機体の組み立て、なぜ組み立て工場で穴あけ?

このQ&Aのポイント
  • 機体の組み立てにおいて、なぜ組み立て工場で穴を開けるのか疑問に思っています。
  • 通常、部品工場で作業を済ませることが一般的ですが、なぜ機体の組み立て工場で穴を開けるのでしょうか。
  • ユーロファイタータイフーンのような航空機では、胴体を複数の部分に分けて組み立てますが、なぜ穴を開けてリベットでつなぐのか疑問です。
回答を見る
  • ベストアンサー

機体の組み立て、なぜ組み立て工場で穴あけ?

先日スカパーでユーロファイタータイフーン生産のシーンがありました。 胴体を五つの部分とエンジンとしてバラバラの国で作り組立工場で繋ぎ合わせるのですが、組み立て工場で穴を開けリベット?でつないでました。 ここで疑問なのですが、なぜに組立工場で穴を開けるのでしょうか? 通常何か生産するときは、できるだけ部品工場で出来る作業は済ませてしまうと思うのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10467/32912)
回答No.3

その番組を見ていませんが、繋ぎ合わせるならそこのリベットの穴は正確に開いてないといけません。僅かな隙間も戦闘機という過酷な環境では空中分解に繋がるでしょう。 そして日本人ほど細かいことにこだわらないドイツ人以外のヨーロッパ人が、重ね合わせたときに寸分の狂いもなく穴がピッタリ合うほど正確に穴を開けるとも思えません。その部品がスペインやイタリアで作られていたなら尚更です。それなら組み上げの工場で重ね合わせたときに一緒に穴を開けたほうが合理的だし空中分解の心配もないと思います。 蛇足: 今や「細けえ仕事は世界一」といわれる日本人ですが、それができるようになったのは戦後になってからのことで、戦争に負けるまでは品質のバラつきが非常に大きなものでした。あのゼロ戦のエンジンを組み立てるときはネジの山からそれぞれ穴に合うものを探さないといけなかったのです。戦争中に鹵獲したアメリカ製のトラックの整備を命じられた日本軍の整備士は、トラックで使われているネジが同じ規格のところならどのネジを入れても正確に入ることに気づいて「この戦争は負ける」と思ったそうですよ。 クオリティーコントロール(QC)と呼ばれる生産現場の品質管理のノウハウは、戦後にアメリカ軍によってもたらされた技術です。

jkpawapuro
質問者

お礼

>スペインやイタリアで作られていたなら尚更です。 なるほどドイツに胴体と翼がとどいてから、イタリア人の開けた穴ずれてるぞはしゃれになりませんね、ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.2

その番組は見ていませんが、そこそこ大きな製品では珍しくはない方法です。 部品の段階で穴をあけ、組み合わせてからリベットを打つとすると、その穴は数十ミクロン単位で正確に開けないといけません。でも、何メートルもある製品だと、そう簡単にそんな精度は出せません。穴を大きめにすれば、とか思われるかもしれませんが、そうすると「ガタ」が出て、下手すれば空中分解です。 いわゆるボルト締めならもう少し精度が低くても組み立てられるんですが、重量などの関係でリベットにせざるを得ないんでしょう。 原始的に見えるかもしれませんが、それなりに合理的な工法ですよ。

jkpawapuro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

回答No.1

組み付け後の穴明指示があれば当然そうなる スプリングピン等、位置決めの穴とかね 他にも 加工忘れて組み付けの時に気が付いたとか 機械加工後組み付け直前の設計変更とか

jkpawapuro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • New Zealandにある組み立て工場。

    ニュージーランドにある(あった)自動車組み立て工場を すべて知りたいのですが。(ライセンス生産含む) また、日本製(国内の工場で生産された物)の輸出仕様車で、 ウィンドウに外国製の部品を使う事ってあるのでしょうか? 一例を挙げるとスバル・インプレッサWRXのNZ仕様の新車が2台展示し てあって、片や日本製のガラス、もう一台はニュージーランド製のガラス が付いているのを見かけました。ほぼ新車なので、こちらでガラスを交換 したとは、考え難いのですが・・・?

  • 次期主力戦闘機F-Xにユーロファイター・タイフーンが導入されるにあたっての障害はなんですか?

