• 締切済み

虐待後遺症です、ACです。助けてください。

mon205の回答

  • mon205
  • ベストアンサー率31% (139/441)
回答No.1

人は皆、「過去」と「事情」で出来ている。 けれども、 人は皆、自分以外の人の「過去」や「事情」を知る由もない。 だから、 人は皆、苦しみや悲しみ、辛さは「自分ばかり」と勘違いしてしまう。 知らないだけなんだ。 自分の傷を癒す事に一生懸命で、他人のソレに気付けない。 ただ、それだけ。 心を開いて、打ち解けて、少しずつ 「共感」「共有」「共鳴」していくことにより「それぞれの事情」に気付き、世間を知る。 「自分だけじゃなかった」 そう知る事が、そもそもの第一歩。 ≪私の気持ちを解って欲しい≫ 世の中の、全ての人々、みんな、そんな思いを持っている。 ・・・と「気付く」だけでも、アナタの成長の一歩になるよ^^。 大丈夫^^。 アナタは、独りぼっちじゃないよ^^。 「生きている」 それが答え。 この苦しみを乗り越える力が、アナタには備わっているんだ! 大丈夫^^。 何でも出来るよ^^ その為に、生まれてきたのだから^^。 医者も先生も人間。 親も、ただの人間。 みんな、みーーんな、 それぞれの「過去」と「事情」を背負って生きているんだ。

関連するQ&A

  • 精神障害者の方で結婚を迷ってる方へ。

    久しぶりに、書き込みます、私は統合失調症と多発性硬化症と言う病気の独身女性です、今年になって、母にすすめられた、就労移行支援の施設に通い始め、今、実習中です、医師にも、すすめられていた就労移行支援でしたが、来週で実習も終わり、施設の雰囲気、病気の方達との接し方などにも慣れ、まだ、朝は空気がすごく寒いですが、その空気を吸うのが、清々しいです、なんだか、結婚や恋愛に悩んでいた自分でしたが、なかなかその機械が訪れないし・・・(^_^;)、私は結婚や恋愛ではなく、就労移行支援に通う事を決めました!施設で気になる人が出来た訳ではありませんが、人と会話する事、決められた日に施設に通う事の大事さ、が解り始め、週1から始めようと医師と就労移行支援の方と話し合いました、私は30代半ばで、私と同じ障害者で、結婚や恋愛に悩んでる方達へ、就労移行支援と言う道など親や、医師にすすめられたりしませんか?

  • パソコン教室か就労移行支援のパソコン講座か

    私は鬱病で精神障害3級で、今就労継続支援B型の作業所に通いながら暇を見てパソコン教室に通っています。 障害者向けに就労移行支援でMOSの資格取得に向けたパソコン講座があるのですが、今の作業所もパソコン教室も辞めてそっちに移ろうかどうか悩んでいます。 ただ就労移行支援なので症状が安定して毎日通える事が条件になって来ます。 今は就労は医師から止められているのでこの件も医師と相談して決めようかと思っていますが、一体どうすればいいでしょうか? ちなみにそのパソコン講座はここです。↓ http://www.meiroh.com/academy/pc_Kouza.html

  • 計画相談と就労定着支援で家族の介護相談ありか?

    自分は精神障害者です。3年前に就労支援B型作業所の利用から 一般就職を目指し、就労移行支援事業所の利用をはじめ 就労移行に1年半通ったのち障害者雇用就職しました。 その後、通っていた就労移行支援事業所の定着支援事業と 通っていた就労支援B型作業所が運営している 指定特定相談支援事業所を利用していました。 就労移行の定着支援の利用に今まで料金がかからなかったのですが 来年から収入の関係で料金がかかるかもと就労移行の担当者から言われたので 無料で利用できる居住地域の障害者就労支援センターか 東京を6ブロックに分けて6つ運営されている 障害者就業・生活支援センターの利用を検討しました。 どのみち就労移行の定着支援サービスは利用期限になり 就職後3年で満了になるので、その後は、上記のどちらかの サービスを利用することになります。 しかし、自分はてっきり、指定特定相談支援事業所の サービスは障害者就労支援センターなどの利用でも利用できると 考えていたのですが、こちらも就労移行の定着支援をサポートする サービスとして提供しているから3年満了だよと言われました。 また、障害者就労支援センターのサービスを利用しながらは 利用できないそうです。 指定特定相談支援事業所と就労移行の定着支援では 生活面(家族の介護や健康面のことなど)も相談していたのですが、 そういうのは相談できなくなるのでしょうか? 自分はこのような相談もしていたのですが、 相談支援とは 障害のある人の相談に応じて https://youtu.be/t9rDl8p5wag 暮らしぶりを一緒にささえる福祉サービスです。 例えば、年金のこと税金のこと福祉サービスのこと 分からないことや困ったことがあったとき 相談支援事業所に行き相談することができます。 計画相談 障がい福祉サービスの利用申請をしたり サービス等利用計画を作成したり サービスの利用にまつわる相談に対応したり 関係機関との連絡調整などを行ったりすることです とのことなので、福祉サービスがあるかないかとか 保険証の申請を代理でしてあげるよとかそういう サービスなのでしょうか? 福祉サービスというのは下記のリンクにあるもの中から選んで 支援をお願いするようですが、 サービスの種類と区分 https://plushearty-salon.com/situation/servicelist02/ 自分が受けているのはこの2つ ■就労定着支援 (通所サービス)(訓練等給付) 就労移行などを利用して一般就労した者を対象に、 就労に伴う生活環境の変化などで就労が途切れないような支援を提供 利用期限は最長で3年(延長不可) ■計画相談 (相談支援サービス)(自立支援給付) 障がい児者福祉サービスを手続きする際の利用計画書作成や 利用後の状況確認(モニタリング)などを提供 つまり上記のサービスは3年の利用期限がある(計画相談も就労定着支援に関するもののため) であり、障害者就労支援センターでの就労定着支援?はこの法律とは別枠になるから 指定特定相談支援事業所の利用もできなくなるのでしょうか? ********* 自分がわからないことは 障害者就労支援センターを利用した場合、今までのような就労支援事業所や指定特定相談支援事業所の相談でしていたような 両親がこれから年を取った場合に介護や何かで不安を感じているといった相談ができるかどうか?ということと また、就労B時代からの経過を知っているスタッフさんに生活面での相談をしていただける相談事業などがないのかというのが 知りたいです。 アドバイスいただけると幸いです。 よろしくおねがいします。(;^ω^)

