- 締切済み
直接職場で注意をしてくれない
同じ労働時間で自分のやっている半分以下しか仕事していない人が、寝ていたり寝ていることを本人が公に言っていたり、仕事のやる数が少ないから時間が余ると言っていて、余った時間どうしているのか聞いたらその時間 までゆっくり時間をかけてやっていると言っていたので、一生懸命やっている自分が同じ時給でと不満に思い、辞めたい原因として言いました。 他には休憩時間を10分ほど多く取りすぎている人がいて、全体朝礼でみんなに言ってくれたけど本人は直していないことに対しても不満に思ってると言いました。 仕事をしない人は時給上がらないし仕事をしている人に時給を上げると言う項目を今回の更新で増やしたから良いじゃんと言われ、休憩を多く取り過ぎている人はまずは本当にそうなのかをチェックして、良いタイミングの時にいうのがすぐに直してもらえることがあるから、すぐに直接言うと辞めると言われるのでと言われました。 仕事をしないんだから注意をして辞めるって言うならやめてもらえば良いのではと私は思うのですが。 人に厳しいことによってストレスを感じているならせっかく仕事でスキルがついたのに悪いことをしていない自分が辞めるなんてもったいない。また違うところに行っても、同じ内容でストレスはまた感じることが起きると思うので、自分が人に対して厳しいということを見方を変えるのが良いことだと思うと言われました。確かにおっしゃる通りなんですが、以前うるさい人が気になると言った時に、直接注意はしてくれず毎回しゃべらないような席にその人らがなっていて遠回しだと思うのです。結局注意をしていないのでしゃべる人は近くにしゃべれる相手がいたりするとしゃべっています。 自分としては、注意を直接しない遠回しにするのが不満です。私が人に厳し過ぎるのでしょうか?皆さんはどう思いますか?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- office_end
- ベストアンサー率49% (198/401)