    質問失礼します。 航空自衛隊のF-4EJ改の更新機となる次期主力戦闘機F-Xについてお聞きしたく、教えて!gooを利用させていただいた次第です。 2009年11月28日現在、未だF-Xは決まりません。 11月23日に「防衛省、次期戦闘機F35採用へ 約40機の導入想定」というニュースが流れましたが、すぐに防衛省のホームページで否定されています。(リーク記事かもしれませんが・・) 実は私、以下の署名サイトで「次期主力戦闘機F-Xをユーロファイター・タイフーンに!」という署名プロジェクトをやらせていただいております。 http://www.shomei.tv/project-1317.html F-22が導入不可能となった今、F-Xにふさわしいのはユーロファイター・タイフーンだと考えております。 万が一にF-22を導入できるとしても、完成品のダウングレード版F-22J-Exより正規のライセンス生産のできるタイフーンを魅力的に感じています。 ライセンス生産ができず、日本向けの改造(ダウングレードではない)に許可が下りないF-22では搭載ミサイルまで買わなければいけませんが、 対してユーロファイター・タイフーンはライセンス生産が認められ、日本向けの改造にも許可が下りているため、国産ミサイルが積めるように改造できますし。 以下の動画やサイトでも知れますが、なぜここまで優れた戦闘機を選ばないのか疑問です。 ユーロファイター・タイフーンのプロフィール動画1/2(ニコニコ動画) http://www.nicovideo.jp/watch/sm5588557 ユーロファイター・タイフーンのプロフィール動画2/2(ニコニコ動画) http://www.nicovideo.jp/watch/sm5588764 ユーロファイター・タイフーンのプロフィールサイト(難しい専門用語にカーソルを合わせると簡単な説明が表示されます) http://www.geocities.jp/eaglet_f15/MILITARY/EF2000.htm つい先日、「F-35の“頭脳”共同開発国でも共有せず 米国防総省 」というニュースがありました。 http://sankei.jp.msn.com/world/america/091125/amr0911251909013-n1.htm 開発に最初から参加しているイギリスでさえこういう扱いなら、日本はもっとひどい扱いを受けると予測できます。ライセンス生産は確実に認められないでしょう。 F-35がタイフーンより優れた戦闘機なら問題ありません。 ですが未完成なこともあり、実力は未知数、日本はその共同開発国に入っていないので引き渡しは2014年以降になることは確実と聞きました。 また、ライセンス生産の可能性も不透明です。個人的に防衛技術の底上げのため、国内の防衛産業の保護のため、ライセンス生産は必要と感じております。 先日、F-X機種の選定の遅れから戦闘機部品を製造しているメーカーの二十数社が撤退するとのニュースも聞いております。 http://news.aimu-net.com/read.cgi/bizplus/1255915091/ これは日本の防衛産業の危機であり、もっと進むと戦闘機の自国開発はもちろん、ライセンス生産すらままならなくなるのは明白です。 現在、日本は独自のステルス戦闘機「心神」を開発している最中であり、このような事態は望ましくないと思われます。 原因は「2011年のF-2生産終了後は受注見通しが立たず、設備や要員の維持は難しいとの判断がある。」ためと知りました。 日本の防衛産業や 国内の生産・技術基盤を維持・向上させるためにもF-Xには、ライセンス生産が認められ、各種技術移転も約束されているユーロファイター・タイフーンにしてほしいと強く思います。 個人的にユーロファイター・タイフーン導入の最大の利点はそのエンジンにあると思っております。 アフターバーナーなしでも超音速巡航が可能なそのエンジン、これはF-22とタイフーンだけです。 ユーロファイター社はライセンス生産や各種技術移転を約束してくれているのですから、そのエンジンの技術を『心神』のエンジン開発に活かせたらと感じております。 10月15日付けの読売新聞の夕刊「明日へ 夢の戦闘機」の『心神』記事で、IHIの技術者は「F-22並みのエンジンは無理」と開発費不足を嘆いています。 だからこそF-Xにユーロファイター・タイフーンを!と強く思っているわけです。 長々と書きつづりながら何が言いたいのかいまいち言えていませんが、次期戦闘機F-Xにユーロファイター・タイフーンを導入するにあたって何が障害なのでしょうか?ネット上で一部、航続距離を不安視する声もありましたが、上記の動画をみる限り3700km以上あるようです。搭載能力も問題ないように思えます。問題があるとしたらステルス性でしょうか? もしF-35が導入されるとすれば、そんなに日米同盟が重いものなのでしょうか?しかし日米同盟は盤石ではなく、アメリカはいつ日本を捨て中国に寝返るかわからないと思っています。 長文失礼しました。よろしくお願いいたします。

