• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:来週から職場の私の動き方について)

職場での人間関係に悩んでいます。どのように対処すれば良いでしょうか?

pipipi911の回答

  • pipipi911
  • ベストアンサー率22% (1029/4602)
回答No.5

そのような人には、 《褒め殺しストラテジー》等を上手に織り交ぜながら 朝礼時に、皆さん交替で、人員配置など業務連絡を リクエストしてみては如何でしょうか。 アナタ様は、優秀な人のようですから、 有能なヘッドハンターさんを通じて、現状より 数段から数十段、待遇の良い企業に移って 才能を活かすことをお勧めしたいです。 「改善提案制度」を活用することも お勧めします。なければ、「改善提案制度」の 創設を上申しませんか。 ダメな組織では、末端に矛盾が蜷局を 巻いていますので、それらを改善するために 改善提案を行うことです。 [アナタ様に関わる《怒りと不満》ですが、 アナタ様の幼少期からの生育史の中に生じて来ている 負の感情エネルギーが、その管理監督者を通じて 顕現しているということはないでしょうか。 〈アナタ様が、才能を活かせる企業に移らずに、残るのでしたら 皆さんと、その管理監督者の粗探しなどはせずに、優れた点を 見つけて協力し合うのが現在の企業に良好な業績を齎す ことになりますので、トータルで、皆さん共々 考えてみませんか〉] 品質管理用語に「後工程はお客様」という言葉が 有るのですが、これは、需要家の身ならず 自身の仕事の結果に関わる人は全員が、自身の お客様という意味ということですので、これからは 所謂「CS(=顧客満足)」を自身の仕事の結果に 関わる人達に敷衍して考えるようにすることでも、 御社の組織矛盾なども徐々に改善されて行くのでは ないでしょうか。 悪口・陰口は、人間的に卑賤な行為ですし、 愚痴は、品格・品位・品性に欠ける行為ですので、 これから、偉くなるアナタ様のような御仁は、 愚痴や陰口などとは、無縁である方が 賢明ではないでしょうか。 【柔よく剛を制す】といったことの採用も 検討してみませんか。 ふろく: 「おのれに存する偉大なるものの小を感ずることのできない人は、 他人に存する小なるものの偉大を見逃しがちである。               (岡倉覚三『茶の本』)」 〈岡倉天心先生の言葉は元々は英文ですので、原文を読んでみれば、 理解し易いかもしれませんよ〉 これからのアナタ様の人生航路が 豊饒&豊穣であることを 祈っております Bon Voyage!

ren0322
質問者

お礼

初めまして、この度は丁寧わかり易くご回答をありがとうございます。 褒め殺しストラテジーをさっそく勉強してみます 優秀な人などと褒めて頂けて光栄です。 す言われる事のない有り難いお言葉を頂いて 嬉しいです。 あれから数日が経ち心に変化が出てきました。 彼に求めてばかりで分かってくれると期待が強く 叶わず私がイライラしていたのも事実であり 完璧を求めてる割には私は完璧では無くて… 酷い話ですね。。 そしてpipipi911様が教えて下さいました 改善提案制度はとても良いと思いました! 自分から始めていこうと思います。 小さな組織の中で企業事態が焦り目の前の問題ばかりに囚われてしまうのも仕方の無い事ですが 基本的な当たり前のCS顧客満足にしっかり目を向けてそして、悪口陰口はたしかに無縁である方が 私らしいと自分に言える人間になります。 努力します! 不器用でうまく気持ちが伝えずらい(私)ですが今回は「ふろく」もありがとうございます! このご縁に感謝致します。

関連するQ&A

  • 職場のパートにきつくいってしまう・・・

    最近職場のストレスがたまってます。。。 パートに強く言ってしまう・・・ パート20名の職場リーダーをしてます。 今は上司に主任がいますが甘く不良を作っても工程変更したりしたときなど強くパートに発言できないため、なめられてます。上もそのことを知ってて私に来月より主任に任命するという話がチラホラ出てます。 そのせいか最近職場の雰囲気がかなり悪く朝礼もダラダラ歩いて来たりしてます。 今日も休憩時間になったとき今してる作業を終えてから休憩してくれ(工程漏れ防止及び不良流出防止のため)と先日朝礼で言ったにもかかわらず休憩時間なったら途中で出て行ったので私がそれをみかけ「この間朝礼で言ったことを再徹底をしてくれ」というと 急いで戻っていきました。 私も嫌ごというのもいやですが仕事をなめてくるのが気に入らないのできつく言ってしまいます。 私はまっすぐすぎるのでしょうか?

