• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:太平洋戦争と戦後(昭和30年代)の日本)

昭和30年代の少年たちが戦争をテーマにした理由は?

ichikawa2017の回答

回答No.10

>かなりの田舎で育ちましたが 田舎であれ一軒家でも無い限り村落内には徴兵されて出征された方がいたはずです。 少なくても昭和20年に5歳以上の方であれば全員何等かの形で戦争経験者でそれなりの記憶を持っておられます。 >そして、米国の指導の下、教科書の戦争に関する部分が黒塗りされたように、…… 戦時中の国定教科書を使わざる得なかった終戦直後の話です。 昭和30年代にこのようなことはありませんでした。 >上記の「戦争をテーマにして……歌ったり、絵を描いたり、語ったりすることがタブー視されていなかった」という私の認識は正しいでしょうか??? 正しいというか同じような経験を持っている方が沢山おられるかと思います。 >平和を希求していたにもかかわらず何故でしょうか??? 昭和30年代には沢山の帰還兵の方がおられた時代です。 戦地から無事に帰還できたということは戦闘で生き残ったということです。 つまり自分の手で敵兵という名の人殺しをしてきた人達です。 多くの方々が自分の戦地でのことを話さずにお亡くなりになられました。 とは言え子供が戦争に興味をもつことを止めるのは自分の青春を否定することに繋がります。 極めて微妙な精神状態だったということをご理解ください。 平和を希求して戦争は避けるべきだとすることとは別次元の話です。 >単に他の娯楽がなかっただけなのでしょうか??? 娯楽がなかったというよりも何時の時代でも戦闘行為というのは武勇伝で勇ましい話ですので男の子であれば好みます。 宇宙戦艦大和やガンダムの代わりが戦艦や戦闘機、戦車だっただけのことです。 戦時中の川柳に 屍のゐないニュース映画で勇ましい 万歳とあげて行った手を大陸において来た 手と足をもいだ丸太にしてかへし というのがあるように戦場では悲惨な死傷者が生じることを避けることが出来ないというのは大人の間での認識です 子供の間では死傷者などは話題にはなりません。 この子供相手の書籍類も戦艦や戦闘機、戦車の写真や絵画、戦闘シーンなどを掲載していましたが死傷者については一切触れませんでした。 戦争をテーマにした話題や歌がタブーになるのは冷戦時代に入ってからのことです。 特に当時のソ連による世論操作が大きく影響しています。 ソ連に近親観を持たせるために歌声喫茶などという施設を設けてロシア民謡などを歌わせていました。 ロシア民謡とされていますが多くは日本向けに作られたもでした。 その中に反戦歌が多くありました。 日本国内でも昭和30年代には戦時中から米軍による占領時代、朝鮮戦争までの間に厳しく統制されていた社会主義思想が反動で急激に若者の間で広まりました。 20歳でマルクスにかぶれない奴はバカ30歳でかぶれている奴は大バカといわれた時代でした。 日本共産党などが社会主義国家の原爆は平和のためのもので自由主義国家の原爆は戦争のためのものだなどと訳の分からないことを主張していた時代でした。 昭和30年代から40年代初頭にかけてヴェトナム戦争が勃発して反戦集会が度々開かれた時代でした。 アメリカでも戦場から帰還した兵士が勲章をホワイトハウスに投げ返したりしていました。 このようなことが重なり昭和40年代には戦争=悪くという概念が広がって根付きました。 >認識が間違っているということであればそれを指摘して下さい。 間違っているというよりも歴史的な流れでお考えになられることをお勧めします。

noname#238475
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 出征された方がいたはずです。……私の父も南方に出征したそうです。 少なくても昭和20年に5歳以上の方であれば全員何等かの形で戦争経験者でそれなりの記憶を持っておられます。……そうかも知れませんね。私は戦後生まれなので、出征の様子などはテレビなんかで見たことはありますが、全く記憶にありません。もっとも、テレビ、映画の話であれば、現代でも見ることができるのですが。 戦時中の国定教科書を使わざる得なかった終戦直後の話です。……私もそのように理解しています。終戦直後に、中学生くらいだったと思うのですが、私の恩師が、「黒く塗られた部分を太陽にすかして何が書いてあるかの方に関心があった。」と高校時代の授業(日本史)で話してくれたのを覚えています。 昭和30年代にこのようなことはありませんでした。……私も、黒塗りのない新品の教科書を使わせて貰いました。 つまり自分の手で敵兵という名の人殺しをしてきた人達です。……配属された部署にもよりますし、決めつける必要は無いと思います。 とは言え子供が戦争に興味をもつことを止めるのは自分の青春を否定することに繋がります。……そんなに大袈裟に考えなければならないものなのでしょうか??? 極めて微妙な精神状態だったということをご理解ください。……わかりました。そのような人もいるとは思います。 男の子であれば好みます。……確かに、そういう面はあると思います。 宇宙戦艦大和やガンダムの代わりが戦艦や戦闘機、戦車だっただけのことです。……ichikawa2017さんのご見解として理解させていただきます。私は、昭和30年代と、昭和の末期と、そして現在とでは、その時代の置かれている環境や戦争というものの理解の質の相違などから同列に扱えないのではないかという思いがあっての質問でもありました。 子供相手の書籍類も戦艦や戦闘機、戦車の写真や絵画、戦闘シーンなどを掲載していましたが死傷者については一切触れませんでした。……私が中学生の頃に読んだ太平洋戦争に関する戦記物では、当然のことですが、悲惨な状況は描かれていました、と言うよりも、悲惨な状況がほとんどでした。 歴史的な流れでお考えになられることをお勧めします。……今、たまたま太平洋戦争のことを勉強し始めたばかりですし、生憎のことに、そもそも歴史を「流れ」としてつかめるほどの知識・教養は持ち合わせておりませんが、「歴史を流れとして理解する」ことの重要性は理解しているつもりなので、ichikawa2017さんからの教訓として受け止めさせていただきます。

