• 締切済み

ゲリラ豪雨

ゲリラ豪雨 ゲリラ豪雨という言葉をテレビで耳にします。 wikiによると、 「2008年7月から8月末の、日本各地での豪雨災害(詳細は2008年夏の局地的荒天続発を参照)の際、ゲリラ豪雨という用語が頻出した」とあります。私もその頃にこの言葉を耳にしだしたと覚えています。」(実際文献等ではもっと以前から使われた事があるらしいですが。) 私の認識では、そもそも、突発的な大雨は2008年以降だけにかぎらず、昔から普通に起こっており、集中豪雨だとか、いろいろな呼び名で呼ばれていたと思います。 それが、2008年頃、突如ゲリラ豪雨という言葉をマスコミが使いだしたのは、マスコミの本拠がある関東圏で、東京も含めて、例年にない集中豪雨が発生したからだと私は思います。彼らは始めて、多少の被害を伴う集中豪雨を自分達自身が体験し、おどろき、その驚きを普段使わない言葉でアピールしようとしたのではないでしょうか。しかし、それは集中豪雨の多い地域、例えば愛知岐阜辺りや、毎年災害にみまわれている九州南部など、では普通のことで、おそらく新語がでても、実態はいつもと同じじゃん、これゲリラといえばまあ言いたい事は分かるけど、昔からあるいつもの(集中)豪雨、大雨だよね、と感じているはずです。 つまり、まとめますと、ゲリラ豪雨という語は、実質的、本質的には、関東圏、特に首都圏、の人が情報を得て認識する集中豪雨のことを指す、または関東圏、首都圏で起こる集中豪雨のこと、という認識でいいでしょうか?  (実質的、本質的というのは、実際この言葉を好んで使うのは首都圏勤務のマスコミ関係者であり、その言葉の意味を認識、識別しているのも彼らである、という意味)

みんなの回答

回答No.6

 他の方も言及なさっているようにWikipediaには次のようにあります。 > 集中豪雨とほぼ同義の言葉であるが、予測の困難性などの違いから2つの語を使い分ける場合がある。 > 都市の下水は一般的に最大降水量として1時間に50-60mm程度を想定しているため、これを超える雨量では短時間であっても処理しきれずに都市型洪水を発生させる。 ※「都市型洪水」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%BD%E5%B8%82%E5%9E%8B%E6%B0%B4%E5%AE%B3 > 一方、(「爆弾低気圧」同様に)「ゲリラ」という言葉は軍事を連想させ不適切とする見方、または、既に集中豪雨やスコールなど同義・類義語がある中で、わざわざ新語を採用する必要はないという観点から、ゲリラ豪雨という言葉の使用に否定・批判的な見方も存在する。  質問者さんは、最後の引用の「新語を採用する必要はないという観点」からご意見を述べていらっしゃるのですね。  私は、従来の概念では表しきれない新しいものが現れたときには、それを的確に表す新しい言葉が生まれてくるのは自然な現象だと考えます。(人目を引くための新語の濫造という要素も否定はしません。また、「ゲリラ」が軍事を連想させるという点は、差別語に敏感な方も多いですから、問題であるかもしれません。)  たとえば持ち運び可能な電話を、従来の物と区別するために「携帯電話」と呼び、その電話が広く普及し、従来の電話とは大きく異なる物だと認識されるに至って、発音の利便性ともあいまって「ケータイ」と呼ばれるようになったのも(ゲリラ豪雨はケータイほど身近なものではありませんから「ゲリラ」と称されるには至っていませんが)同様の事象ではないでしょうか。(「懐中電灯」は皆が昼間も常に持ち歩くものなら、「カイチュー」になったかも。「懐中時計」は普及率がケータイほどではなかったのかな。)  したがって、主に突発的な「都市型」洪水を引き起こす(「関東圏で、東京も含めて」起こる)集中豪雨が、従来の集中豪雨と区別され、別の名称で呼ばれることはおかしくないと思います。もちろん、もし大阪・神戸・京都あるいは福岡といった関西・西日本の都市で、被害が多発するか、甚大な被害が起きれば、それも同様に呼ばれることでしょう。(すでに、それも山間部の被害に使われていたという回答もありますが。)  農山村では集中豪雨による従来型の被害はあっても、地下街への浸水などの災害は起こりようがありませんから、都市型を意味した新しい名称(実現性はないでしょうが、たとえば「シティ豪雨」といったような)は当然用いられないでしょう。しかし、気候の変動で突発性が強くなれば、その突発性を強調した名前で呼ばれることになると考えます。  現時点で「ゲリラ豪雨」の定義は確たるものではないようですから、断定的なことはいえませんが、新しい形の集中豪雨を表す言葉として一般に認知されることがあってもおかしくないと考えます。 