  • 生活困窮者自立相談支援事業と就労移行の違い??

    生活困窮者自立相談支援事業の就労支援と 障害者の就労移行支援事業所の違いは何ですか? 生活困窮者自立相談支援事業の場合障害者手帳などがなくても利用できるといった違いと2年縛りがないという理由だけですか? 教えてくださいよろしくお願いします。

  • 精神障害者の就職活動

    私は躁鬱病で精神障害3級で、今就労継続支援B型事業所に通所しています。 うちは就労移行支援も併設しているので、職員との相談では今のまま3ヶ月くらい休まず通えたら就労移行支援に移るという事になりました。 しかしハローワーク以外にも精神障害者向けの就労支援がある事を知りました。 http://ability.r-staffing.co.jp/ ↑このアビリティスタッフィングなのですが、今の就労継続支援B型に3ヶ月休まず通って就労移行支援に移るか、このアビリティスタッフィングに登録するか悩んでいます。 また今パソコン教室でワードとエクセルを習っているのですが、アビリティスタッフィングに登録するのはパソコン教室でワードとエクセルを取得してからの方がいいでしょうか?

  • 虐待の通報をされたこと

    子どもの学校担任から虐待の通報があり定期的に文書で現在の様子などをどこかの機関に回答しているということを言われました。子どもは軽い発達障害があり、育児も大変で学校へも特別の支援をお願いしているのですが、担任は「多分お母さんがどこかで子どもを叱ってるのを見た人が虐待と思って通報されたんでしょうね。」と話の中で軽く言ってそのことを話してくれました。 確かに子どもは大変なことが多いし、障害とはっきりわかるまでは、かなり大声で叱ったり、頭を思わずはたいたりしたこともありましたが、虐待している。と思われるようなことをした覚えは無いのですが。 そこで質問は、虐待の通報があって学校に回答文書が回ってくるということになるには、どういう程度のもので、どのような順序と段取りで行われるのか。当人には家に訪問されたり、問い合わせの電話があったりせず、学校とその機関とで様子を見られていたりするものなのか。教えて頂きたいと思います。学校は大阪府大阪市の公立の小学校です。

  • 頭「ペチン・ポン」で虐待になる!?

    いつもこちらではお世話になっています! 虐待について教えていただきたいのですが、 虐待って、「何をしたら・どこまでしたら虐待」なんでしょうか? ご飯を与えない、なども虐待になるんですよね。 別に私が娘を叩いているとか、そんなのではありません(>_<) ただ、とあるサイトを見ていて、頭をポンとしたらけで虐待?みたいのを見て、 正直、「そうなの!?」と思いまして・・・ 私の小さいときは、本当母の言うことを聞かなかったので、なべのふたで叩かれた・・・(笑) 懐かしい・・・ これも立派な虐待・・・!? でも母を恨んだことも嫌いになったことも無いんですが・・・ ・・・叩かれても言うことは聞きませんでした。 (本当におバカでした・・・) 子育てしているパパママさん、していなくてもいいです、 昔はどうでしたか?今はどうですか? 良かったら教えてください。 (アンケートのカテゴリーの方が良かったでしょうか・・・)

  • 虐待?

