• 締切済み

食料品買いだめw

tamioogataの回答

回答No.3

我が家も昨日の夕方にスーパーに買い物に行きました。 奥さんと2人で普段通りの買い物に行ったのですが店内もレジも凄く混んでいました。 買い物の目的は夕食の鍋物の材料の買い出しがメインで、その他はバスマジックリンとBOXティッシュ、ヨーグルトやお菓子などいつも通りのお買い物です。 本当は食パンとペットボトルのお水もいつも通りに買いたかったのですが、食パンも菓子パンも飲料水もインスタントラーメンも、レンジでチンするご飯も全部売り切れになっていました。 多少多めに買うくらいなら良いかも知れないけれど、急に狂ったように大量に買い占めるのは迷惑なので止めてもらいたいですね。 スーパーの帰りに通ったガソリンスタンドにも給油待ちの車が長蛇の列を作っていました。 我が家では関東大震災に備えて災害用の保存食や長期保存水などを常備してあります。 子供が成人して今では使わなくなったテントやガスレンジなどのキャンプ用品も災害用として物置にとってあります。 ※台風は事前に備えられるけど、急に買い出しをしていた皆さんは突然の地震の事とかは考えていないのでしょうかね?

関連するQ&A

  • カップ麺、ぱんについて

    ついこの間、コンビニに行ってふとカップ麺コーナー に目を向けてみると、すべての商品が売り切れていました。 さらに、パンコーナーも見てみると ほとんど売り切れていて残りは3、4つ。 まぁいつ地震が起こるのかわからないのでインスタントラーメン などを買いだめしているのだと思ったのですが。 しかし、そこでふと思ったんです 「カップ麺ってお湯がなくちゃ食えなくね?」 「パンって大して日持ちしないじゃん」 と。 そこで質問です パンや、カップ麺がなんであんなに売れているのですか?   

  • 買い占めました?

    地震の数日後、ウーロン茶とお菓子を買おうと近所のスーパーへ行ったら、パン棚は空っぽ、カップ麺もスカスカ。パン屋は行列。ついでに寄ったコンビニも… ここで初めて買い占めが起き始めていることを知りました。 皆様は食料、ガソリンなど買い占めしました? (私は被災地への影響を懸念して必要なぶんしか買っていませんが、周りがこんなに買い占めてると多少焦ります。) 買い占めなくても大丈夫ですよねぇ?

  • お前はあればあるだけ使うーwと言われます

    でも小学生かってくらい使ってないです。 月に4000円行ってないと思います。 たまにコンビニでアイスやカップ麺を買うくらいです。 夫41歳、私21歳、結婚4か月。付き合って4年です。 付き合ってるときも「500円は出して」と言われてたので出していました。 そのときは「500円だし」って感覚でしたが、 結婚してそんな円単位で管理しているなんて小物以下なんじゃない?って思ってイラッとします。収入は低くないのにどうしてこんなに細かいんでしょうか? 「お前が使うからーw」っていつも言います。 私そんなに使ってます?? アイスやカップ麺なんてぜいたく品ですか? 「立派な嗜好品だろw」って言われます。