  • tomajuu
  • ベストアンサー率38% (304/782)
回答No.5

質問者さんのおっしゃるコト、とてもよくわかります。 私は岐阜県・飛騨のヤマ猿ですが、集中豪雨なんてのは、 日本全国 どこにでも起き、その表現でなんら問題ないと思ってます。 ところが、ニュースを見てると 「関東圏」でそれが起きた時や、 豪雨にかぎらず「地震」「大雪」の時にも とてもオオゲサに 時間を割いて報道されます。 以前からココロヨク思ってませんでした。 「雪が10cm積もったくらいで大騒ぎするなよッ!」って。 でも、日本の人口のかなりの比重を持つ「関東圏」では、 そういった、他の地域ならば「ヘ」でもないようなコトも オオゲサに取り上げなければなりません。 なんといっても「人口が多い」ため、被害を被る可能性の高いヒトも多いのですから。 このところの「ゲリラ豪雨」、大都市ほど影響も大きいと思います。 森林による保水能力が期待できないので、いちど大雨ふれば アッという間に 大災害・・・。 地方の、「山崩れ」になる程の「保水能力超えた雨」が都市に降ったら・・。 そういう「危機感」を持たせるには、「集中豪雨」より「ゲリラ豪雨」の方が 「せっぱ詰まった感」、「ヤバイ感」「かわいそう感」持たせられるのではないでしょうか? 自分たちのトコに、こんなのが降ったら・・という想像を掻き立てさせるのには。

  • phobos
  • ベストアンサー率49% (515/1032)
回答No.4

> ゲリラ豪雨という語は、実質的、本質的には、関東圏、特に首都圏、の人が情報を得て認識する集中豪雨のことを指す、または関東圏、首都圏で起こる集中豪雨のこと、という認識でいいでしょうか? 先日、(株)ウェザーニューズ(世界最大の民間気象情報会社で、2008年には「ゲリラ豪雨メール」サービスなども開始。同年『ゲリラ豪雨』で流行語大賞を受賞したのはこの会社)の社員を講師とした豪雨対策問題の講習会を聞く機会がありました。 同社の講師は「集中豪雨」については日本全体の気象配置図をもとに停滞前線がどうのこうのと発生原因や傾向などを説明しましたが、「突発性短時間強雨(ゲリラ雷雨)」については、もっぱら関東地方の地図をもとに局地的な発生条件や特徴などを説明していました。 質問者さんも引いているwikiによれば、 前線に伴って積乱雲が移動することによって起こる「集中豪雨」とはちょっと違って、局地的な気象条件によってごく狭い範囲に短時間集中して起こる予測困難な豪雨(特に都市型水害を引き起こすもの)のことを「ゲリラ豪雨」と呼んでいるようです。 ただし、いずれも気象学的な定義はされているものではなく、「ゲリラ豪雨」の用語は適切でないとする意見もあるようですね。

