パナソニック抵抗溶接機でのフル点孤

このQ&Aのポイント
  • パナソニック抵抗溶接機の『フル点孤』とは何ですか?停止条件や許容値はありますか?
  • パナソニック抵抗溶接機の『フル点孤』とは異常が発生した時に機械が停止する機能のことです。具体的にはどの要素の変化が異常とされ、許容値は存在するのでしょうか?
  • パナソニック抵抗溶接機の『フル点孤』について詳しく教えてください。異常が発生する条件や停止する要素について知りたいです。
回答を見る
  • 締切済み

パナソニック抵抗溶接機でのフル点孤

パナの抵抗溶接機に『フル点孤』という表示があります。 以前『設定条件に対し、異常が発生したら機械が停止する』と聞いた記憶があります。 なに(電圧?電流?)が変化(異常)したら停止するのでしょうか? また、条件から何%とか、許容値はあるのでしょうか? 取説がなくなってしまい、客先に説明するのに困っています。 どなたかご存知の方、ご教授頂きたくお願い致します。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

文面からの推定ですので、間違っていたらご容赦下さい。 「点弧」という言葉は、位相制御に使います。 この言葉から推定して、お使いの溶接機は、位相制御によって溶接電流を 制御する機能があるものと思います。 さらに推定を重ねますが、『フル点孤』とは、導通角を最大とするように 「出力フル」の状態に固定する設定のように思います。 『フル点孤』は、『設定条件に対し、異常が発生したら機械が停止する』 ような制御方法ではなく、昔ながらの溶接機のように、溶接機自身の最大 能力で常に動作するように制御を固定するように読み取れそうです。 回答(1)さんご指摘の通りに、取説を取り寄せて判断することが適切と思 いますが、ご自身でリスクを負担できるのであれば、条件を変えて動作 させて、溶接電流がどのように変化するか確認なされば答えが出そうに 思います。 『フル点孤』の設定であっても、 『設定条件に対し、異常が発生したら機械が停止する』の機能は有効に できるかもしれません。仕様を把握できておらず判断できない状況です。 『フル点孤』の設定と、『設定条件に対し、異常が発生したら機械が停止 する』機能は、別なものとお考えになった方が良さそうに思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

それはさすがにメーカーに使っている機械の型番・製造番号を伝えて 取説コピーをもらいましょうよ。 大体は余程古い機械じゃない限り実費手数料程度で送ってもらえます。

関連するQ&A

  • 抵抗溶接の溶接強度について

    抵抗溶接において発生する熱量は電流の2乗と電気抵抗と通電時間との積で求められ、それが溶接強度に影響される・・・この式から見ると溶接3大条件である電流・通電時間・加圧力に起因してくるのかと思いますが、加圧力は熱量にどんな影響を与えるのか(電気抵抗に影響するのでしょうか?) 又、通電時間はあまり長くすると良くないと聞いた事があるのですがなぜでしょうか?ご存知の方、ご教示の程宜しくお願い申し上げます。

  • 抵抗溶接の電極について

    当方、抵抗溶接にて線径が細い(Φ1.0mm以下)棒状の金属同士の溶接を行っております。電極及び溶接条件は特に異常は無いのですが、溶接後に金属表面の一部が変質してしまう現象(表面が斑点状に極端に粗くなっている箇所がある。)が稀に発生してしまいます。電極の形状や溶接条件などを変えても発生が見られ、原因がはっきり掴めておりません。アドバイスを宜しくお願い致します。因みに金属はFe-Ni合金とNiの溶接です。

  • アーク溶接機について

    アーク溶接機について教えてください。 パナソニックの溶接機なんですが、 入力電圧 200v 定格入力 13.5kVA 8.5kW 出力電流 180A 負荷電圧(抵抗分)29V 最高無負荷電圧 70V 電防動作時無負荷電圧 18V と書いてあります。 単相200vのコンセントがありますので、一度使ってみたのですが、 10秒ほど連続して使うとサービスブレーカー(50A)が落ちてしまいます。 (この時、溶接機のほかに電気は使用しておりません。) この溶接機は50アンペア契約での使用は無理なんでしょうか? 無理だとすると何アンペアぐらいまで上げればよいのでしょうか? 電気の事、あまりわかりませんので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 溶接電流、電圧の測り方

    溶接機の設定ダイヤルのツマミの値で合わした場合、違う場所(機種は同じでも)に変わると、機械のバラツキのためか、溶接の仕上がりが違ってきます。 違う場所でも同じ条件に近づけたく、調整したいのですが、本体に標準で付いてくる電流計や、ダイヤルの設定には限界があります。 そこで正確に電流値を測ると良いだろうと考え。 正確に電流値を計るために、デジタルの電流計(クランプメーター¥1万位の)購入したのですが、20~50Aくらいの範囲で測定値が変化します。 測定は、トーチのコード、アースのキャップタイヤコードをクランプしてました。 自分なりには、購入したクランプ計のサンプリング時間が固定なのが悪いのかなと思ってます。 どの位の精度で測定すれば良いのかわからないのですが、溶接の場合の正確な溶接電流や電圧を測る方法はどうするのでしょうか。 溶接機は、アナログタイプの半自動溶接機です。