    精神科通いの母親が居ます。 過去に母親は虐待(叱るときに棒で叩く、タバコの火をつけられる)を受けてきたそうです。 小さい頃私を育てていて、母が私に虐待をしていたのですが、過去に虐待をされた人はそれが当たり前だと思い、自分の子供にも繰り返すそうです。 父が精神科を進めたみたいですが、勿論理解出来ないので断られたみたいで結局強制的に受診させることになったそうです。 今に至っては母親は全く会話が成立せず、要点を全く無視します。被害妄想と子供のような思考があります。 大喧嘩になると、すぐ自分の親に電話をかけています。 家事的なことはあまりせず、精神的な病気を理由に今まで学校の行事は殆ど参加していません。 一般的に見て、非常識な行いもします。 母親曰く、そうなったのは、過去に虐待されたから私に虐待し、父が勝手に精神科に連行し、薬がないと生活出来なくなり、こんな病気になったと言っています。 私は何も悪くないと、直球に言われます。 その他にも色々ありますが書ききれません。 過去に虐待を受けた私は結婚し、赤ちゃんが居ます。テレビやネットでも虐待のことは耳に入るし、間違った事をすればこれは虐待だな。と、理解できると思うんです。 親に虐待をされたら、また自分の子供に虐待を繰り返すというのは結構あることですか? 私自身も気持ちが不安定で解りにくい文章ですが宜しくお願い致します。

  • 自立できたら虐待の傷は癒される?

    高三の男です。僕は幼いときから精神的虐待を受けており、ろくに親から愛情を受けずに育ってきました。それでも僕は親なしでは生きていくことができないので、そんな親にずっと従って生きてきました。でも情緒不安定で、虐待を受けたことを思い出してはキレたり嘆いたりすることがよくあります。そんな親にすがらないと生きていけない自分が嫌いです。もし社会に出ていろんな人と接して、親から自立できたら心の傷は癒されていくのですか?過去のことだと笑い飛ばせるようになるのですか?教えてください。

  • 虐待の文献を探しています。

    私は妻に怯えながら16年間、生きてきました。 現在、別居1年になります。 別居前日まで、子供達は「お父さんの事が好きだ」と言っていましたが 別居1カ月で家に荷物を取りに帰ると 子供が「こうなったのはあんたのせいだ!殺してやろうか!」 など叫び包丁を持ち出す状態になり、家に近寄る事が出来なくなりました。 別居して精神科医に相談し、 ご飯を作らない、掃除をしない事は立派な虐待であり すぐ、子供と母親を引き離さなければ危険です。児童相談所に行くよう指示され 児童相談所に駆け込みましたが、1度家に訪問しただけで異常なし の回答で終了。 地域カウンセラーは「児童相談所は何人も人を殺しているから、各地方で何人もしんでいるでしょ」 と児童相談所はお役所仕事で人が死んでも真剣に向き合いませんよ 調べて解かった事が、子供もだけでなく私も妻から気付かない内に虐待されていた事が解かりました。 妻の幼少時代は母から食事を作ってもらえず、ゴミ屋敷で、大学合格時には「なんで私の為に働かないの」と泣いて悲しんだ虐待被害者です。 妻は結婚してから虐待加害者となり、壁をけるなどして脅してきました。 虐待の連鎖です。 現在、離婚裁判突入寸前です。 今までのメールやボイスレコーダー、精神科医のコメント、日記等から証拠を集めていますが、 裁判の参考資料として出典先や著者が明確な文献、著書を探しています。 教えて欲しい資料内容は下記4点 (1)PAS(洗脳虐待) 片親引き離し症候群    両親の離婚や別居などの原因により、子供を監護している方の親(監護親)が、もう一方の親(非  監護親)に対する誹謗や中傷、悪口などマイナスなイメージを子供に吹き込むことでマインドコン  トロールや洗脳を行い、子供を他方の親から引き離すようし向け、結果として正当な理由もなく片  親に会えなくさせている状況   (別居後、妻は私に「子供と一緒になってあなたの悪口言っているよ」等の発言あり) (2)虐待連鎖   虐待された方は虐待されている事に気付かない。   虐待した方も虐待している事に気づかない。   結果、虐待の親子連鎖が起こる (3)虐待サイクル(これは実際私が体験した事です)   第一段階;精神的緊張の高まり(被害者は虐待者をなだめる)   第二段階;虐待(虐待者は文句、卑下、脅し、無視を始める)   第三段階;和解(虐待者は被害者に謝り、言い訳をする。虐待が起こった事を否定する)   第四段階;平安(虐待の事実は一見忘れられる)   第一段階に戻る (4)成人発達障害を母親に持つ子供の精神病の発病率 医師・心理療法士などの専門職の出典や著者が明確な文献や著書を知っている方 上記4点の一つでも構いません。 本当に困っています。 出典先がはっきりしているならネットのURLでも構いません。 どうぞ、教えてください。助けてください。 よろしくお願いします。