  • 震災時の買いだめについて

    ずっともやもやしていました。 私は被災地在住です(津波の被害は無く家も全壊ではありません)。震度6強の場所です。 震災時、電気・水が止まり(オール電化なのでガスはわかりません)ましたが 電気は数時間後に復旧。水は2週間後に復旧しましたが給水所でいただけました。 原発からは70キロの地域で、家屋は1部損壊です。 311の震災の直後、夫はコンビニの食料を大量に買ってきました。 我が家は大人4人、幼児1人の5人家族です。ですが、震災の日は 近くに住む妹夫婦も我が家に避難してきたので夫の行動には感謝し その夜や翌日などは夫が買ってきた食料で皆食事をしました。 ただし、電気は当日に復旧し、水もなんとか手に入る状況でこんなに買い込む必要が あったのか疑問に思いました。自宅にも乾麺や缶詰などはそれなりにいつもある状態です。 近くのコンビニも品薄になってきていたので、その状況でも「もっと買っておかなきゃ。」という 夫に、「そんなに買わなくてもいいんじゃない?」というと激怒され 「今がどういう状況か分かってるの?いつ物流が止まるかもわからないんだよ?!俺が 家族のためにやろうとしているのにそれを馬鹿にされている気がして気分が悪い。」と 言われました。 確かに夫は家族のためにしようとしています。でも私は、家族分の食料はなんとかなるし、 たとえ物流が途絶えたとしても、津波などで孤立した地帯でも無い限りさほど問題ないと 思ったのです。それより備蓄品がない人が買う物がなくなってしまう気がして私は気が咎めたのです。 ちなみに買いだめの量ですが、菓子パン1ケース(運搬するときに使う浅めのプラケース)、 おにぎり10コ、レトルトおかゆ10食、カレールーやレトルトおかず段ボール1コ、乾麺500グラム 入りのを10袋、カップ麺段ボール1個、その他切り餅等々。。 消費期限などある物が結局食べきれず、普通に食材も水も手に入る中で 無理矢理食べたという感じです。 その後夫にそのことを言うとそれでも 「あの買いだめは必要だった。」といいます。 私は未だに、「買いだめ」という行為がなんというか、外国のニュースで目にする強奪みたいで あまり好きではないし、子供も普通食で大丈夫な年齢ならあわてず町の炊き出しとかで我慢 すればいいんじゃないかとも思うのです。少し平和ボケな考えでしょうか?? それでも、あのような状況下(冒頭に書いた我が家の状況)では買いだめは必要なのでしょうか。 皆様の意見を教えてください。

  • 「少量」で高カロリーな食べ物は?

    2つほど教えてください。 コンビニで買えるでしたら助かります。 カップ麺かパンが代表的だと思うのですが・・・

  • 汐留ラーメン(カップ麺)

    汐留ラーメン(カップ麺)が、今日から全国発売になったと聞いたのですが、コンビニでも売ってますか? 今朝“セブンイレブン”をのぞいたときには、ありませんでした。

  • 総理大臣がカップ麺の値段を知っている必要ある?

    総理大臣は大局を読み・決断する人ですよね? カップ麺の値段であるとか食料品の末端価格を熟知している必要があるでしょうか? バカ野党議員が思いついた愚問→腐ったマスコミの餌食としか思えません。

  • 国際線の持ち込み荷物について

    教えてください。3/1から液体類や歯磨き粉なども透明のビニールに入れなければ機内持ち込みできなくなったのですよね。では、お菓子やパンなどの食品はもともと持ち込んでもよいのでしょうか?スーツケースに入れたら500mlのペットボトルやカップ麺などの食料、化粧品などは持ち込んでも大丈夫ですか?ちなみに4月はじめに小学生になった子供たちをつれて初めてのグアムです。

  • 食料品買いだめ

    7ヶ月の子どもと3人暮らしです。 1月より職場に復帰するため、 スーパーへ行くのは週1にしたいとおもいます。 土曜に父の仕事を手伝った報酬、足代で5千円の買い物ができます。 実家の近くの地元スーパーで、特に高くも安くもないですが、日用品は品揃えが悪いです。 今は産休なので、そのスーパーで安いものだけ買い、必要なものを別日にチラシを見て買う流れです。 買いだめ派の皆さんは、日用品なども一緒に買ってるのでしょうか?アドバイス願います。 平日は18時帰宅 日曜は主人も休みです。

  • 子供が触ったパン、全部買い取ることに…

    当たり前ではないのですか? そもそも、子供にパンを触らないように躾けないといけないし、それを棚に上げて社会のせいにするのはおかしいのでは…? もしこれが、いや、社会がおかしい!ってなったら日本は米国みたいなモラルハザード国家になりますよ。給料も低くアメリカンドリームもないのに、モラルハザード犯したら日本のいいところなんて全てなくなりますよ。日本文化も消えますね。最近は頭のおかしな外人がコンビニに落書きをして万引きをするということを繰り返してますが、そういう外人が住みにくい国にしていきましょうよ? 我々日本人がきちんとしてなければ外人もきちんとしないですよ。ただださえきちんとしてないんですから。 私が子供の時はどうしても買って欲しいパンがあったら手で持って買ってーってやってましたけどね。