  • あなたの職場の朝礼について教えてください

    私の職場についてですが、 8時55分にチャイムが鳴り、他の部署のあるフロアに集合。 点呼というが、実際には誰が直行・早出なのか部署毎に言う。 朝礼当番が一言話す。(実際には連絡事項が誰かにあるか尋ねて、無ければ朝礼は終る) 部長以上が話(売上げや、業界の事、社内予定など)があれば数分聞くが、中にはボソボソ喋っていて聞こえない事もある。 派遣の社員は朝礼に出ているものの、陰になっている場所で立っている。 社員も、ボーっと下を向いてる人が多い。(小さい声で聞こえないのも理由の模様) 私は朝礼当番になった時は、声は端の人にも聞こえる様に心がけていますが、多くの人は全く見ていない。 社員の声が小さい場合は、たまに指摘はあっても、ボソボソ話す上司に対しては誰も指摘しない(できない?) 長くなりましたが、こんな状況です。 朝礼が形式的なものであり、意味が薄くなっているのを感じますが、この繰り返しです。 皆さんの職場ではどんな朝礼でしょうか?何か不満や疑問に思う事は感じていますか?

  • 職場の派遣さん……(長文です)

    今年の4月中旬から研修で、あるロッジの中にあるレストランで働いています。 同じ時期にアルバイトとして入ってきた人が2人、派遣社員として入ってきた人が1人いるのですが、この派遣社員さんと私はどうも合わないらしく精神的に参っています。 はじめの頃は"みんな同じスタート"という感じで特に問題はなかったのですが、日が経つにつれて実力がはっきりしてくると(派遣さんはレストラン勤務を4~5年したことのある経験者のため勝手が分かっているので仕事を覚えるスピードがとても早い)社員さんバリに私たちに仕事を教えてくれるようになりました。 ここまでは良かったのですが、最近少し度が過ぎるようになりまして……。 私が何か作業をしているといちいち口を挟んでくるようになったんです。 仕事の流れに沿ってある作業をしていると、突然やって来て「優先順位を考えて仕事してよ。レストランの仕事はチームプレイだからさ、もっとよく考えて」と言われ困惑してしまいました。 そしてその後、「優先順位を考えて」と言われたことから自分なりに考えてある作業に取り掛かろうとすると、派遣さんが「○○はやったの?もう配れる状態なの?」と……。 「すみません、まだです」と言いその作業をやり終えたところで社員さんから「○○やってもらっていい?」と言われたのでそれをやっているとまたも派遣さんが来て、「もうそれやるの?早くない?」 私が「○○さん(社員さんの名前)に言われたので準備しているのですが」と答えると「え、あ、そう。ならいいけど」との返事でした。 この時"ああ、この人はただ単に自分の思う通りに物事を進めたいだけなんだ"と感じました。 また、この派遣さんは"どのアルバイトが使えるか"という話を平気でします。 私がある作業をしていると、派遣さんが「今のアルバイトで○○が一番仕事ができるよ」と言って来て、「ねえ、○○さん」と近くにいた社員さんに同意を求める始末です。 これはあまりに無神経ではないでしょうか。 加えて、いくら仕事が出来るからといってもまだ入って2ヶ月な訳ですし、社員さんでもないのに"○○は使える、○○は使えない"といった立場なのでしょうか。 このようなことが最近やけに目についてしまい仕事に行くのが億劫です。 私はこの派遣さんと今後どのように接していけばいいのでしょうか。 アドバイスよろしくお願い致します。

