• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結婚一年目、寂しいです)

結婚一年目、夫婦生活で寂しいと感じています

seomireの回答

  • seomire
  • ベストアンサー率56% (396/701)
回答No.6

投稿文を読んでいて、主さんの主張に幾つか矛盾を感じました。「夫の好きにさせてあげたい」と言いながら、本心は旦那様に一人で好きな事に夢中になって欲しくないのではないですか?ゲームで遊ぶのも「遅くまでやらない」を条件に渋々受け入れていますが、本当はやってもらいたくないのでしょう。旦那様が約束を破るかもしれない事、自分が放って置かれている事に不安を感じているのではなくて、旦那様が自分の思い通りにならない事で、主さんが「いいよ」「大丈夫だよ」と言ってあげられる理想の自分でいられなくなる事に不安になっているだけだと私は思いました。 旦那様は結婚後に突然現在の状態になってしまったのではなく、結婚前からこういう方だったのだろうと思いますし、主さんもそれを承知の上で結婚されたのだと思います。きっと、主さんはその時から理想の自分を演じる為に我慢を重ねていたのでしょう。それが今になって限界になり、苛立ちや怒りに変わっているのだと思います。もちろん、夫婦生活を送る上でお互いに少しづつ譲歩する事は大切だと思います。しかし、投稿文からは旦那様は全く自分を変えないタイプの人には見えませんし、今頃になって自分の生活スタイルや趣味を否定されても困惑するだけだと思います。 本来ならば、夫婦で楽しめる共通の趣味があれば良かったと思いますが、その状況を見極めず結婚してしまった今となってはどうしようもありません。今の旦那様とうまくやっていく為には、主さんが我慢する事ではなく、彼が自分の趣味に没頭している時でも主さんが楽しめるような時間を作る事です。彼の為にではなく、自分の為に主さんが心から好きになれる物を探してみて下さい。他人を変える事より、自分を変える事の方が何倍も楽ですし、主さん自身にもっと心の余裕が出来れば、旦那様に怒りをぶつける事も自然と減ってゆく筈です。

noname#256376
質問者

お礼

確かに、夫は以前からズボラで、仕事には遅刻しないのに、デートには必ず遅刻してきました。 その時はお互いに夜勤をしていたので、疲れているのだと思い「無理な時はデートしなくていい」「時間もそんなに早くなくていいよ」と言っていたのですが、夫から「大丈夫、ごめんね」と言われ許していました。 それでも遅刻は変わりませんでした。 その頃から「私だったら許してくれる」「わかってくれる」と思っているんだなと感じていましたが、結婚したら変わるかも、と変な希望を抱いていたのかもしれません。 夫が夜勤ばかりの仕事で疲れているから、なるべく負担をかけないように、と思いながら、良い嫁でいようと理想にすがっていたのかもしれません。 その理想に私が疲れてきたから、気を遣ってきたんだから、もう少し私を顧みてほしいと欲が出てきたのかもしれません。 一緒に居る時間が全く無くなるので、躊躇ってはいたのですが、テレビをもう一台買っても良いかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 日勤3日、夜勤生活のリズムの取り方

    こんばんは、 もうすぐ2交代制の仕事を始めます。 生まれて初めての日勤と夜勤の繰り返しですので どのように過ごしたらいいか分かりません。 スケジュールとしては以下です。 1日目 日勤:朝から夕方  2日目 日勤:朝から夕方 3日目 日勤:朝から夕方 4日目 夜勤入り:夕方から日付が変り夜通し  5日目 夜勤明け:朝9時まで 6日目 休み 7日目 休み こんな感じで曜日はどんどんずれていくそうです。 問題は、3日目の仕事終わりから 夜勤までの時間が20時間余りあります。 日勤なら夜12時には就寝するところ寝ては夜勤に支障がでそうです。 また夜勤明けですぐ寝てしまうと日勤のリズムに戻らないですし 多分思うがままに寝てしまうと大変なことになりそうです。 休日も寝っぱなしになってもおかしくなさそうです。 3日目から夜勤前と夜勤後の生活(睡眠の取り方)で いいアドバイスがあれば教えてください。

  • 脈あり??脈無し??

    友達の紹介で会って、デートも2回してほぼ毎日メールをしている人がいます メールで休みの日に誘ってみたのですが・・・ 24時間で 朝8時から5時まで仕事が終了して12時から8時の勤務に就いた後は夜勤明けなので夕方に誘ってみましたが、「疲れてる」からと断られました。 夜勤明けの次の日が休みと数日前にメールが来てたので 誘ってみましたが 最近色々用事が重なって、自分のことが出来てないし、久々の休みだからゆっくりしたいと返事が来たのに次の日・・・ 「どうしてもはずせない事が出来て身体を休ませるができない」と返事が来ました 自分も時間や休みをあわすために勤務を教えてと伝えているので 聞かなくても向こうから勤務日程の返事が来ます。 今までめーるで「休みの日に何もしたくない日」があるみたいです その日は返事が来ませんがの~んびりしてたと次の日に来ます この次の休みの時(2回目は来てくれました) 返事が早いときはすごく早いです