  • 軍事について

    軍事について 少し前に中国がステルス戦闘機を開発したと言っていましたがエンジンのノズル部分の形状を見てもとてもステルス性があるとは思えません。 あったとしてもユーロファイタータイフーンと同等もしくはそれ以下しかないと思うのですが皆さんどう思いますか?

  • 生産能力の算出について

    スミマセン、どなたか教えて下さい。 メーカー勤務です。 会社は組立工場です。外から部品を購入し 組立 試験をして 製品を販売しています。特に機械を使って組立てるのではなく 作業員が 組立てをしていく工場です この場合の 生産能力とは どういうふうに算出するのでしょうか?

  • F-X 航空自衛隊次期主力戦闘機は、ユーロファイター・タイフーンしか無

    F-X 航空自衛隊次期主力戦闘機は、ユーロファイター・タイフーンしか無いんじゃないですか。 タイフーンしか無いんじゃないですか。消去法でいくと。 F-22>空自が一番欲しがっていたけど、オバマ大統領の生産中止決定で事実上消滅。 F-35>開発遅れが続く。いつになったら手にはいるのか全く予定がたたず。F-Xには間に合わない。 F-18>そもそも第四世代機。ステルス性ほとんど無しで、おまけに鈍重。空自の目的に合わない。 F-15SE>何をいまさらのF-15。完全な第四世代機。だいいちこのSEとかも実機が飛んでいない。 F-2増産>空自は3機種体制を取る方針とかで、それからいくと2機種になってしまうF-2はありえない。 ラファール、グリペン、さらにロシア機に至っては妄想のレベル。 となると、もう残ってるのはタイフーンだけでしょう。 これで決まり。後はいつ予算をつけるかだけじゃないんですか。 どう思います?

  • 逆輸入車って何?

     以前は、国内工場で生産した車を一旦海外に輸出し、それをまた輸入した車を「逆輸入車」といっていたと思います。                                                  ところが最近は、元々海外の工場で生産され日本に輸入された車でも、国内メーカーのエンブレムが付いていれば「”逆”輸入車」と呼ばれる場合があるようです。(アヴェンシス、ヴォルツ、ラグレイト、フィット・アリア、トラヴィック等々)                                            友人の説では、海外の工場で生産されても、設計が日本国内でされていれば「”逆”輸入」になるとか?                            或いは、構成部品の何割かを日本国内で生産し、それらを海外の組立工場に輸出したあと完成車を輸入すれば「”逆”輸入車」になるとか?諸説紛々です。                                         とくにトラヴィックなんて、まんまザフィーラだし。                          で、「”逆”輸入車」の正確な定義はどうなっているんでしょうか?組立工場の場所や海外での部品調達率等が関係していると思うんですが、正確な定義を教えて!goo!                                                                                                                       

  • 仕事内容について…

    工場へ就職希望の者です。 食品製造工場で某大手会社下請け工場 (ラベル貼り、梱包、箱詰め)の アルバイト経験はありますが機械関係は 全くの未経験ですので質問させてください。 新聞の求人広告によくある 工場でのプリント基板の製造、検査 エンジンの組み立て 自動車部品の組み立て ピッキングとはどのようなお仕事なのでしょうか? 又、女性にも出来るお仕事なのでしょうか? 力仕事なのでしょうか? また工場で働く事に対してアドバイス等 ありましたらよろしくお願いいたします。

  • ソフトのタイトルが思い出せません(セガサターン)

