• 締切済み

正直同僚には挨拶しなくていいですか?僕は挨拶されて

BigBossAceの回答

回答No.4

こんにちは、60代の男です。 挨拶はマナーだからとか、社会の常識だからしなさいという人はいると思います。 挨拶するしないは貴方の自由です。 上司や先輩もそうです。 ただ挨拶をしなかったり、しても無視していると、周りから、そういう人だと認知されるだけです。 嫌いに同僚には挨拶を無視するより、嫌いなら嫌いとはっきり伝えてお行けば、挨拶してこなくなるでしょう。 定時上りは、別に罪悪を持つ必要もなければ、批判する必要もないです。 どんなお仕事をしているかわかりませんが、経験を積んで仕事量が増えた時に定時で上がれる能力を身に付けとけば良いですよ。 ほかの人のサポートできるというのも仕事上のスキルの一つですがね。 回答者がどんな回答をしようが、貴方はご自分の考えや行動、価値観を変えないですし、そのつもりもないでしょう。 人には選択の自由が有りますからね。

関連するQ&A

  • 挨拶をしなくて良いという同僚について

    挨拶をしなくて良いという同僚について 数カ月前から関係が悪化して、全く口を聞いてもらえない同僚がいます。お互いにパートです。 挨拶も仕事の事を聞いても無視されている状態なのですが、出退勤時と休憩時(交代で休憩に行くため)の挨拶は無視されてもした方がいいだろうとずっとしています。 でも今日休憩に行くときに挨拶をしたら「黙って行って」と言われてしまいました。 同僚はテキパキ仕事をこなすタイプで、自分は同僚の思うように仕事が出来ないためイライラさせてしまい怒鳴られました。 もっと他の人(その同僚含めた部署の人)の思っていることを察して進んで仕事をしろと言われました。 上司に相談したところ、同僚と少し話をしてくれた後に「お互いの言うことがわかるし、○○さん(私)に責任があるわけじゃなくこちらの責任だから、あまり落ち込まないで」と言われましたが、あとは自分たちで何とかしてという感じでした。 結局何も解決せず、あまりしつこく話し掛けない方がいいだろうと挨拶だけしているのですが、それすらもしなくていいと言われて悩んでいます。 本当にしなくていいのか、自分がしたくてしているだけだからなどと話をした方がいいのか、どうしたらいいのでしょうか?

  • 高卒で働いてる友人について。友人は僕と同じ感じで陰

    高卒で働いてる友人について。友人は僕と同じ感じで陰キャです。僕は大学生なので仕事についてはよく知りませんが、その友達は自分の仕事がやり終わったら同僚の仕事は手伝わずに定時で帰ってるみたいです。仕事で困ってるときや手伝いを頼むときは先輩に相談してるみたいです。自分の仕事が遅いときは仕方なく残業してるみたいです。彼は陰キャなので他人とのプライベートも無視し共同作業の仕事のときや上司、先輩への挨拶や報告連絡相談などでしか喋らないみたいです。同僚には挨拶せずに上司先輩のみに挨拶して帰りの挨拶も上司にしかしません。彼は毎日仕事ができているかどうかはわかりませんが、この彼のやり方はいいと思いますか?僕も陰キャなので友人のように社会に出たらこういうことをしてしまうのかと思ってます。

  • 同僚との挨拶

    会社の同僚のNさんですが私より5歳ぐらい年上ですが2年ぐらい後輩です。(だから私は同僚ぐらいに思っています) 私は上司や先輩には自分から挨拶するようにしていますが同僚には向こうがしたらするような感じです。 Nさんとは朝、夕ときどきすれ違うのですが向こうが何も言わないので私はNさんに嫌われてるのかなと思って私も何も言いませんでした。 しかし昨日Nさんに呼び止められて「○○さん(私)、おはようございますとお疲れ様でしたの挨拶ぐらいはしようよ!」ってちょっと怒り気味に説教口調で言われました。 私は「あなたもしないじゃないですか」って言いたかったのですが言えませんでした。 私も自分からしなかったのは悪いと思いますが、Nさんも自分はしないのに私が一方的に悪いように言うのはおかしくないですか?