  • mo6644
  • ベストアンサー率56% (68/121)
回答No.3

No2.です。 ゲリラ豪雨というのはかなり以前から使われていた記憶があるのですが、いつからと言われるとはっきりしません。質問者の言われる通り豪雨地帯ではあまり使われないようです。私は三重県出身ですが、日本一の豪雨地帯の一つである三重県南部では集中豪雨は多いせいか、ゲリラ豪雨という表現が使われた記憶がありません。 梅雨末期梅雨前線の北上に伴って九州北部、西日本各地のあちこちで発生する集中豪雨にゲリラ豪雨の表現が使われてきた記憶がありますが、いつごろであったかは調べないと分かりません。 なお、ちょっと調べた限りでは2002年発行の下水道関係の雑誌に都市型のゲリラ豪雨を調査した記事が記載されています。www.jepoc.or.jp/tecinfo/tec00103.htm ゲリラ豪雨という言葉は2008年の流行語大賞のベストテンになった言葉なのですね。それだけ2008年はゲリラ豪雨が多かったのですね。

  • mo6644
  • ベストアンサー率56% (68/121)
回答No.2

2008年度に首都圏北部で起こった局地的な集中豪雨を予測できなかった反省から気象庁が新たな観測網を引くことを決めたことが下記新聞ニュースにも出ています。 それ以前からも西日本各地(特に山間部)で予測できなかった局地的な豪雨被害に対してゲリラ豪雨という表現がたびたび使われていた記憶があります。集中豪雨は西日本各地ではたびたびありますが、比較的長雨で近年はほぼ予測通りのものです。しかし予測できなかった局地的な集中豪雨は短日時で発生するので予想外の被害が発生しニュースになります。 ゲリラ豪雨という言葉を使い始めたのはどのマスコミが初めかは知りませんが、関東圏、首都圏でも使われだしたのは2008年以降ではないかと勝手に推測しています。            <<ゲリラ豪雨という言葉に以前からなじんできた地方の者より>> <<参考>> 局地的に発生した「ゲリラ豪雨」をとらえるため、国土交通省は2009年度、東京、大阪、名古屋の3大都市圏に高精度の観測レーダーを新たに約10基設置し、2010年夏から稼働させる方針を決めた コンクリート舗装が進んだ都市部では河川の急な増水による水難事故が起こりやすいことから優先的に配備する 観測データを1分間隔でインターネット上に配信し、川の周辺住民らに広く情報提供する 観測レーダーは、発信した電波が雨粒にあたって跳ね返ってくる強さなどをもとに雨量を計測する仕組み 同省にはすでに全国をカバーする計26基のレーダー網がある しかし、このレーダーは台風や梅雨前線など広い範囲の降雨を想定しているため、精度も1km四方程度で、狭い範囲のゲリラ豪雨はとらえにくかった 新たに配備するレーダーの精度は250~500m四方で、従来より最大16倍の情報を得られるほか、風向きなどをとらえることで降雨域の変化も予測できる (読売新聞) 2009年1月6日    

wetdiitkris
質問者

補足

>それ以前からも西日本各地(特に山間部)で予測できなかった局地的な豪雨被害に対してゲリラ豪雨という表現がたびたび使われていた記憶があります。 ><<ゲリラ豪雨という言葉に以前からなじんできた地方の者より> ちょっと主語が曖昧で多義的なので確認を取りたいです。 1.ゲリラ豪雨という表現が以前からつかわれていたというのは、どの地方のローカルニュースでの話でしょうか? 2.また、地方の者、とかかれていますが、mo6644さんは、どの地方の方なのでしょうか? 自分、ずっと九州ですが、少なくとも九州の自分の県のローカルニュースや新聞では、ゲリラ豪雨などという表現は以前は聞いておりませんでした。

回答No.1

集中豪雨と厳密に同義語と考えて良いと思います。 話題を集めるために言葉を新しくするのはマスメディアなどの常とう手段でしょう。 売らんが為のモデルチェンジは大昔からあったのではないでしょうか。 昔、政権公約、その後マニフェスト、これからはアジェンダと言葉を換えて選挙民をはぐらかすのと同じです。 ゲリラ豪雨が流行らなくなったら、モンスター豪雨なんてのにモデルチェンジするかもしれません。

関連するQ&A

  • ゲリラ豪雨?ゲリラ雷雨??

