• ベストアンサー

男が介護する事に期待しない人が多い理由は?

kaorinzzzzの回答

回答No.5

どこかの記事で見たな、世界中でケアの仕事は男女ともに女にされるほうを好むという統計結果があるとか。 解釈としては、子供は誰しも母から産まれてくるし、母のケアを本能的に求める傾向があり、その体験が影響してるのではというものだった。 アマゾンなどが出してるAIスピーカーの声も、アップルのSiriの声も女なのは訳があってのこと。 男の声だと気軽に質問したり雑用頼む気がしない人が多いから。 家庭によそ者(危険人物?)が侵入してる感覚になるという話も聞いた事ある。 本能的なものや感覚的なものに平成とか男尊女卑とか持ち出しても意味無くないかな。

eimotosubal
質問者

お礼

私のSiriは男です(笑) それと本能的にも経験的にも母となり得る女性の方が、そういう介護やオムツ替えなどの経験も男より多く積むでしょうから、男より即戦力になるのは判りますよ。 でも 「自分が男だからそういうのはしない」し、「女がするべき」って言うのは完全に後付けでしょう。 どっちにして欲しいかって言うのは理想の話であって、男しかいなけりゃ男がするしか無いんです。それでも「男のする事じゃ無い」と言ってやらない人も多くおります。 男だろうとなかろうと、能無しと認めないならどんな状況でもそれなりに役に立てる様な人間になれと思いますね(笑) 身を粉にしてまで自分を犠牲にして介護をしろとは言いませんが、もう少し 男性にも自分の身内を介護する事について自分の関する事であると自覚を持って欲しい。 もちろん 全ての男が役立たずとは思っていませんよ(◉‿◉) 素晴らしい男性の介護福祉士は大勢おりますでしょう。(介護福祉士の資格がなくともです。) 我が子もそういう状況になった時に役に立たない様じゃ困りますから教育で(正義感など)色々と育てたいと思います(笑) ……息子たちを介護福祉士にならせようっていう話じゃ無いので極端にとらえないでくださいね(笑)

関連するQ&A

  • 男を立てる

    男を立てるべきというのは男尊女卑ですか? 逆のパターンって聞かないですよね。「ちゃんと夫を立てる良き妻」っていうのは褒めているようで立てるのが当たり前・規範であるように感じます。 特に九州ではよく男尊女卑の名残が強いと言われますが、先日見たテレビでも九州の女性の特色としてしっかり男を立てると賛美していたのがどうも気にかかりました。 昔ならいざ知らずこのご時世、女性だけが一歩下がり控えめで引き立て役になるのが良いとされるのは男尊女卑なのではないのでしょうか?

  • 女尊男卑を訴える男の人って…。

    20代のOLです。 こちらでもよく見かけるのですが、 「今の世の中は女尊男卑だ!」と言ったり、レディースデー反対とか、いう男の人について、 私はただ「精神的に弱い人間」と思うのですが、どうなんでしょうか? 弱い男の人は、強い女の人がかばってあげるべきなのでしょうか? それとも、そういう男の人は、昔のような本当の「男尊女卑」体系を希望なのでしょうか? 多分、自信に満ち溢れている男の人って、絶対そういう言葉を口に出さないと思うのですが…。 えっと、私自身は、特に優遇されてるっていう気持ちもないですし、 逆に就職活動の時なんて、「男だったらよかったなぁ」って思った事があります。

  • 男に生まれたかった

    高1女子です。 私は昔から男に生まれたかったという思いがあります。 生理もないし人間関係も男子はさばさばしていて羨ましいです。 男尊女卑の風潮もありますし。勉強なども男性の方ができますし。 フリルつきのスカートなど女っぽい格好が嫌いなわけではありません。化粧だってします。 だから性同一性障害とかではないと思います。 でもやっぱり男に生まれたかったです。 女扱いされるのが嫌です。 女の子なんだから~、とか言われると腹が立ちます。 女の利点がありません。なんでこんなめんどくさい性別に生まれたんだろうかと思います。 女で得することなんてあるのでしょうか??

  • 男じゃやっぱり介護員はムリ?

    今年の1月から介護の資格目指して学校に入りました。3月から資格講習を受けて今月は実習、早くから経験を積みたいと思い面接を受けたけれど「今回は~」的な手紙がきました。面接で「どうしても女性(特に主婦)の方がたくさんのことをうまくこなせるんですよ」とかで「やはりそうか」と思いました。いくら男性の体格(?)で助かっても女の人が得意なことはあります。男はやはり介護に不向きですか?