関連するQ&A

  • 太平洋戦争の日本の戦争責任について

    戦後60年以上もたち、 「太平洋戦争って何?」と言う子供もいなくもない 現状になってきました。 私は祖父に聞いた話や学校の授業、NHKや各種の本で 8/6や9、15日に特集されていることもあり、 関心を持って戦争責任について考えてきました。 しかし、あと20年後にも同じ「戦争の罪の意識」を 日本人がもち、「平和」を何よりも望む意志の よりどころの一つとすることができるでしょうか? それが心配でなりません。 小泉首相の靖国参拝問題でアジア全体でも懸念が広がっています。(中国・韓国のデモから、冷静な意見まで) そろそろ共通の歴史認識を、妥協しながらもまとめなくてはいけないのではないでしょうか? お互いの利害で困難なことは明らかです。 しかし、無理と言い切るのではなく、どのような方策をするべきなのか? 教えてください。 あと、別に。 靖国参拝は総理としては行うべきではないと私は考えています。 いくら「個人」と言ったとしても、他国に誤解を与えかねない行動は総理としてはタブーではないでしょうか。まず、誤解を解き、その後に行動するのが首脳としての当然ではないでしょうか? 「分かりやすい」といわれる小泉さんですが、 本当に深い考えがあって、靖国をしているんでしょうか?

  • 第2次世界大戦後戦争をしていない国は?

    最近日本が右傾化してるなどと批判する隣国がありますが、第2次大戦後、内戦も含めて一切軍事行動を起こしていない国は、日本以外は数えるほどしかないと20年位前何かで読んだ記憶があります(当時でも一桁以内だったと思います)。 如何に日本が平和を愛する国か日本国民として再認識するために、具体的に第2次大戦後戦争をしていない国を列挙できる方がいれば教えてください。 

  • 日本と韓国はいつどこで戦争をしたのか教えて

    私の知る限り日本と韓国は戦争をしていないと記憶していますが 日本は韓国を戦争でもって侵略したという見解をもつ日本人がいます。 私の身の回りには戦争はあったという見解を持つ日本人がいないので、 戦争したという見解の人は以下について教えてほしいです。 ・戦争が行われた時期(宣戦布告または奇襲について) ・侵略が開始された場所(上陸場所?)や規模 ・被害状況(戦死者数など) ・終戦時期 ・この戦争について学んだ場所(小学校など) 戦争していない見解の人は 何故戦争したという日本人がいるのかその理由を想像して教えてほしいです。 ※侮辱するような回答は無しでお願いします。 私は戦争をしていない見解ですが、 朝鮮戦争を日本との戦争として誤認識しているのではないかと思っています。

  • 平和ポスターの言葉を考えて

    中3で、美術の宿題で平和のポスターを描くことになりました。 で、絵を描くためにもテーマになる言葉を考えてほしいです。 イメージ定まってないんで、環境でも戦争についてでも何でもいいです。絵にその言葉を描きます。

  • 戦争 平和 人権

    戦争 平和 人権 について意見 感想をお願いします また学校で戦争と平和をテーマとした人権問題を書かなければならないのですが 意見 感想 また例文 短文なども書いてくれればうれしいです

  • 世界平和に必要なもの。

    今、私は学校で平和学習をしています。 私のテーマは世界平和に必要なものなのですが・・・ 太平洋戦争について調べているうちに、あの時(60年前)世界平和に必要のものの何がかけていたのか?疑問に思ってきました。太平洋戦争は何がかけていたと思いますか?教えてください。

  • 戦争についての演劇の脚本を知りませんか?

    中学校で、「人権・平和」をテーマとした演劇をすることになりました。採用されるのかどうかはわからないのですが、脚本を探して来いということになりました。私は戦争についての演劇がしたいと思いました。そこで、是非、良い「戦争についての脚本」をご存知の方は報せてください。よろしくお願いします。

  • 「軍歌」が戦後ラジオで歌われていたような記憶がありますが、どうだったでしょう?

    私は昭和24年生まれの戦後育ちですが、なぜか軍歌をかすかに覚えてるのですが・・・・ 小学校の頃はラジオでも軍歌が歌われていたような気がするのです。 「貴様と俺とは同期のサクラ同じ航空隊の・・・・」とか 「エンジンの音轟々と隼は行く・・・・・」など 不思議と結構歌えるのです。 これはラジオから流れていたので覚えたのか「NHKのど自慢」でおぼえたのか皆さんに聞きたいのです。 今ほど、反戦とか平和とか日の丸反対の雰囲気が無かったように記憶してるのですがどうだったでしょう?覚えている方教えて下さい 確かに「二等兵物語」の映画とか軍隊酒場などの居酒屋があったのは記憶しています。

  • 戦後10年にあたる昭和30年代の日本の課題は何?

    戦後10年目にあたる昭和30年代(1956年とかその辺り)、日本では何が重要課題となっていたのでしょうか? まだ親も生まれてませんでしたし、親も知りません。 祖父母が青春の最中くらいの頃です。

  • 太平洋戦争の戦後評価

    スペイン人から「日本では第二次世界大戦をどう評価しているのか知りたい。本を探しているが見つからない」と言われて探し始めたのですが、スペイン語で書かれたものがあるかご存知の方はいませんか?wikipediaの中に一部そのような箇所があるのですが、スペイン語に翻訳されていません。よろしくお願いします。