    ゲリラ豪雨とゲリラ雷雨の違いがわかりません。 ゲリラ豪雨は大雨が降った後に災害が出ることで、 本当は天気予報では使えない言葉だと聞いたのですがあってますか? あと、メカニズムなんかもわかりません; ゲリラ豪雨とゲリラ雷雨の違いと、メカニズムも教えてください。 お願いしますm(_ _;)m

  • ゲリラ豪雨っていう呼び方どう?

    最近TV(特に朝日TV)で集中豪雨をゲリラ豪雨 と呼んでいるのをよく見ます。 ○○王子の時のようにこの言葉を流行らせようという ような感じを受けるのは私だけでしょうか? 言いたいことはわからなくはないのですが、集中豪雨 でいいじゃんって思ってしまいます。 「昨日のゲリラ豪雨で大変だったよ!」 というように普段の会話のなかで一般の方は使ってるので しょうか?また、流行語大賞にノミネートされるまでに 広まると思いますか?

  • ゲリラ豪雨って昔からありましたか?

    最近になって聞く言葉ですが 温暖化などが原因で増えたのでしょうか? それとも昔から大雨はあったけど ゲリラ豪雨とは呼んでなかっただけでしょうか?

  • 人生「ゲリラ豪雨」です。こんなにもつらいとは・・・。

    人間関係、成績、嫌がらせ・・・。すべてにおいて「ゲリラ豪雨」な私です。ここ3年間、人生は「熱帯雨林地方」をさまよっていますが、ここ最近、「ゲリラ豪雨」に見舞われるようになりました。 比喩はここまで。 もともと人間関係が苦手な私は、俗に言う「無愛想」と認識され、知らず知らずに相手を不愉快にしているようです。私にはそんなつもりがなくても、相手には「私があなたを嫌っている」という風にお見受けされるようで、いつの間にか悪口を言われていたりします。でも、この人間関係が苦手という性格は、なかなか治せません。朝、知った人と挨拶するのも苦手。。。というかコワい。「挨拶なんかしてきて馴れ馴れしい」とかいろいろネガティブに考えてしまい、できません。「おはよう」の「お」までは出てきそうなのですが、結局うつむいたままのすれ違いになってしまうのです。そんなこんなで、周りには変な奴と認識され、友人はほとんどいません。 という具合に、「人間関係」でゲリラ豪雨(1)。 周りの目が気になるせいか、授業に集中できません。それに、最近「人間関係が苦手」な自分に劣等感を感じ、うまく人間関係を築いている人を嫉み、いらいらしています。もちろん、「人やりならず」なのですが。成績はまったく上がりません という具合に、「成績不調」でゲリラ豪雨(2)。 前述の「人間関係」のせいでしょうか。周りに嫌なことばかりされます。まずは、人の気になるコンプレックスをいやみのように言われる。どうせ、反論できないだろうとタカをくくっているんでしょう。内心は、憤慨してます。そして、コンプレックスならば仮にも「事実」ですけど、ときにはあることないことまでも言われます。「そんな、出鱈目だ」ということも言っているのです。でも、まさか「おい、そんな出鱈目をいうんじゃないよ」などと言い寄れば、「キモイ、なんか来た・・・(クスクス)」となってしまうだけ。。。だからひたすら我慢。でも、その出鱈目なうわさが、私の片思い中の相手にもどうやら知らされているようで、どう受け取られているのか考えると、たまらなくなります。そして、いくら私の態度が不満だとはいえ、とくだん悪いことをしていない私に、どうしてここまで嫌がらせをするのか、単なる「ストレスのはけ口」にされているのだろうかと思うと、悔しくてたまらない。そして、人をストレスのはけ口にし、スッキリした前述の連中が、テストで高得点を取っていく・・・。私を、犠牲にし、自分らだけがうまくいく・・・。いったい、こんなことがいつまで続くのか・・・。 という具合に、「嫌がらせ」でゲリラ豪雨(3) うまくいく人ばかりが、恋愛や勉強なども勝ち得ていく。そして、「お前など知ったことか」というようなお高くとまった目線で私を見る。相手には目力と優越感が感じられます。もう、私は苦しいです。 私は、明日からどうあるべきですか? 何でもいいです、アドバイスという「照る照る坊主」を私にください。

