• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:初孫誕生に関して)

初孫誕生に関する助言を求めて

chiychiyの回答

  • chiychiy
  • ベストアンサー率59% (17839/29777)
回答No.3

こんにちは >「後にしてもらった方が良い。両方の両親には後日伝えて一緒に来てもらうから」 これは義両親のこともあるのではないですか? 別居でうまく行っていればいいですが お母さんだけ呼んで・・・ なんて嫌味を言われたら目も当てられません。 そういうきつい義両親もいるようですから。 お友達には、 いつでも会えるんだけら、 少し産後のひだちをみてからにしてはどうだろう? 本人もそういっていることだし・・・。 旦那さんも迷惑に思ったら面倒だよ って言ってあげては? 奥さまとお子様だけだったら別ですけど 泊りでいったらホテルに泊まってね というわけにはいかないでしょうし、 同じ空間の中に、普段いない人がいるだけで 仕事から帰ってものんびりできないと思いますよ。 一方的な思いよりも お嬢様の気持ちを考えて 各々の立場を考え、見たほうがいい と伝えてみてはいかがでしょうか?

gesui3
質問者

お礼

ありがとうございます。 義両親とはもともと別居の核家族だと聞いています。 新パパは、立ち合い出産のパパ学習も済んで、サポートやる気満々とか。 だから余計な心配を新爺がしなさんな、と言ってあげられそうです。 赤ちゃんも何処にも逃げては行かないし。

関連するQ&A

  • 二人目の初誕生のお祝いについて

    初誕生のお祝いのことについての質問です。 8月に一歳の誕生日を迎える二人目の娘がいます。誕生日に近い日にちに、皆でお祝いをする予定なのですが、同居の義父母に私の両親も呼ぶように言われました。ですが、私の両親はもともとあまり義父母の事を好いておらず、必要最低限しか付き合いをしたがりません。一人目のお祝い事は、義父母にとって初孫ということもあり、私の両親は、全て出席してくれました。ですが、二人目は、お宮参りは来てくれましたが、初節句などは「二人目だし、呼ばれて行かないから、そっちのお家だけでお祝いしてね」と、お祝いのお金だけもらいました。今回も、お祝い金だけ渡すから、と言われました。この初節句の時の行為を、義父母はあまりよく思わなかったらしく、義母が電話でお友達にグチグチ言っているのを聞いてしまいました。できれば私も、両親に来てもらいたいたく、説得したのですが、駄目でした。 初誕生のお祝いに両親が来れないことを義父母にどう伝えればいいでしょうか。

  • 初孫との差別について

    こんにちは、昨年末に出産したばかりの新米ままです。 私の妹には1歳と4ヶ月の娘がいます。 私の父が現在溺愛しているのが妹の子(初孫)です。 父は、妹のところに毎日電話をかけ、すぐに会いに行くほどのさまです。 お宮参りや、洋服のプレゼントも贈ったりしています。 ところが私のほうには、まったく持って音沙汰無しです。お宮参りもお食い初めもだんなの実家に全部やってもらいました。 私の父は里帰りのときに1ヶ月間、私の娘をみているのですが、母にこっそり「初孫じゃないからかわいくないなぁ」と言ってたそうです。 母は母で私が妊娠中のときから、「あなたの子は初孫じゃないから妹の子のようにはかわいがってもらえないけどしょうがないことだから覚悟しなさい」と言っていました。 私としては、自分の祖父母にもかわいがってもらった記憶がまったくないので、そんなにおじいちゃんおばあちゃんの存在を重要視していません。 かわいがってもらおうがもらわないがどうでもいいのです。 でも、今4ヶ月の自分の娘が、2,3才になったらこの差別に傷つくかもしれません。 こういう場合は今後あわせないほうがいいのでしょうか? 家の両親は人の気持ちを考えるようなタイプではないので、このまま差別はかわらないと思います。 皆さんのところはあからさまな孫差別はありますか? お子さんが傷ついてしまったときはどう対処していますか? アドバイスお願いします。