  • 職場での出来事

    先日、このようなことがあり疑問に思ったので書きます。 職場へ通勤する際、高速経由のバスを利用するのですが、その日 たまたま高速が事故で渋滞し、バスが遅れ遅刻しました。 その際、職場には電話で送れる理由を話しました。職場のリーダーにも そのことを話しました。なので職場の人たちも私が遅れる理由は知ってると 思っていました。ところがリーダーは職場で1人にしかそのことを話さず それ以外の人、僕が遅刻することで間接的に仕事の影響が出る人も含めて 誰にもその話をしなかったそうです。僕が遅刻をするということすら 話さなかったそうです。後になって他の社員から聞いたのですが そのため、僕が朝礼で遅刻のことを言うまで「あいつは無断で休んだ 、遅刻した」と思っていたそうです。 遅刻自体は僕がわるいですが、今回はやむえない事情で 普通なら「あいつがこーこーこういう理由で遅れるから」ということは 言うと思います。なぜ言わなかったのか? リーダーさんは結構おとなしい人ですが、どうもひっかかります。 他の社員も私が遅刻することをなぜ言わなかったのか 疑問に思っています。 皆さんはどう思いますか?

  • 職場の事について

    私の会社では月に1度工場内で全体朝礼が行われます。先日の朝礼時に朝礼がある事を失念しており、途中で気が付いて開始のチャイムが鳴り終わる直前くらいに慌てて参加しました。課長からは何故ギリギリになったかを聞かれたので理由を言いました。 原因 前日のライン作業で確認出来なかった箇所があったのでそれを確認していた。ライン始動前に確認しないといけなかったので、朝からその事で頭がいっぱいになっており朝礼の事を失念していた。 本来なら前日中に確認を終わらすべきだったが、ライン終了時直前の製品に不具合が発生しておりその手直しに時間が掛かった。さらに前日より残業をなくすために退社時間をいつもより10分早くするよう指示が出ていため、毎日実施する必要がある槽の清掃を優先して確認は翌朝にしようと考えた。 朝礼を失念していた事、上記の事を課長に相談していなかった事は私のミスであるため再発防止策を考えて課長に報告する事になりました。 原因に対しての対策 ライン作業の確認作業を必ず当日中に終わらせるようにする。そして槽の清掃方法を簡略化する。槽の清掃方法は任せると言われているので、今までは基本全部行っていたが、月曜日はA、B槽、火曜日はC、D槽と分けて時間短縮をはかる。 以上が私が考えた対策ですが、皆さんのご意見をお聞きしたく投稿させて頂きました。乱文のうえ長文で申し訳ありませんが宜しくお願い致します。

