• 締切済み

会社での働き方について

ネコ だつらく(@LastPierrot)の回答

回答No.2

ある種のコミュニケーションでしょうし連携という意味での訓練にはなるのではないでしょうか。 あなたがそれをやって否定するならわかりますが苦手だなんだで否定するのはお門違いですよ。 否定したいならまずその輪に溶け込んでからでしょうね。仕事に関係があるかないかは人それぞれですし自分は客観的には楽しそうな職場だなと思いますよ。 あなたにとっては苦手な人々なのだろうからあなたにとってはその会社が合わないのかもしれませんね。 あなたが思う仕事会社に転職するか自分自身で思う仕事をするには独立するしかありませんよ。

syouzirou
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 大阪生まれで大阪育ちの方、明石家さんまって面白い?

    余り回答なさそうですが、質問します。 私は年配者で古い時代の大阪を知っております。 当時は藤山寛美など出る松竹新喜劇、藤田誠や中田ダイマルなどが出る「スチャラカ社員」、それと吉本新喜劇がありました。 松竹新喜劇と「スチャラカ社員」は面白く感じましたが、吉本新喜劇は辟易しました。わざと転んだり、いちびったりして笑わそうとするのが鼻に付きました。 漫才ですが、大阪漫才は非常に面白く感じましたが、東京の漫才師の漫才は全く面白くありませんでしたが、例外は瀬戸てんや・わんやでした。青空千夜・一夜はまあまあ。 笑いが止まらなかったのは、モリエールの「守銭奴」を読んだ時、チャプリンの映画も面白く感じます。 フーテンの寅の「男はつらいよ」の笑いも気に入っています。綾小路きみ麻呂の漫談もかなり好きです。 しかし、明石家さんまは売れっ子ですが、全く面白く感じません。彼の突っ込みも面白く感じません。で、ほとんど見ません。彼が全国ネットで受け入れられているという事実は、生粋の大阪人が求める笑いとは別のものなんだろうな、と思っています。 大阪生まれで大阪育ちとは言っても、吉本しか知らない大阪人の方が多いのかも知れません。 そういう大阪人なら、吉本やサンマを面白いと思うのかも知れませんが、寛美や横山やすしを知ってる大阪人には、彼らの芸には全く笑いを感じません。 あなたはどうですか?

  • 節分に海苔巻き

    大阪生まれの大阪育ちの私です 節分に恵方に向かって海苔巻きを黙って食べきる という習慣が関西だけの文化とは知ってはいましたが 大阪生まれの大阪育ちの私の彼女は 海苔屋さんと寿司屋さんの宣伝で言ってるっだけで ほとんど関西人はそんなことしないと言っています 関西のみなさんどうなんでしょうか?

  • 「せーの」のような掛け声、どういいますか?

    私は「せーのーで」と言います。(大阪生まれの大阪育ち) 地域によって、「いっせーの」とか「いっせーのーで」「いっせーのーせ」などと、言い方が違うようです。 皆さんどういいますか。

  • 大阪ってどうよ

    大阪生まれの大阪育ちです。 生まれた場所なので 「好き」ですけど、「キライ」です。 皆さんのイメージってなんかありますか? なんでもいいです。

  • 大阪人について。

    私は中学三年生、生まれも育ちも大阪です。 このサイトを見ていて思ったのですが、大阪弁ってやっぱり他県からすると、乱暴な言葉なんでしょうか? 大阪人の私としては、みんながみんなそうじゃないんだけど…と思ってしまいます。 私はどちらかというと大人しい、人見知りする人間なので、乱暴な表現というのは使いません。 よく、東京で堂々と関西弁を話す人がいるといいますが、そのことに関しても私の周りは全員が「おかしい」と言っていました。 なので、見ていて悲しくなります。 私がよく使う大阪弁を載せておきます。 「なんでやねんな~」「ありがとう」「そうなんや」「ホンマ?」「何それ(笑」 テンポもどちらかと言うと、ゆったりとしています。 皆さん、これを見て大阪弁はキツいと感じますか?

  • 初めての東京

    私は大阪生まれの大阪育ちです。先日、初めて東京に行きました。周りの人達からは大阪とは全然違うなんて情報を聞いていましたが、さほど感じませんでした。皆さんの中でこんな違いがあるというようなことがあれば教えて下さい。

  • うーん、大阪弁・・・

    私は今中1で、大阪生まれ大阪育ちの大阪人(笑)なんですが、よくネットでみる大阪弁講座(←ハァ?)がちょっとおかしいなあと思ったりします。 大阪の人は「バカ」といわれるのが嫌いだとか、2回繰り返して言うとか。私自身にも、私の周りの人にも当てはまらないことが書いてあったりします。 やっぱり大阪は小さいけど、地方によって違うんですか? あと、大阪の人に聞きたいのですが、「なんでやねん」って日常で使いますか?私は全く使いません。

  • 関西人の彼。異文化コミュニケーション

    私は生まれ育ちが東京、彼は生まれ育ちが大阪です。付き合って1年と少し経ちました。 彼のことは好きだし尊敬していますが、 ひとつ疲れるのがコミュニケーションで、しかもここは人間関係の基本なんじゃないかと思うと悩みます。 大阪の会話パターン、面白いと思うポイント、そういったコミュニケーションの文化が違っていて、外国人と異文化間コミュニケーションをとっているのに近い気がするんです。少しずつこの異文化に慣れてきましたが、まだストレスがかかります。。 彼が会話を盛り上げようとする時は、笑いを“しかけてくる”(ex:ボケる、分かりやすく誇張して言ってみる)感じがします。そして“今おもろいことゆーたからツッこんで~♪”という暗黙の訴えが潜んでいることをヒシヒシと感じます(^_^;) 面白いなー!と思うことも多いですが、このしかけてくる感じがちょっと疲れるんです。。 東京の人の“面白い”の文化って、話のネタで勝負したり、クスッとくるような返事をしたりする印象です。さりげなく面白いニュアンスを混ぜていくような。 大阪が漫才なら、東京はすべらない話というか。 彼と彼の大阪の友だちと遊んだ時は、その友達のマシンガントーク(常にウケを狙ってしかけていくかんじ)と、それに楽しそうに笑ってツッコんでいく彼の掛け合いに疲れてしまいました。 面白いときは面白いけれど、ちょっと引いてしまって、入っていかれないし、その会話を楽しめませんでした。 正直、あのテンションの彼は苦手だと思いました。。 そして関東の人と話している方が、話の内容もテンポも面白く感じて、ストレスなく自然に笑える自分がいるなぁと思ったんです。。 私はどちらかというと大人しい人種の東京人なので、ツッコむなんて苦手分野でしたが、彼と過ごしたことで大阪ナイズされたのか、私の会話スタイルが少し変化しているのは感じます。 でもまだ、少し無理して合わせて返事をしている時があるのは事実です。 異文化は慣れれば次第に問題じゃなくなりますか? たまに「これって致命的?」と思って落ち込みます。

  • 大阪で住みやすい場所を教えてください

    仕事の都合で来年から大阪に住むことになりました。 大阪に行ったことないので、まったく土地勘がありません。 どの辺が住みやすいですか?できれば治安がよく、大阪駅に近い所を探しています。 ちなみに今は生まれも育ちも埼玉です。

  • 東日本の皆さんは、みんな納豆が好きですか?

    私は生まれも育ちも近畿地方です。 私の周りには、健康のために嫌々、納豆を食べている人が多いのですが、東日本で生活されているみなさんは、そんな方は居ないのでしょうか? 時々、家族や仲間内で話題になります。