• ベストアンサー

シルバーセンターの草刈りの「材料費等5千円」は何か

qwezxcasdの回答

  • qwezxcasd
  • ベストアンサー率33% (221/665)
回答No.5

通常材料費は、燃料代の他 機器の減価償却などが入っています 使用する機器は、故障すれば 修理が必要ですし、古くなれば 買い替えも必要です ですから作業時間によって 一定の金額を材料費もしくは その他の名前(経費等)で 計上します

rikuriku2019
質問者

お礼

ありがとうございました。 替え刃などは実際に購入しなくても、償却費として計上するということですね。

関連するQ&A

  • 草刈一坪500円はどの様に経費を計算してますか?

    建設物価に特殊作業員日当15000円程と在りました。これに燃料、車両、草処分代等で積んでいくと草刈一坪500円になるのでしょうか? 私は一人で十反=3000坪を草刈してますけど・・・。500×3000=1500000円になりますけど・・・。 「高いなぁーと。」私個人は思います。 皆さんはどう思いますか?

  • 草刈・剪定費用の相場について

     先日、三重県名張市にある別宅(自宅は兵庫)の草刈・剪定をシルバー人材センターに頼みました。敷地は100坪ほどです。  草刈が実労時間12時間で12,335円[延べ人数7人]、剪定がごみ処理込み(単価1300円×33時間)+(単価800円×8時間)+(事務手数料8%)で53,245円[延べ人数7人] と合計6万5千円ほどの請求書が来ました。  確かに、暫く行っていなくて夏で草はかなり多かったと思いますが、少しばかり高いのではないかと思いご存知の方にお伺いしたいと思います。(少し時間がかかりすぎ?シルバーだからしかたないか、、とも思っています)

  • 草刈機

    お恥ずかしいのですが、庭や放置してある田んぼが雑草で目も当てられない状態です。 過去の質問から草刈機&除草剤で一掃すればいいとはわかっているのですが、以前草刈機を使ったところ、慣れていないためか力不足か10分が限度でした…。 田舎なもので土地だけは広く、あれだけの面積を手入れするのかと思うと気が遠くなりますが、人を雇う余裕はない! ということで、自分で何とかしたいのです。 周囲からは「草刈機での事故は多い!危ないからやめなさい」と散々いわれるのですが、放っておくことは出来ませんし(目は当てられないうえに家事の可能性もありますよね)危ないからといつまでも使わずにいたらいつまでたっても草刈機が使えませんし…。 草刈機というと、私は背中に背負ったりするタイプの先が長く先端に刃が付いているタイプを思い浮かべるのですが、両手で押して草を粉砕していくタイプのものもあると聞いたことがあります。 この草刈機(粉砕機?)のことをご存知の方、また雑草の一掃に対するアドバイスについてよろしくお願いします。

  • 草刈をしましたが、刈った草の適切な処分・処理方法を教えて下さい。

    先日、敷地内の草刈をしました。 田んぼだった所に山土を入れ、横に有る細い用水に面する箇所は1m位ののり面としました。 のり面の安定の為にのり面の表面は田んぼの表土を塗りました。 草の生える事により、のり面の流れ出し防止になるだろうと思いましたが 草が生えだすとスゴイ勢いで成長しだし、ついに除草する事にしました。 刈ってみるとその量たるものスゴイですね! 手刈りで行ったのですが、70cm位の山が6箇所位出来ました。  自分として処分方法については、しばらく枯らしてから少しずつ焼却するつもりでいます。 こんな方法で良いのでしょうか? これ以外に良い処分・処理方法が有りましたら、ご伝授願いたいと思います。 

  • シルバー人材センターって時給1100円で派遣して貰

    シルバー人材センターって時給1100円で派遣して貰えるみたいですけど実際に幾ら受け取れるんですか? 運営費は登録した人の年1500円で運営されていて、そっくりそのまま派遣代がそのまま貰える国が運営してる派遣会社? それとも家庭教師のトライみたいに半分没収する搾取系ですか?

  • シルバー人材センターへの支払いは課税仕入?