  • 息子宅に赤ちゃんが誕生 

    息子のところに赤ちゃんが誕生しました。嫁方もうちも初孫です。息子たちは東京で、嫁の実家は長野、うちは九州です。 嫁のお母さんが退院後から手伝いに見えています。それで、嫁の実家から五月人形のセットをいただき、お祝いとして嫁方の家族が集いお祝いの膳を囲んだそうです。 こちらはこれから孫に会いに行く予定です。とりあえずお祝い金を30万包み、一緒にお食事をご招待するつもりです。お宮参りにはこちらも再度上京し、嫁のお母様が帰られる前にお祝い膳の席を もうけようと思っています。 五月人形をいただいたお礼とか婿方の両親としてするべきでしょうか?地方差もあるでしょうが、 する場合、何をどうしたらいいでしょうか?相手は格式ある旧家です。 双方の親同士の仲はよく、嫁ともうまくいっています。格式ある家柄ですが、格式ばった家庭ではありません。

  • 孫誕生と夫実家への帰省

    夫・私は30代の夫婦です。生後半年の息子(マモル)がおります。マモルは両家にとって初孫です。 現在私達は両家実家から遠方に住んでいるため,まだ両家両親はマモルに会っておりません。この夏休みに初めて会いに帰る予定です。 マモルの誕生に際し,私の両親からはお祝い金をいただきました。100万円とは言いませんが,かなりの金額です。常々の質素な生活の中から無理してお祝いをしてくれました。またたくさんのお祝いの品もいただいています。 一方,夫の両親からのお祝いはありません。今後も無い予定のようです。ちなみに私たちの結婚式の際にもご祝儀は全くありませんでした。 夫の両親の生活に余裕がないということではありません。毎年,年に数回は夫婦で海外旅行へ出かけています。 また,私たちは定期的にマモルの写真を両家両親へ郵送しているのですが,夫の両親からは写真を見た感想はおろか,郵便が届いた旨の連絡さえもありません。 今回の両家への帰省は,各実家に10日間ずつの予定です。(夫の実家と私の実家間は飛行機利用が必要な距離です) しかし,ここで私はこう考えてしまうのです。「はたして,マモルに対しこれまで何もしてくれない夫の両親のもとへ10日間もいなければならないのか」と。 夫の両親はマモルに会うことをとても楽しみにしてくれてはいるようです。さらに初めてマモルに会うのに10日間でも短いくらいだと考えているようです。 (マモル誕生以前の夫の実家への帰省期間は,4~5日間でした) マモルに何もしてくれない両親と言えども,マモルにとって祖父母であることにかわりはありませんし,孫の誕生に必ずお祝いをしなければならない,というものでもないのは理解しています。 しかし,全くお祝いをしてくれない夫の両親に対し,悲しい思いがあるとともに,「お祝いをしてくれない=関心がない」と考えてしまい,それならそれで構わないので,あまり関わりを持ちたくないというのが私の本当の気持ちです。ですから,今回の帰省も10日間もではなく,2~3日間で充分なのでは,と考えてしまっています。 しかし,この気持ちを夫に話すことができずにいます。 理由は,そんなことを考えてしまう自分を嫌だと感じてしまっているからです。冷たい人間だな,と思うからです。 お金ではない,と頭ではわかっていますし,そんなことを考えてしまう自分が心底嫌になっています。 夫の両親は通常嫌な人たちではありません。私たちに干渉することはないので,その点はありがたいと考えています。 しかし,今回の件はどうしても悶々としてしまうのです・・・。 このような感情を抱えたまま,10日間も夫の両親と過ごす自信がありません。 そこで,こんな醜い気持ちを切り替えるための方法・考え方をご助言いただけませんでしょうか。 それから,初孫誕生に全くお祝いがない,というのは通常ですか,それとも稀なケースでしょうか。 皆さまの経験も交えてお教えいただけますと嬉しいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • お宮参りの時の嫁ぎ先へのお祝い金は?

