• ベストアンサー

建築家の適応能力

noname#65504の回答

noname#65504
noname#65504
回答No.2

初めまして。 建築学科卒です。 言われているように、かなりの割合で建築学科に入っても建築家にはなれません(これは学科の中で研究室に入る際に定員があるからで、意匠系の研究室は人気が高いので優秀でないとなかなか入れません)。 絵が書くのが苦手というか、苦手意識があったり、絵を描くことが嫌いだと、建築家になるのは難しいと思います。大学は4年しかありません大学で身に付く物はわずかです。もしなりたいのなら大学に入ってとは言わず今から絵を描いたりすることが大好きになるように努力した方がよいです。 なお、最近はコンピュータで立体が表現できるようになり少なくなりましたが、建築模型を造る能力というのも1つの才能です。 図面を書くのも模型も造るのも立体を表現する手法です。立体(空間)をとらえる能力は必要です。美術館や建築作品巡りなどを趣味として行うことはセンスを磨くことになると思います。 あと、建築学は工学です。数学や物理も勉強しておくことは重要です。 なお、建築というのは建築家が造るのではなく、実際に造るのは別な人です。 建設会社に入って、建築家の書いた図面を実際の作品に造り上げる、そういった方向で、物を造るということもできます。これが楽しくて、偉くなっても内勤を拒否して現場に残り続ける、そういった人もいるくらいです。

saitou-hazime
質問者

補足

回答ありがとうございます。 そうですね。今からでも絵を描いて努力したいと思います。 >意匠系の研究室は人気が高いので優秀でないとなかなか入れません ここでの優秀とは実技科目が優秀との事でしょうか? または大学の全科目の成績が優秀でなくてはならないのでしょうか? あと建築家を目指すなら意匠系との事ですが、意匠系に力を入れている大学の方が建築家になるにはいいのでしょうか?そういった大学は意匠系の研究室に入る人数は多くなるのでしょうか? 質問ばかりですみません。 もしよろしければ教えて下さい。

関連するQ&A

  • 建築士に必要な技術、知識、能力を教えてくださいm(__)m

    建築士に必要な技術、知識、能力を教えてくださいm(__)m

  • 建築士になるために。

    こんばんは。質問失礼します。 私は将来建築士になりたいと思っていますが、改めて考えてみると、私は空間認識能力がなく、絵心もあまりありませんし、手先も決して器用ではありません。 しかし、昔から小学校や図書館を建てたりする仕事や ビフォーアフターのようなことをする仕事に憧れを抱いていました。 いつか自分もこういうことをしてみたい、という思いから建築を志し、現在大学受験に望んでいます。 もちろん、大学に合格したらできる限りの努力はします。 絵の勉強もできるだけはやく始めるつもりです。 ですが、こういった能力は努力でおぎなうことはできるのでしょうか? また、建築士になるために必要な才能、能力はなんでしょうか? 支離滅裂な文章になってしまい、申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 建築家について・・

    僕は浪人して建築家の大学をめざしてるんですが、最近進路について悩んでいます。というのは僕は絵が得意でないからです。中学の美術の成績も3ばかりでした。 やはり設計士になるには絵の才能が必要でしょうか? お答えお待ちしています!

  • バスケに一番必要な能力って何?

    バスケに一番必要な能力って何だと思いますか?教えてください。 バスケに必要なのはどんな能力でしょうか? 筋力・走力・技術。才能など色々な能力が必要ですが、その中でも特に一番大事だと思うものを教えてください。

  • 建築士

    建築士に少し興味を持っている高校2年の私ですが どんな人に向いているのでしょうか? どんな能力がひつようなのでしょうか? やはりの家の設計図が描けるための絵がうまいとか美術的な能力?的なのは必要なのでしょうか。 早い返事を待ってます。 よろしくお願いします。

  • 能力の外見

    以下の事は、どんな能力が必要とされると思いますか? 1・絵を描く 2・作詞・作曲 3・料理 4・演技 5・演説 6・本を作る(文章を書く) 7・旅をする ○○力、~のような能力、~の経験のある人、性格的なことなど形式は自由です。。。 また、才能としてか努力の範囲で身につけられるか答えていただけると嬉しいです^^ よろしくお願いします。

  • 建築学科について

    私は現在建築学科を志望している高校三年生です。 インテリアなどのデザインをしてみたいと思っているんですがその場合デッサンなどを必ず描きますよね? しかし私は建築の専門知識やデッサンなど全くできません。 やはり建築学科を志望する人は建築に対するある程度の知識やデッサン技術があったりするのでしょうか? もし勉強で受かってもそこらへんで皆に置いてかれるのではないかと不安です。 建築学科について知っている方がいらしたらそこらへんの事情をぜひ教えてくださいm(_ _)m

  • 能力評価・・・

    某派遣会社に所属している技術者です。 最近中間管理職になったばかりですが、 問題は、配下の人間はみな現場が私とは別であることです。 こいつらの能力評価をどうやってやろうか思案中です。 現場が一緒ならともかく、一度も仕事ぶりを見た事がないのに能力評価をするったって厳しいです。 私の上司は「現場の噂を集めて決めろ」と言ってますが、 噂など信用する気はありません。そうすると、 彼らの成果物を見せて貰うか、試験を実施するかどちらかしか手がないように思えますが、 何か他にもいいやり方があれば助言願います。

  • 建築確認申請について。

    建築確認申請について。 建築業務自体が初めてで、無資格の者です。 申請業務を担当する事になり、 1級建築士がデザインしたものを申請用に 必要な図面や書類を作成しています。 恥ずかしながら基本的なことも分からず、 理解をしながら同時進行で作業を進めています。 住宅展示場を兼ねた多目的ホール計画するために 関係する法律を調べているのですが、 何に検討をつけて調べれば良いのかも分からず、 ただただ法令集を見ているだけです。 どういった点に着目するのでしょうか? どうか、宜しくお願い致します。

  • コミュニケーション能力の向上方法と達成基準について教えてください

    会社で上司より「君はコミュニケーション能力に問題がある、 もしコミュニケーション能力を向上させることが出来れば希望する部署に行かせてもいいのだが、 コミュニケーション能力向上の為に努力してみたらどうかね。」と言われました。 この話を聞いて私は返事に窮しました。 この話は5年以上前の話なのですが、 今でもコミュニケーション能力を向上させる手段というものが何一つ思いつきません。 加えて、通常コミュニケーション能力があるとみなされる基準というものはどのようなものでしょうか? どうも抽象的な事を言われて、何をどうすればいいのかさっぱり分かりません。 何かを成し遂げようと思うときには具体的な目標を設定し、 その目標を達成するためには何が必要なのかが分かっている必要があります。 その後は本人の才能次第だと思います。 しかし、コミュニケーション能力を向上させるということについては何をどうしたらよいのか全く分からないので、 私にはどうすることも出来ないでいます。 「コミュニケーション能力を向上させた」と 私の上司も含め、世間一般の人に認めてもらえるという状態は具体的にどのような状態なのか、 また、そのためには何が必要なのか。 お分かりになる方がいらっしゃいましたらご教授ください。