• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:もう、簿記3級を諦めて降参した方が良いのか?)

簿記3級を諦めるべき?悔しいけど計算能力が低い

Matubokkuri1115の回答

  • ベストアンサー
回答No.8

諦めた方が良いと思います。 質問文の中に、これだけ沢山の「簿記三級が理解出来ない理由」を羅列しているではありませんか。 過去にも、質問者さんは 学習障害(計算障害、漢字の理解が苦手)、軽度知的障害(子供の頃に指摘されたが支援級ではなく普通学級に通い、勉強や体育等健常児に全く付いていかれず苦労した)、とも記入されていましたね。 試験もそうですし、実務遂行能力が標準レベルまで行かない状態かと思われます。 ……等、もう何年も前から同じことを繰り返し質問していらっしゃるではありませんか。 何度もこちらが障害者の認定を受ける事をお勧めするのは、もう社会生活が限界状態にあるのでは?と思われるからです。 結婚相談所で紹介されても、すぐに断られる、(以前も書き込みましたが単なる「紹介された男性」であり、「彼氏」とは言わない)、家事が上達しない、仕事はすぐ辞めたりクビになる事を何十年も繰り返している…。 流石に50歳近くなれば結婚できるタイプかどうか、普通に仕事が継続出来る状態かどうか、質問者さんご自身がよくお分かりかと思いますが。

mari-sky
質問者

お礼

ありがとうございます。 自分にとって難しいのは重々承知ですが、151回の2月の簿記3級試験、頑張りたいです。 >何度もこちらが障害者の認定を受ける事をお勧めするのは、もう社会生活が限界状態にあるのでは?と思われるからです。  そうですね。 きっと、 >実務遂行能力が標準レベルまで行かない状態、 が見受けられるので、精査すれば、相応の障害が発見され、手帳の対象になると思いますが 問題は、障害者の給料が、低いことで、その給料だと、緑内障の漢方(生薬)の費用を払うのは難しそうです。 どうしたものか、、宝くじ、当たらないかな、、。

関連するQ&A

  • 簿記3級は取得しない方が良いですか?

    当方24歳の女です。 一般事務をしております。 大原の通学で簿記3級を習おうかと思っているのですが、経理に行きたいとか経理に興味があるとかではなく、一般事務でも役立つ事があれば…と思い受講するべきか悩んでいます。 ただ履歴書に「簿記3級」と書くと、この子は経理に興味があるのかなと思われて経理に回されたりしないのでしょうか? PC系の資格は持っており、Word・Excel・PowerPoint・Accessは一通り使えます。 電話の応対が苦手なので、なるべくパソコンを多く扱う事務を選んで仕事をしてきました。 これからは経理でも35歳過ぎたら、なかなか就職は厳しくなると思いますし…。 わざわざ自分の苦手分野の経理に行くより(お金の計算大嫌いなので…)、一般事務で頑張っていきたいというのが本音です。 簿記3級は取得しない方が良いでしょうか?

  • 簿記と医療事務

    私は23歳で今まで就職をしたことがありません。 最近結婚したのですが子供を産んだ後も働きたいと思っています。 そこで資格を取ろうと思っているのですが…簿記と医療事務とどちらがいいんでしょう? ちなみに今まで事務職に就いたことはありません。でも事務は向いていると思います。 あと簿記と医療事務以外に何かいい資格はありますか?

  • 日商簿記

    日商簿記 派遣で、建設会社で現場事務をしています。 もし派遣切りになど合った時に、少しでも自分を守れるように何か資格を取ろうと思っています。 そこで日商簿記3級の受験を考えています。 お聞きしたいのは、3級では資格として認めてもらえないのかという事です。 私の頭では3級が精一杯なので…。 ご回答お願いします。

  • 簿記3級…難しいです。

    簿記3級…難しいです。 簿記3級を独学で勉強しています。 はっきり言って、すごく難しいです。 高校は普通科でしたが、4級程度の範囲を習った事があるので、基礎は身についていると思っていたのですが、甘かったです。 学校に行く事も考えましたが、そこまでして勉強する気力はないです。 数字の並びを見ていると、やる気が一気に失せます。 貸借対照表、損益計算書、決算、etc…。 何故「経理」という仕事が、実務経験が求められる事が多いのか解った気がします。 パソコン系の資格を持っていますが、パソコンは好きだったので、割とさくさくっと受かったのですが…。 私にはこの簿記というもの、全然向いていないと思います(泣) でも何故か「これを取得しなきゃ」といった焦りがあり…。 たぶんそれは、求職中にハローワークの求人で「簿記3級をお持ちの方」と明記されているものが多かったからだと思うのですが…。 パソコンは好きです。 CADも設計までは出来ませんが、普通のオペレーターならこなせます。 一般事務で生きていくのに、パソコン系の資格だけ持っていたのでは駄目でしょうか? 簿記…、はっきり言って生理的に受け付けません。 向いてないって事でしょうか? ※誹謗中傷はご遠慮下さい。