    娘が男の子を出産しました。お宮参りの時に嫁ぎ先の親にお祝い金を渡すつもりです。着物は、息子(だんな)の七五三の時に着た着物でいいと言うので、新調せずに、言われたとおりにして、それに紐をつけて、よだれかけと帽子は買いました。赤ちゃんの世話をしてもらうからと、2度ごちそうになったり、ですが、不思議と一人息子の初孫なのに、赤ちゃんには何一つ、買うことも話にもでないらしいです。すべてこちらで揃えました。私の息子の初孫の時は、布団やら、産着やらベビードレスなど買いたくてたまらず、買いました。自分の物より、孫の物はすぐ買ってしまいます。なのに、そういう気にはならないのでしょうか?自分の家の跡継ぎなのに、不思議です。それはともかく、いくら包めばいいのでしょうか?

  • 初孫に興味を示さない両親は普通?!

    はじめまして、よろしくお願いいたします。 自分は34歳の男で数か月前、待望の子供(娘)を授かることができました。 自分の両親は健在(60歳)で初孫になるのですが、まったく興味がないようで、結果的に妻の悩みにもなってしまっています。 両親は徒歩30分圏内に住んでおり、行き来はしやすい環境です。 結婚して4年になりますが、結婚当初からも近いからといって干渉もあまりない状態でした。 自分、そして妻が不満に思っている点をあげますと、 1.出産後、すぐに自分の父はかけつけなかった。7日以上経過した後、初対面となった。 2.妻側の母(自分からは義母)からは出産祝い金の代わりとして、学資保険を負担頂いているが、自分の両親からは祝い金などはない 3.変わらず干渉がない。こちらから連絡しなければ1ヶ月近く連絡をよこさない。近くだからといって来ることもなければ、安否確認の電話もない。 といった現状です。 1、2についてフォローではないですが当時の状況をそのまま書くと、 1については出産時期、父は職を変えたばかりで仕事が忙しく、また風邪をこじらせていた(来るのを控えていた?!) 2について、上記のとおり職をかえたことで、実際に手持ちのお金が減ってしまっていた。おはずかしながらほとんど貯蓄がない状態です。 (余裕がなかったが、それに対しては特にコメントがない) 自分と父は仲が良いってほどではなく、自分としては冷静にこういった相談を持ちかけたとしても、父とは喧嘩になってしまうことが以前に多々ありました。 また妻側の家庭環境と自分側の家庭環境はちょっと文化が違うというか、物事の考え方に違いがあるように見受けられ、 自分からの視点では両親は妻とどう接していいのかわからない節があるようです。 また逆に妻もその違いが肌に合わないようで、両者の関係はちょっとぎくしゃくしているように思えます。 かといって、孫に対しての自分の両親の態度については 妻も悩んでいることですので、改善するために両親とは相談したいと思っていますが、どのように話すべきか悩んでいます。 おそらくストレートに話しては余計に話がこじれ、妻と両親の仲が余計にぎくしゃくしてしまうのではと懸念しております。 そもそも初孫に対して、特に3のまったく連絡がないなど 興味を示さないことは実は普通な感じなのでしょうか。 (月1回程度は連絡がある、母が様子を見に来るくらい) 自分は育った環境でもある為、こんなものかもしれないとあきらめているところも正直あります。 しかしやはり他の方々と比べると変わっていると思われますので、その点で妻に負担をかけたくないのが思いです。 ご家庭それぞれかと思いますが、孫への態度について、そして、どのように自分は働きかけるべきか、 非常に情けない質問で申し訳ないですが、 皆様の環境や状況について教えて頂いたり、改善に向けての助言頂けたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 千葉・房総地方の初節句。招かれた妻側の両親のお祝いは?

    妹の娘が初節句を迎えます。 私や両親の感覚で言えば、妻側の実家からひな人形を送り、夫婦の家で両家の親を呼んでお祝いを・・・というぐらいだと思っていたのですが。 妹夫婦は団地住まいで、ひな人形も要らないとの事。 今回は人形は用意しない事になりました。 一方、妹のご主人は千葉県、房総の方で、ご主人のご両親が初孫の為に 初節句のお祝いの席を設けるそうです。 (地域の風習で、嫁ぎ先の家でやるらしいので) 今回はご近所からもお祝い金をすでに戴いており、 お寿司屋さんでお祝いの席を設け、お祝い金を戴いた人たちをご招待し、お土産まで持たせるとの事。 (ちなみに七五三は結婚式場でするものらしいです) 当然、うちの両親もその席に呼ばれているのですが、 うちの両親としては、どれぐらいのお祝いを包むのか、 相場がわからないと言います。 経験者の方、同じ地域の方、同じような風習のある場所にお住まいの方、 妻側の両親が招かれた場合の、お祝いについて教えて下さい。(金額や品物など) お祝いの席は今月設けられますので、ちょっと急いでます。