  • 女性と男を生物的に考えたら

    男はパワーに傾いた存在であり、そもそもとして余るようにできている生物なので暴力行為が悪である現代に置いては大半が無価値な存在だと思うのですがどうしてまだ男尊女卑的なのでしょうか。頭脳面では特に差はないし直接子を残せて男より精神的な成熟が早い女性の方が価値のある存在なので社会のことを考えたら女尊男卑になっても問題ないと思います。男で18歳という馬鹿な存在である私でも理解できるように説明してほしいです。

  • 九州男尊女卑のイメージについて

    ぴったり合うタグが見つからずこのタグを使っています。すみません。 九州での男尊女卑のイメージについて気になっています。 私は現在九州に住んでいる女です。 九州出身の男は女性軽視がひどいという話をネットでよく見かけるのですが、私のまわりにいる男性の方を見ていてそれを全く感じません。 ネットで見かけたものを例えとして用いると「女が男に指図するな」「女が男の前を歩くな」「女が男の荷物をもつのは当たり前」と言うような話を見かけます。実際に九州に住んでいてこんな男の人を一切見たことがありません… 祖父の世代でこういった人は見かけてもネットで言われているような20代の男の人でここまで男尊女卑色の強い人に出会ったことがありません。 私がたまたまこういう人に出会ってこなかっただけで九州はいまだに男尊女卑色の強い地域なのでしょうか? それともネットでは昔の話で盛り上がってるだけで実際は今の九州の男の人はそこまで男尊女卑ではないのでしょうか? 九州に住んでいる方でも住んでいない方でも九州の男尊女卑のイメージや実際に九州の男の人と関わったエピソードが聞きたいです。よろしくお願いします。

  • 女性を立てない男

    女性を立てないと叩かれますか?。ネットでは男を立てないといけないとか、今の日本は男尊女卑だから女が生活しづらいという意見を聞きますが、とんでもない!そういう時代は昭和初期で終わり、平成に入ってから、男が女を立てる時代です。デート代しかり、レディーファーストしかり。 でも一番嫌いなのが女性の意見はすべて肯定しなければいけない、異論を唱えてはいけないなどの社会的風潮です。前の職場でも、子供はうざい、育児はストレスが溜まるから殴っても犯罪じゃないと言ってる女性がいたので、「いやダメでしょ!」と異論を言っただけで、憤激され、(私は何もいってないのに)そんなんだからモテナイとか、男尊女卑だ!などの罵詈雑言を吐かれました。 男と女は考え方が違いますが、だからといって犯罪や悪事に手を染めていい理由にはならないと思うのですが、自分のわがままは叶えるべき、女の意見に口を挟むなんてありえないというのが今の女性の総意なのでしょうか?。 皆さんはどう思いますか?

  • 男の人が好きでもないのに「実は○○さん(私)の事が好きです」と言う理由

    男の人が好きでもないのに「実は○○さん(私)の事が好きです」と言う理由 今日、職場の後輩の男の人と二人で話をしている時に、その後輩と、後輩の事を好きな女の子 が噂になっている話をしたら、 「実は・・○○さん(私)の事が好きです」と私に言ってきました。 冗談で言ってるのだと思いますが、何か好きでもない人にそういう事を言う意味って何かありますか? 私だったら、好きでもない人に冗談でも好きとは言えないです。 どういう反応をするか楽しんでいるのでしょうか? 皆さんは、そういう事を本命の子以外に言うことってありますか?

  • 女性が「男尊女卑」的な言動をするのはいいのですか?

    高校生の男です。 先日、祖父母のところで泊まったとき、祖母が  「魚は男の人が頭を食べるものだよ」  「お風呂は男の人が先だよ」 などなど、男性が女性より上だととれる発言を何度かしていました。 このくらいなら男尊女卑というほどでもないかもしれませんが、ふと疑問に思ったので教えてください。 女性が「男尊女卑」を容認する発言をすることは問題ないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 私は介護にむいてますか?(人として)

    現役人事関係者、経験者、面接官をされていた方などに質問です。 24歳男です。先日パートですが認知症グループホームの面接に行ってまいりました。 資格はありませんが、働ける、また高校卒業後から漠然とした理由ではありますが 誰かの役に立ちたい、人を助け支える仕事をしたいと思い、今回グループホームの面接 にいってまいりました。(もちろん両親の将来のことも考えてた上で介護職に決めました)目標は介護福祉士を取得することです。 一人暮らしなので夜勤も多めでも構いません。体力、力にも自信があります。 面接では「前向きに検討します」といわれましたが、社交辞令なのか自分に興味をもっていただけたのかはわかりません。 別の質問ですが 現在の介護職に男性の需要はあるのでしょうか? 回答者様が男性職員に求めるものはなんでしょうか? 面接ではその人物のナニを見ているのでしょうか?    へたくそな文章ですみません;