- ベストアンサー
休耕田の草刈りを制限した場合、周囲への迷惑は?
- 休耕田の草刈りを1年に1回だけに制限し、周囲の2-3軒の民家の近くの場所のみ刈ることで費用を抑えたい。しかし、この方法で周囲の人々に迷惑をかけることなく草刈りを行えるかどうか不明。
- 休耕田の草刈りをシルバーセンターに頼むと、年間2回の草刈りで10万円以上の費用がかかる。しかし、売却に適していないためその費用をかけることに困っている。
- 休耕田の周囲には2-3軒の民家があり、周囲の人々への迷惑を避けるためには草刈りの回数や場所に制限をかける必要があるが、具体的な方法は未定。他に妥当な解決策はあるか。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
<除草剤を撒くと下流の田畑に迷惑がかかる可能性はどう思われますか? 最初の回答にも書きましたが、 除草剤には2タイプあり、粒剤のものは土壌処理タイプといわれ地中で根を枯らし、草を生やさないようにするものです。ですので下流で作物に影響が出ることがあります。 液剤タイプのものは葉や茎から吸収させ、土に触れたものは無毒化されるそうです。そのため除草後に作物を植えることができます。それでも年3回までと説明してあります。 その両方を兼ねたものもあるようですので、間違いないように選んでください。
その他の回答 (4)
- Gen(@morgenrot)
- ベストアンサー率52% (186/353)
再び、 草刈りの場所も2-3軒の民家の近くの場所だけにする方法もあると思います。 ただし、年1回では草が伸びてしまい大変です。最低2回は必要だと思います。草が伸びすぎると草刈りも力仕事になり時間も体力も使います。あまり伸びないうちにやる方が楽なんです。 草刈りを1回にする方法ですが、春に液剤タイプの除草剤を撒きます。これで2〜3ヶ月近く持ちますので、7月前後に草刈りをやります。またはここでもう一度除草剤を撒きます。秋になれば草の伸びも少なくなります。 近くの民家には、全面的に草刈りはできないことと、除草剤を使うことを知らせておいた方が良いかもしれません。
お礼
再度のご助言ありがとうございました。 私も、2-3戸の民家近くの場所(3-4mの幅)だけ草刈りをすることを考えています。 除草剤は良いアイデアと思いますが、私の休耕田の傍に農業用水路の溝があり、除草剤を撒くと下流の田畑に迷惑がかかる可能性はどう思われますか?
- kissabu
- ベストアンサー率36% (275/753)
土地の放置は地域の条例で禁止されている場合もあり、注意が必要です。 農地登録もされているはずですので売却もハードルがあります。 自治体で農地の売却や賃貸の斡旋してくれる制度があると思いますので相談してみてください。近所の農家に草刈りを条件に使ってもらう話もしてみる価値はあります。 ご自分で草刈りができないのなら有償でやってもらうしか方法はありません。年1回は少ないと思います。 放置した場合ご近所にどれだけ迷惑がかかるかは当人の主観ですので想像は難しいです。
お礼
ありがとうございました。
- Gen(@morgenrot)
- ベストアンサー率52% (186/353)
1000坪というと3反歩以上ですね、かなり広いですね。手持ちや背負式の草刈機で1人でやるとなると疲れも考慮すると1日で終わらないと思いますので大変です。 救いは元水田というので平ですよね。乗用草刈機は価格も高いので、自走式の刈払い機ではどうでしょう。これなら1日でいけるかもしれません。自走式でも大型から小型まで色々あります。(バッテリータイプだとバッテリーは3個でも足りないでしょうね。) 別の提案ですが、除草剤を撒くのはどうでしょう。全面ではなく、民家や道路に遠い部分で、近い部分は草刈機で。除草剤も液剤タイプのグリサポート系の物を。しかし広い面積を液剤散布するのは動力噴霧器でもないと大変ですね。粒状の除草剤は撒くのは楽ですが、土に染み込んだ薬剤が下流部分に流れていき他の耕作地の野菜に影響しますので、地形を考えてやらないとダメです。 ちょっといいアイデアが見つかりませんでしたのでごめんなさい。
お礼
ありがとうございました。
- habataki6
- ベストアンサー率12% (1182/9782)
(1)上記のようなやり方(1年に1回だけの草刈りにして 1か月ですごく伸びるので不可能です 2)他に何か、より妥当な解決策があるかどうか、です。 貴方自らすれば解決です、1000坪というのは広大という よりも、狭いという表現が適切です、ホームセンターに売っ ている仮払い機買い、処理するのが最安値です、でも体力 使うし夏は大変です。 <休耕田の全体を1年間に2回だけ草刈りする場合で、 <10万円以上の見積でした。 遠方の知り合いにお手伝いにいった時には、無料でしま したよ、ちなみに合法的に頼むには、1反当たりの単価が 決められていますので、それ以下は引き受けいないと 思います。
お礼
ありがとうございました。
お礼
再度のご回答ありがとうございました。