  • 職場体制の意識を変えるには

    愚痴が入ります。 「何でも出来る」もしくは「出来ない事は無い」 もしくは「やれない事は無い」または・・・? 仕事は厨房の作業兼支援員としての指導見守り、その他いつでも個々に対応、兼店舗を構えているので 接客レジ対応とこの三役をこなすには 体力と精神力が無ければ業務は平然と終わらせる事が出来ません。 器用じゃない私が何でココまでやってるのか 意味が分からないです。 私が勤務で無い日はどんな風に職場は一体一日を過ごしているのか? ただ単に自分自身が忙しそうに働いてるだけなのか? 自分勤務の日はこの三役を 冒頭で言った様に私なら 「出来ない事は無い」「任せてれば良いや」 「やれない事は無い」だろうからと言った気持ちがあるんじゃないかと思えてしまいます。 現に今日も本当に慌ただしくて、いっぱい、いっぱいで忙しいのに 「出来るでしょ?」って…チームリーダーは私に言ってきました。 仕事は「出来る、出来ない」じゃないのに。と思いながら「できるでしょ?」の質問に込められた 期待は「やってよ」なので。渋々 「やります、やります」と言いました。 笑顔で「ちょっと無理です」 なんて可愛く言えばこの大変さを「察し」て貰えるのでしょうか? 今日も1人で 厨房の食品の出来具合の時間見ながら人を見ながら、行程作業は 終わりの時間までに進めていきながら 接客しながら… もう明日を投げ出したい位です。 そのチームリーダーも気分屋で(少し気になってる異性なんですが) 多分、今日の私の言動か何かにイラっとしたんだと思います。心当たり全く無いですが 決まって無茶苦茶な仕事の振り方(押し付け)をして来る時は そーゆー時です。手伝う事も全くしません。 もちろん、私にだけで他の人には そんな無茶苦茶な仕事の振り方や無理な要求はしませんので。 私は若くないのに同じ感覚で思ってるんじゃないかと…本当にボロボロです。 新作メニューも手付かず… 何にもやりたい事が進みません。 何度も何度も体制について話し合ってるのに 私の時だけは「1人でやれるでしょ?」って 現場がうまく回って見えるのは うまく回してるから!なのに 皆はそうとは、肝心なとこに気付かず 誰一人個人個人の仕事(事務)に張り付いて やりません。 私の仕事の仕方が悪いんでしょうか? ぶつかる気力も文句言う無駄な消耗は自分の身を削る事になるし、とにかくさっさと帰るというルールを明日から自分の為に作りました。 休憩もきちんと取る。 トイレも行く!水分も取る! 腹の中に溜めて溜めていつか突然辞めてやろうって気持ちです。 ここ最近研修で他社へお世話になっているのすが安心して落ち着いて仕事が出来るこの差の違いについても学ぶ機会を多く感じます。 人任せにしない、自然と誰もが何役もこなし かと言って「あれやります」「これやりますか?」なんて一々掛け声かけてやらない。 本当に連携が取れてる人達は「言わずとも出来てる」んじゃないかと思いました。 私は人から見て自分が今の体制を作ったせいで 自分で自分を苦しめてるんでは?と 思ってます。 自分第一で無駄を削り、自分の身に 負担や苦痛そしてそれらが何かのエネルギーになるわけでは無いと思える事なら 仕事なんて辞めたって良いと思ってます。 良く「辞められたら困る~」とか言いますけど 現に辞めた人が居ましたが案外「1人欠けても仕事は効率よく回るもの」でありむしろ「以前より現場はスムーズな流れになります」 なので自分が辞めても元々ある現場の団結力 で体制が崩れるわけでも無く むしろ安定する気がします。 自分の事は「邪魔」だとは思ってない無いとは思うのですが 私みたいな存在の事をなんて人は思っていると思いますか? 「一緒にいると急かせかする?」で合ってますか? 愚痴ですみません。最後の希望としてこの体制は 人は変わらないので 自分から変えるとするならどこをどう変えたら私はラクになると思いますか? 感想でも良いです。 長文を読んで頂いてありがとうございます。 宜しくお願い致します。

  • 職場の派閥

    今の職場の女性同士の派閥で悩んでいます。パートで勤め始めて4ヶ月ですが、派閥が二つに分かれていて、相手側の人達は自分たちの仕事は自分たちで助け合い、ミスもフォローしあっています。 事務職なのでみんなの協力が必要なのに、こちら側のリーダーや社員の人の仕事はまったく助けてくれようという気もなく、ばらばらです。 入社した時、反対側の人達から散々リーダーの悪口を聞かされ、自分たちの仲間にしようとしているのがみえみえでした。でも私はどちらにも属さずただ仕事のことだけを一生懸命覚え、みんなに聞いて教えてもらいたかったので、ただそれらの不満を聞くだけでした。 こちら側のリーダーの悪口を平気で他の社員の人に言ったり、職場で堂々と不満をぶちまけ、こそこそと話をしたり、気にしないでおこうと思ってもいい気分ではありません。 今では反対側の人達に仕事を聞ける雰囲気ではありません。リーダーの指示を仰ぎながら仕事をしていますが、いつまでたっても言うとおりにしていたら、成長しないし、仕事の評価も悪くなるよとまで言われました。サラリーマンなので上司の指示を仰いで仕事をするのは当然だと思ってきましたが、その人達は仕事をやらされているのがかわいそうだとまで言います。確かにややこしい仕事で覚えることも多く、未だにリーダーに聞いて仕事をこなしている状態です。でも私はこの仕事はしたくない、これをしたいなんて新人の身分で言えません。 派閥の子達は他の男性社員とも仲がよく、こちら側は完全に疎外感を感じています。リーダーも今まで何度も話し合いを持ってきたけど、勝手な行動は直らないと嘆いていました。 私のことは自分がフォローするから、頑張っていこうと言ってお昼ごはんなども誘ってくれますが、それもまた相手側に気を使うし反感をかいそうで。未だにやめたくて毎日もんもんとしています。年齢的に40代なかばで昨年離婚したばかりなので、次のある保証もなく思い切れません。若い子に比べ、覚えるのも遅く、伝票入力も遅くどんどん自信がなくなってきました。神経質な性格ゆえ、いろんなことに気を使ってぼろぼろです。子供もいなく年老いた親と二人で生きていかなければならず、明るいことなんて考えられません。 どこへ行っても同じ悩みはあると思い踏みとどまっています。

