%B8%80%E8%A6%A7 ということで、 >こんなの、いつ誰が広めたの? →漢字しかない中国人が外国名を表記するために使い始め、それをそのまま日本にとりいれた。 漢字の選定は、当時の中国人の発音からです。

five_163
質問者

お礼

さんきゅー

関連するQ&A

  • アメリカ=亜米利加 って誰が考えたの??

    スレ違いかもですが、質問です。 アメリカのことを「米」 フランスのことを「仏」 などなどは誰がいつ考えたのでしょう? すごくセンスがないと思うんです。 多分、亜米利加の頭文字をとってアメリカを「亜」にしてしまうと 亜細亜と区別がつかなくなるから、「米」にしたと思うんです。 でも、アメリカみたいなパンの国に「米」って・・・ 最初から「阿米利加」にしてたら「阿」でいけてたはずなのに。 何故あえて2文字目の「米」にしたのか。 そんなセンスがない名前をつけたのは、いったいドコの誰なのかを どなたかご存知でしたら教えてください。 お願いします。

  • アメリカは米、メキシコは?

    日本ではアメリカは米、フランスは仏、のように、各国を漢字一文字で表現することがありますよね。 では、メキシコはどんな漢字が使われているのでしょうか? できれば諸外国とその国の漢字表記名の一覧表などがあるHPをご存知の方などおりましたら教えて下さい。

  • なぜアメリカは「米」で表すのか

    こんにちは。 なぜアメリカは英語表記で「米」なのでしょうか。 フランスは「仏」、ロシアは「露」など、まだ頭文字が同じなので連想しやすいですが、アメリカは違うので。。。 ご回答お願いします。

  • 多くの国名を漢字一文字で表したい

    アメリカなら「米」、イギリスなら「英」などのように、世界の国名を当て字として漢字一文字で表すことがあると思います。 この他に、ぱっと思いつくものは、 韓国「韓」、朝鮮「朝」、中国「中」、モンゴル「蒙」、フィリピン「比」、インド「印」、 フランス「仏」、ドイツ「独」、イタリア「伊」、オランダ「蘭」、スペイン「西」、ポルトガル「葡」、アイルランド「愛」、オーストリア「墺」、 カナダ「加」、オーストラリア「豪」 くらいなのですが、これ以外にも、きっとたくさんあると思います。 こういうものに詳しい方、よろしければ、回答よろしくお願いします。 また、参考URLもありましたら、教えてください。

  • アメリカ人の糖尿病について

    糖質制限ダイエットをしていて、ふと疑問に思ったのですが。 日本人の糖尿病発症率と主食:お米が密接に関係あるそうですが、 アメリカの糖尿病は主に何が原因なのでしょうか? お米はあまり食べない文化かと思いますが。 やっぱりパン(小麦)でしょうか? ハンバーガーやホットドッグをたくさん食べて太るのは、 中の肉ではなく、やっぱりパン(小麦)ですか?

  • 亜細亜、亜米利加の漢字の置き換え

    亜細亜では漢字の意味が悪いので(福沢諭吉考案?)、永地安(エイジア)、アメリカは安明利加にしたほうが良いのではないでしょうか? これなら、アメリカを米と略さずに、アの音に近い[安]とできるので、例えば日米は日安と表記できます

  • ハングル文字と漢字

    韓国はハングル文字ですよね。 今ブームの俳優さん達は、それをカナで表しているんですよね。 では、スポーツ選手や要人の方たちが漢字で明記されるのは、何でですか? フランスやアメリカを「仏」「米」と現すように、どこかに登録するのでしょうか。 カナでもいいように思うのですが、なぜ、漢字なのでしょうか。

  • 仏教においての祈る意味とは?

    最近チベットに行き、チベット仏教に触れてきました。日本でもそうだと思いますが、現地では僧も一般の人も仏像や寺に向かって、お祈りをしていました。 それを見て不思議に思ったのですが、仏教はキリスト教やヒンズー教と違って、仏様は神ではないですよね?キリスト教みたいに神がいたら、お祈りをして救いや答えを求めたり出来ますが、仏様は仏教徒にとって、煩悩を克服し悟りを開いて目指す存在なのに、仏教徒は仏様に対してどんな思いをこめて祈ってるのでしょうか?チベット仏教も日本の仏教も大乗仏教なので、祈りの意味の理由は似ていると思いますが、だれかご存知の方、お教え下さい。

  • 素朴な疑問。なんでアメリカは米国?

    素朴な疑問ですが、なんでアメリカは米国というのでしょうか? 最初、国旗の形が似てるからかなぁ、とか思ったんですが、たしか米に似た 国旗ってアメリカじゃなくてイギリスかどこかでしたよね? フランスは、フの仏。ドイツはドの独。ロシアはロの露。 なんでアメリカ合衆国は米? まぁ、そんなこといってたら、なんでイギリスは英?とかいうトコまで広がっちゃ うんですけど、 今回はアメリカだけでもケッコウです。 P.S.お礼はかなり遅れてしまう可能性があります。    もしかしたら1ヶ月ほども...そのときはゴメンナサイ。    インターネットの料金電話代でガシガシとられちゃうんで...

  • 南無阿弥陀仏と印度?

    インドで発祥し、中国を経由し、日本に伝わったことから、サンスクリット語の音を、中国で漢字表記し、そのまま日本へ直輸入といった流れのように想像していますが、 サンスクリット語(または発祥の地で使われていた言語)に長けた人の前で「ナムアミダブツ」と発音したら通じるもんなんでしょうか? あるいは、「南無阿弥陀仏」を中国人に中国語読みしてもらい日本語読みとは別の発音となって初めて伝わるものなのでしょうか? 質問タイトルの「印度」はインド人には通じないですよね。これはおそらくインドの音を日本語で漢字表記しただけですから「印」にも「度」にもインドと直接結びつかない訳です。(フランスが「仏」や「蘭」を特に象徴する国ではないのと同様) 私は仏教徒を語るほどの信者ではありませんが、死亡時は仏教で葬式をして、墓に入ることとなろうと思われます。その際、ほとんどの弔問者が「まったく意味のわからない言葉」を発してることとなるわけですが、まあそれはそれで葬式仏教として良しとして、仏教を信仰するのに原典の意味を考える作業は必要ないのでしょうか? 公明党の先生にご回答願いたいですが無理ですね、きっと。 海外では漢字の刺青が流行っているようですが、彼らは漢字の意味を理解せずデザインとして取り入れているので、「ドクロの横に『笑』の漢字」や「ドラゴンがすごんでいる絵柄に『酢』の漢字」みたいな、漢字の意味を知っていれば、爆笑されそうなことを好んでしています。 しかし、そういわれてみれば、自分だってそれほど極端でないにせよ、同じようなことをしているような気がして質問にいたりました。 カテ違いかも知れませんが、その場合どこに移動すべきかご指摘ください。