  • 挨拶の無視がこんなにつらいなんて

    幼稚園教諭3年目です。 実は先週の金曜日から同僚に朝の挨拶を無視されています。 今日は挨拶どころか、お疲れ様でしたも無視でした。 彼女とは同期で、彼女は私とはウマがあわず、彼女は私のことを嫌っていました。 1年目のときにも挨拶の無視はありました。 しかし1年目後半から、彼女が特定の先輩を嫌うようになり、 私に話かけてくるようになりました。 朝の挨拶は返してくれることも多くなりました。 (今はその先輩はいません。) しかしここ最近、朝の挨拶をしても無視。 聞こえていないのかな?と思って2回しても無視。 かなり至近距離で言っても無視。 それが4日目です。 きっと彼女にとって気に障ることをしてしまったのかも知れません。 ですが朝の挨拶無視は結構きついです。 別にいいやと思おうとしても、思えません。 そんな人にもうしなくてもいいじゃんと思っても、どうしても毎日してしまいます。 いつも子供に「自分がされて嫌なことは人にもしない」 と言ってきたので、 私もあいさつされなかったら嫌だから、人にも同じようなことはしない というプライドがあるんです。 この間、主任に相談したのですが、 「きこえてなかったんじゃないの」 「私だってあなたに腹たったことあった」 「あなただって(挨拶ではないけど)そういうことしてた」 と言われてしまい、終わってしまいました。 私自身も、筒抜けなときがあったり、返事の声が小さかったことがあったりで、 今まで上司の方を怒らせてきたんです。 だからこう言われて仕方ない、自業自得じゃんとも思います。 また、自分の力で這い上がってこいみたいな考え方の方なので、 こういうめそめそタイプは腹立つようです。 むしろ嫌いだと思います。 また、園長も主任が私のことを悪く言えば一緒に同じことを言うタイプなので、私のことをまったく良く思ってないと思います。 でもつらいんです。 朝の挨拶の無視が涙がでるくらいつらいんです。 以前の嫌われていた先輩のときには、 上の人から挨拶しなさいと(その同僚が)言われていましたが、結局 しませんでした。 それくらいな人です。 むしろ「言いやがって」と言って逆切れしていました。 明日からも仕事が憂鬱です。

  • 挨拶をしても無視をする人の心理

     職場では別に世間話や雑談を楽しくする中ではない人とでも積極的に挨拶はしたいと思います。  周囲の多くの人もそう思っているようで、ちゃんと挨拶をする人が多いです。  しかし、中には、上司やちゃんとした立場の人間(自分の命運を握っている人間)にはちゃんと挨拶をするのに、その他一般社員には挨拶をしない人も居ます。その人の他にも、他の人の前ではその人たちに対しては性格のいい人を演じているのに、誰も見ていないところで二人っきりだと挨拶も返さない同僚もいます。  このような人たち(挨拶をされても聞こえているのに無視できる人たち)の心理はどういうもんでしょうか?  人を無視したという罪悪感もないのでしょうか?

  • 挨拶しない同僚

    私はパートで週に数回勤めています。 同僚が何故にが気にくわないのか挨拶しても無視というか聞こえないふりをしています。 その他にも対応が露骨に冷たく更衣室とかで話しをしても首をふるなどするとかして声を出しての対応をしてくれません。 私はその人との人間関係以外は職場は気にいっています。 出来れば長く勤めたいし、あいにくその方はあと1年後には辞める事になっているのでもう少しの辛抱という気持ちもあります。昔の私だったら本人に何がきにくわないのかと問いていたところですが、少しは丸くなってきたのか争いはできるだけ避けたいです。 主人はそんな事で悩むのはばからしいそういうひとなのだから挨拶してくれないなどと悩まずにエネルギーを使うだけ損なので同じ様に挨拶などしないで無視すれば良いと言いますが、私は挨拶だけは最低限しないと同じ土俵に上がってしまいそうで、とりあえず明るく挨拶だけはしています。でも、顔を見るだけでも最近は憂鬱でたまりません。 みなさんは同様の立場になった事があったり、自分がもしされたらどういう態度で接しますか? 私はどうも人間関係に神経を使いすぎる傾向にあります。 どうにか楽にこういうストレスを抱えずに過ごせるものであれば過ごす事ができれば仕事に集中できるのにと思います。 付け加えて前にも同様の質問をしたかもしれませんが人間関係を上手く潤滑していくコツなどあれば教えて下さい。