  • MAG溶接のクレーター電流とクレーター電圧につい…

    MAG溶接のクレーター電流とクレーター電圧について教えてください MAG溶接の本溶接の条件のほかにクレーター電流とクレーター電圧という項目がありますがこれらは何を意味しているのかを教えてください。

  • 銅錫メッキリードタブ抵抗溶接

    技術者のみなさん、こんにちは 新米技術者です。 抵抗溶接について、ちょっと困っている事がありアドバイスお願い致します。 銅メッキリードタブを抵抗溶接したいのですが、どうもうまくいきません。 溶接の条件を上げると爆火したり、電極が材料に付着したり、下げると溶着しない。他社さんでは溶接している実績があるのですが、どうもうまくいきません。基本的に、銅自体の抵抗値が低く発熱しにくいので、溶着しにくいというのはわかります。でも、何とか溶接できるようにしたいと考えています。是非アドバイスお願い致します。 溶接機:交流式溶接機(シリーズ溶接) 電極:アルミナ分散同(ODS) φ1.7mm リード板:銅錫メッキ(C19025)t0.2mm 加圧:各5kg(計10kg) 電圧:5.5V よろしくお願い致します

  • 半自動溶接の条件について

    半自動溶接を学び始めて数ヶ月の者なのですが、最近、電流・電圧の正解が分からなくなってしまいました。。人それぞれの手の動きなんかも影響するかとは思いますが、皆様の溶接条件を参考に教えて頂きたいです。板厚3、6、9それぞれの場合ですみ肉をする場合の電流・電圧を教えて頂きたいです。

  • 絶縁抵抗の測定について

    ケーブルや機器の絶縁抵抗を測定する場合、ケーブルや機器を浮かした状態で、 低圧or高圧のメガーで測定するものと理解しています。 別の方法として、たとえば、通常使用している回路に電流計/電圧計をつなげて、ケーブルと 機器に流れる電流、電圧の時間変化の統計を取ることで、電流、電圧値の時間変化がわかるので、 絶縁抵抗の変化が確認できると考えていますが、この考え方で絶縁抵抗を測定しているといえる のでしょうか。 恐れ入りますが、ご回答賜りたくよろしくお願いいたします。

  • プロジェクション溶接

     ド素人です・・・。教えてください。  ある適当な大きさの円筒形状のワークと同サイズでプロジェクション突起を設けたワークを溶接するとします。    突起が6点の場合と8点の場合で、充電電圧(コンデンサーに充電される電圧)を同じに設定した場合、1個当たりの突起部に流れる電流はどちらが高いでしょうか?それとも同じですか?電流印加時の各突起部の接触抵抗(1個当たりの)は同じであるとします。(うまく加圧力調整して)  単純な並列回路のようで、電流値は同じになるような気がするのですが・・・。  また、基本的なことを教えてください。  コンデンサー式スポット溶接機、コンデンサーに充電されたものが電気がトランスを介して増圧されてワークに印加されるようなイメージで良いのでしょうか?  以上、宜しくお願い致します。  他の過去レスで以下の記載があります。  動力電源(200Vor400V)をトランスで抵抗溶接に適した電圧に落として、トランスの2次側(電極側)の電流をセンサーで計測して、1次側の電流を制御する、サイリスタ(電流制御素子)のトリガタイミング(有効電流の制御位置)をコントロールして、2次側の電流を一定(設定値の1%以下の精度)に保つ方式の溶接機が主流になっています。  ○リ○ン電気のコンデンサー式溶接機を使用しているのですが、それにもそんな機能が付いてますか?どなたか詳しい方がいらっしゃれば・・・。何年も前からある設備と思います。

  • ステンレス鋼のアーク溶接時に付着するスラグは?

    自動車部品としてステンレス鋼をパルスMAG溶接で隅肉溶接しているのですが、 溶接ビードの片側(上部)にスラグの様な不純物が形成されています。 黒色で大きい物だと大豆ぐらいの大きさ。 タガネで叩くと割れて取れます。 断続的に付着しています。 客先に外観上好ましくないので、軽減する様にと言われ、 色々試してみたのですが、なくなる気配がありません。 連続で出ても米粒ぐらいにしたいです。 このスラグは何が原因で発生し、どうしたら軽減できるのか? ご教授よろしくお願い致します。 電流、電圧、溶接速度、パルス設定を変更してみたのですが、 変化があったのは、 電圧を下げると長い間スラグが発生しないが、 いきなり大きなスラグが発生し、また綺麗なビードになるの繰返し。 電圧を上げると多少スラグの大きさが細かくなるが、 連続して発生している。大きな物もたまに発生するので、 それはタガネで除去することにし、今はこれで出荷しています。 ところで名称はスラグでいいのでしょうか? 客先には「溶接ガスリ」と言われましたが、 google等で調べてもヒットしませんでした。。。