  • 一歳のお誕生日

    来月で、娘が一歳になります。 皆さんは、一歳のお誕生日に 両家、もしくは義両親だけでも 招待し、お祝いをしましたか❓ 出来れば家族3人でお祝いしたいのですが、常識的にどうなのでしょう❓ 家族3人でお祝いしたいのには 理由がありまして、うちの母は 義両親と集まったりする場面で 遠慮しがちで、孫を抱っこするのを控え、あくまで外孫なのだから こちらは控えめにしなければと いった感じで接しています。 義母は、ずっと孫を抱いています。 私の母にも、抱っこさせてあげたら いいのにと、いつも私は思ってしまいます。 義母は、以前もこちらで相談したんですが、『ママ要らないょーダメダメ』とか、平気で言うので、 私の両親にも、気の触ることを 言うのではないかと、いつもヒヤヒヤし、気疲れしてしまいます。 特に私は一人っ子なので、 将来は、こっちに住んでね。などと 言ったらどうしよう。とか 色々考えてしまいます。 百日祭の時は、義両親宅で私の 両親もお呼ばれして、お祝いをしたのですが、そこでも、色々私の母が 気にすることを言って、すごく落ち込んでいました。 そのあとのフォローも大変でした。義両親的には 何も考えずに言っているので 悪気はないのだと思います。 私は一人っ子なので、実の両親を 悲しませたくありませんし、 出来るだけ、お互いの両親を合わすのは、今後の関係の為にも 距離があった方が良いと思うのですが。 皆さんなら、どうされますか❓ 文章能力がないので、ごめんなさい。

  • お食い初めにあたり、、

    今月末に娘のお食い初めを主人の実家で行います。 主人のご両親は親切な方で、私の両親も招待してくださいました。 私の両親は、初孫ということもあって張り切ってお茶碗等買ってくれました。主人の両親も、お食事を準備して下さるそうで、私は本当に助かります。 そこでなのですが、両家の両親に何か渡したいと思うのですが、これ!というものが思い付かず悩んでいます。 お祝いなので紅白まんじゅうがいいかなぁと考えてみたり、、 みなさんのお知恵を拝借できないでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 1歳のお祝い(トルチャンチ)について

    こちら夫婦ともに在日韓国人3世です。 この度、娘が1歳になり、トルチャンチをホテルで致しました。 出席は主人の父母、私の父母、主人の姉家族(4歳の男の子含む)、私たち家族(主役の娘含む)です。 そこで質問です。 私の両親がお祝いを主人に渡したんですが、主人の父が、家の行事として、嫁の両親を招待したのだから、私の両親がお祝いを渡すべきなのは主人の両親であるべきだと言っています。 私の父が、主人の母にお祝いを渡すように母に言ったんですが、母は私の主人に渡すべきだと言って、主人に渡しました。 ちなみに主人の姉は主人に渡しましたが、それは良いそうです。 つまり、私の両親は主人の両親との繋がりで来てるから主人の両親に渡すべきで、主人の姉は主人の繋がりで来てるから主人に渡して良いそうなのです。 私には独身の弟がいるんですが(仕事のため欠席)、もし、その弟が出席してたら、主人に渡すべきだそうです。 ちなみに、私の両親から主人の両親に渡したお祝いはその場で私たちに渡すと言っています。 最初に渡す相手が違うと。 私は主役の娘の父親である主人にお祝いを渡すべきだと思うんですが、どうなんでしょうか?? 立場によってお祝いを渡す相手が違うんでしょうか?? 補足:主人の両親がホテルでの食事代、記念撮影の代金を出してくれました(お祝い金の代わりです。

専門家に質問してみよう