  • 集中豪雨について

    1999年6月23日に福岡市で集中豪雨が発生しましたが、その当時はどのような気象条件だったのでしょうか。どういった気象条件のとき集中豪雨の災害は発生しやすいのでしょうか? 最近も山口や福岡で集中豪雨の被害が出ていたので気になりました。

  • 集中豪雨はどうして発生するのですか

     今年になってから日本海側の新潟や福井で続けて集中豪雨が発生して大きな被害を出しています。また、平成12年には太平洋側の名古屋でも集中豪雨が発生しています。  ところで、こうした集中豪雨はどうして発生するのでしょうか。ある本には、「大まかにいって台風による場合と、寒気と暖気のぶつかりあった場合とがある」とありましたが具体的に解りません。特に後者は一般の夕立でも同じ気がします。(長時間豪雨になる理由が解りません)  発生後の災害についてはある程度解りますので、純粋に気象学的にお教えください。  なお、素人ですので解りやすくお願いします。

  • 北摂豪雨(昭和42年)の大水害。集中豪雨以外に原因は?

    北摂豪雨(昭和42年)の大水害。集中豪雨以外に原因は?  いつもご丁寧な回答をありがとうございます。  昭和42年の北摂豪雨による大水害 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%91%82%E8%B1%AA%E9%9B%A8  ですが、集中豪雨以外に、水害の原因はあったのでしょうか。  というのも、その災害を経験した流域のお年寄りたちに尋ねると一様に  「豪雨もあったが、当時ちょうどニュータウンや、万博の開発、上流で工場等が操業し始めた。それも原因だろう」  と言われます。それは事実でしょうか。教えてください。お願いします。

  • 「50年に一度」の豪雨って?

     疑問です。どなたかお教え下さい。  TV等の報道で「長崎」等が「50年に一度の」記録的降雨と 言っているのですが、長崎は三十数年前にも集中豪雨で、 今以上の大災害がありました。  気象庁のこの表現はただの門切り型の言い回しなんでしょうか? 報道ではもう何十回もこれを連呼して違和感があります。  詳しいことをお知りでしたらお願いします。

  • 夏の局地的な豪雨についての質問です。今年の夏は猛暑日の連続で、局地的な

    夏の局地的な豪雨についての質問です。今年の夏は猛暑日の連続で、局地的な雷と大雨も関東のあちらこちらで発生しているようですが、素人でも雷と豪雨の発生スポットや、現在活動している雷雲の移動を予測することはわずかでもできるでしょうか。今は東京電力の「雨量・雷観測情報」ぐらいしかリアルタイムの情報源は知りません。私は埼玉県南部の関東の真ん中辺に住んでいます。雷雲(豪雨の元)の発生は風の収束によるものだということをこの質問サイトや、99年7月の練馬区での集中豪雨に関するレポート(大学の都市環境学部による)で教わりましたが、例えば関東甲信越あたりに限った気圧の変化や風向きの変化を比較的短いサイクルで情報開示してくれているサイトはあるでしょうか。もちろんプロでも局地的な短期集中予測は難しい分野でしょうが、詳しい方がおられましたらよろしくお願いします。

  • 西日本豪雨の中で

    広島県に住む知人の話です。 朝自動車で出勤途中に大雨洪水警報が出て自宅待機の連絡があり、帰宅しようとして自宅周りも避難警報発令されたので、会社の最寄りの公民館に避難。地域の避難住民と一緒に待機していたら、「ワクチン接種が始まりますから出て行って下さい、駐車場は使ってもらって結構です」と言われたそうです。 その公民館の前には「〇〇町は平成30年の豪雨災害を忘れない」という石碑が立っていたそうです。 「役所に出ていけと言われて大人しく出ていく地元民もすごいよね」と言っていました。 本当に政府の言うことを聞いていたら命が幾つあっても足りないな、と思いました。 日本政府の発する情報って、どこまで信用していいのでしょうか?裏付けを取る情報ソースって、どんなものがありますか?