  • 休日・・

    特養で5年働いてるものです。 以前はロング夜勤でしたが現在ここの夜勤は22時~7時の9時間労働の為、短くて楽なことは楽なのですが明けの日が公休になってしまうのです。 大体、月7日~8日休みだと思うのですがそのうちの4~5回は夜勤明け休みです。なので、本当の丸1日お休みが3~4日しかありません。 そのような体制だと常に出勤している感じでリフレッシュできません。 17時間労働の夜勤の時も長くて大変でしたが休みが確実に確保されていたのでまだ良かったように思います。 皆さんに質問なのですが 同じ勤務体制の方はいますか? また、こんなのは甘い!でしょうか?

  • 1年目の結婚記念日なのですが…

    今日は1年目の結婚記念日になります。まだ子どもはいません。 夫とはお盆に夫の実家に帰省した時の事で私が一方的に腹を立ててしまい、それ以来必要最低限の事しか口を聞いていません。 でも夫は残念な事に私が調子が悪い(メンタル的に)と思いこんで口を聞いてくれないと思っているようです。帰省が原因だとは全く気付いてないです。 昨日の晩から夫は夜勤でした。せっかくの1年目の結婚記念日ですので、夜中に「早く帰っておいで。どっか行こう」とメールしておいたら、今朝夫は喜んで帰ってきました。私が口を聞いたのが嬉しかったのでしょう。 ただ私は昨日の晩寝るのが遅かったのもあり、朝家の事をしたら寝てしまいました。私が寝てしまったのと夜勤明けというのもあり、夫も寝てしまっています。今現在もです。 男性は結婚記念日というのは覚えてないものなのでしょうか?どうでもいいものなのでしょうか?? 夜勤明け帰って来てから『結婚記念日』という単語は夫の口からは全く出ていません。 正直、夜勤明けとはいえ今でも寝続けている夫にキレてしまいそうです。。。 みなさまのご家庭も1年目の結婚記念日、こんな感じでしたか??

  • 介護施設の夜勤シフトについて

    老健で介護職に就いてるものです。 うちの職場は、人手が足りないせいか、夜勤が連続3回、しかも、夜勤明け休みではなく明けの翌日で夜勤、みたいなのがけっこう平気であります。 私の職場では夜勤は、職員によっては生活リズムを崩したくない、もう一つアルバイトをするから夜勤には入りたくない、ということで、フロアーによっては一月に9回も夜勤入りする人もいます。 以前の職場は病院だったんですが、夜勤明けは必ず休みでしかも、夜勤回数は3、4回がせいぜいでした。 今の職場は夜勤も多い分、収入は増えたのですが、仕事もきつい上に、夜勤明けが必ずしも休みではないせいか、体調を崩してしまいそうです。 今の介護施設の状況というのは、どこもこんなものなんでしょうか?

  • 労働基準に違反する仕事

    私の旦那はある個人経営の介護施設に勤めています。 勤務がハード過ぎて休みが月2回しかありません。 夜勤も、日勤(8時~6時)の勤務をしたのち仮眠なしの朝9時半までの夜勤をします。その夜勤の翌日と翌々日は夕方6時~朝の9時半まで夜勤と3日続き。 最終日、朝9時半に帰ってきた夜勤明けが休みとみなされてます。 通常は夜勤→明け→休みなのですが休みはありません。 ですので明けで帰った日はもちろん夕方まで寝ます。 ちゃんとした休みは2回しかありません。 子供は2人おり、2歳と10ヶ月と手の掛かる盛りです。 が、旦那は日勤の日は帰ったらご飯を食べて風呂に入り寝る。と言った生活でいつも夜はあたし1人で寂しい生活で… なんだかいやけがさしてきました。 ちなみに日勤も通常は8時半~5時半なのに定時には帰れずいつも7時半に出て19時頃帰ります(家から職場まで5分) 給料も16万ほど。ボーナスは全くありません。 私から労働基準局等に連絡することはできるのでしょうか?