  • 同僚とのトラブルどうしたらいいのか混乱しています

    同僚とのトラブルどうしたらいいのか混乱しています 先日同僚とのトラブル、謝った方がいいのでしょうか?という質問をさせて頂きました。 今日その同僚に上司に相談したことを咎められました。 ふたりの間で解決するものじゃないのか、相談してどうしたいのかと言われてしまいました。 他人の口から自分の気持ちを上司に言われるのは嫌だったそうです。 挨拶を無視されると言ったことも自分だって挨拶以外は話そうとしないのにそれを棚に上げて人のことばかり言わないでと言われました。 自分の方がフルパート歴が長く、社員から指示されてやっている仕事が幾つかあるのですがそれに比重を起きすぎて他の仕事を疎かにしていると思われていました。 自分では全ての仕事を一生懸命やっているつもりでした。 それ以外も自分の考えだけを押し付けている、一方的に悪いと言うようなことも言われました。 職場で噂になるのを嫌い、いつも人がいない時を見計らって言われ、人が通りかかったときなどに自分が話すと聞かれると怒ります。 自分が正しいと思っているなら聞かれても良いだろうと思うのですが、そういうものでも無いのでしょうか? また上司には解決したと言うから、もう余計なことを言うなと言われたのですがどうしたらいいのでしょうか? 挨拶もしなくていいと言います。 混乱していて上手くまとまらずにすみません。 アドバイスお願いします。

  • 挨拶を返してくれない同僚

    現在四十五歳の男です、つい最近まで父親と一緒に建築関係の自営をしていましたが父親の引退に伴い、同じ職種の会社に就職しました、この歳で新人という形であるにもかかわらず、上司や同僚の対応は寛容、親切で感謝とともに驚きでした、しかしひとりの同僚に限っては挨拶を返してくれず、挨拶をしても一瞥し無視するだけです、又事有るごとに、舌打ちや暴言を繰り返します、私が不器用で不慣れということもありますが他の方との対応と、あまりにも差があるので気に病んでしまいます・・この十歳以上年下の先輩との関係にとても悩んでいます、完全な会社形式でなく組合的な側面のある会社なので、さらに複雑な心境です、何か良い解決策がありましたら教えてください、よろしくお願いします。

  • 女の同僚との付き合い方

    入社3年目の女です。同じ課の同僚とのコミュニケーションについて悩んでます。課は私も含めて女3人です。 課の1人、ベテランの先輩は結婚もしてて勤めも長くて、明るくてハキハキした人です。約2年間一緒に仕事してきましたが、「仕事で責任とか背負いたくない」「積極的に後輩を育てようとは思ってない」「気の合う同僚となら会社外でも友人関係をつくりたい」という感じで仕事してるんだなぁという印象です。私のことは「まぁ、ちゃんと仕事してくれてる子」と思ってるみたいです。 ところが去年、私の1コ下の女の子が同じ課に入ってから、私は少し仲間外れで寂しく感じます。 後輩はすごく明るくて話も面白くて、何より先輩と気が合うみたいで会社の飲み会でもとっても仲良しです。 一方私は、大人しい性格だし飲み会苦手だし、「周りから嫌われてないか」と悩み過ぎてたまにウツになります。はっきり言って負のオーラみたいなのがあると思います。 先輩と後輩は二人で仲良く雑談したり休憩にお茶を飲んだりしてます。 私とは仕事以外では会話がなく、私は課の中でぽつんとしてます。(課は3人です) あまり話しかけてもらえないので二人から嫌われてるんじゃないかとか悩んだりもしますが、さすがに私の思い込みだとは思いますが・・・ 私も休憩くらいは雑談に交じりたいですし、もっと気軽に話しかけてもらえたらいいなと思います。 会社は友だちをつくるところじゃないとは分かってますが・・・ どうすれば気軽に話しかけてもらえるでしょうか。 ちなみに挨拶はちゃんとしてます。 もっと明るい自分になりたいです。

  • 職場での挨拶

    職場で帰りの挨拶なのですが、他の人達がワイワイと雑談中していても挨拶していきますか?声かけようと思いつつも、雑談の声が大きくて挨拶聞こえないかもと思い挨拶しなかったりする時があります。

専門家に質問してみよう