• ベストアンサー

福利厚生って不要ですよね?福利厚生を全て全廃して、

SEI-Rの回答

  • SEI-R
  • ベストアンサー率31% (361/1146)
回答No.10

>食券や社員旅行やアミューズメント優待は業務の邪魔で支障をきたします。 そう考えるのなら質問者様にとってはそうなのでしょう。 事実そういう考え方の社員はいますね。 >社会保険や弔意見舞金や結婚休暇などの特別休暇も必要ありませんし、社会保険に関しては国民健康保険で補えます。国民健康保険のほうがかなり安いですしね。 まぁ天涯孤独なら不要なのでしょうし、生涯独身なら不要でしょうね。 社会保険と国民健康保険は同じものではありません。 扶養制度も無ければ傷病手当金制度も無い。 怪我や病気で働けなくなっても、会社は欠勤で給料払わない上に手当が無いから無収入です。 ならばと他の保険で賄おうとすれば結果的に高くなるだけ。 >健康診断費用は欲しいですが、受ける受けないかは自由です。受け取ったら生活費に充てます。会社にとって、従業員の健康は知ったことではありませんし、従業員にとっても大きなお世話だと思います。 福利厚生費いらないなら、そもそも生活費に充てられませんが。 直接手渡しなんてしませんし。 従業員が不健康なら労務提供ができないケースが出てくる。知ったことではない?それこそブラックですね。 大きなお世話ですか、そうでしょうね。ならそれで健康害しても会社に何も求めてはいけないし、それで無収入になっても文句は言えないですね。 >ええ。全額自己負担だからこそ自由に振る舞えますし、国民健康保険のほうが安いですからね。入院に関しては行政がなんとかしてくれますからね。会社はなにもしてくれません。 まぁ安いからこその程度なんですがね。 会社はなにもしてくれません?当たり前でしょう、義務がないもの。 業務上の事故や病気なら労災ですし、私傷病まで会社に負担してくれとか虫が良すぎます。 >天引きされたら横領として労働基準監督署か警察か弁護士などに訴えることも可能です。 法定福利費など、法的にに定められているものに横領とか、意味がわかりません。 >1000円以下のプランはないですよ。そもそも1000円以下で優待サービスは受けられませんよ。もう少し現実、世間を知ってください。 福利厚生サービスでは、社員一人あたり最低400円から入れるサービスもあります。 見下した発言をするなら、少しは調べてからにしていただきたいですね。

hatimitu084
質問者

補足

>法定福利費など、法的にに定められているものに横領とか、意味がわかりません。 現にそれで訴えられた経営者がいますし、逮捕された経営者もいますよ。 >福利厚生サービスでは、社員一人あたり最低400円から入れるサービスもあります。 調べたけどありませんでしたよ。400円からって、有り得ませんよ。 >見下した発言をするなら、少しは調べてからにしていただきたいですね。 調べた上での質問なんですけどね。俺は福利厚生をまともに受けたことはありませんよ。福利厚生が良いなら、それを証明してください。俺は福利厚生は悪で不要であることを証明しましたから。

関連するQ&A

  • これは福利厚生費なのではないでしょうか?

    初めての質問なのですがよろしくお願いいたします。 私の会社では給料から『RCC費』というものが天引きされています。 一体何なのか、上司に聞いてみたところ、運動会などのレクレーションの費用を社員の給料から出しているとのことでした。 これは社員の給料から天引きするものではなく 私は福利厚生費で会社が負担するものではないかと思うのですが いかがでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 福利厚生費について

    創業記念行事で次のような事を行いました。会計処理は正しいでしょうか?教えてください。 (1)記念パーティー(社外で開催)  ・従業員だけではなく外部関係者も数人呼んだ為、全額交際費。 (2)会社歴史の印刷物作成費用。記念パーティーで配りました。(30万円くらい)  ・福利厚生費 (3)記念品(10,000円は超えない品物)  ・福利厚生費。 (4)社員旅行(対象は社員のみ。日帰り)  ・社員旅行に要した費用は全て福利厚生費。  *バス旅行でしたが、バス内での飲食代(ビールやお菓子)も   福利厚生費で処理して大丈夫でしょうか?