  • 彼が仕事の忙しさを理解してくれない

    私は看護師です。重症度の高い急性期の、外科病棟で働いています。 日勤は8〜18時間 夜勤は17時間〜19時間 (残業含む) の勤務です。 コロナの影響で、急な勤務変更も多く今回は日勤3回からの夜勤2連続の7連勤でした。その後1日休み、日勤→夜勤(明け)→夜勤(明け)→休みのよ様な勤務でした。 私はとても疲れており、夜勤明けと休みの日はゆっくりしたいと彼に伝えました。しかし、断ったのにも関わらず、明けで彼が会いに来ました。彼が来ると私は、まず、彼を最寄りの駅に迎えに行き、ご飯を作り、片付け、次の日は、彼を仕事に送り、自分は夜勤です。そしてまた明けで彼が会いに来ました。次の日はお互い休みだったらのですが、ゆっくりしたい私と、買い物やランチに行きたい彼。結局、彼の希望通り外出しました。 私が何度も夜勤の前後せめて、休みがなく夜勤が続く時は休ませて欲しい、会いたくないと伝えますが、全く理解して貰えません。明けは休みと思っており(彼は夜勤経験なし)、私の体力づくりのためにも会った方が良いと行ってきます。 なので私のここ2週間の睡眠時間は隙間に2〜3時間眠れたらましという感じの生活です。 一般的に夜勤のイメージは普通の昼間働くのと変わりないですか?もちろんどんな職種もきつい事、大変な事はあるとわかっています。しかし、私の能力が低いのか、いっぱいいっぱいです。 十分な休息が取れずに働く事で、命に関わるミスをするのでは不安でたまりません。 休ませて欲しいです。ゆっくり静かに1人で眠りたいです。我儘なのでしょうか? 別れたいです。しかし、別れ話をする気力もありません。 少しでも彼に私のきつさを分かって貰うにはどうしたら良いでしょうか?

  • 夜勤から日勤へ転職を考えてます

    夜勤明け業務から日勤(週休二日)に転職に際して。 過去にシフト制で勤務されていた方へ質問したいのですが シフト制から日勤(週休二日)に移動してよかったこと悪かったことってありますか? 現在、自分は夜勤後の明けで休み、土日どっちか休みという仕事についてます。 しかし、デメリットが多く転職を探してます。 というのも、夜中の3時前から明け方までずっと起きっぱなし、忙しければ動きっぱなしでいて 尚且つ家に帰れるのが9時過ぎであり、休みは休みでも 丸一日の休みというわけでもないので、職場から帰って疲れて寝ればもう夕方、結局何も出来ずに一日が終わる。 翌日にはまた職場へ行かないとならない等です。 また、土日・祝日の休みも基本的にあまり関係なく 土曜出勤→日曜の朝帰る→月曜出勤等 1~2週間位延々と丸一日休みがもらえない週があるのもザラで やはり休みは休みでも落ち着いて休めない・疲れているただの時間給みたいな感じがあります。 また身体的にも持病で胸が悪く、変な時間に起きて無理していると胸が痛んでくる等最大の要因です。 また、夜勤は脳にも悪いし、老けやすくなったり、寿命が日勤者と比べて短いらしいです。 ただ、夜勤明けメリットは役所等、普段行けない様な時間に普通に行けて用事を済ませることも出来るし 病院にも通えるのは良いとは思います。 しかし、今後を考えると夜勤から日勤に転職を考えてます。 夜勤から日勤へ転職してよかったこと悪かったこと等 経験者の方のアドバイスお願いします。

  • 2交替勤務の勤務体制って何?

    こんにちは。 病院の看護職の求人で2交替勤務、週休2日制(土日祝日)とありました。 夜勤は月4回らしいです。 1週間に1回、仮に水曜日夜勤をすると考えて、月~金の勤務時間はどうなるのでしょうか? ちなみに日勤は8時半~17時半、夜勤は17時~9時です。 月 8:30~17:30 火 8;30~17:30 水 17:00~9:00 木 …夜勤明けで休み?それとも連続勤務? 金 8:30~17:30 土 休み 日 休み 木曜が夜勤明けで休みとなると、週休2日で土日休みだから週休3日になりませんか? それとも土日どちらか日勤でかりだされるのでしょうか?

  • 夜勤明けの日の夜に夜勤に入るってどんな生活?

    昔、夜勤をしてたことがありましたが、夜勤明けの日は朝終わったらそのまま仕事もなく、次の日の夜からまた夜勤というシフトでした。 先日見た求人で、月に10~11日が休みで、20:00~翌9:00の休憩1.5時間、週実働34.5時間なんてのがありました。 これ、10~11日が休みなのに、一回の夜勤が実働11.5時間で週実働34.5時間ということは、おそらく夜勤が明けた日の夜からまた夜勤ということになりますよね? 9時に明けて、その日の20時からって11時間しかないですが、これ、かなりキツくないですか? 通勤に片道1時間かかるとしたら往復2時間で残り9時間しかありません。 夜勤明けじゃ8時間の睡眠でも足りないのに、下手すりゃ夜勤明けで6~7時間の睡眠でまた夜勤に入るわけですよ。 休みの日以外、仕事してるか電車やバスに乗ってるか寝てるかしかできないじゃないですか? ただ、人に聞いてみると、こういう形の夜勤シフトは結構多くて普通とのことでした。 聞いてみたいんですが、こういうシフトで仕事してる人って、どういう生活を送ってるんでしょうか? 僕の想像通り、やっぱり仕事か寝てるかだけ? それとも夜勤明けだろうと3~4時間睡眠で充分みたいな短眠家? こんな求人に申し込む人ってどんな人なのか興味がわきました。