ハードルを乗り越える技術!径の異なる丸棒鋼でΦ460のリングを作る方法

このQ&Aのポイント
  • 径の異なる丸棒鋼を使用してΦ460のリングを作ることに挑戦する際、溶接における難点があります。
  • 特にΦ14とΦ8のss400の円孤棒鋼を溶接する際、異なる径の素材を結合する難しさがあります。
  • 異なる径の丸棒鋼を溶接するためには、熱伝導や熱膨張の違いによる歪みや亀裂のリスクを最小限に抑える技術が必要です。
回答を見る
  • 締切済み

径の異なる丸棒鋼の円孤でΦ460のリングを作る

Φ14とΦ8のss400の円孤棒鋼を溶接してΦ460のリングを作ることは どこが難しいですか?

みんなの回答

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1346/2271)
回答No.2

難易度は、どの程度真円に近い形状を必要とするのか、溶接部にどの程度の強度を期待するのか次第と思います。 鋼棒を所要の精度の真円に近く曲げ加工できるのであれば、溶接が最大の難関と考えて間違いないでしょう。

hipopo2312
質問者

お礼

有難うございます。 精度の良い棒鋼を用意して  溶接の専門会社に加工委託するのがいいのかもしれませんね。

  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.1

単体で円弧は完全にできるのなら、溶接による歪。

hipopo2312
質問者

お礼

有難うございます。 円孤を上下で治具押さえして片面180°2カ所、溶接治具をひっくり返してもう半分を 2カ所溶接すれば360° 成り立ちますか? それとも 一か所づつ 360度ロボット溶接? これはロボットが干渉して 不可能ですね?

関連するQ&A

  • 弦の面積 と 孤の長さ

    円を中心を通らない1本の直線で切り取ったとします。 例えば 大きい方の面積が 元の円の面積の80% の時に 孤の長さを元の円周の %で示す方法はありますか? (直線部分を含まない孤の部分のみです) 扇型であれば、面積80%の時に 孤の長さも80%になると思うのですが・・・ 宜しくお願いします。

  • 径を拡げられるリング(加圧リング)?

    円筒型のフレームやハウジングの内側から入れるリング型の部品なのですが、 リングの一部に設けられたネジを回すと、リングの径が少しずつ膨らんで フレームやハウジングの内面に押し付けられて ピッタリとくっつくような部品があると聞いたのですが、 正式な名前や商品名、メーカーなどはわかりますでしょうか。

  • 孤不徳とは?

    教えてください! 会社で 孤不徳について意味を貼りだそうかと思っています(良い言葉なので…) 貼りだすからには、少しでも間違っていてはいけないと思い、教えていただこうかと… どなたか、よろしくお願いします!

  • 弦の長さを用いて孤の長さを近似する問題がわかりません。

    解析の問題がわかりません。教えてください。 「半径1の定円の小さな孤ABとその中点Cが与えられているとする。孤ABの長さを弦AB,ACのそれぞれの長さa,bの一次式で近似したい。なるべくよい近似式を求めなさい。」

  • 孤女の読み方と意味と教えください。

    孤女の読み方と意味と教えください。

  • 溶接について

    SPHC または SS400の板厚2~3mmのリングと鉄筋をアーク溶接で付けたいのですが、 SPHC SS400はアーク溶接に対しむいている材料なのでしょうか? 溶けてしまいますでしょうか? SPHCとSS400では溶接の条件が大きく異なるのでしょうか? 専門の方、ご回答宜しくお願いいたします。

  • 扇形の中心角と孤長

    扇形の中心角と孤長は  中心角=孤長/半径 で求められますが、これは中心角、孤長のどちらかが決まれば他方も決まる式です。 それでは、中心角、孤長のどちらかを上記の式を用いずに求める方法はあるのでしょうか。「中心角を分度器で測る」とか計測するのではなく、解析的に求める手段が知りたいです。孤長を求める際に積分を用いればよいと思うのですが、その根拠は中心角=孤長/半径を利用していると思うのです。中心角=孤長/半径を用いていない解析的な根拠があればお教えください。 なぜこのことに疑問を持ったかと申しますと、三角関数の極限値  (sinx)/x →1(x→0) の証明の際、面積の大小関係  sinx < x < tanx がx > 0のときに成り立つことを用いますが(後は省略)、このxは扇形の中心角です。もし扇形の中心角だけを孤長と独立した求め方がなければ孤長を積分で求める必要があります。しかし  (sinx)/x →1(x→0) の極限は三角関数の微積分のスタートになる定理です。これでは循環論法になってしまうのでは、というのが表題の疑問を抱いたきっかけです。 ちなみに、当方大学1年レベルの数学まで習得していますので、そのレベルの範疇で回答が得られないかもしれないとも考えています。 長文になり、失礼しました。間もなく年が明けますが、ご回答いただければ幸いでございます。 よろしくお願いいたします。

  • 登り用のチェーンリングをつけたい

    今、シュイーンの古い女性用ロードバイク(街乗り用かな?20年くらい前の)に乗ってます。前のチェーンリングが2枚で後ろが5枚です。 前のリングに小さいリングを付けたいんですが、それ様のねじ穴がありません。 他の自転車を見てたら、2番目のリングにちいさいリングがついてる(溶接?)のを見かけました。 わたしの自転車にも工夫して取り付けられるものでしょうか?自転車については、初心者ですのでよろしくお教えください。

  • パナソニック抵抗溶接機でのフル点孤

    パナの抵抗溶接機に『フル点孤』という表示があります。 以前『設定条件に対し、異常が発生したら機械が停止する』と聞いた記憶があります。 なに(電圧?電流?)が変化(異常)したら停止するのでしょうか? また、条件から何%とか、許容値はあるのでしょうか? 取説がなくなってしまい、客先に説明するのに困っています。 どなたかご存知の方、ご教授頂きたくお願い致します。

  • 丸棒の公差について

    SCM415-D 引抜棒鋼を φ30でそのまま使うつもりなのですが 素材の外形公差がJISを見ても調べれませんでした。 どなたか知っている方 JISに載っているぞという方 おられました是非ご教授お願い致します。

専門家に質問してみよう