• ベストアンサー

自火報の誤報の原因

yuki_n_yの回答

  • ベストアンサー
  • yuki_n_y
  • ベストアンサー率59% (938/1588)
回答No.4

感知器以外ですから、AE線の接触(相互に・地絡、軽天ビスによる・軽量天井内での踏み込み) 絶縁試験を行います、共通線も出来ればバラします7本 天井裏内の漏水(防水型以外)ベース接続点の通電(感知器作動で無いのでランプ点灯せず、探すのに時間がかかります) 4芯の場合、帰り線の接触テープ不足 経験は無いのですが、総合盤内の接触ジョイント不良(幹線端子台) 発信機(A・T・C・L)、C・L間の接触不良 昔はネズミがAE線をかじりすぐさま発報しましたが、蓄積のおかげで少なくなりました R型でしたら、信号発生器の不良 受信機の不良は事故以外無いと思います??

tahhzan
質問者

お礼

現場経験に基づく詳細にご回答をありがとうございます。天井裏内の漏水というのは、盲点ですね。なるほど。それと、発信機の不良というのも、確かに考えられますね。なるほど。大変、参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 誤報を発した感知器の特定方法

    消防設備士試験で、わからない問題がありました。それは、自動火災報知設備で、感知器が原因の誤報があり、その感知器を特定する方法というもので、次のような選択肢がありました。(1) 回路導通試験を行う。(2) 絶縁抵抗器で回路を測定し、作動した回路を探す。(3) 復旧スイッチを操作すれば、感知器は必ず復旧するので、個々の感知器は調べなくてもよい。(4) 感知器を1個ずつ順に外していき、その都度、復旧スイッチを操作して調べる。 以上なのですが、皆目、検討がつきませんでした。何番が解答になると思われるでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 感知器による誤報の対処方法

    自動火災報知設備の本を読んでいて、よく、思うのですが、感知器による誤報の場合、誤報を起こした感知器をどうやって特定するのでしょうか?

  • 第4類消防設備士試験の鑑別問題

    消防設備士試験です。「自動火災報知設備の受信機の火災灯と地区表示灯NO,3が点灯している。火災灯の点灯が、感知器によるものであった場合、どの感知器かを調べる方法として正しいものを選べ。 <語群>  ア.回路導通試験を行い、作動した感知器を調べる。  イ.絶縁抵抗測定器で回路を調べ、作動した回路を探す。  ウ.感知器を1個ずつ順に外していき、その都度復旧スイッチを操作して調べる。  エ、失念」 私は、ウにしたのですが、合っていますでしょうか?

  • 自火報の誤報について

    自火報で、地区表示灯が点灯しているが火災ではなく、かつ、感知噐が原因ではない場合、考えられる原因は、発信機を押したか、または、配線のショートなどと思うのですが、いかがでしょうか? また、その原因の調査方法は、終端噐を外して回路導通試験をし、導通すれば配線のショートと判断する、と理解しているのですが、間違ってはないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 自動火災報知設備と感知器の関係

    自動火災報知設備の設置基準についてお伺いいたします。ある4類消防関連の本に、「自動火災報知設備の設置義務がある場所」だからといって、必ずしも感知器の設置義務があるとは限らない、とありました。その例として、トイレが挙げられていました。つまり、自動火災報知設備としては設置義務があっても、その設備の1つである感知器に関しては省略できる、ということらしいのですが、この通りで間違いないでしょうか?

  • 自火報の感知区域について

    自動火災報知設備の感知区域についてお尋ね致します。廊下に倉庫があるのですが、廊下に面した一方が、梁などもなく、開放されている場合、当該倉庫のみでは感知区域とは区画されず、感知器の設置義務は無い、と理解しているのですが、間違っていないでしょうか?

  • 自火報の感知器配線

    消防設備士の問題です。図のような感知器の配線が提示されたのですが、この配線だと、感知器が作動すれば受信機に信号は発信できるので、どこがおかしいか分かりません。この配線で、どのような不具合が生じるのでしょうか?

  • 自火報の絶縁抵抗試験について

    自動火災報知設備の絶縁抵抗試験についてお尋ね致します。電路と大地間を測定する場合、負荷を使用状態にする、とネットを検索すると書いてありました。受信機や感知器を接続したままで、直流250Vを印加しても大丈夫なのでしょうか? ちなみに、電線相互間の絶縁抵抗を測定する場合は、負荷を全て取り外す、と書いてありました。よろしくお願いいたします。

  • 差動式スポット型感知器の試験

    自動火災報知設備の記号についてお伺い致します。電気室の作動式スポット型感知器に作動スポット試験器を入り口付近に設置する場合、試験器が1個の場合は、図の(1)のように表記すると思うのですが、試験器を3個設置する場合は、図(2)のように表記するのか、あるいは、図(3)のように表記するのか、どちらになるでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 自動火災警報設備(賃貸マンション)の誤報について

    自動火災警報設備の誤作動が毎年のように起きているので、質問させて下さい。 今賃貸のマンションに住んでいて、そのマンションは築35年くらいで、借りている部屋は最上階の角部屋なのですが、その部屋の玄関のすぐ近くの廊下に自動火災警報設備が置かれています。 1年に少なくとも3回以上の誤報が数年以上続いてる状態で、 管理会社やマンションのオーナーからの説明はいつも「エアコンや煮炊きした時の温度変化で起きている」とされています。 感知している場所の階は毎回同じではないようですから、最上階の自動火災警報設備だけが誤作動を起こしている訳ではないようです。 自動火災警報設備について素人ながら調べてはいるので、温度変化による誤作動が起きる事は承知していますが、その事とは別にそれに対して、自動火災警報設備の交換や設置場所の変更などの対応を一切取らない管理体制に憤っております。 この状態を是正して頂くために然るべき機関などに相談する事は可能でしょうか? またその他何か良い方法がありましたらご教授下さい。