  • 職場で孤立してる気がします。

    私の仕事は電話受付や来客受付が主ですが、後輩から「あの人がやらないから自分の負担が重い」と上司に愚痴られてしまいました。 苦手って訳じゃないけど、率先して出たりもしません。理由は私が「リーダー」だからです。 私は「自分でやるのではなく教えるのがリーダーの仕事」と思っています。 でも、経験豊富な人が他にもいるし私は話しかけづらいようで、私に聞く人は殆んどいません。なので私は自分の仕事をたんたんとこなしています。 私が思ってる自分の立場と、回りがとらえてる私の存在意義にギャップがありますよね?それに、質問されないどころか、話かけられることもあまりなくなってきた感じがします。 私は自分から話題を投げたり話の輪に入ったりするのがとても苦手です。周りが盛り上がって話をしてても声をかけられないと話に加われません。声が小さくてかき消されてしまったり、または私の発言で場が盛り下がってしまったことがあり、だったら何にも言わない方がマシって感じで、聞こえてるけど黙ってます。 そんな私がチームをうまくまとめられる訳もなく、でも上司からはそれを求められている感じがして。 周りから不満に思われてるかと思うと、尚更声をかけにくくなってきました。 会社に行っても会話があまりなく、黙りすぎて疲れる時があります。 でも一人静かに仕事をしていたい自分もいます。 バランスが取れずに困っていますがどうしたらいいでしょうか。

  • 直接職場で注意をしてくれない

    同じ労働時間で自分のやっている半分以下しか仕事していない人が、寝ていたり寝ていることを本人が公に言っていたり、仕事のやる数が少ないから時間が余ると言っていて、余った時間どうしているのか聞いたらその時間 までゆっくり時間をかけてやっていると言っていたので、一生懸命やっている自分が同じ時給でと不満に思い、辞めたい原因として言いました。 他には休憩時間を10分ほど多く取りすぎている人がいて、全体朝礼でみんなに言ってくれたけど本人は直していないことに対しても不満に思ってると言いました。 仕事をしない人は時給上がらないし仕事をしている人に時給を上げると言う項目を今回の更新で増やしたから良いじゃんと言われ、休憩を多く取り過ぎている人はまずは本当にそうなのかをチェックして、良いタイミングの時にいうのがすぐに直してもらえることがあるから、すぐに直接言うと辞めると言われるのでと言われました。 仕事をしないんだから注意をして辞めるって言うならやめてもらえば良いのではと私は思うのですが。 人に厳しいことによってストレスを感じているならせっかく仕事でスキルがついたのに悪いことをしていない自分が辞めるなんてもったいない。また違うところに行っても、同じ内容でストレスはまた感じることが起きると思うので、自分が人に対して厳しいということを見方を変えるのが良いことだと思うと言われました。確かにおっしゃる通りなんですが、以前うるさい人が気になると言った時に、直接注意はしてくれず毎回しゃべらないような席にその人らがなっていて遠回しだと思うのです。結局注意をしていないのでしゃべる人は近くにしゃべれる相手がいたりするとしゃべっています。 自分としては、注意を直接しない遠回しにするのが不満です。私が人に厳し過ぎるのでしょうか?皆さんはどう思いますか?

  • 冷たい職場

    先月からとあるプロジェクトチームに派遣されました。 ※当方IT系派遣です ところがチームリーダーおよびその同僚の態度が冷たいのです。 朝の挨拶も返しませんし、仕事で質問すればあまり親身な 回答はありません。こちらから話を振ってもまともに返りません。 で別な人とは自分が振ったその話で盛りあがっているんです。 かなり感じが悪いです。。 当然先方から話をされることもありません。 他の派遣社員とは仲良くて(会話のキャッチボールができて)仕事できますが リーダーがこれではチームの雰囲気も悪いです。 自分はサブリーダーのような立場なので・・。 このような時はどうすれば良いでしょう?。 とりあえず仕事として必要な時だけ話しかければ良い、のような割切りが 必要でしょうか?。 なんとか仲良くなろうと頑張ってきましたが疲れてきました。。

専門家に質問してみよう