    恐らく10年程前のことなのですが、親戚の家で遊んだセガサターンのソフトでもう一度遊んでみたいのですが、ソフトのタイトルが思い出せません。 どなたか分かる方、教えてください。 ・セガサターンのソフト ・グラフィックがきれい。 ・操作は、主人公を動かして、石に飛び乗ったり綱にぶら下がったりする。 ・主人公は人間ではない。頭・胴体・手・足などばらばらの部品がくっついて動いていた(と思います) ・シーンの途中に銅像(?)とか玉のようなものを見つけて集めていく。  水に落ちると玉が一つ消える。 ・ワンシーンクリアすると、主人公が「Year!」とよろこぶ ・どこかのシーンで、蚊と対戦するシーンがありました。  蚊に勝つと、その背中に乗ってお金や像を集めるシーンに移る。  このシーンのときは、自動的に画面が横スクロールして進む形式。 ・もう一つのシーンで、主人公の小さいバージョンのような小人がつかまって檻に入れられているのを助けるのもありました。 見つけられるといいなあと思っています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 円高、ユーロ安による為替差損

    いつも回答していただいてありがとうございます。 今回の質問はMSNのニュースであった、『ユーロ安は円高、ドル安より深刻』というtころです。 少し考えてみたのですがいまいち分りませんでした。 時間のある方、分る方是非教えてください。 * 以下 一部本文引用 * 日本の輸出企業にとって「円高ユーロ安」は「円高ドル安」よりも大きなダメージとなる。原材料や部品を輸入する際、ほとんどをドル建てで決済しており、ドル安になれば、割安に輸入できる上、輸出代金として得たドルを輸入の支払いに使い回すことが可能だ。しかし、ユーロ建ての輸入はほとんどないため、円に替えるしかなく、為替差損が発生する。 (1)記事前段です。為替差損が生じる仕組みがいまいち分りません。  ソニーの場合、対ユーロで1円の円高になると、営業利益が年間17億円目減りする。これに対し、対ドルで円高が進んでも、輸出で得たドルを支払いに充てることなどで、影響額はほとんど「ゼロ」だ。  ユーロ圏には、調達先の部品メーカーや生産を委託する組み立てメーカーが少なく、ユーロは処理できない。同社は「コスト削減を進めるか、ユーロ建ての調達を極力増やすしかないが、それには限界がある」と頭を抱える。   (2)記事中段に、『ユーロ圏には、調達先の部品メーカーや生産を委託する組み立てメーカーが少なく、ユーロは処理できない』とありますが、輸出で得たユーロをそのまま現地通貨で使うことができれば、損失が減らせるということでしょうか。 (3)その外為替差損、外貨の取引について有用な知識があれば教えていただければ幸いです。 漠然とした質問で申し訳ありませんが。皆さまよろしくお願い致します。 本内容の一部は 2012.1.13 msnのニュースを引用したものです。

  • セル生産への生産方式の変更方法について

    私が勤めている会社は敷地面積自体は広いのですが、その中に10数個の生産棟があり個々の生産棟で作られた部品を最後の1つの生産棟に集めて組み立てて製品に仕上げます。 生産方法として、第1生産棟・第2生産棟・第3生産棟・・・第10生産棟とライン生産のように順々に製品を送り仕上げていくのならまだ良いのですが、製品の各パーツを各生産棟で作り、それを1つの組立工場で作っているので、どうも効率が悪いように見えて仕方ありません。 と言うのは組立工場から一番遠い生産棟の製品は、小型のトラックのような物に積んで搬送しています。近くなら大きい台車のような物にのせ人で運べるのですが。 完成品を搬送するのは当たり前ですが、製品を作る段階でその部品を組み立てるために工場内で搬送するというのは、時間コスト共に無駄ですし、搬送中に落としたり振動などで不良品を作る原因などになりかねず1つも良いことがないように思えます。 扱っている製品(完成品)は1つの製品ですが、その種類は何種類かあるため、出来るだけ搬送工程を入れずAと言う製品は第1生産棟、Bは第2生産棟という感じで、1つもしくは幾つかの生産棟で製品を完成させるセル生産のようにするというのはどうでしょうか? まだまだ勉強不足でセル生産という意味がまだ十分理解できていないとは思います。 そこで質問なのですが、 1.セル生産導入に関してのメリット、デメリットは? 2.(ライン生産など、既存の生産設備がある場合)セル生産へ切り替えるための準備・方法は? と言う事に関してアドバイス、もしくは経験談などお聞かせ頂ければ参考になります。

専門家に質問してみよう