    タイトルの通り、 シルバー人材センターへの支払いは課税仕入になりますか? 内容は、事務所の室内清掃です。 請求書には、 「配分金 ○円」「事務費×円」 と記載されています。 ご存じの方、よろしく御教示くださいm(u_u)m

  • 休耕田の草刈りを一部だけにした場合の周囲への迷惑

    他県にある実家(相続で私の所有ですが私の親が住んでいます)の近くに私が所有している休耕田があります。 この休耕田が1000坪くらいの広大な面積で、今まで近所の人にすごく安い価格で草刈りをしてもらっていましたが、その近所の人が「もう年なのでできない」と言われ、シルバーセンターに見積りを頼んだら、休耕田の全体を1年間に2回だけ草刈りする場合で、10万円以上の見積でした。 しかし、ただの休耕田に年間10万円以上もかける合理性は全くないので困っています(売りに出しても直ぐに買い手がつくような土地でもないです)。 問題は、この休耕田の周囲に、2-3軒の民家があり人が住んでいるので、その人たちに迷惑にならないようにしなければならないということで、そのために去年までは草刈りを1年に2回以上やってきました(近所の人がすごく安い価格でやってくれたので)。 今回のシルバーセンターの見積も、今までと同様の1年に2回の草刈りの場合の見積ですが、それが10万円以上という高額でした。 そこで、草刈りの回数を1年に1回だけにして、且つ、草刈りの場所も2-3軒の民家の近くの場所だけ(休耕田全体の4分の1くらい。2-3軒の民家の近く以外の場所は、放置して山林のようになっても仕方がない。)にすれば、おそらく2-3万円の費用で草刈りをしてもらえると思いますが、このようなやり方で「休耕田の周囲の2-3軒の民家の人達に迷惑をかけないで済む」かどうか、よく分かりません。 なお「休耕田の周囲の2-3軒の民家」と書きましたが、完全に隣接はしていなくて、休耕田と2-3軒の民家との間には、軽自動車が通れるくらいの2-3m幅の道が、あります。 そこで質問は、(1)上記のようなやり方(1年に1回だけの草刈りにして、且つ、草刈りの場所も2-3軒の民家の近くの場所だけとする)で「休耕田の周囲の2-3軒の民家の人達に迷惑をかける」かどうか、(2)他に何か、より妥当な解決策があるかどうか、です。 よろしくお願いします。

  • 田の土を固める方法

    よろしくお願いします。 10年ほど休耕田で放置してあり草刈りをしました。田んぼの土が非常に軟らかくて長靴が膝まで入っていく次第です。当然トラクターも入れません。入るとすぐに嵌ってしまいます。いままで枯れ草が倒れた状態で、田を覆っており日光が当たらず、湿気の強い沼地のようになっていたと思います。そこで、現在草を刈り、土の色が見える状態にまでしたんですが、未だに、土がゆるくて、トラクターが入れません。固めるには、石灰をまけば良いのでしょうか?またどんな方法があるか教えてください。具体的に商品名かURLお願いします。 よろしくお願いします。

  • 刈払い機で細めの竹を切断できますか?

    刈払い機で細めの竹を切断できますか? お世話になっています。 もう10年以上も放置されていた土地を、自分の手で整備することになりました。 100坪ほどです。 草ぼうぼうなので、草刈り機を買おうと思っています。 しかし、土地には草ばかりでなく、細めの竹(黒竹、と聞きました)や笹も生えていて、 かなり根っこを伸ばし、はびこっているようです。 畑や庭として再び使えるようにしたいので、最終的にはユンボなんかで掘り起こさなければいけないかと思います。 その作業をしやすくするためにも、竹やぶを刈払いたいのです。 市販の草刈り機や刈払い機を使って、細い竹を刈り払うことはできますか? 調べたところでは、笹程度なら、刃数の多い丸のこで、刈れるとあります。 ホームセンターで、予算二万円前後のものを見ています。 実際に、こういう使い方をされていたり、刈払い機の使い具合に精通されている方いらっしゃいましたら、おしえていただけませんか。

  • 配分金と必要経費

    確定申告をe-Taxを使用しないで作成するから作成しています。 例えば 公的年金250万円 配分金(シルバー人材センター)59万円 シルバー人材センターの必要経費は65万円まで認められています。 この場合の所得金額の計算なのですが、配分金(雑所得その他)の収入金額を59万円と入力して、必要経費の欄に65万円と入力してしまって良いのでしょうか。 そうすると公的年金の所得金額が130万円(250万円-120万円) その他雑所得の所得金額がマイナス6万円 雑所得金額が130万円-6万円=124万円となります。 マイナスになる場合は0円になると思っていたのでPCに入力していってこういう数字が出たのでわからなくなってしまいました。 教えてください。