  • 福利厚生費

    12月の会計伝票を整理していたら、忘年会のために使用したガソリン代、駐車場代、食事代、2次会代すべてを福利厚生費で会社の人が処理していました。 食事代はわかりますが通常は燃料費のガソリンなども親睦活動の一環だったら福利厚生費になるのでしょうか?

  • 給与をとるか福利厚生をとるか…

    現在転職活動中の27歳(女)です。 事務職を中心に探し、いくつか希望に合った会社が見つかりました。 A社はインテリア関連の一般事務で、産休や育児休暇、 退職金などの福利厚生はしっかりしているのですが 給料が18万(額面)でボーナスは3ヶ月分とのこと。 B社はアパレル関係営業事務でA社のような福利厚生はないものの、 給料は23万(額面)でボーナスも3~7ヶ月分と支給され、 それとは別に予算達成した際はインセンティブ等も支給されるそうです。 そしてなにより業務内容に興味があります。 ※どちらもあまり残業はないようです。 もちろん福利厚生がしっかりしているほうが良い(A社)のは分かっているのですが 将来的に結婚しても働き続けるかは分からないし、 産休などの制度があっても使えない会社が多いのも事実だと思います。 おまけに私自身、一人暮らしなので18万(A社)では生活するのがやっとで 貯金すらできなくなってしまいます。 これではいくら福利厚生面がしっかりしていても本末転倒ではないかと思ってきました。 そう考えたら毎月それなりのお給料を貰って貯金していった方が(B社)良い気もしてきました。 皆さんが転職の際に重要視したことはどんなことでしょうか。 また、私のような場合はどちらの会社にしたら良いのでしょうか。 みなさんの意見やアドバイスを頂けたらと思っています。 宜しくお願い致します。

  • 福利厚生費??

    福利厚生費とは従業員が居る会社にしか当てはまらないのでしようか? 以下の場合は当てはまりますか? 業務委託での収入 会社に属している訳ではなく下請けで仕事をしている 会社として申請している訳ではない 従業員は居なく自分だけ 仕事でかかる経費は全て自分もち というケースは福利厚生費は確定申告では申請できませんか?

  • みなさんの会社の福利厚生は?

    ただいま就活中の学生です。 福利厚生についてなんですけど、大きい企業は色々とありますが、小さい会社はあまり福利厚生ありませんね。私が受けようと思う会社も、交通費、社会保険くらいしかありません。 やりたいなと思う会社はいつもこのように小さい会社であまり福利厚生がありません。でもまだ働いたことないので、分からないのですが、やはり福利厚生は大事なポイントでしょうか?どのくらいあれば充実した福利厚生といえるのでしょうか? 私は保養所なんて別にいらないし、福利厚生より実際のお給料に回していただき、自分に必要なものは自分でやってもいいのではとも思うのですが、やはりこういう考えは甘いのでしょうか? 社会人の先輩方、アドバイスお願いします。

  • 福利厚生費

    教えてください。 福利厚生について、対象者を限定した場合、福利厚生費になりのでしょうか。 例えば、離婚した人や共働き限定の子供の保育園代補助等になります。 対象者をかなり限定して、福利厚生費になるのでしょうか? 返答お願い致します。

  • 福利厚生

    福利厚生は、企業が従業員に対して提供する各種の施策・制度。 となっていますが、 その福利厚生を行うための元のお金は、従業員から徴収していると思います。 これは、福利厚生の本来の意味とは異なると感じます。 結局は、自分たちのお金が、別の形(通勤手当、家賃補助など)で戻ってくるだけですので。 この循環こそが福利厚生なのでしょうか? 初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。

  • 福利厚生について

    来年就職するのですが、採用についての福利厚生の見方がよくわからないのです(--)。用語を調べてもそれがどうのような役割なのか理解できません。 福利厚生について詳しくわかりやすく載っているサイトなど知っておられるかたお願いします。

  • 福利厚生費

    個人事業で、従業員3名です。 従業員に、出産祝い品として、約10万円の品を贈ったのですが、福利厚生費に計上することはできると思うのですが・・・? ちなみに、従業員の給料扱いとされない、一般に行われる程度の金額とは、いくらくらいなのですか? また、社内旅行に年3回ほど行っております。支払いは、まとめて払っていますが、もちろん事業主の分を人数で割って、引かなければならないですよね? 御教授ください!!