  • 簿記について

    将来、簿記への就職を考えている中学生です。 私は前々から事務系の仕事に就きたいと思っていました。 調べてみて、簿記がそうなんだとわかり、資格を取りたいと思いました。 そこで進路についての質問ですが… 事務関係の仕事に就くとなると、高校は普通科より商業科などがある高校の方が良いのでしょうか。 自分としては、普通科高校⇒専門学校or短大⇒就職…となるのが理想です…。 また、専門学校や短大で、就職に有利な簿記の資格は必ず取れますか? そして簿記は日商簿記が良いかなって思います。3級から受けるのが一般的だそうですが、 今から参考書など買って勉強するのはどうなんでしょう?中学生が理解できますか? また、勉強して、合格さえすれば中学生でも簿記の資格(1~3級)を取得することは可能ですか? 無知ですみません。教えてくだされば嬉しいです。

  • 簿記3級をとりたいです。

    2児の母です。 特に経験も資格もない私を雇ってくれる会計事務所がありました。 会計事務所で数年働かせてもらうと、自分のキャリアになるかなと 期待しています。 (経理の仕事が出来たり、他の事務所でも働けるかな...と) いくらなんでも簿記3級は取得しなければと思っています。 大学は経済学部で「簿記」や「会計学」の授業がありました。 とはいえものすごく前ですが...。 こんな私ですが、簿記3級は独学で取得できるでしょうか? 通信教育だとかなり高そうなので躊躇しています。 お勧めの教材がありましたら教えてください。

  • 経理や簿記の経験がある方回答お願いします

    日商簿記2級を勉強するか迷っています。 先日日商簿記3級を受験しました。 自己採点によると合格しているはずです。 このまま2級の勉強を独学でしようと考えていました。 そして、2月の試験での受験を試みたいと思っています。 でも、迷っています。 理由は今無職なので、やるなら就活と並行で勉強しようと思っていて、そのような状況では難しいのかどうかということと。 もう一つ根本的な理由として、もし2級を取得したとしても、それを生かすような仕事が自分には向いていないのではないかということです。 理由は、自分では3級の段階では簿記はおもしろいというか、考え方がすんなり自分になじんでくる感じがしました。 でも問題を解いていて、不正解だった場所の不正解だった理由はケアレスミスばかりなのです。 こういう人は経理の仕事には向いていないのではないかと思ったのです。 例え簿記の理解度は低くても、仕事が遅くても、正確であるということが一番重要と感じるのですが・・・。 ただ、単純にここまで勉強したのだから、もう少し勉強したい(単純に趣味として?)という気持ちはあるのですが・・・。

  • 簿記の知識がどう仕事に結びつくのか教えてください

    会計事務所に勤めて3年目になります(パートです)。会計事務所で働き始めていろいろと勉強になることもあり、資格としてとってもいいなと思いまずは簿記3級を取得してみました。 2級もとってみようかと思い、今勉強中です。 でも、今の会計ソフトは優れていると思っているのですが・・たとえ簿記の資格がなくっても簿記の知識を知っていなくても仕事ができますよね。もしかしたらソフトが完璧に使いこなせてしまえたら決算書や申告書まで?? 仕訳辞書を登録してしまえば、パソコンをある程度使える人ならそれだけで仕訳もおこせてしまうし貸借対照表や損益計算書だって自動的にできてしまいますよね。 元帳だって登録してしまえばあとはそれに従って入力するだけ。印刷・・会計事務所で役に立つ知識って?? それこそ、簿記なんて必要ないのではと日々思っているのですが。実際、簿記でなくて会計が役に立つのは所得税法、簿記論など税理士を目指して取得しければ役に立つものなんてないのかなと。 簿記の知識がどう仕事に結びついていくのでしょうか?会計事務所でで役に立つ資格って結局なんですか??教えてください。

  • 簿記の試験について教えてください。

    私は、会社で経理部に所属し7年になります。 学生時代は、商業関係の勉強はしていないので、 経理に関する知識ゼロで入社しました。 今の会社での仕事は、普通にこなせていますが、 もし将来、結婚などして再就職・・となった時に 資格が無いのがネックになるのではと心配です。 なので、簿記の資格を取ろうと思うのですが・・ ★簿記の種類は色々あるようですが、日商簿記が  一般的なのでしょうか。 ★何級を持っていれば、就職に有利でしょうか。 ★金銭的余裕が無い事から、独学を考えています。  個人の能力にもよるでしょうが、どの程度までなら  独学で合格できるレベルでしょうか。 また、簿記以外で独学で学べる事務系の資格があり ましたら教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 簿記2級あきらめるべきか?

    簿記2級あきらめるべきか? 転職の為、簿記2級取得を目指している20代半ばの高卒の女です。 6月に3級を受験したのですが、60点台で落ちてしまいました。 11月まで時間がある為、2級の勉強をしています。 しかし、2級の勉強を進めるにつれ、 2級は私には難易度が高すぎるのでは? このまま勉強しても、時間を無駄にするだけなのでは? と、不安で不安で勉強が進まなくなってしまいました。 (現在商業簿記の講義がもうすぐ終了する所で、 TACの合格トレーニングも同時進行で解いています。) 自分は、計算ミスも多く、頭もあまり良くないので(数学も苦手だし)、 簿記は向いていないのでないか?とふと考えてしまいます。 3級は11月に再挑戦しようと思っているのですが、 2級は諦めた方がいいのでしょうか? いっそ他の資格を目指したほうが良いのでしょうか? こんなことで悩んだりしたりした方がもしいましたら、是非よろしくお願いします。