• ベストアンサー

建築家の適応能力

noname#65504の回答

  • ベストアンサー
noname#65504
noname#65504
回答No.4

#2です。補足に対する回答します。 >意匠系の研究室は人気が高いので優秀でないとなかなか入れません ここでの優秀とは実技科目が優秀との事でしょうか? または大学の全科目の成績が優秀でなくてはならないのでしょうか? これは、学校によると思います。 自動的に成績優秀者により優先がつく場合もあるようですが、基本的には本人の希望を尊重して、学生同士による話し合いによる場合が多いようです。しかし、この場合最終的には成績順になってしまうことが多いようです(本人の意志の強さによる)。 また、くじ引きによる抽選による場合もあるようです。 なお、意匠の科目には、実技だけでなく試験やレポートによる科目もあります。また、意匠系でも設計とは別のことを専門にしている研究室(例えば都市計画)もあります。 >あと建築家を目指すなら意匠系との事ですが、意匠系に力を入れている大学の方が建築家になるにはいいのでしょうか?そういった大学は意匠系の研究室に入る人数は多くなるのでしょうか? 建築家とは一般的に設計事務所に勤務し、建築の設計を行う人です。建築の設計は基本的に3つに分かれ、建物全体計画、構造計画、設備・電気計画です。 このうち全体計画を意匠と呼んでいます。 また大きな物件は一人で全部設計するのは無理なので、通常3つは分業されています。小さな設計事務所では全体設計のみ行い、他は外注するところが多いです。 建築家になるには意匠系に力を入れている大学の方がよいと思います。このような大学は意匠系にいける人数はそれなり多くなると思いますが、1人の先生が指導できる人数には限りがありますので、意匠系の先生の数によると思います。 なお、意匠系に力を入れているのを調べるには学生コンペでの成績がよい大学を調べるとよいと思います。 東京の近くなら田町に日本建築学会があり、よくそこに結果が展示されています。 なお、建築家になるためには建築士が必要です。この試験は4教科からなり、計画(この一部に意匠の問題が出る)、構造、施工、法規です。 この学科試験に合格して初めて実技の試験が受けられます。 最後に、デザインの勉強は高校などではあまり行いませんので、独学するとして、授業にある数学と物理は今のうちにしっかり勉強しておいてください。 構造力学などは必修科目なので、数学が苦手で単位が取れず留年するひともたまにいますので、大学に入ってから、デザインの勉強に重点を置けるように今のうちにしっかり勉強しておきましょう。

saitou-hazime
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり学校の成績良い人が優先なんですね。 デザインを独学でやりながら、他の教科もがんばりたいと思います。 本当色々と参考になりました。

関連するQ&A

  • 建築士になるために。

    こんばんは。質問失礼します。 私は将来建築士になりたいと思っていますが、改めて考えてみると、私は空間認識能力がなく、絵心もあまりありませんし、手先も決して器用ではありません。 しかし、昔から小学校や図書館を建てたりする仕事や ビフォーアフターのようなことをする仕事に憧れを抱いていました。 いつか自分もこういうことをしてみたい、という思いから建築を志し、現在大学受験に望んでいます。 もちろん、大学に合格したらできる限りの努力はします。 絵の勉強もできるだけはやく始めるつもりです。 ですが、こういった能力は努力でおぎなうことはできるのでしょうか? また、建築士になるために必要な才能、能力はなんでしょうか? 支離滅裂な文章になってしまい、申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 建築士に必要な技術、知識、能力を教えてくださいm(__)m

    建築士に必要な技術、知識、能力を教えてくださいm(__)m

  • 建築家について・・

    僕は浪人して建築家の大学をめざしてるんですが、最近進路について悩んでいます。というのは僕は絵が得意でないからです。中学の美術の成績も3ばかりでした。 やはり設計士になるには絵の才能が必要でしょうか? お答えお待ちしています!

  • バスケに一番必要な能力って何?

    バスケに一番必要な能力って何だと思いますか?教えてください。 バスケに必要なのはどんな能力でしょうか? 筋力・走力・技術。才能など色々な能力が必要ですが、その中でも特に一番大事だと思うものを教えてください。

  • 「人間の能力が平等なら、こんなに不平等なことはない」

    一流のプロの音楽家演奏家で、努力して一流になれる人、才能に恵まれず、どんなに努力しても無理な人など、人の能力才能について語ったことなのですが、 「もし人間の能力才能がみな等しければ、こんなに不平等なことはない」 という言葉があります。この言葉は私はどう解釈していいのかよくわかりません。なにかピンと来るところがありましたら教えていただきたいです。

  • 建築士

    建築士に少し興味を持っている高校2年の私ですが どんな人に向いているのでしょうか? どんな能力がひつようなのでしょうか? やはりの家の設計図が描けるための絵がうまいとか美術的な能力?的なのは必要なのでしょうか。 早い返事を待ってます。 よろしくお願いします。

  • 能力の外見

    以下の事は、どんな能力が必要とされると思いますか? 1・絵を描く 2・作詞・作曲 3・料理 4・演技 5・演説 6・本を作る(文章を書く) 7・旅をする ○○力、~のような能力、~の経験のある人、性格的なことなど形式は自由です。。。 また、才能としてか努力の範囲で身につけられるか答えていただけると嬉しいです^^ よろしくお願いします。

  • 人生は努力?才能?運?

    人生で成功するためには、要するに勝ち組になるためには 何が必要であろうか? 努力、才能、運とも必要な要素であることは間違いないだろう。 その中でも一番重要なのは何であろうか? 恵まれた国の人の感覚であれば、【努力】と答える人が多いかもしれない。 それは、誰にでもチャンスがあるからだ。 が、しかしチャンスにも恵まれない、生きていくのにも過酷な国の人なら 【運】と答える人が多いのではないだろうか? 僕も最近テレビをみてて、実感することがある。 AKB48のような低俗で幼稚なアイドルが売れているのをみると、世の中は つくづく運だな~と思う。 はっきりいって彼女らは、才能もないしそれほど努力もしていない。 しかし、これだけ売れるのは彼女らの能力ではなく、運がよかったのだと思う。 ちなみに、僕が考える人生の努力、才能、運の割合は、努力10%、才能20% 運70%でしょうか。 みなさんはどーおもいます?

  • 建築学科について

    私は現在建築学科を志望している高校三年生です。 インテリアなどのデザインをしてみたいと思っているんですがその場合デッサンなどを必ず描きますよね? しかし私は建築の専門知識やデッサンなど全くできません。 やはり建築学科を志望する人は建築に対するある程度の知識やデッサン技術があったりするのでしょうか? もし勉強で受かってもそこらへんで皆に置いてかれるのではないかと不安です。 建築学科について知っている方がいらしたらそこらへんの事情をぜひ教えてくださいm(_ _)m

  • 能力評価・・・

    某派遣会社に所属している技術者です。 最近中間管理職になったばかりですが、 問題は、配下の人間はみな現場が私とは別であることです。 こいつらの能力評価をどうやってやろうか思案中です。 現場が一緒ならともかく、一度も仕事ぶりを見た事がないのに能力評価をするったって厳しいです。 私の上司は「現場の噂を集めて決めろ」と言ってますが、 噂など信用する気はありません。そうすると、 彼らの成果物を見せて貰うか、試験を実施するかどちらかしか手がないように思えますが、 何か他にもいいやり方があれば助言願います。