• ベストアンサー

高校女子。ゲリラ豪雨でずぶ濡れ

noname#247529の回答

noname#247529
noname#247529
回答No.6

雨上がりでもそれなりに暑い日なら、一駅分走る(歩くもOK)のはどうでしょう。 けっこう乾きます。 汗で濡れているところは残るけれど、恥ずかしいってほどではなくなると思います。

noname#246517
質問者

お礼

今度もしずぶ濡れになることがあるならば 試してみます

関連するQ&A

  • 服に臭いがつきやすいので困っています

    初めての投稿です。 2週間前くらいからなのですが、制服にトイレの臭いや酸っぱい臭いがついて困っています。 僕は学生で通学で電車を使っているのですが途中駅で毎日トイレに行っていました。 昔はそれでも臭いが気になったり、他人に言われるようなことはありませんでした。 臭いがつき始めたときはちょうど公衆トイレは凄い臭いでそれでもトイレに行ってしまって、それでそのまま電車に乗って学校行ったときにトイレの悪臭が凄くついてることに気づいたのです。 あまり臭いを感じることもない僕でも異常だと感じるほどだったのでよほどだったのでしょう。 家に帰ってファブリーズをしたのですが、それからはなぜか制服に臭いがつきやすくなって、電車で座ってるときに隣に異臭のする人が乗ってきたりするとその臭いがついて、学校にいる間はずっとその臭いがついているという状況になっています。 それからは朝駅でトイレを利用することはないですし、最寄駅までの道で異臭のはなつ場所は避けてますし、電車では座らず立っていて他人との距離をおいたり、またトイレの異臭が残ってると思い、かばんを洗ったり、制服を洗ったりしていますが、やはり時折酒臭い人やトイレの臭いが凄い人の近くに一瞬居たりしてしまってその臭いがつき、学校では凄く臭いです。 周りからも臭いとか影で言われたり、苦悶の表情を浮かべられたりしますし精神的にも参っています。 この制服に臭いがつきやすいというのは直らないのでしょうか?

  • どうして電車で感電しないの?

    電車はパンタグラフから電力を得て、線路に流しているって聞いたのですが、そうだとすると、すごい豪雨なんかで、車体全体がズブ濡れの状態になったとき、パンタグラフから線路まで水分を通じてショートする事故ってあるのでしょうか? またそんなズブ濡れの時に、乗客が車体をさわるとかして、感電した事故っていままで一回もないんでしょうか?

  • ゲリラ豪雨について

    ゲリラ豪雨は英訳するとguerrilla rainstormとありますがこれは日本だけの呼び方ですか?海外の方には通じるのでしょうか。

  • ゲリラ豪雨っていう呼び方どう?

    最近TV(特に朝日TV)で集中豪雨をゲリラ豪雨 と呼んでいるのをよく見ます。 ○○王子の時のようにこの言葉を流行らせようという ような感じを受けるのは私だけでしょうか? 言いたいことはわからなくはないのですが、集中豪雨 でいいじゃんって思ってしまいます。 「昨日のゲリラ豪雨で大変だったよ!」 というように普段の会話のなかで一般の方は使ってるので しょうか?また、流行語大賞にノミネートされるまでに 広まると思いますか?

  • ゲリラ豪雨を防ぐ

    ゲリラ豪雨を防ぐにはどうしたらいいでしょう? こんな事をしたらいいと思う みたいな事を教えて下さい。 例えば ゲリラ豪雨の原因のひとつになっているヒートアイランド現象を止めるためにビルの屋上に木を植えることを義務づける  など 今まで聞いたことないようなものでもいいです よろしくお願いします

  • ゲリラ豪雨について

    昨年のゲリラ豪雨でなぜ岡崎市に雨が集中したのかわかる方は教えてください。

  • ゲリラ豪雨

    ゲリラ豪雨は普通の通り雨とどう違うのですか? ゲリラ豪雨の定義ってなんですか? これは正式な名称ですか?

  • ゲリラ豪雨

    ゲリラ豪雨 ゲリラ豪雨という言葉をテレビで耳にします。 wikiによると、 「2008年7月から8月末の、日本各地での豪雨災害(詳細は2008年夏の局地的荒天続発を参照)の際、ゲリラ豪雨という用語が頻出した」とあります。私もその頃にこの言葉を耳にしだしたと覚えています。」(実際文献等ではもっと以前から使われた事があるらしいですが。) 私の認識では、そもそも、突発的な大雨は2008年以降だけにかぎらず、昔から普通に起こっており、集中豪雨だとか、いろいろな呼び名で呼ばれていたと思います。 それが、2008年頃、突如ゲリラ豪雨という言葉をマスコミが使いだしたのは、マスコミの本拠がある関東圏で、東京も含めて、例年にない集中豪雨が発生したからだと私は思います。彼らは始めて、多少の被害を伴う集中豪雨を自分達自身が体験し、おどろき、その驚きを普段使わない言葉でアピールしようとしたのではないでしょうか。しかし、それは集中豪雨の多い地域、例えば愛知岐阜辺りや、毎年災害にみまわれている九州南部など、では普通のことで、おそらく新語がでても、実態はいつもと同じじゃん、これゲリラといえばまあ言いたい事は分かるけど、昔からあるいつもの(集中)豪雨、大雨だよね、と感じているはずです。 つまり、まとめますと、ゲリラ豪雨という語は、実質的、本質的には、関東圏、特に首都圏、の人が情報を得て認識する集中豪雨のことを指す、または関東圏、首都圏で起こる集中豪雨のこと、という認識でいいでしょうか?  (実質的、本質的というのは、実際この言葉を好んで使うのは首都圏勤務のマスコミ関係者であり、その言葉の意味を認識、識別しているのも彼らである、という意味)

  • 私立A高校と公立B高校の比較

    子供の高校進学について、ご意見をお聞かせ下さい。 私立A高校 ・通学:自宅より徒歩10分(交通費0) ・3年間の経費:約200万円(国からの補助金を差し引いた額) ・学力:実力よりもやや下 ・校則:髪染や化粧、制服の着崩し、バイトは禁止 公立B高校 ・通学時間:約50分→自宅から最寄駅まで自転車→電車20分(乗換あり)→駅から学校まで徒歩15分。交通費=月に約7000円 ・三年間の経費:約30万円+交通費 ・学力:実力よりもやや上 ・校則:制服はあるが着用自由、髪染や化粧は来年度より禁止の予定。バイトは許可制 こんな感じです。 公立の場合、実力不足により塾へ通う可能性が高いです。 寄り道も出来ない学校生活じゃ可哀相だとか、塾通いを考えたら、時間に余裕のある私立が良いのかとか、いろいろ考えてしまいます。 そもそも、併願制度利用により、公立に合格出来なければ、必ず私立A高校に入学する事になりますので、公立に合格するのを前提に、今から親が悩んでも仕方ない訳ですが…。通うのは子供ですしね。 単純に比較して、自分なら子供にどちらの学校へ行って欲しいと思うか、お聞かせ下さい。

  • 春から新高校生で電車通学

    春から高校生なんですが、学校まで電車なんです。 でも今まで電車に乗った事があまりなくて…。 見学や制服採寸で3回くらい行きましたが確か学校までは150円でした。 それで毎日通うのにいちいち切符買うのが面倒になると思うんですが、 普通はどうしてるんでしょう?やっぱり毎回切符を買うんですか? ちなみに相模原市の淵野辺駅~町田駅です。 電車に慣れてる方からすればくだらない質問だと思いますが できるだけ詳しく教えてください。